[スレッド全体]

[6446] Re18:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/20 (火) 21:50:39 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> 例えば、90万円を1万ユーロに両替していた人が居たとして、
> 5年間放っておくだけで、その1万ユーロは160万円になっている訳ですからねえ。

私も一度、円をドルに買えて商売しようかと考えましたが
賭博並みに危険なので・・・自分の経済が安定するので・・・実行しません・・・
>
> その逆パターンが、中日からメジャーリーグに移籍した福留ですかねえ?
> 総額5000万ドルの契約をした時には、「1ドル=120円」くらいだったんですが、
> その数ヶ月後には、「1ドル=100円」くらいになってしまい、
> 日本円に換算すれば、60億円が50億円になっちゃった訳です。
> わずか数ヶ月で、何もしてないの「10億円」の損・・・・
> でもまあ、それだけ巨額の大金を持っているからこその損失額ですけどね(笑)。

そのぐらいあれば利益もでかいですね・・・損額もでかいですが・・・

>
> > これで日本から欧州への観光客は減ったんですかね?
> 確か、1割くらい減っていたと思いますよ。
> まあその分、日本人のアジア旅行が増えているそうですが。

ちょっと混乱しますね・・・
ユーロの高騰→日本から欧州への観光客減少→アジアの観光客増加・・・

>
> ですので、「お得」と書きましたが、同じ欧州でも立場によって変わってくる訳です。
> 日本から買う場合は、90円で160円の商品を買える訳ですが、
> 日本へ売る場合には、90円の商品を160円で売らなければならない。
> つまりは、輸入は有利でも、輸出は不利という事です。
> 高騰したサッカーの放映権料の方は、輸出に該当しますね。

±0ですかね・・・

>
> > > そしてオリンピックともなれば、それこそ中国政府は「国の威信」を賭けて、
> > > いつも以上の運営を行うでしょうから、マラソン競技なども普通に行われると思います。

> > 確かに中国政府だって、国際的なことだから国を挙げて頑張りますね。
> > だから、不可能なはずがないですね・・・

> と、ここまで持ち上げておいて何ですが、
> 競技は「問題なく」に開催できても、競技の内容自体には保証を持てません・・・・
> 例に挙げたマラソンなど、運営面では滞り無く行われるでしょうが、
> 中国政府の意向で、北京の各所名跡を回る無茶なコース設定をしているので、
> 見る方は楽しくても、実際に走る選手たちの方は大変だと思います。
> そう言う面から言えば、「問題あり」と言う事になりますね。

私がたまたま見た番組では選手がはく靴が【走りやすさ優先】から【衝撃の軽減優先】に変えたそうです。
変えた理由は【世界一堅い道路】があるじゃないですか
あの対策だそうです。
この面から見ても選手は大変なんですね・・・

>
> とは言え、さすがに一昨年のドーハ・アジア大会(アジア版の五輪)ほど、
> 酷い事にはならないと思います。
> いや〜、あれは本当に酷い大会でした・・・・
> アラブの王族が威信を賭けた開会式は、五輪の開会式以上に費用を掛けた事もあり、
> 本当にとんでもないスケールの開会式で、物凄く面白かったです。
> 北京五輪を控える中国の関係者も、大掛かりな開会式にかなりビビったそうですし(笑)。
> (あの開会式のお陰で、北京五輪の開会式は更にグレードアップするかも?)
> しかしその一方で、選手村に掛ける金をケチった為に部屋数やベット数が足りず、
> コーチや監督が床に寝るなんて事態になってましたからねえ。
> 選手あって競技大会なのに、選手の滞在環境は完全に蔑ろにされていた大会でした。
> ドーハは東京と同じく、2016年の五輪に立候補していますが、
> 個人的には絶対、ドーハに五輪はやって欲しくないですね。
>
> その点、中国の北京五輪は少なくとも、選手達の滞在環境はしっかりしますね。
> 大気汚染対策として、大会期間中は工場や市民の車は止めます。
> 工場には損が出ますし、車を使えない市民も困りますが、選手たちは大丈夫です。
> 水不足の対策として、近郊の水は全て北京に持ってきます。
> 農業従事者や水不足の村落などは大変困りますが、選手たちは大丈夫です。
> 選手たちが口にする食事も、党の幹部専用の無農薬ノウハウがあり、
> それを選手やスタッフの分だけ拡大してますので、これまた大丈夫です。
> ・・・って、こういう極端な事をする中国が、国として大丈夫かは分かりませんが(笑)。

水の件はテレビで見ました。あれで地方の農村は本当に困っているようですね。
五輪って国民としても嬉しいことなのに・・・こんなことされて国民は喜びますかね・・・
これって中国の人知っているんですかね・・・

>
> > > (ソウル五輪の時は、伝統的な犬料理が文化的差異から叩かれました)
> > 中国って犬食べるんですね・・・なんかくさそうですね・・・

> いや、まあ中国人も犬を食べますけど・・・ここで上げたのは韓国での話ですね。
> 五輪開催の時、「犬を食べるなんて野蛮だ」と欧米から叩かれて、
> ソウル市内にある犬料理店は全て、強制的に市内から移転させられました。
> 日本の鯨と同じで、文化的差異から来る差別以外の何物でもありません。
> それと、日本にも犬食文化はありましたよ。
> 欧米の文化が広まってからは、ほとんど食べなくなりましたけど。
> 韓国料理店がほとんどですが、今でも犬料理店は東京や大阪にありますね。

ソウルは韓国でしたね。失礼しました。
管理人さんは犬食べたことありますか?鯨は給食とかに出ますし日本では鯨を食べるのは常識ですが

>
> > 福田さん見ててあの人は中国を批判しませんよね・・・
> でもまあ、この辺が政治の面白いところで、
> 「親中派」と見られている福田だからこそ、安易に中国に妥協できないんですよねえ。
> 小泉や安倍が中国相手に妥協した所で、あまり騒がれる事はないでしょうけど、
> 福田だと少し妥協しただけで、「やはり親中派だ」とすぐに叩かれますから(笑)。

親中派は支持・批判する的なんですね・・・
政治って面白いですねwww

>
> > 福田さんより小泉さんが会談してほしかった・・・
> 胡錦濤が来日した際、自民党の首相経験者との朝食会があったんですが、
> 全員揃う中で、小泉だけが欠席しましたからねえ・・・・
> 良く言えば混乱を避ける為ですが、悪く言えば逃げたとも言える対応です。
> おかげで、敢えて参加し、チベットやウイグルの事で苦言を呈した安倍が、
> 相変わらず「KY」な雰囲気を醸し出す結果になりました(笑)。
> しかし小泉よりも安倍の方が、より首相経験者らしい振る舞いをしたと思いますね、個人的には。

朝食会ありましたね。すっかり忘れてました。
小泉さんの欠席って自分の意志なんですかね?・・・
安部さんは政界の出川哲郎www

>
>
> > > > この生産の限界はあるんですか?
> > > 現在のゲームでも、各都市ごとに生産最大値は異なりますよねえ?
> > > それを4部門に分割するだけですので、
> > > 各都市、各項目ごとに、それぞれ最大値も異なりますよ。

> > 最大値はあるんですか・・・小国はかわいそうですね・・・

> まあでも、耕作面積に限界のある「農業」や、
> 埋蔵量が初めから決まっている「鉱業」などはあれですが、
> 「工業」や「商業」は、文化度に比例して最大値も上がりますので、
> シンガポールやドバイみたいになる事も可能です。
>
> って、シンガポールはまだしも、
> ここ数年で、ドバイがとんでもない事になっているのは御存知でしょうか?
> もし興味がありましたら、今日(5/20・火)の深夜0:55から、
> NHKでドバイを扱った「沸騰都市」という番組の再放送がありますので、
> チェックしてみるのも面白いかも知れませんよ。
> http://www.nhk.or.jp/special/onair/080518.html

じゃあ、ロシアは最強ですねwww
ドバイは初耳ですね・・・ビデオやってみますかね・・・

>
>
> > > > あと、戦争しないと国民って増加しますか?
> > > 半世紀単位のゲームですので、人口は増えますよ。
> > > 人口の増加率は、「文化度」に反比例します。
> > > つまり文化度が低いほど、人口がドンドン増えていく訳ですね。
> > > 実際、先進国は人口増加が伸び悩み、発展途上国の人口増加度は高いですので。

> > 発展途上国は穀物を作り国民食わせないと支持率下がるし、文化度をあげないと人口爆発が起きるから大変ですね・・・
> > 先進国は人口が減る一方なんですかね?そしたら・・・滅亡とかもありうるんですかね?

> さすがに、人口減少で国が滅亡するような事は無いですよ(笑)。
> 2050年の人口予想データがありますので、それを参考にして初期値を決める予定です。

人口が0になったら・・・
2050年の人口予想データーって・・・日本の人口が心配ですね・・・

>
> あと、食料は「穀物」の他に「食肉」も加える予定です。
> 穀物は人口分だけ必要ですが、食肉は人口×文化度の分だけ必要になります。
> 文化的な生活を送り始めると、肉の消費量が増えますからねえ。
> 「穀物10」で「食肉1」を生産できるようにする考えです。
> 実際、牛肉1kgを得るのに、穀物飼料が11kg必要ですので。
>
> 実はこれ、結構大きな問題なんですよねえ・・・・
> 現在、世界の人口は60億人ですが、飼育されている牛も15億頭います。
> そして、それだけの牛が穀物を食べまくる訳です。
> 食糧危機が叫ばれる現在においても、
> アメリカ人が5回に1回、牛肉を食べるのを止め、
> その分の穀物を飢えた人々に渡せば、地球上から飢餓がなくなると言われています。
> 更にこれから、人口も増える、牛肉消費量も増える、バイオ燃料も増えるとなれば、
> 世界中の人々に、一体どんな穀物状況が待っているのかと言えば・・・・
> そんな事をシミュレーションするゲームでもあります。

とうもろこしからエタノールエンジンとか作ってますよね?
あれとかで米のとうもろこしが人間に届く数を激減させているんですよね・・・
自然を優先すれば国民が餓死するし
国民を優先すれば環境が破壊されます・・・
複雑ですね・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72