| ▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には結構好きだったんですけどね。団体戦
> > ショックです。
> う〜ん、実際問題として、
> 軍事と外交を行うこのゲームに、経済要素まで積み込んで、
> プレイする側の負担とかはどうなんですかねえ?
> 「軍事・外交・経済」と、国際政治の三本柱が出揃えば、
> それなりに、「国際政治」を表現することも出来そうですけど・・・・
> 正直な話、あまりリアルになりすぎると、うまくゲームが回る為には、
> プレイヤーにもそれなりに、「政治」を理解してもらう必要がありますし。
>
> 現在の政治を考えれば、軍事のカードはなかなか使えませんが、
> これはゲームなので、迷惑目的や稚拙なプレイヤーの存在により、
> そうした軍事カードが安易に使われ、グチャグチャになる展開もありますし、
> いっそ軍事は「核」以外を排除し、「経済と外交」に絞ろうかと考えたわけです。
> 軍事面もあった方が、ゲームとしては面白いのは確かなんですが、
> 逆に軍事面を切り捨てれば、荒れにくくなるのも確かです。
今の赤い嵐の軍隊よりも、
軍隊の力を弱くすればいいのではないでしょうか?
よほどの超大国ではない限り、軍隊は使い物にならないような
ものにしてしまえばいいのでは?(例えば移動費、維持費を大幅に増やすなど) |
|