[スレッド全体]

[6192] 汎テュルク主義に関して返信 削除
2008/4/16 (水) 20:12:00 徳翁導誉

> > (ただ、トルコ民族の領域については、エンヴェル・パシャががんばったのが
> >  冷戦以前と言うこともあって、縮小するべきではないかと思いました。どうでしょうか。)

> 自分もテュルク語族を一括りにしてしまうのは少し疑問です。

え〜と、実を言いますと、
自分の趣味から「汎テュルク主義」を入れたものの、
実際にトルコが接収するケースを、あまり想定に入れてませんでした・・・・
接収するにはソ連かイランへ侵攻しなければならず、実現する可能性は低いと思い、
だからこそ「影響のない演出」として入れていましたが・・・・
そうですよね。
侵攻ではなく、通過させるって手があったんですよねえ。
その辺の事を、ほとんど考慮に入れてませんでした。

「汎テュルク主義」は多少なりとも確かにありますし、
「トルコ民族のナセルが現れれば・・・」なんて話も書きましたが、
これだけプラスがある以上、大トルコの誕生はゲームの定番になってしまうと思います。
そうなると、「可能性は小さいが有り得た可能性の1つ」が、
定番化することで、「歴史の必定」に変わってしまう訳で、
冷戦の世界観から見ると、やはり違和感がありますからねえ・・・・
ですので、次回以降は「汎テュルク主義」を撤廃しようかと考えていたんですが、
ゲーム中にそれを言ってしまうと、進行中のゲームに変更を加えないとは言え、
現在プレイ中のトルコさんの肩身が狭くなるかと思い、終了後まで提案を控えていた次第です。


> また、汎テュルク主義もアナトリア側から発せられた事例が多いです。
> すなわち第一次大戦前後でのエンヴェル・パシャ、第二次大戦前の泡沫的な運動、
> 現代におけるトルコ共和国の中央アジア諸国への支援がそうですね。
> ここで注意すべきことは、アナトリアの中央アジア進出という側面を持ち合わせていることです。

確かにそうでしょうね。
私もそうだと考えていますよ。
でも、このゲームの場合、プレイできるトルコ民族国家は、
アナトリアの「トルコ」だけですし、
それ自体は、あまり問題ないんじゃないですかねえ?

> バスマチ運動の事例もありますが、ロシアの支配者に対する政治的ナショナリズムは
> 汎テュルク主義から割引いて考えるべきでしょう。

でも、民族ナショナリズムなんてものは、
所詮はそんなモノじゃないでしょうか?
外に敵が居るからこそ、民族による団結を目指す流れになるものでしょうし。

現在見られる汎テュルク主義も、結局はそんな感じですよね?
「俺達が苦しんでるのに、同じ民族のあいつらは助けてもくれない」と。
実際の所、各地のトルコ民族同士は仲が悪いらしいです。
で、こうした実状を見た場合、
「仲が悪いから、汎テュルク主義なんて有り得ない」という見方もあるでしょうし、
「同じ民族という意識が有ればこそ、そうした感情が生じる」という見方もある。
となると、どちらの解釈で行くかとなり、このゲームでは後者を取った訳ですね。


> もし、20世紀の世界でアナトリアから中央アジアにかけての単一国家が誕生しても、
> ソ連やインドネシア以上に脆い状況になったのではないでしょうか?

はい、それは確か、私もその通りだと思いますよ(笑)。
もし「汎トルコ国家」が誕生したとしても、すぐに崩壊するでしょうし、
それを一度経験すれば、統合の声なんて当分は起こらないでしょうね。
アラブだって、今更「統一国家」を形成しようなんて動きはほとんど無いですから。

しかし、そう言った経過を一度も体験していないからこそ、
「汎テュルク主義」が死滅する事なく、生き残っているのだとも言えます。
実現するまで現実は見えないので、夢は見続けられますからねえ。
多くの「運動」なども、所詮はそんなモノでしょうし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72