[スレッド全体]

[10359] サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/4 (水) 22:36:48 聖職者

管理人の徳翁導誉様から許可が下りましたので、
多少季節外れですが、 サッカー日本代表について雑談したいと思います。
興味のある皆様、どんどん、参加してください。

まずは、サッカー日本代表の現状について

W杯アジア最終予選のおいての日本代表の試合経過
2008/9/6 バーレーン 2 - 3 日本
2008/10/15 日本 1 - 1 ウズベキスタン
2008/11/19 カタール 0 - 3 日本
2009/2/11 日本 0 - 0 オーストラリア
  3/28 日本 -  バーレーン
  6/6 ウズベキスタン -  日本
  6/10 日本 -  カタール
  6/17 オーストラリア -  日本

グループ1
勝敗表
         試 勝 分 負 得 失 差 点
 オーストラリア 4 3 1 0 6 0 6 10
 日本      4 2 2 0 7 3 4 8
 バーレーン   4 1 1 2 4 5 -1 4
 カタール    4 1 1 2 4 8 -4 4
 ウズベキスタン 4 0 1 3 1 6 -5 1
 
以上 スポーツナビより

8試合中4試合終了で5チーム中第2位、
まあ、悪くない成績ですが、
試合をみているとちゃんとW杯にでられるのか、
心配しますよ。
監督はフランスW杯で大敗をした岡田氏だし。
あんまり、岡田氏の采配は個人的にあまり好きではないのですがね。

皆様はどう思っています?
今のサッカー日本代表のことを。

文句がでましたら、このスレッドを削除しますので、
ご安心してください。


[10373] Re:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/5 (木) 12:19:56 石動

▼ 聖職者さん

現状では両サイドバックを押さえられてしまった場合
攻撃にならなくなってしまうように見えますので
そのあたりを何とかしてもらいたいと感じます。
どの国にもいえることなんでしょうが。
あとは前に同タイプの選手が多すぎる気がします。

まぁアジアには無駄に4.5枠もありますから予選通過の確率は
かなり高いのではないでしょうか。


[10400] Re2:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/6 (金) 19:43:53 徳翁導誉

> > 多少季節外れですが、 サッカー日本代表について雑談したいと思います。
今月末には、またW杯予選の試合もありますし、
日本が休みなだけで、他の国はもう1試合ありますので、
季節はずれという程でもないのでは?

> > 試合をみているとちゃんとW杯にでられるのか、
> > 心配しますよ。

W杯には、まず出場できるでしょうね。
グループ2に比べれば、顔ぶれ的にかなり恵まれてますし、
勝ち点の方も、比較的順調に積み重ねていますので。
カタールやバーレーンを相手に、1試合では追い付けない「勝ち点差4」というのは、
まだまだ当確圏ではないものの、ある程度は安全圏だと思われるので。

> > 監督はフランスW杯で大敗をした岡田氏だし。
いや、フランスW杯が大敗と言えるかどうかは・・・・
ジャマイカ戦に関しては、本当に残念な内容でしたが、
アルゼンチンやクロアチア相手に「0-1」という結果は、あの当時の実力を考慮すれば、
「惜敗」と言うのはあれでも、少なくとも「大敗」や「惨敗」ではないかと。

> > あんまり、岡田氏の采配は個人的にあまり好きではないのですがね。
まあ、岡田の作るチームというのは、面白味に欠けますからねえ(笑)。
スター選手が居ればまだマシなんですが、中田英も引退してしまい、
必要以上に監督への注目が集まって、批判の声が過度になっている気もします。
選手は海外から連れてこられませんが、監督ならそれが不可能ではないので、
日本代表の選手を、世界トップクラスの選手と比較して語る人は少なくても、
日本代表の監督を、世界トップクラスの監督と比較して語る人は多いと(笑)。
あれでも岡田は、日本人の監督としては西野に次ぐ程の人材なんですよ。
与えられた材料の中で、それなりの結果を残せる人ですし(面白くはないですが)。


> 現状では両サイドバックを押さえられてしまった場合
> 攻撃にならなくなってしまうように見えますので
> そのあたりを何とかしてもらいたいと感じます。

そもそも、両SBを攻撃の起点にしようと言うのが・・・・
SBが上がってくるまでに、相手はゴール前を固めてしまうので、
そうなっては高さのない日本では、得点するのが難しいですからねえ。
まあ、最終ラインが高くキープされ、前線との間隔がコンパクトならまだしも、
中澤・闘莉王という2枚のCBでは、どうしてもラインを下げてしまいがちですし。
内田や安田などのサイド攻撃を活かすのであれば、「3-5-2」の方がまだ機能すると思います。

> どの国にもいえることなんでしょうが。
> あとは前に同タイプの選手が多すぎる気がします。

狙いとしてなら、そんなに悪くはないと思うんですけどねえ。
「1トップ2シャドー」なども未完成に終わった日本サッカー界ですが、
小柄で俊敏なセカンド・ストライカー風の選手こそ、
欧米の強豪国と戦った場合、最も嫌がられるタイプでしょうし、
アジアで勝つ為のサッカーと、世界で勝つ為のサッカーは違いますので。

岡田がやろうとしている所も、つまりはそう言う事なのでしょうけど、
だからと言って、それを活かそうとするサッカーが出来ているかどうかは・・・・
1トップにして、飛び出すスペースを作るのは良いのですが、
その1トップまでサイドに流れて、ゴール前での頭数が不足したり、
そこへボランチが飛び出す回数が少なかったり、
攻撃的MFがボールをキープしすぎたり、孤立していたり・・・・って、
方向性には理解を示せても、現時点では思いっきりコンセプト倒れなんですよね(笑)。

玉田は決して悪い選手ではないですが、
このコンセプトの1トップに向いているかは、正直言って疑問ですし、
遠藤、長谷部、中村憲、稲本など、ボランチ個人の能力は高くても、
あのようなダブル・ボランチの組み合わせでは、その能力をうまく活かせず、
中村俊輔はボールを持ちすぎがちで、松井の突破力も全く活かせていない。
この辺の組み合わせは、99年のナイジェリア・ユース組が凄くうまかったんですけどね。
「彼らが黄金世代だったから」という言い方も出来るかも知れませんが、
2002年のトゥーロン大会で見せた「松井・山瀬・森崎和・阿部・鈴木啓」の中盤は見事でしたし、
今の代表メンバーでは不可能なんて事はないと思うんですけどねえ。
理想を言えば、2001年に磐田が見せた「N-BOX」ですけど、
あれを時間の限られた代表でやるのは、まず無理でしょうし。

でもまあ、中盤をうまく機能させようと思ったら、
日本の選手のレベルを考慮すれば、
前線と最終ラインとの間をコンパクトにするのは必須条件でしょうし、
それを考えると、今の中澤・闘莉王というCBでは、結構難しいですよね。
あのままオシムがやり続けていれば、同じ顔ぶれでも違うのでしょうが、岡田ですからねえ。
逆に言えば、「しっかり守ってカウンター」というサッカーで割り切った方が、
W杯でも、それなりの結果は付いてくるかも知れません。
それが日本サッカーの行く先を考えた時、良いか悪いかは別問題として。

> まぁアジアには無駄に4.5枠もありますから
「無駄に」と言われますが、全部で32枠もある現実を鑑みれば、
まあ大体、それくらいのモノですよ。
「アジア枠を減らして、ヨーロッパ枠を増やせ」なんて言う人も居たりしますが、
現時点でもヨーロッパは13枠も持っている訳で、
FIFAランキングで14番目以降の欧州諸国を上げていくと、
イスラエル、ギリシャ、スイスと続いていきます。
もちろん、決して弱い国ではないですが、
かと言って、アジアの最上位国より格段に上かと言えば、そうでもない。

欧州諸国は過大評価されがちな事も考慮すれば、おおよそ妥当な所かと思います。
「欧州開催のW杯は妥当な結果が出る」なんて言われ方もしますが、
それって単に、「欧州=強い」というイメージから、
欧州諸国にとって有利な欧州開催での結果に、そうした印象を重ね合わせているだけですし。
もしも世界統一予選なんてやったら、既存の13枠すら維持できるか解らないかと。
でも個人的には、世界統一予選というのも見てみたいんですけどね(笑)。


[10404] Re3:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/6 (金) 21:11:02 聖職者

▼ 徳翁導誉さま
> > > 多少季節外れですが、 サッカー日本代表について雑談したいと思います。
> 今月末には、またW杯予選の試合もありますし、
> 日本が休みなだけで、他の国はもう1試合ありますので、
> 季節はずれという程でもないのでは?
>
> > > 試合をみているとちゃんとW杯にでられるのか、
> > > 心配しますよ。

> W杯には、まず出場できるでしょうね。
> グループ2に比べれば、顔ぶれ的にかなり恵まれてますし、
> 勝ち点の方も、比較的順調に積み重ねていますので。
> カタールやバーレーンを相手に、1試合では追い付けない「勝ち点差4」というのは、
> まだまだ当確圏ではないものの、ある程度は安全圏だと思われるので。
>
> > > 監督はフランスW杯で大敗をした岡田氏だし。
> いや、フランスW杯が大敗と言えるかどうかは・・・・
> ジャマイカ戦に関しては、本当に残念な内容でしたが、
> アルゼンチンやクロアチア相手に「0-1」という結果は、あの当時の実力を考慮すれば、
> 「惜敗」と言うのはあれでも、少なくとも「大敗」や「惨敗」ではないかと。
>
> > > あんまり、岡田氏の采配は個人的にあまり好きではないのですがね。
> まあ、岡田の作るチームというのは、面白味に欠けますからねえ(笑)。
> スター選手が居ればまだマシなんですが、中田英も引退してしまい、
> 必要以上に監督への注目が集まって、批判の声が過度になっている気もします。
> 選手は海外から連れてこられませんが、監督ならそれが不可能ではないので、
> 日本代表の選手を、世界トップクラスの選手と比較して語る人は少なくても、
> 日本代表の監督を、世界トップクラスの監督と比較して語る人は多いと(笑)。
> あれでも岡田は、日本人の監督としては西野に次ぐ程の人材なんですよ。
> 与えられた材料の中で、それなりの結果を残せる人ですし(面白くはないですが)。
>
>
> > 現状では両サイドバックを押さえられてしまった場合
> > 攻撃にならなくなってしまうように見えますので
> > そのあたりを何とかしてもらいたいと感じます。

> そもそも、両SBを攻撃の起点にしようと言うのが・・・・
> SBが上がってくるまでに、相手はゴール前を固めてしまうので、
> そうなっては高さのない日本では、得点するのが難しいですからねえ。
> まあ、最終ラインが高くキープされ、前線との間隔がコンパクトならまだしも、
> 中澤・闘莉王という2枚のCBでは、どうしてもラインを下げてしまいがちですし。
> 内田や安田などのサイド攻撃を活かすのであれば、「3-5-2」の方がまだ機能すると思います。
>
> > どの国にもいえることなんでしょうが。
> > あとは前に同タイプの選手が多すぎる気がします。

> 狙いとしてなら、そんなに悪くはないと思うんですけどねえ。
> 「1トップ2シャドー」なども未完成に終わった日本サッカー界ですが、
> 小柄で俊敏なセカンド・ストライカー風の選手こそ、
> 欧米の強豪国と戦った場合、最も嫌がられるタイプでしょうし、
> アジアで勝つ為のサッカーと、世界で勝つ為のサッカーは違いますので。
>
> 岡田がやろうとしている所も、つまりはそう言う事なのでしょうけど、
> だからと言って、それを活かそうとするサッカーが出来ているかどうかは・・・・
> 1トップにして、飛び出すスペースを作るのは良いのですが、
> その1トップまでサイドに流れて、ゴール前での頭数が不足したり、
> そこへボランチが飛び出す回数が少なかったり、
> 攻撃的MFがボールをキープしすぎたり、孤立していたり・・・・って、
> 方向性には理解を示せても、現時点では思いっきりコンセプト倒れなんですよね(笑)。
>
> 玉田は決して悪い選手ではないですが、
> このコンセプトの1トップに向いているかは、正直言って疑問ですし、
> 遠藤、長谷部、中村憲、稲本など、ボランチ個人の能力は高くても、
> あのようなダブル・ボランチの組み合わせでは、その能力をうまく活かせず、
> 中村俊輔はボールを持ちすぎがちで、松井の突破力も全く活かせていない。
> この辺の組み合わせは、99年のナイジェリア・ユース組が凄くうまかったんですけどね。
> 「彼らが黄金世代だったから」という言い方も出来るかも知れませんが、
> 2002年のトゥーロン大会で見せた「松井・山瀬・森崎和・阿部・鈴木啓」の中盤は見事でしたし、
> 今の代表メンバーでは不可能なんて事はないと思うんですけどねえ。
> 理想を言えば、2001年に磐田が見せた「N-BOX」ですけど、
> あれを時間の限られた代表でやるのは、まず無理でしょうし。
>
> でもまあ、中盤をうまく機能させようと思ったら、
> 日本の選手のレベルを考慮すれば、
> 前線と最終ラインとの間をコンパクトにするのは必須条件でしょうし、
> それを考えると、今の中澤・闘莉王というCBでは、結構難しいですよね。
> あのままオシムがやり続けていれば、同じ顔ぶれでも違うのでしょうが、岡田ですからねえ。
> 逆に言えば、「しっかり守ってカウンター」というサッカーで割り切った方が、
> W杯でも、それなりの結果は付いてくるかも知れません。
> それが日本サッカーの行く先を考えた時、良いか悪いかは別問題として。
>
> > まぁアジアには無駄に4.5枠もありますから
> 「無駄に」と言われますが、全部で32枠もある現実を鑑みれば、
> まあ大体、それくらいのモノですよ。
> 「アジア枠を減らして、ヨーロッパ枠を増やせ」なんて言う人も居たりしますが、
> 現時点でもヨーロッパは13枠も持っている訳で、
> FIFAランキングで14番目以降の欧州諸国を上げていくと、
> イスラエル、ギリシャ、スイスと続いていきます。
> もちろん、決して弱い国ではないですが、
> かと言って、アジアの最上位国より格段に上かと言えば、そうでもない。
>
> 欧州諸国は過大評価されがちな事も考慮すれば、おおよそ妥当な所かと思います。
> 「欧州開催のW杯は妥当な結果が出る」なんて言われ方もしますが、
> それって単に、「欧州=強い」というイメージから、
> 欧州諸国にとって有利な欧州開催での結果に、そうした印象を重ね合わせているだけですし。
> もしも世界統一予選なんてやったら、既存の13枠すら維持できるか解らないかと。
> でも個人的には、世界統一予選というのも見てみたいんですけどね(笑)。



サッカー日本代表の現状は徳翁導誉さまと石動さま
のいうとおりな感じですね。

岡田監督については、私は日本代表の監督を、
世界トップクラスの監督と比較して語る者なので辛口になってしまいました。
サイドバックに関してはあくまでも、攻撃のひとつの手段なので、
それに変わるものが見つかれば問題はないと考えます。
前に同タイプの選手が多すぎる点は、
ただ、単に代表選手の選考がきちんとできていなかったためにそんな感じになったか、
レギュラーと控えということで同タイプの選手を集めたかどっちかでしょうね。

私が一番、問題にしたいのは、
今の日本代表で自分でシュートをけりに行く選手があまりに少ないことです。
1点でも得点が取れないと勝ち点3は得られないですし、
下手な鉄砲も数があれば目標にはあたるのですから、
日本代表選手の皆さんにはもっと、積極的に得点を狙いにいってほしいと考えています。

私も、W杯の世界統一予選は、見てみたいものです。


[10413] Re4:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/7 (土) 11:23:13 石動

予選ですが、今のアジアの枠組みは変更して欲しいですね
中東は分離してそこから1国だけが本大会へ、
残りのアジア(オーストラリア含む)で2国が本大会出場。
中東とオセアニアのプレーオフを行い1国
というような感じでいいかな。

最終予選に残りそうな国を想像すると…感情的に微妙な国ばかりになり
ある意味本大会のグループリーグより厳しい戦いになりそうです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72