[スレッド全体]

[7005] Re:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/14 (月) 00:54:23 マリエッタ

▼ マリエッタさん

> ・軍と政府の対立に関して
> と言う事で、宰相職の獲得には、「登録日数」も影響するというのはどうでしょう?
> 登録日数も影響すれば、同盟や地球教の支援を受けた新米政治家が、
> すぐに宰相職を奪うのも難しくなるでしょうし。


この場合は寿命の導入が必要かと思います。どんなに年寄りになっても死なずに帝国宰相に居座り続けられますし…。
帝国はあまりにも不安定だったので、それなりに安定的な政権を確立できるようにするのには賛成ですが、
同盟のように政変が全く起きないのには問題があります。

別の指摘ですが、同盟政治部の100円・行動力1選挙は帝国政治部のスタートダッシュと比べてあまりに不公平です。
帝国政治家は1星系の領地奪取に行動力30、所持資金の半分を必要とするのに同盟政治家は談合すれば、行動力1・
100資金で星系統治権が獲得できます。これではスタートダッシュからして、帝国陣営が資源的に劣勢に立たされて
しまうでしょう。

> ・軍と政府の関わりに関して
> 同盟の場合、統合作戦本部長を政府側が任命するシステムは、以前から考えてはいるものの、
> 軍の意向から明らかに離れた人物を任命する事で、軍自体が崩壊し、
> ゲームとして成り立たなくなる事を恐れ、導入はしてきませんでしたが、
> 一回ぐらい、試してみても良いですかねえ?
> 閣僚の人事権と同様、軍人内から統合作戦本部長を任命する形になりますが。


制度的なデメリットは帝国陣営も多く持っていますが、同盟だけ制度的なデメリットを排除して救済措置を
取るのはどうかと思います。政府に対して不満なら反乱軍を決起するのも方法の一つですし…。
それを未然に防ぐ為には、ある程度軍部の意向も汲んで任命しなければならなくなると思います。
地球教政治家の利敵行為のレベルが同盟と帝国では違うので、同盟も地球教に対してそれなりの危機感を
持つ為にも必要ではないでしょうか。

> また、帝国の場合は、「専制政治」である以上、
> 軍事力あっての政府というイメージがあるので、
> 同盟とは逆に、軍が政府に影響力を及ぼす形で、
> 統帥本部総長により、宰相を弾劾できるシステムを考えたこともあります。
> (軍が政権の浄化装置として機能する事は、現代でも珍しくないですので)
> もしも、同盟に統合作戦本部長の任命権を与えるのであれば、
> バランスを取る為、こちらも実装される事になろうかと思います。


宰相の弾劾システムには賛成です、帝国軍部の反乱軍は軍部に対しての反乱と云うよりも
政治部に対抗する(資源開放に対抗する)為に起されることが多いので、使い方としては
本来の目的とは異なった様子です。
帝国陣営の場合は、政府と軍部の区別が曖昧な政体なのに双方の交流が軍務尚書を
通じてのみと云うのが大きな問題点です。慢性的に人手が少ない帝国は軍務尚書が
任命されないことが多くありますし、軍務尚書の職は軍人の役職であった方が陣営
崩壊を起しにくくなるはずです。
軍務尚書を軍人の役職にして閣議を閲覧できる軍人の立場がよいと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72