| ▼ 徳翁導誉さん
> > ということは軍隊の要素は排除されないと言う事でしょうか?
> 軍事要素を残す事に関しては、結構前に決まってますよ。
> 何処に書いたかは覚えてませんけど(笑)。
申し訳ありません。
現代版赤い嵐の議論は欠かさず見ていた積もりでしたが、
見ていなかったみたいです。
> ただ、「再来週末くらい」(今から見れば来週末)の開始というのは、
> 制作に手惑り、無理な状況になってますが・・・・
いつまでも、待ってますw
> 穀物、食肉、石油、金融、観光などなど、扱うデータ量が多すぎて、
> ゲーム上で数値モデル化することが出来ても、
> プレイヤーがに対応しうるのか不安になってきてもいます。
> これでも、水源の要素は削り、天然ガスやオイルサンドは石油に組み込みと、
> 一応は、データ数の整理統合は行っているんですけどね。
>
> ですので、開始時期に関しては、
> 早くて再来週末くらいになりそうです。
分かりました。
やってみないと分からないので楽しみにしています(笑
> あと、各国の文明度(先進度)を表す指標として、
> 何か適当なモノは無いですかねえ?
> 今のところ、GDP・人口・食糧・石油・金融・観光から出した「工業度」と、
> 「新聞発行数」を元に作ろうと考えて居るんですが、
> どうもしっくり来ないんですよねえ・・・・
文明度ですか・・・。完全に私案ですが、一つ。
経済力(GDP)・新聞発行数「=識字率と認識しています」・技術度(=大学校のレベル)を数値化し合計を
文明度に計算しなおせばいいのではないでしょうか?
経済力については、
経済力(GDP)・・・識字率、工業、金融、観光、食料、石油、人口等の要素から数値化?
技術度(大学校のレベル)については
技術・・・識字率、技術開発に掛けられる金額
を数値化してはどうですか?
工業が大枠なのではなく、GDPが大枠ということです。
GDPが大きくて、識字率が高く、学校レベル(?)がきちんとある国は
文明度が比例して高いと判断しても良いと思います。
技術(=大学校のレベル)という要素を作っても、いいと思います・・・。 |
|