[スレッド全体]

[10147] 銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/23 (月) 22:59:13 ミオン

02/23[月] 22:44 同盟の首都星系を陥落させ、帝国が勝利しました

銀凡伝LITEが上記の通りセッション終了しました。
参加した皆様お疲れ様でした。

ありがとうございました。


[10192] Re:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/25 (水) 19:32:49 徳翁導誉

> 02/23[月] 22:44 同盟の首都星系を陥落させ、帝国が勝利しました
> 銀凡伝LITEが上記の通りセッション終了しました。
> 参加した皆様お疲れ様でした。
> ありがとうございました。

お疲れ様です。
巻き戻しを考慮すれば、実質的に40ターン強で終了した格好ですが、
まあ「Lite版」ですし、これくらいのテンポ・バランスで良いくらいですかねえ?


[10218] Re2:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/25 (水) 22:54:15 御隠居

▼ 徳翁導誉さん
> > 02/23[月] 22:44 同盟の首都星系を陥落させ、帝国が勝利しました
> > 銀凡伝LITEが上記の通りセッション終了しました。
> > 参加した皆様お疲れ様でした。
> > ありがとうございました。

> お疲れ様です。
> 巻き戻しを考慮すれば、実質的に40ターン強で終了した格好ですが、
> まあ「Lite版」ですし、これくらいのテンポ・バランスで良いくらいですかねえ?

テンポはこのくらいで問題ないと思います。
ただ・・・武官(?)が統率値100以外だとイニシアティブを取れずに使えない。と色濃く感じました。
現在、武官STの重要度が統率>>戦闘であり。何かの改善をした方がいいかと思います。
(統率がイニシアティブと戦闘できるターン数に関係あるので、かなり大きな役割を担っているのです。。)


[10222] Re3:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/26 (木) 01:26:20 同盟統合作戦本部長

今期、同盟は戦闘のほとんどを防衛戦でしたが、ほとんど艦隊が攻撃を行うことができませんでした。
戦闘に参加する将官の統率の平均となっておりますが、
攻撃側は参加する提督と幕僚の統率値の平均ですね
防御側はたぶん、星系にいる後方要員の統率値も含めた値で平均になっていると思うんです。
星系防衛官やら他の役職持ちでも戦艦さえ持っていれば、防戦に参加できるのはわかり、
また、主砲の関係やらで防衛のほうが有利なのはわかりますが、
もし、上記の状態の場合、後方用に作ったキャラですと、たいてい統率25ですので、統率の平均が下がってしまいます。
対策として、防衛を張る必要のある星系に後方担当者を置かないやらの方法はありますが、

統率が戦闘におけるほぼ絶対的な要素になってしまいますと、統率100を強要されてしまい、
キャラクターのメイキングの意味があんまりないのではないかと思います。


[10230] Re4:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/27 (金) 00:49:58 フィグス

Liteだとこれぐらいが丁度良さそうですね。

> 現在、武官STの重要度が統率>>戦闘であり。何かの改善をした方がいいかと思います。
攻撃時に反撃要素の無い仕様ですから、どんな改善をしてもそこを変えない限り統率の優位性は変わらないと思います。

> 星系防衛官やら他の役職持ちでも戦艦さえ持っていれば、防戦に参加できるのはわかり、〜
装備しなければ良いだけの事ですよね。
従来の盾艦隊が使えなくなった事は防衛側より攻撃側の方が厳しくなったと思いますし。


私の感じたことは、物資獲得の商人依存度を下げることで陣営のみである程度軍備を整えられるぐらいの方が良いと思いますね。


[10232] Re5:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/27 (金) 21:39:19 御隠居

▼ フィグスさん
> Liteだとこれぐらいが丁度良さそうですね。
>
> > 現在、武官STの重要度が統率>>戦闘であり。何かの改善をした方がいいかと思います。
> 攻撃時に反撃要素の無い仕様ですから、どんな改善をしてもそこを変えない限り統率の優位性は変わらないと思います。

んと。統率値の改善の余地がある、無し、は話し合ってから結論に至っても。。
LITE版に大昔(第三期くらい?)の・・・ランダム制を、もう一度適用してみませんか?
あまりに統率値でイニシアティブが決まり過ぎていますが、全くのランダム制を含んでもいいんじゃないかな?っと
最近、強く思います。(この仕様だと、2000隻が4000隻に勝つ事も可能ですし、順当な勝利もできると思います。。

> 私の感じたことは、物資獲得の商人依存度を下げることで陣営のみである程度軍備を整えられるぐらいの方が良いと思いますね。
これは、思います。帝国は金属。同盟は燃料。・・・?が常時、何もない時にでも不足していますので。。
せめて、国庫の収入の微増(またか、と思われるかも知れませんが。。)は必要かと思います。
帝国と同盟の長所と短所が金属と燃料がであることを前提に考えてもらうと分かると思いますが、
同盟は金属があっても国庫が不足して建艦ができませんし、燃料は常時不足なので帝国と建艦数には差が出ずに艦隊の熟練度のみ差が出るような感じでした。。


[10234] Re6:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/28 (土) 00:06:05 フィグス

▼ 御隠居さん
> ▼ フィグスさん
> > Liteだとこれぐらいが丁度良さそうですね。
> >
> > > 現在、武官STの重要度が統率>>戦闘であり。何かの改善をした方がいいかと思います。
> > 攻撃時に反撃要素の無い仕様ですから、どんな改善をしてもそこを変えない限り統率の優位性は変わらないと思います。

> んと。統率値の改善の余地がある、無し、は話し合ってから結論に至っても。。
> LITE版に大昔(第三期くらい?)の・・・ランダム制を、もう一度適用してみませんか?
> あまりに統率値でイニシアティブが決まり過ぎていますが、全くのランダム制を含んでもいいんじゃないかな?っと
> 最近、強く思います。(この仕様だと、2000隻が4000隻に勝つ事も可能ですし、順当な勝利もできると思います。。
>

ランダム性を廃したのがLiteの特徴でもあり、戦術の簡略化の為の仕様変更だったと思います。
正規版との大きな違いでもある部分を元に戻すのはあまり賛成できませんね。

幕僚の統率平均の仕様変更は今期が初めてです。
戦い方の研究もこれからではないでしょうか?


> > 私の感じたことは、物資獲得の商人依存度を下げることで陣営のみである程度軍備を整えられるぐらいの方が良いと思いますね。
> これは、思います。帝国は金属。同盟は燃料。・・・?が常時、何もない時にでも不足していますので。。
> せめて、国庫の収入の微増(またか、と思われるかも知れませんが。。)は必要かと思います。
> 帝国と同盟の長所と短所が金属と燃料がであることを前提に考えてもらうと分かると思いますが、
> 同盟は金属があっても国庫が不足して建艦ができませんし、燃料は常時不足なので帝国と建艦数には差が出ずに艦隊の熟練度のみ差が出るような感じでした。。


私の考えでは、帝国と同盟の金属と燃料の自動産出比は同じとして、埋蔵資源に同盟は金属、帝国は燃料を多くするというものです。
埋蔵分は商人しか手が出せませんので採掘分を自陣営に取り込むのか、敵陣営の物資の獲得に乗り出すのかなど戦略面で工夫が必要になるという具合です。


[10238] Re7:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/28 (土) 03:10:16 御隠居

▼ フィグスさん
> ランダム性を廃したのがLiteの特徴でもあり、戦術の簡略化の為の仕様変更だったと思います。
> 正規版との大きな違いでもある部分を元に戻すのはあまり賛成できませんね。

大きな違いって。。正規版でも、今や統率値のSTが非常に重要であり、ランダム制はかなり薄くなっていると思います。
一例として上げましたランダム制も視野に入れながら。。
言いたいのは、前回に施した幕僚を含めた統率値の平均で攻撃権を決定する。という変更があまり良くないと思い、新たな変更を言ってるのです。
今回のは、各STとの兼ね合いで考えても。。バランスが取れてない気がします。
> 幕僚の統率平均の仕様変更は今期が初めてです。
> 戦い方の研究もこれからではないでしょうか?

艦隊攻撃権を取られての戦い方・・・あるのでしたら面白いと思います。
> > > 私の感じたことは、物資獲得の商人依存度を下げることで陣営のみである程度軍備を整えられるぐらいの方が良いと思いますね。
> > これは、思います。帝国は金属。同盟は燃料。・・・?が常時、何もない時にでも不足していますので。。
> > せめて、国庫の収入の微増(またか、と思われるかも知れませんが。。)は必要かと思います。
> > 帝国と同盟の長所と短所が金属と燃料がであることを前提に考えてもらうと分かると思いますが、
> > 同盟は金属があっても国庫が不足して建艦ができませんし、燃料は常時不足なので帝国と建艦数には差が出ずに艦隊の熟練度のみ差が出るような感じでした。。

> 私の考えでは、帝国と同盟の金属と燃料の自動産出比は同じとして、埋蔵資源に同盟は金属、帝国は燃料を多くするというものです。
> 埋蔵分は商人しか手が出せませんので採掘分を自陣営に取り込むのか、敵陣営の物資の獲得に乗り出すのかなど戦略面で工夫が必要になるという具合です。

あれ?そうでした?w んでも、どうなんでしょうか。・・・・って、話がそれそうですねw
えっと。。つまりは商人との交渉次第でしょうか?
ですが、現在の国庫収入のままだと商人との交渉する場合の予算に余裕がなさ過ぎると思っているんです。

これは管理人さんに聞きたいのですが、最近上げた条項で  3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
とありますが、銀凡伝の○○派商人みたいなのはOKなんでしょうか?OUTでなのでしょうか?


[10249] Re8:銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/28 (土) 16:25:31 セレン・エンフィールド

>
> これは管理人さんに聞きたいのですが、最近上げた条項で  3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
> とありますが、銀凡伝の○○派商人みたいなのはOKなんでしょうか?OUTでなのでしょうか?


状況によると思います。条項3の対象となるのは見返りを求めず、自分に利益をもたらさない
行為を差していると私は理解してます。

例えば私の場合。良く帝国派だと皆さんに認識されておられるようですが、動いた分の報酬はきちんと戴いております。
その報酬の内容はゲーム内の通貨であったり、物資であったり、信用であったり様々ですが。
また誤解されて居る人もいるようなのでこの際この場を借りて明言いたしますと基本的に私は中立です。
中立ですが、当然のことですがオファーがあればオファーがある方の仕事を致します。
結果として同盟軍よりも帝國軍側からの働きかけが多い為、結果として帝国派、と見なされてしまっているだけです。
ちなみに今期は同盟軍からの働きかけが強かった為、同盟軍と仲良くさせて戴きました。

つまるところ、いかに商人と交渉するかではないでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72