[スレッド全体]

[9705] 戦前の日本絵画、ネタ系Flashを2本+α追加返信 削除
2009/1/20 (火) 01:24:07 ミクシャ

> まあほとんど、一方通行に近い関係と言う事ですね。
そうでしたか。パリ留学以降の藤田について、黒田は何か感想を
述べていますかね?それともその後は接点も無かったのでしょうか。

> 光の溢れる「外光派」と呼ばれた黒田の絵に対し、
> 正岡子規は「陰にすら紫を使う」といって「紫派」と揶揄しましたが、
> 藤田は「外光派=西洋画」という学校での指導に違和感を覚え、
> 卒業制作に黒色をふんだんに使った絵を描いたら、黒田にボロクソに批評されたのだとか(笑)。

それはかわいそうにw
黒田に師事した和田英作の『渡頭の夕暮れ』を見ると、ミレーの晩鐘を見るような気がします。
当時の本場西洋といえば、ゴッホやセザンヌの後期印象派、アールヌーヴォーの頃ですから、
ちょっと古臭いのかもしれませんねえ。

> 海外の絵に例えるなら、ダ・ビンチの「モナリザ」に近いかも?
なるほど、そういう見方もあるのですね。
陰鬱なイメージが強く残って、微笑も薄笑いに見えてしまいました。
言われてみればそうかもしれません。

> レオナルド・ダ・ビンチのフランス語読みから取ったそうです。
ミニ情報勉強になります。

> 状況が状況ですし、余程強いポリシーを持った人でもない限りは、
> 積極的か否かは別にして、基本的に協力姿勢だったんでしょうね。

大戦時は民衆の方から、親独志向や反西洋的機運が盛り上がっていたみたいですからね。
「敵性語」排斥や外人に石を投げつける、といったことは自発的に生まれた現象だそうで。

> 1本目は、中国近代モノを作ってみたいが大変なので、そのお茶濁しにw
> http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/a_team.html

2ちゃんの第一回全板人気トーナメント時に作られた、世界史板応援FLASHを
思い出しました。それに習ったものでしょうか?
最後が張之洞でしたが、袁世凱を期待してました・・・。

> 2本目は…思いっきり下ネタなんで、嫌いな方は予め御遠慮下さい。
> http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/romantica.html

これは・・・w
画材をよく集められましたね。これは春画に相当するのでしょうか?

> でも、非アジア系の歴史Flashくらいは貼ってみようかな?
個人的には逆に、太平洋戦争を真っ向から扱ったFLASHを見てみたいですね。
管理人様なら公平・客観的視点から作ることができると思います。日本人としての
アイデンティティやナショナリズムを考える上で、先の大戦は、抜かすことのできない
重要性を持ちますからね。

> まあ逆に、煽るような動画を上げて反応を楽しむ遊びも出来るかも知れませんが(笑)。
> それはYouTubeでも同じで、こっちはこっちで、世界規模で釣り堀を作れますしねえ(笑)。

「tex daddy(テキサス親父)」という有名な方がいますね。共和党寄りに見えましたが、
日本に好意的な発言をしているので、ニコニコでもアップされているようです。
あんな感じでも良いのでは?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72