[スレッド全体]

[10147] 銀凡伝LITE 終了報告返信 削除
2009/2/23 (月) 22:59:13 ミオン

02/23[月] 22:44 同盟の首都星系を陥落させ、帝国が勝利しました

銀凡伝LITEが上記の通りセッション終了しました。
参加した皆様お疲れ様でした。

ありがとうございました。


[10284] 仮の変更案返信 削除
2009/3/1 (日) 16:33:26 徳翁導誉

取り敢えずここで、仮の変更案を提示しておきます。

1.攻撃権の決定時、攻撃側に加算されるランダム数値の停止。
  参戦将官の統率平均値の加算により、精鋭で挑める攻撃側が有利なので。

2.帝国・同盟各星系における資源の初期産出値を同値に。
  ただし、埋蔵量には従来通り特性のあったまま。

3.ターン更新時に入る金銭収入の増加。
  金額は登録人数に比例していましたが、登録人数の減少に伴う処置です。

4.戦争時、大将の戦闘値が、参戦将官の戦闘値に加味。
  統率重視の大将だけでなく、戦闘重視の大将にも、これで付加価値を表現。


[10333] Re:仮の変更案返信 削除
2009/3/3 (火) 22:13:40 日比谷銀河守

亀レスになります。
攻撃権が参戦将官の統率平均に依存するという仕様に2つの面から
疑問に感じていました。
一つは統率のパラメーターが戦闘パラよりも重要度が大きくなりすぎているている事。
もう一つは、戦闘重視の将官の活躍が限られる事。
前者は、指揮官の戦闘補正の案が出され、改善するとおもいますので、
後者を述べます。
主に、正規版を念頭に話しますが、
前線にて活躍できる将官は統率100の方しかありません。
例えば統率70前後、戦闘100の方ならば統率の平均を下げるため前線では有害になりますし、
前線配備を避けて兵站業務をしても中途半端であります。
しかも、そのSTで登録した本人にとっては前線を希望したはずであるのに、
合理的な戦略ではこういった方を前線で有効に活用させる余地があまりありません。
ここにこの仕様の最大の問題があると思います。
これをプレーヤー側から対処するには、あまり好ましくありませんが、
10ターンばかり待った後にST振りなおし
をするために、キャラ更新をするのみであります。

キャラ更新をしない場合、司令官にとっては手駒は限られてしまいます。
同盟と帝国ではどちらが統率100の方が多いかによって、
登録時の統率100の陣容で、勝敗が大きく左右されてしまいます。

参謀長ポストの提案は攻撃権に寄与する将官を限定すべきだと思っての提案であります。
それに、話の筋からそれますが、劇中では帝国同盟ともに登場頻度が高い
役職でありますので、これを機に導入されたらと思いました。




[10342] Re2:仮の変更案返信 削除
2009/3/4 (水) 00:35:15 メメント・森

▼ 徳翁導誉さん
▼ 日比谷銀河守さん

正規版の話ですが、統率:100/100 戦闘:70/70だけの部隊と
大将が統率:100/100 戦闘:70/70、
その他が統率:70/70 戦闘:100/100の部隊、
仮にこの二つの部隊が衝突した場合後者の方が強いはずです。
統率70と100の差があっても大将の統率が高ければ
確率の計算上ではお互い5ターンくらいイニシアティブが平均してとれるはずです。
大将の戦闘値を、参戦将官の戦闘値に加味すると、
おそらく前者の方が有利になります。

参加しない私が言うのもなんですが、
簡素版の今回の変更の1と4は統率100を助長する気がします。

管理人さんは簡素版のゲーム画面の説明欄の項目9を書き換えるべきです。
高官がルールを誤解してると話になりません。


[10343] Re3:仮の変更案返信 削除
2009/3/4 (水) 01:38:32 御隠居

▼ メメント・森さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> ▼ 日比谷銀河守さん
> 正規版の話ですが、統率:100/100 戦闘:70/70だけの部隊と
> 大将が統率:100/100 戦闘:70/70、
> その他が統率:70/70 戦闘:100/100の部隊、
> 仮にこの二つの部隊が衝突した場合後者の方が強いはずです。
> 統率70と100の差があっても大将の統率が高ければ
> 確率の計算上ではお互い5ターンくらいイニシアティブが平均してとれるはずです。
> 大将の戦闘値を、参戦将官の戦闘値に加味すると、
> おそらく前者の方が有利になります。

えっと。。。
↑の5ターンと言われているのは、攻撃側の加算ありきの話ですよね。。
あと、大艦隊になればなるほど統率値が高くないと本領を発揮できなかったと思いますので一概に強いとは思えませんが。。。(←情報古いです?^^;;
> 参加しない私が言うのもなんですが、
> 簡素版の今回の変更の1と4は統率100を助長する気がします。

1は極端過ぎた為に廃止にするのだと思います。確かに助長する可能性がありますが、4の比重次第で大きく変わると思いますが。


[10356] Re4:仮の変更案返信 削除
2009/3/4 (水) 22:00:47 徳翁導誉

> > 1.攻撃権の決定時、攻撃側に加算されるランダム数値の停止。
> >   参戦将官の統率平均値の加算により、精鋭で挑める攻撃側が有利なので。

> この場合統率値が同じになった場合はどちらが先制するようになるんでしょうか?

同値になった場合は、侵攻側の攻撃ですね。

> 攻撃側のランダム数値は1ターン目のみの適用ですが、その数値が1〜100だったとは思いませんでした。せいぜい1〜10ぐらいかなと。
> ランダム数値を無くすのではなく、数値幅を1〜30ぐらいにするでも良さそうに思いますが、無くすのとの違いとしてはどうなるでしょうか?

完全撤廃ではなく、「1〜30」くらいで良いかも知れませんね。
「1〜100」にしたのは、両軍大将の統率値に関わらず、
侵攻側が先制攻撃を行える可能性を与える為で、
正直言って、思いっきり「侵攻側有利」な仕様設定でした。
まあこれは、Lite版であるのに膠着化した回を反省に、極度に攻勢優位にした結果ですね。
プレイヤーに積極性さえあれば、却って極端すぎるバランスだとは考えています。

完全撤廃の場合ですと、参戦将官の人選による統率値の違いを置いておけば、
数値的には、侵攻側も防衛側も同条件となります。
また、「1〜30」の加算を行った場合は、
平均値として、侵攻側に「+15」のボーナスが初回のみ加わることとなり、
その分だけ、侵攻側が有利となります。
完全撤廃してしまうよりも、これくらいのボーナスがあった方が良いかも知れませんね。
下手をすると、撤廃でまた膠着化してしまう可能性もありますし。

> > 確かそうした意見を受けて、鉱山値や油田値の半分が、
> > ターン更新時に、自動的に各星系へ加算される仕様になっていますけど。

> 星系に入る資源は現状で埋蔵の20%ぐらいのように見えるのですが…半分も入ってるのですか?

ちゃんと更新処理がされていれば、そうなりますね。
プログラム上は半分が加算されるようになっているので。


> 例えば統率70前後、戦闘100の方ならば統率の平均を下げるため前線では有害になりますし、
> 前線配備を避けて兵站業務をしても中途半端であります。

始めの構想では、平均値加算の比率を落としたり(50%くらい)、
参戦将官の統率値の5%分を加算していく(統率値100なら「+5」)など考えていました、
初めての導入と言う事で、影響力を測り、伝える為に、
敢えて効力を大きくする方法を選んだのですが、やはり極端でしたかねえ?
ちなみに、修正を加えるとしたら、前後の案のどちらが良いでしょう?
もしくは、それ以外の案でも結構ですけど。

> それに、話の筋からそれますが、劇中では帝国同盟ともに登場頻度が高い
> 役職でありますので、これを機に導入されたらと思いました。

ぶっちゃけた話をしてしまうと、
これ以上の大きな変更は、労力的にも大変なので、
どうしても必要なケース以外では、
出来るだけ避けたいというのが、正直な所です・・・・


> 正規版の話ですが、統率:100/100 戦闘:70/70だけの部隊と
> 大将が統率:100/100 戦闘:70/70、
> その他が統率:70/70 戦闘:100/100の部隊、
> 仮にこの二つの部隊が衝突した場合後者の方が強いはずです。

「後者の方が強いはず」というのは、個人的なイメージなのでは?
指揮官の指令に一糸乱れぬ行動で応える軍隊というのも、
それはそれで強いでしょうし。

> 管理人さんは簡素版のゲーム画面の説明欄の項目9を書き換えるべきです。
出来る事であれば、仕様変更の度に書き換えるのが理想的なのですが、
掲示板での書き込みと、wikiページに頼ってしまっているのが現状ですね。
ただ、項目9に関しては、ボーナス値として加味される要素が加わっただけで、
大元の流れとしては、そこに書かれているモノとそこまで違いはないですけどね。
正規版のランダム順ではなく、統率値に基づく順番通りというのが肝の記載ですし。


[10398] まとめレス返信 削除
2009/3/6 (金) 19:42:57 徳翁導誉

> ならば、資源の日産のうち、7割を星系に落として3割を埋蔵とするぐらいが良いかと思います。
ですが、その為の存在として商人が居る訳ですし、5割が限度かと私は思っています。
次回は初期貯蔵量が、両軍とも基本的に同条件となる予定ですし、
商人の協力を得つつ、その辺で相手軍と差を付けるのも、ゲームの一要素かと。

> そのWikiって何処から行くんでしょう?未だに良く分からないんですよね。
ひょっとして、ブックマークから直にゲームへ入ってます?
「CGIゲーム」のトップページの最上部に、
「プレイする上での禁止項目」に続いて、
「有志によるwiki解説ページ」というリンクが貼られているのですが。


> > > 正規版の話ですが、統率:100/100 戦闘:70/70だけの部隊と
> > > 大将が統率:100/100 戦闘:70/70、
> > > その他が統率:70/70 戦闘:100/100の部隊、
> > > 仮にこの二つの部隊が衝突した場合後者の方が強いはずです。

> > 「後者の方が強いはず」というのは、個人的なイメージなのでは?

> イメージではなく確率の計算の結果です。
> 計算ミスがなければ後者の方が強いので合ってます。
> 上記の場合前者がイニシアティブとれる確率約54%、
> 後者がイニシアティブとれる確率約46%くらいだったはずなので、
> ほぼ平均的には5ターンづつの割り振りとなります。
> なので戦闘力が高い後者の方が強いはずです。
> より戦闘値を重視するなら大将以外の部隊のイニシアティブへの繁栄の
> 度合いを減らせばいいと思います。

まあ、艦隊数や将官数などによっても、結果は違ってくるでしょうが、
上記の例を用いて、
統率値には参戦将官の平均統率値を、戦闘値には大将のそれを加算した場合、
統率値の比較では、「前者:後者=100+100:100+70=54%:46%」となり、
戦闘値の比較では、「前者:後者=70+70:70+100=45%:55%」となります。
こうやって見ると、両者にそんなに差はないのでは?
上記の統率値をほぼ五分五分と見るなら、戦闘値の方もそうなりますし。


[10408] Re:まとめレス返信 削除
2009/3/6 (金) 23:29:18 メメント・森

▼ 徳翁導誉さん
> 統率値には参戦将官の平均統率値を、戦闘値には大将のそれを加算した場合、
> 統率値の比較では、「前者:後者=100+100:100+70=54%:46%」となり、
> 戦闘値の比較では、「前者:後者=70+70:70+100=45%:55%」となります。
> こうやって見ると、両者にそんなに差はないのでは?
> 上記の統率値をほぼ五分五分と見るなら、戦闘値の方もそうなりますし。

戦闘値の場合は統率値と違って
正規版での現状は大将以外の将官が多いほど効果が加算されていくはずなので、
この視点から見れば五分五分とならず、
戦闘値の高い将官が多い方の部隊が有利になると思っているのですが。
例えば5部隊同士(1艦隊単位)での戦闘だと
「前者:後者=70+70+70+70+70:70+100+100+100+100=42.5%:57.5%」
このような式になりませんか?
(艦隊を最大隻数まで補充すると後者の攻撃効果が少し落ちますが)

「戦闘値には大将のそれを加算した場合、」とありますが、
これを導入した場合、統率重視のステータスの方がますます有利になってきます。

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c10342
こちらのレスでは正規版の話をしました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72