▼ 徳翁導誉さん
> では、この「18案」に関しては、試しに採用してみましょうかねえ。
> それと、11案以降はどうしましょう?
> これらに関しても、意見を戴ければ幸いです。
というわけで1〜10案の中にも疑問があったので、
意見を書くだけ書いてみます。
> 4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。
強制保釈金が現状維持なら、
私が仮に最高司令官なら捕虜にした時点で
全員処刑するでしょう。交渉価値なし。
最高司令官になることはないと思いますが。
> 6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。
ごくろうさまです。導入されると思わなかった。
星系マップの横の星系情報も見れなくなるわけですね。
> 10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。
製造費用ですか。
インフレが起こらなければ製造費用は妥当価格だと思ってました。
> 3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。
> 9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。
えーと、つまり地球教は150ターン日延べゲームになるわけですね。
帝国か同盟の劣勢陣営は防衛してもゲーム的には価値が発生しないわけですね。
軍は当然統率100を憲兵に指定します。
テロの実行は難しくなり、
信者リストの奪取により布教中の信者が生き残る余地は、
所在星系と年齢照合により、ほぼないでしょう。
信者による布教完了はとても難しいと思います。
> 変更しようか悩んでいる点。
>
> 11.商人の最大積載量を、燃料や金属を合計値に変更。
> 理屈としては良いものの、残りどれだけ載せられるかが解り辛いので、
> ゲーム的に考えた場合は、導入しない方が良いかも?
導入する場合、民生品はいれないんですか?
特権商人が資源収入で儲ける分、
民生品の積載余地を減らした方が公平かなと思います。
> 12.民生品に限り、一度に取り引きできる上限を設定。
> 民生品の生産量自体を大幅に減らすので、こちらの方は様子を見た方が良いかも?
実際のマーケットでも
大口商人が取引したら一度の取引で上限ができます。
トップとボトムでの大口の買占めは非常に困難なことです。
> 13.撤退時、航路よりも防御値を優先。
> 言わんとしている所は分かるのですが、現状の方がうまく首都星側に撤退できますし、
> まずい攻め方をしない限り、現状のままでも特に問題ないと思いまが?
つまり同盟軍は序盤からエックハルトを攻めるなということですね。
> 14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
> 導入してみても面白いとは思うのですが、
> これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・
宇宙艦隊司令長官の地位は
幕僚が定員制になることによって大幅に向上してます。
他の艦隊に撤退されるデメリットですが、
これは共同艦隊で攻めた提督も宇宙艦隊司令長官と変わりません。
価値が下がると言うのは戦闘指揮官の意味においてのみですが、
むしろそれが狙いで、
味方の高官同士で戦意の事前合意が出来てないと連携ミスが発生します。
これにより現状よりも多くの提督の地位と価値が向上します。
連携ミスが発生した場合、
一回の侵攻で星系を陥落させる必要もないので、
大きな後退にはなりません。
> 15.登録時に年齢も設定可能。
> 反対が多いようでしたが、個人的には入れても構わないかな?と。
> 年齢が高いほど、老化が始まるのも早い訳ですし、
> 最大値にまで成長しきれないうちに、老化が始まる事もあろうかと思います。
反対される方の理由はなんでしょう?
導入しても20歳で登録する方にとって何のデメリットも発生しません。
> 16.攻撃の順番をランダム順に。
> 正直なところ、見た目の雰囲気が変わるだけで、
> 中身は全く変わらないので、まあ、変更できない事はないですけど、
> 手間を掛けてまで変更する利点を見付けられません・・・・
ランダム順にする利点は
戦意を極端に低くして侵攻した場合、
攻撃の順番が侵攻側のリスクに直結しなくなることです。
この一点のみだと思ってます。
今のシステムだと攻撃されたら即退却を目指した小競り合いを何回か続ける時、
艦数と戦闘値の非常に高い部隊の登録順での攻撃順が早いか遅いかで、
かなりの差が出てくるはずです。
幕僚の単独侵攻プレイには特に影響が出ると思います。
少し利点が増える程度なので、
現状維持でも問題ないです。 |