| > う〜ん・・・私は全力なんですけどね〜・・・
> もう少し国語能力をつけなければいけないようです・・・
国語能力と言うよりも、気の使い方と言った所でしょうか?
質問されたものの、その主旨が解らず、
「Aですか?Bですか?それともCですか?」と尋ね返しているのに、
「あ〜、なるほど」だけで、新たに次の質問へ移るのは、態度的に問題があるという事です。
> 不愉快にさせてしまったならばすいません。
いや、別に全く気にしてませんよ。
ただ、他の所で同じような事をやると、トラブルになる事も有り得るので、
個人的に気に付いた場合は、ちょっと注意をしておこうかなって程度のモノです。
言わば、管理人としての単なるお節介ですね(笑)。
> あと、「ゲームないかリアルか?」という質問ですが
> リアルを考慮したうえでゲームにした場合です。
> 「なので、ロシアは内戦が起きていると聞いたが超大国に入るのか?」
> 中国はまだ貧乏国家だが後数年、数ヶ月で日本を国力で超えると思いますが
> もし、「現代版核戦争というゲームを作ったら超大国に中国・ロシアは入るか?」
> と、言うことです・・・ご理解いただけましたでしょうか?
> 多分・・・これが聞きたかったと思うのですが・・・
はい、これで質問の主旨が解りました(笑)。
「現代版ゲームですと・・・」とか入れないと、意味が通りませんよ。
ちなみに、現代版を作る場合には、
「核保有の超大国縛り」を設けるつもりはありません。
核開発は、小国にとって大きなカードですから。
ですので、各国には「核技術力」の項目が加わる事となり、
100%に達すると、核実験が年表に記録されて、核開発に成功。
以降、200%に達すると核の射程範囲が周辺2エリア、300%で3エリアにとなっていきます。
また、北朝鮮がシリアへ行ったみたいに、核技術を供与する事も可能です。
と、簡単に説明するとこんな所かと。
それと、「ロシアは内戦が起きている」との事ですが、
それは「チェチェン紛争」とかの事を指しているんですかねえ?
ロシアは連邦制(国家の集合体)の国で、国内には小さな国がいくつかあります。
その中のチェチェン共和国が独立を宣言し、それを武力で押さえ込んだのがチェチェン紛争です。
まあ、あれも「内戦」と言えば内戦ですけど、どちらかと言えば「紛争」の方が適当ですよね。
内戦という表現だと、国内にロシア人の政権がもう1つあり、そこと戦っているイメージになるので。
あと、「中国は後数年、数ヶ月で日本を国力で超えると思いますが」ですが、
「国力」って、「GDP」か何かの事ですかねえ?
国力とは、経済力や軍事力、外交に、文化、科学技術と、国家が持つ様々な力の総称なので、
経済力を表すGDPだけで計れるモノでは無いですね。
ただ、このGDPにも、「為替ベース」と「購買力平価ベース」があり、
調査する機関によって、産出される数値が異なったりするんですが、
購買力平価ベースでは、既に日本は中国に抜かれていますね。
まあGDPで言えば、アメリカも既にEUに抜かれてますし。
> > > では、現代版核戦争となったら・・
> > > どんなシチュエーションになるんですかね?
> > これも、ゲームについての話ですか?
> > それとも、現実についての話ですか?
> これはゲームについての話です。
前回もゲームの話だったのですから、
「これは」よりも、「これも」の方が適当ですね。
また、これだけでは、何のシチュエーションを尋ねているのかが解りません。
単純に、ゲーム開始時の世界情勢という事でしたら、
基本的に、今現在、現状の通りです。
1ターンが1年で、2010年〜2050年のプレイという感じになろうかと。
ですので、人口などの概念も入ってきますし、
戦争はWW2系のゲームよりも、オプション化していくと思います。
以前も書きましたが、国土を広げていくのではなく、
自らがプレイする政府の支持率を上げるゲームになるので、
軍事色よりも、政治色の強いゲームになりますね。
まあ、外交が基本であるのは変わらないでしょうけれど。
> > 現実の話でしたら、少なくともこんな展開↓にはなりません(笑)。
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/dprj_kjb/kjb.cgi?tree=c1
> 紹介していただいたサイトに行って軽く読んでみましたが
> なかなか面白いですね・・・確かに現実的には難しいかもしれませんが
> 面白かったです。
一応、言っておきますと、それはここの裏サイトですよ。
そのネタを書いたのも私ですし(笑)。
WW2系で「某サイト」と呼ばれるのは、そこの事です。
リンク・コーナーから行くことが出来ます。
|
|