[スレッド全体]

[10238] Re7:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/28 (土) 03:10:16 御隠居

▼ フィグスさん
> ランダム性を廃したのがLiteの特徴でもあり、戦術の簡略化の為の仕様変更だったと思います。
> 正規版との大きな違いでもある部分を元に戻すのはあまり賛成できませんね。

大きな違いって。。正規版でも、今や統率値のSTが非常に重要であり、ランダム制はかなり薄くなっていると思います。
一例として上げましたランダム制も視野に入れながら。。
言いたいのは、前回に施した幕僚を含めた統率値の平均で攻撃権を決定する。という変更があまり良くないと思い、新たな変更を言ってるのです。
今回のは、各STとの兼ね合いで考えても。。バランスが取れてない気がします。
> 幕僚の統率平均の仕様変更は今期が初めてです。
> 戦い方の研究もこれからではないでしょうか?

艦隊攻撃権を取られての戦い方・・・あるのでしたら面白いと思います。
> > > 私の感じたことは、物資獲得の商人依存度を下げることで陣営のみである程度軍備を整えられるぐらいの方が良いと思いますね。
> > これは、思います。帝国は金属。同盟は燃料。・・・?が常時、何もない時にでも不足していますので。。
> > せめて、国庫の収入の微増(またか、と思われるかも知れませんが。。)は必要かと思います。
> > 帝国と同盟の長所と短所が金属と燃料がであることを前提に考えてもらうと分かると思いますが、
> > 同盟は金属があっても国庫が不足して建艦ができませんし、燃料は常時不足なので帝国と建艦数には差が出ずに艦隊の熟練度のみ差が出るような感じでした。。

> 私の考えでは、帝国と同盟の金属と燃料の自動産出比は同じとして、埋蔵資源に同盟は金属、帝国は燃料を多くするというものです。
> 埋蔵分は商人しか手が出せませんので採掘分を自陣営に取り込むのか、敵陣営の物資の獲得に乗り出すのかなど戦略面で工夫が必要になるという具合です。

あれ?そうでした?w んでも、どうなんでしょうか。・・・・って、話がそれそうですねw
えっと。。つまりは商人との交渉次第でしょうか?
ですが、現在の国庫収入のままだと商人との交渉する場合の予算に余裕がなさ過ぎると思っているんです。

これは管理人さんに聞きたいのですが、最近上げた条項で  3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
とありますが、銀凡伝の○○派商人みたいなのはOKなんでしょうか?OUTでなのでしょうか?


[10249] Re8:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/28 (土) 16:25:31 セレン・エンフィールド

>
> これは管理人さんに聞きたいのですが、最近上げた条項で  3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
> とありますが、銀凡伝の○○派商人みたいなのはOKなんでしょうか?OUTでなのでしょうか?


状況によると思います。条項3の対象となるのは見返りを求めず、自分に利益をもたらさない
行為を差していると私は理解してます。

例えば私の場合。良く帝国派だと皆さんに認識されておられるようですが、動いた分の報酬はきちんと戴いております。
その報酬の内容はゲーム内の通貨であったり、物資であったり、信用であったり様々ですが。
また誤解されて居る人もいるようなのでこの際この場を借りて明言いたしますと基本的に私は中立です。
中立ですが、当然のことですがオファーがあればオファーがある方の仕事を致します。
結果として同盟軍よりも帝國軍側からの働きかけが多い為、結果として帝国派、と見なされてしまっているだけです。
ちなみに今期は同盟軍からの働きかけが強かった為、同盟軍と仲良くさせて戴きました。

つまるところ、いかに商人と交渉するかではないでしょうか?


[10250] Re8:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/28 (土) 16:38:43 フィグス

▼ 御隠居さん
> ▼ フィグスさん
> > ランダム性を廃したのがLiteの特徴でもあり、戦術の簡略化の為の仕様変更だったと思います。
> > 正規版との大きな違いでもある部分を元に戻すのはあまり賛成できませんね。

> 大きな違いって。。正規版でも、今や統率値のSTが非常に重要であり、ランダム制はかなり薄くなっていると思います。
> 一例として上げましたランダム制も視野に入れながら。。
> 言いたいのは、前回に施した幕僚を含めた統率値の平均で攻撃権を決定する。という変更があまり良くないと思い、新たな変更を言ってるのです。
> 今回のは、各STとの兼ね合いで考えても。。バランスが取れてない気がします。


攻撃側が先制できることが編成次第で100%にできるLiteとそうでない正規版の違いは大きいと言うのが私の考えです。
ランダム制の導入がいつ頃か覚えていませんが、正規版でも統率が重要なのはランダム制導入時から変わっていないでしょう。
今期の幕僚統率の追加で、提督だけでなく幕僚の統率も重要にはなりましたが、それでランダム制が薄くなったとは思いませんけど…(まぁ正規版の話は正規版が終わったらすればいいですね。)

ランダム制の問題は先制攻撃以前に「運によって攻撃が偏り過ぎる」ところです。
何千回もの戦闘結果から見れば、攻撃回数の偏りは無くなってくるのでしょうけど…Liteでは正規版のような仕様にはしてほしくないですね。
Liteでランダム制を再導入するなら正規版とはまた違った調整をしてほしいですね。

まぁ私は戦闘に関する修正は必要ないという意見です。

> > 幕僚の統率平均の仕様変更は今期が初めてです。
> > 戦い方の研究もこれからではないでしょうか?

> 艦隊攻撃権を取られての戦い方・・・あるのでしたら面白いと思います。


戦い方とは攻撃、防御もそうですが、ターン制で相手がいつ侵攻できるかが分かりますよね。
その時に布陣を工夫するなり方法はいくらか出てきそうですけど。
艦隊の攻撃権だけで戦術を考えていたら勝つのは難しいですよ。

それと攻撃権を取られること言うことは自分達も同じように取れるということですし、あとは戦略面の問題とかじゃないでしょうか。


> > > > 私の感じたことは、物資獲得の商人依存度を下げることで陣営のみである程度軍備を整えられるぐらいの方が良いと思いますね。
> > > これは、思います。帝国は金属。同盟は燃料。・・・?が常時、何もない時にでも不足していますので。。
> > > せめて、国庫の収入の微増(またか、と思われるかも知れませんが。。)は必要かと思います。
> > > 帝国と同盟の長所と短所が金属と燃料がであることを前提に考えてもらうと分かると思いますが、
> > > 同盟は金属があっても国庫が不足して建艦ができませんし、燃料は常時不足なので帝国と建艦数には差が出ずに艦隊の熟練度のみ差が出るような感じでした。。

> > 私の考えでは、帝国と同盟の金属と燃料の自動産出比は同じとして、埋蔵資源に同盟は金属、帝国は燃料を多くするというものです。
> > 埋蔵分は商人しか手が出せませんので採掘分を自陣営に取り込むのか、敵陣営の物資の獲得に乗り出すのかなど戦略面で工夫が必要になるという具合です。

> あれ?そうでした?w んでも、どうなんでしょうか。・・・・って、話がそれそうですねw
> えっと。。つまりは商人との交渉次第でしょうか?
> ですが、現在の国庫収入のままだと商人との交渉する場合の予算に余裕がなさ過ぎると思っているんです。
>

予算に余裕が無いのはどちらも同じじゃないんですか?そこは陣営運営の手腕次第になってくると思います。
どちらにもお金が無いなら買い取り相場は自然と下がるでしょうし、そこを無理して買い取るのかなど…。
商人との交渉って対人ですよね?
星系買取のように現金が無ければ実行できないシステム的なものとは違いますので、そこは交渉次第ということでしょう…。
で、その戦略面の資源獲得を緩和する修正を入れることで陣営運営を楽にしようと。

具体的には…
毎ターン星系に入る自動産出資源を増加させ、その金属と燃料の比率は同盟と帝国で同じにする。
埋蔵の増加は同盟に金属、帝国に燃料の差ができるようにする。
これにより商人から買い取る資源量は実質減るので国庫負担も軽減するんじゃないでしょうか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72