[スレッド全体]

[9331] Re7:では、攻撃側の楽しさは?返信 削除
2008/12/16 (火) 00:16:05 キャゼルヌ@会戦版

▼ 会戦版 ロイエンタールさん
> 実は私は今回それ(バーミリオン早期突破してバーラト直撃)を狙ってたんですが、まずバーミリオン上空にヤンが居座っていてかつ星系上の前に少将なり中将なりを適当に
> 配置されますと突破するのが難しいです。こちらの全員が勢ぞろい出来れば良いですが同盟と同じく全員を揃えるのは至難の業だったりします。
> それにバーミリオンを全力で落としたとしてもこちらも戦力を再編成するのに数日かかり、その間に撃破した同盟艦隊がバーラトの守備につけば結局は攻略が難しいんですよね^^;
> しかも同盟はその間に手薄になった帝国領をエルファシルを根拠にゲリラ戦を仕掛ければ何星系か落とせます。そうなったらバーラトも落とせず後ろにも敵を抱えて。。。
> 私も同盟、帝国とも同じ回数だけ参加していますがどちらかというと同盟の方が楽しかったですねぇ。
> 帝国はある程度無理し続けないと勝てないのでなんか受験勉強してるみたいです(苦笑)


バーミリオン早期突破は帝国全体の方針ではないですよね?
エルファシルにも相当な戦力が居たはずなので、序盤から戦力集中していたとは私は思いません。
分散した戦力で突破できるほどアンバランスではないですね。
ぶっちゃけると同盟の戦力配置が可笑しかったとも言えるんですけどね(笑

まぁ実際、戦力を集中した帝国は、ロイエンタール提督の言うバーミリオンの布陣より重厚なエルファシルやケリムを落としている実績があります。
序盤なら同盟軍もその殆どが少将、中将で中盤〜後半にかけて大将が量産された状態よりは遥かに落としやすいとも思うのですが…。
今期の実績が、来期以降に反映されれば戦力集中案の実現もあるかもしれませんね。


バランスのネックとしては参加人数でしょうか。
目一杯参加していたら間違いなく帝国は勝つと思います。
現状の数人多いぐらいでも勝てる可能性があるぐらいなので…
毎期の参加者数がどのくらいになるのか予想が付かないのでバランス取りはやはり難しいでしょうね。
同盟余艦の産出量が星系数で変動するようになりそうですが、同盟と帝国の参加者数の差で増減するというのはどうでしょうかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72