[スレッド全体]

[10431] Re5:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/8 (日) 22:28:44 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > サイドバックに関してはあくまでも、攻撃のひとつの手段なので、
> > それに変わるものが見つかれば問題はないと考えます。

> 例えば、どのようなモノが日本に適しているでしょうか?


時々の日本代表のメンバーと監督の采配でかなり違いますから、
一概にはどれがいいとは考えられません。
ただ、現時点での日本代表メンバーの攻撃方法としては、
両サイドからの攻撃がよいかと考えます、
そのため、両サイドが使えない場合の攻撃方法が、
一刻も早く必要です。
それを考えるのが監督の仕事で、解説をするのが解説者の仕事です。
私は彼らに一応期待しています、
というより、それができなければ日本代表はW杯本選ではよい結果は出せないでしょう。
 
> > 私が一番、問題にしたいのは、
> > 今の日本代表で自分でシュートをけりに行く選手があまりに少ないことです。
> > 1点でも得点が取れないと勝ち点3は得られないですし、
> > 下手な鉄砲も数があれば目標にはあたるのですから、
> > 日本代表選手の皆さんにはもっと、積極的に得点を狙いにいってほしいと考えています。

> 日本でそうしたタイプの選手が、現在スタメンで使われている田中達也なんですけどね。
> 結局の所、シュート・チャンスの数自体が少ない為、
> 数少ないシュート・チャンスでも、ついつい慎重になってしまい、
> シュートを打たないから攻撃にリズムも生まれず、シュート・チャンスの数が・・・と、
> 悪い方へ、悪い方へと回って行くんですよねえ。
> 言うなれば、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」の「数」自体が確保できないと。


やはり、理想と現実は違いますね。
だから、いいプレーができないですよ。
日本代表の選手たちは、
かわいそうですよ。


[10435] Re6:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/9 (月) 19:35:10 神井

私は今の代表についてこんな物だと思っています。
いい意味でも悪い意味でも…。

W杯でベスト4を目指すという岡田監督の発言は、士気高揚という事ならOKですが
現実的な目標とすると「本気で言ってます?」という感想です。
欧州と南米の一流国、アフリカの上位国には、アジアはまだ太刀打ちも出来ないというのが現実でしょう。
しかし私がサッカーを見始めた当時、日本はW杯アジア予選でも勝てませんでした。
日韓戦など見てて勝てる気しませんでしたよ!
それがほんの20年前の事です。(ほんのかどうかは皆さんの年齢にもよるでしょうが)
5年のスパンで見ると代表弱くなってるんでは?とも感じますが、10年20年のスパンで考えると、
間違いなく進歩してると言えます。
何が言いたいのか良く分からなくなってきましたが、要はこの調子であと20年もすればいい夢見れるかもです。



[10445] Re7:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/11 (水) 19:44:27 徳翁導誉

> > > > サイドバックに関してはあくまでも、攻撃のひとつの手段なので、
> > > > それに変わるものが見つかれば問題はないと考えます。

> > > 例えば、どのようなモノが日本に適しているでしょうか?

> > 時々の日本代表のメンバーと監督の采配でかなり違いますから、
> > 一概にはどれがいいとは考えられません。

いや、流れから言ってここは、
普遍的な話ではなく、現時点での話ですよ。

> > ただ、現時点での日本代表メンバーの攻撃方法としては、
> > 両サイドからの攻撃がよいかと考えます、

サイドからの攻撃というのは、現状のようなサイドバックから?
それともサイドハーフ?ウイング?
同一サイドに置く選手数は1枚?2枚?
両サイドは対象?非対称?
攻撃方法は、スペースを活かす?自ら突っ掛ける?低い位置から起点になる?
一概にサイド攻撃と言っても、いろいろありますからねえ。
サイドを厚くすると、中央が薄くなちゃったりもしますし。
逆に言えば、相手をサイドに引っ張り出せば、中央を薄くさせる事もできますので、
如何にサイド攻撃を有効に使いつつ、中央を厚くするかでしょうね。
まあ、言うは易し、行うは難しですけど(笑)。

> > そのため、両サイドが使えない場合の攻撃方法が、
> > 一刻も早く必要です。

サイドを使えないから中央を、となっても、
中央が薄くなっているのなら、それはサイド攻撃が機能している事の裏返しですし、
中央も固められていれば、日本の今のレベルでは、それを崩すのは困難ですからねえ。
「サイドor中央」ではなく、「サイドand中央」になろうかと。
極端な話、どれだけサイドを崩せても、中央に人が居ないと点になりませんし。
まあ、もっと言ってしまえば、中央が薄い内に攻めてしまうショート・カウンターのような形が、
日本には最も適しているように思うんですけどね。
更に前線でポスト・プレイが出来るFWが居れば、理想的でしょうか。

> > それを考えるのが監督の仕事で、解説をするのが解説者の仕事です。
で、文句を言うのがファンの仕事と(笑)。
まあ半分冗談ですが、一方で半分真実ですけどね、これは。

> > だから、いいプレーができないですよ。
> > 日本代表の選手たちは、
> > かわいそうですよ。

う〜ん、「選手たちが可哀想」というのは、ちょっと違うんじゃないですかねえ?
運や流れなどもありますが、監督で変わる部分は限られており、基本は選手の能力な訳で、
仮にもプロの集団である日本代表の選手たちに対して、
そうした表現は逆に、そうした意図が無くとも、
彼らの事を過小評価する事に繋がると思います・・・・


> 私は今の代表についてこんな物だと思っています。
> いい意味でも悪い意味でも…。

まあ、それはそうでしょうね。
良くも悪くも身の丈の成績だとは思います。

> W杯でベスト4を目指すという岡田監督の発言は、士気高揚という事ならOKですが
> 現実的な目標とすると「本気で言ってます?」という感想です。

実現の可能性は置いておくとしても、
本気で言わなければ、士気の高揚にも繋がらないと思いますよ。
それに、EURO2004でのギリシャの優勝みたいな事があるのもサッカーですからねえ。
今までのW杯を見ても、流石に優勝国ではサプライズも少ないものの、
3位決定戦に進む国の中には、驚きを以て迎えられる国も少なくないですので、
そう言った意味では、険しくはありますが、決して「不可能」とまでは言えないと思います。

大陸内での戦い方と、世界での戦い方を、同じ方法で通用する欧州や南米と異なり、
アジアに於ける強豪国としての立場と、世界に於ける弱小国としての立場をもつ日本は、
その二面性をどう折り合い付けるかという問題を抱えている訳ですが、
今回の岡田監督のサッカーというのは、思いっきり後者に比重を乗せているように感じるんです。
まあ、その完成度はまだまだだと思いますし、
それが完成に達したからと言って、必ず通用するとは勿論言えませんけど、
敢えてそうした選択を行い、それが結実する可能性がないとも言えないとも思います。

> 欧州と南米の一流国、アフリカの上位国には、アジアはまだ太刀打ちも出来ないというのが現実でしょう。
欧米や南米はまだしも、アフリカの上位国に太刀打ちできないというのはどうでしょうか?
確かにアフリカの選手は身体能力も高いですし、
個々の選手の能力も見ても、アジア人じゃ太刀打ちできないような選手も居ますが、
かと言って、チームとして考えた場合、「太刀打ちできない」という程の差は感じませんけどねえ。
勢いに乗ったアフリカのチームというのは、時に目覚ましい結果を残しますが、
全体的に見ると、堅実に結果を残せている訳でもないと思いますし。

> しかし私がサッカーを見始めた当時、日本はW杯アジア予選でも勝てませんでした。
> 日韓戦など見てて勝てる気しませんでしたよ!
> それがほんの20年前の事です。(ほんのかどうかは皆さんの年齢にもよるでしょうが)
> 5年のスパンで見ると代表弱くなってるんでは?とも感じますが、10年20年のスパンで考えると、
> 間違いなく進歩してると言えます。
> 何が言いたいのか良く分からなくなってきましたが、要はこの調子であと20年もすればいい夢見れるかもです。

以前は本当、ワールドカップなんて異世界の話でしたものねえ(笑)。
やはり、最も大きかったのは「Jリーグ開幕」なんでしょうが、
個人的にはその前年、日本が初めて制した広島でのアジアカップですね。
アジア王者となった事で、私的には、一気に日本のW杯出場が現実世界へと現れた感覚でした(笑)。
で、ドーハの悲劇の瞬間には、「まあ、W杯はそんな簡単なものじゃないわな」と、
妙に達観した感想が漏れた事を思い出します。
その後も、いろいろありましたよねえ。
マイアミの奇跡、ジョホールバルの歓喜、日韓大会の熱狂、そしてカイザースラウテルンの悪夢・・・・

2006年のあのW杯敗退は、日本サッカーのバブル崩壊だと思うんです。
バブル経済の崩壊後、日本の経済と政治は「失われた15年」を過ごし、
そして現在、その立ち直りの糸口すら、見付けられないような状況にあります。
Jリーグ開幕後、紆余曲折を経ながらも、右肩上がりを続けてきた日本サッカーにとって、
ここ数年が、大きなターニングポイントのようにも思うんです。
代表云々は別として、ここ数年での身の振り方こそ、
20年後の日本サッカー界が、いい夢を見ていられるのか否かの分岐点であるようにも感じます。


[10448] Re8:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/11 (水) 22:08:54 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > サイドバックに関してはあくまでも、攻撃のひとつの手段なので、
> > > > > それに変わるものが見つかれば問題はないと考えます。

> > > > 例えば、どのようなモノが日本に適しているでしょうか?

> > > 時々の日本代表のメンバーと監督の采配でかなり違いますから、
> > > 一概にはどれがいいとは考えられません。

> いや、流れから言ってここは、
> 普遍的な話ではなく、現時点での話ですよ。


> > > ただ、現時点での日本代表メンバーの攻撃方法としては、
> > > 両サイドからの攻撃がよいかと考えます、

> サイドからの攻撃というのは、現状のようなサイドバックから?
> それともサイドハーフ?ウイング?
> 同一サイドに置く選手数は1枚?2枚?
> 両サイドは対象?非対称?
> 攻撃方法は、スペースを活かす?自ら突っ掛ける?低い位置から起点になる?
> 一概にサイド攻撃と言っても、いろいろありますからねえ。
> サイドを厚くすると、中央が薄くなちゃったりもしますし。
> 逆に言えば、相手をサイドに引っ張り出せば、中央を薄くさせる事もできますので、
> 如何にサイド攻撃を有効に使いつつ、中央を厚くするかでしょうね。
> まあ、言うは易し、行うは難しですけど(笑)。


自分では、現時点での日本代表メンバーの新攻撃方法が思い付けなかったので、
話をごまかしました。申し訳ございませんでした。
サッカーファンとしては失格ですよね。
でも、日本のサッカーは、アジアでは一応通用するけど、
欧州・南米・アフリカ・北米の強豪、
すなわち、世界の強豪には通用しないというのが、
現状です。
というわけで、日本が世界の強豪に通用できる攻撃方法というのが、
イメージとして出てきません。
今の意見を言うなら、いっそのこと、防御主体のチームに作り変えて、
カウンター狙いとかしかない思い付けません。
というか、世界の強豪の攻撃力はすごすぎる。
日本ではどんな方法でも相手になりません。

> > > そのため、両サイドが使えない場合の攻撃方法が、
> > > 一刻も早く必要です。

> サイドを使えないから中央を、となっても、
> 中央が薄くなっているのなら、それはサイド攻撃が機能している事の裏返しですし、
> 中央も固められていれば、日本の今のレベルでは、それを崩すのは困難ですからねえ。
> 「サイドor中央」ではなく、「サイドand中央」になろうかと。
> 極端な話、どれだけサイドを崩せても、中央に人が居ないと点になりませんし。
> まあ、もっと言ってしまえば、中央が薄い内に攻めてしまうショート・カウンターのような形が、
> 日本には最も適しているように思うんですけどね。
> 更に前線でポスト・プレイが出来るFWが居れば、理想的でしょうか。


まあ、その通りでしょうが、
日本にはそれだけのスピーディな攻撃ができるスピードがあるかどうか、
カウンターは基本的に相手の防御体制が整わない内に攻撃するのが必要です。
前線でポスト・プレイが出来るFWはいつになったら、でるのやら。


>
> > > それを考えるのが監督の仕事で、解説をするのが解説者の仕事です。
> で、文句を言うのがファンの仕事と(笑)。
> まあ半分冗談ですが、一方で半分真実ですけどね、これは。


そういうことです。ですから、
私も一ファンとして、文句と意見を言っています。

> > > だから、いいプレーができないですよ。
> > > 日本代表の選手たちは、
> > > かわいそうですよ。

> う〜ん、「選手たちが可哀想」というのは、ちょっと違うんじゃないですかねえ?
> 運や流れなどもありますが、監督で変わる部分は限られており、基本は選手の能力な訳で、
> 仮にもプロの集団である日本代表の選手たちに対して、
> そうした表現は逆に、そうした意図が無くとも、
> 彼らの事を過小評価する事に繋がると思います・・・・


確かにそういうことになりますね。
以後、そういうことにならないように気をつけます。


[10461] Re9:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/13 (金) 19:30:46 徳翁導誉

> 自分では、現時点での日本代表メンバーの新攻撃方法が思い付けなかったので、
> 話をごまかしました。申し訳ございませんでした。
> サッカーファンとしては失格ですよね。

いや、別に失格とまでは(笑)。
楽しみ方や批評などは、それこそ人それぞれですからねえ。


> でも、日本のサッカーは、アジアでは一応通用するけど、
> 欧州・南米・アフリカ・北米の強豪、
> すなわち、世界の強豪には通用しないというのが、
> 現状です。

だからこそ、岡田のサッカーが現状のような形なのだと私は思います。
ハッキリ言って今の戦い方は、アジア相手に勝とうというのであれば、
あまり効率の良い方法とは思えません。
実際、成績も良かったり悪かったりですし。

その一方で、今の戦い方が理想型に近付けば、
「強豪国相手の方がうまくハマるかも?」という思いはあります。
まあ実際、そんなに簡単な話じゃないでしょうけど(笑)。
とは言え、アジアで最善の戦い方と、世界で最善の戦い方の二兎を追うのは困難ですし、
言われている程、そこまでマズい戦い方ではないのでは?とか思ったりもしますね、私は。


> 日本にはそれだけのスピーディな攻撃ができるスピードがあるかどうか、
> カウンターは基本的に相手の防御体制が整わない内に攻撃するのが必要です。

で、カウンター攻撃には、主に2種類あって、
相手を自陣まで引っぱり出し、相手の陣容を伸ばしてから反撃を仕掛けるロング・カウンターと、
相手のボールを高い位置で奪い、そこから速攻を仕掛けるショート・カウンターとがあります。
一般的に「カウンター」と言われてイメージするのは前者の方ですかねえ?
後者の方がより前掛かりになる為、守備面まで考えると前者の方に利がありますので。
とは言え、それをやるには、守備に確固とした自信と実力が必要であり、
「敢えて相手にボールを持たせて、守備側が試合をコントロールする」なんて芸当が、
比較的に苦手な日本人のメンタルティーを考えますと、
日本がカウンターを志向する場合は、ショート・カウンターの方が適していると思います。

そして、そのショート・カウンターをする為の前提条件は、
高い位置で相手のボールを奪う事であり、その為にはプレスが重要となってきます。
惜しみない運動量とチーム連携というのは、日本人の特性にあってますし、
加茂周のゾーンプレスから始まり、プレスを重要視した戦い方は、
良くも悪くも、日本サッカーでは多かったですよねえ。
Jの最高傑作と呼べる2001年の磐田の「N-BOX」にしても、
「奥・藤田・名波・服部・福西」が魅せる攻撃の連携に目が行きがちですが、
前線で高原と中山がチェイシングをして相手のパス・コースを限定し、
分厚い5人の中盤によるプレッシングでボールを奪い、攻撃へ繋がる「守備」こそが、
あのN-BOXというサッカーの基盤にあったものでしょうし、
2003年に初タイトルを獲得した時の浦和のサッカーも、
山瀬・長谷部・鈴木啓太の中盤でボールを奪い、
エメルソン・田中達也で仕掛けるショート・カウンターでした。

身体能力ではアフリカの選手に劣り、強靱さでは欧州の選手に劣り、
ボールの扱いでは南米の選手に劣る日本人選手ですが、
敏捷性と献身に於いては、世界に対しても決して劣る事はありません。
確かに、1人のアスリートとしては劣る事も多いかも知れませんが、
サッカーという競技は、11人で戦う団体競技です。
であればこそ、そうした日本人の特徴を活かすべく、
ラインをコンパクトにして、献身的かつ組織的なプレスで奪い、敏捷性で仕掛ける。
奪った瞬間は、スペースは少ないものの、プレッシャーは掛かりにくい状況なので、
プレッシャーさえ掛けられなければ、比較的に高い技術力を披露できる日本人選手にとって、
ショート・カウンターというのが、最良の形だとは思います。

そう言った意味では、代表コーチを務める大木武が、
甲府監督時代に、それに近いサッカー(「クローズ」と呼ばれてました)を志向しており、
現在の日本代表でも、そうした匂いを少しは感じないでもないです。
ですが、監督である岡田自身は、引いて守ってしまうタイプなんですよねえ・・・・
まあ確かに、プレスによる積極的な守備というのは、危険性と隣り合わせであり、
まずは守備からチームを組み立てる事が多いDF出身の監督としては、
異なる互いのタイプをうまく融合させる事が困難なのかも知れません。


> 前線でポスト・プレイが出来るFWはいつになったら、でるのやら。
上記の事とも絡むのですが、ショート・カウンターが日本に適しているとは言え、
サッカーというのは、それだけで済むようなモノではなく、
あくまでも重要なオプションの1つであり、その他のオプションも当然必要となってきます。
そこで考えられるのが、前線でポスト・プレイヤーが落として、
2列目、3列目から、その敏捷性を活かし、前を向いた格好での飛び出しであり、
アテネ五輪世代がユース時代から試み、実践された「1トップ2シャドー」も、
出発点は同じ所にあるかと思います。

とは言え、日本人の特長を活かせる「シャドー」タイプの選手は多くいても、
肝心の「1トップ」タイプが、なかなか居ないというのが難問なんですよねえ・・・・
前線で潰されない強さと、ボールをキープできる懐の深さと、うまく散らすテクニック。
この3つを持ち合わせるプレイヤーって、なかなか居ませんし。
ですが、そこは1億2000万人もの人口を抱える国、日本!!
少ないとは言え、そうした人材が皆無であるとまでは思いません。
近年で言えば、セレッソ時代の西澤は本当に素晴らしかった。
「西澤&森島」という組み合わせなどは、まさに上記の理想型を具現化した存在だったかと。
2000年のアジアカップ優勝でも、この2人は効いてましたしねえ。

「現時点で」という話になれば、磐田の前田と、浦和の高原(復調すれば)かな?
両者とも、ポスト・プレイヤーというよりは、万能型のFWですが、
日本が目指すのは北欧型の1トップでもないので、却って万能型の方が良いかも?
あと、背は低いですが、広島の佐藤寿人や京都の柳沢なんかもうまいですね。
まあこちらは、ボールを散らす方に特化しているかも知れませんが。
でも、今の柳沢なら、代表に呼んでも良いと思うんですけどねえ。
玉田の位置でも、田中達也の位置でも、うまく機能するでしょうし。
近年、「ポスト・プレイがうまくなったなあ」と感じるのは、大分の高松や千葉の巻でしょうか?
大きな選手でも、ポスト・プレイがあまり上手くない選手は多いんですよねえ・・・・
平山なども、変にその辺を求められすぎて、伸び悩んでしまった印象ですし。

とは言え、平山もまだまだ23歳。
長身FWは遅咲きの選手も多いですし、スピード系より長くプレイできるので、
平山の復活(いや、成長か?)というのも、個人的には期待しています。
ドイツW杯での惨敗後には、「平山&森本」の北京五輪での活躍を期待したんですけどねえ(笑)。
期待と言う事では、森本も居ますし、セレッソにいる日系ブラジル人のカイオや、
トップ昇格した浦和の原口やガンバの宇佐美、ルーキーの鹿島・大迫、
海を渡った元ヴェルディのエルサムニー・オサマなど、若手の素材は居ますので、
1人でも多く成長してくれれば、日本サッカー界にとっても、ありがたいですよね。
何だかんだ言って、ストライカーが居ると居ないとでは、チームの雰囲気も変わってきますし。
カズが全盛だった頃は、例え劣勢でも、試合の最後の最後まで、期待は持てましたからねえ。
ついでなんで、日本代表のゴール数ランキングも貼っておきます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jfdb/goal.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jfdb/goal_o.htm


[10476] Re10:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/14 (土) 23:14:49 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 自分では、現時点での日本代表メンバーの新攻撃方法が思い付けなかったので、
> > 話をごまかしました。申し訳ございませんでした。
> > サッカーファンとしては失格ですよね。

> いや、別に失格とまでは(笑)。
> 楽しみ方や批評などは、それこそ人それぞれですからねえ。
>
>
> > でも、日本のサッカーは、アジアでは一応通用するけど、
> > 欧州・南米・アフリカ・北米の強豪、
> > すなわち、世界の強豪には通用しないというのが、
> > 現状です。

> だからこそ、岡田のサッカーが現状のような形なのだと私は思います。
> ハッキリ言って今の戦い方は、アジア相手に勝とうというのであれば、
> あまり効率の良い方法とは思えません。
> 実際、成績も良かったり悪かったりですし。
>
> その一方で、今の戦い方が理想型に近付けば、
> 「強豪国相手の方がうまくハマるかも?」という思いはあります。
> まあ実際、そんなに簡単な話じゃないでしょうけど(笑)。
> とは言え、アジアで最善の戦い方と、世界で最善の戦い方の二兎を追うのは困難ですし、
> 言われている程、そこまでマズい戦い方ではないのでは?とか思ったりもしますね、私は。
>
>
> > 日本にはそれだけのスピーディな攻撃ができるスピードがあるかどうか、
> > カウンターは基本的に相手の防御体制が整わない内に攻撃するのが必要です。

> で、カウンター攻撃には、主に2種類あって、
> 相手を自陣まで引っぱり出し、相手の陣容を伸ばしてから反撃を仕掛けるロング・カウンターと、
> 相手のボールを高い位置で奪い、そこから速攻を仕掛けるショート・カウンターとがあります。
> 一般的に「カウンター」と言われてイメージするのは前者の方ですかねえ?
> 後者の方がより前掛かりになる為、守備面まで考えると前者の方に利がありますので。
> とは言え、それをやるには、守備に確固とした自信と実力が必要であり、
> 「敢えて相手にボールを持たせて、守備側が試合をコントロールする」なんて芸当が、
> 比較的に苦手な日本人のメンタルティーを考えますと、
> 日本がカウンターを志向する場合は、ショート・カウンターの方が適していると思います。
>
> そして、そのショート・カウンターをする為の前提条件は、
> 高い位置で相手のボールを奪う事であり、その為にはプレスが重要となってきます。
> 惜しみない運動量とチーム連携というのは、日本人の特性にあってますし、
> 加茂周のゾーンプレスから始まり、プレスを重要視した戦い方は、
> 良くも悪くも、日本サッカーでは多かったですよねえ。
> Jの最高傑作と呼べる2001年の磐田の「N-BOX」にしても、
> 「奥・藤田・名波・服部・福西」が魅せる攻撃の連携に目が行きがちですが、
> 前線で高原と中山がチェイシングをして相手のパス・コースを限定し、
> 分厚い5人の中盤によるプレッシングでボールを奪い、攻撃へ繋がる「守備」こそが、
> あのN-BOXというサッカーの基盤にあったものでしょうし、
> 2003年に初タイトルを獲得した時の浦和のサッカーも、
> 山瀬・長谷部・鈴木啓太の中盤でボールを奪い、
> エメルソン・田中達也で仕掛けるショート・カウンターでした。
>
> 身体能力ではアフリカの選手に劣り、強靱さでは欧州の選手に劣り、
> ボールの扱いでは南米の選手に劣る日本人選手ですが、
> 敏捷性と献身に於いては、世界に対しても決して劣る事はありません。
> 確かに、1人のアスリートとしては劣る事も多いかも知れませんが、
> サッカーという競技は、11人で戦う団体競技です。
> であればこそ、そうした日本人の特徴を活かすべく、
> ラインをコンパクトにして、献身的かつ組織的なプレスで奪い、敏捷性で仕掛ける。
> 奪った瞬間は、スペースは少ないものの、プレッシャーは掛かりにくい状況なので、
> プレッシャーさえ掛けられなければ、比較的に高い技術力を披露できる日本人選手にとって、
> ショート・カウンターというのが、最良の形だとは思います。
>
> そう言った意味では、代表コーチを務める大木武が、
> 甲府監督時代に、それに近いサッカー(「クローズ」と呼ばれてました)を志向しており、
> 現在の日本代表でも、そうした匂いを少しは感じないでもないです。
> ですが、監督である岡田自身は、引いて守ってしまうタイプなんですよねえ・・・・
> まあ確かに、プレスによる積極的な守備というのは、危険性と隣り合わせであり、
> まずは守備からチームを組み立てる事が多いDF出身の監督としては、
> 異なる互いのタイプをうまく融合させる事が困難なのかも知れません。
>
>
> > 前線でポスト・プレイが出来るFWはいつになったら、でるのやら。
> 上記の事とも絡むのですが、ショート・カウンターが日本に適しているとは言え、
> サッカーというのは、それだけで済むようなモノではなく、
> あくまでも重要なオプションの1つであり、その他のオプションも当然必要となってきます。
> そこで考えられるのが、前線でポスト・プレイヤーが落として、
> 2列目、3列目から、その敏捷性を活かし、前を向いた格好での飛び出しであり、
> アテネ五輪世代がユース時代から試み、実践された「1トップ2シャドー」も、
> 出発点は同じ所にあるかと思います。
>
> とは言え、日本人の特長を活かせる「シャドー」タイプの選手は多くいても、
> 肝心の「1トップ」タイプが、なかなか居ないというのが難問なんですよねえ・・・・
> 前線で潰されない強さと、ボールをキープできる懐の深さと、うまく散らすテクニック。
> この3つを持ち合わせるプレイヤーって、なかなか居ませんし。
> ですが、そこは1億2000万人もの人口を抱える国、日本!!
> 少ないとは言え、そうした人材が皆無であるとまでは思いません。
> 近年で言えば、セレッソ時代の西澤は本当に素晴らしかった。
> 「西澤&森島」という組み合わせなどは、まさに上記の理想型を具現化した存在だったかと。
> 2000年のアジアカップ優勝でも、この2人は効いてましたしねえ。
>
> 「現時点で」という話になれば、磐田の前田と、浦和の高原(復調すれば)かな?
> 両者とも、ポスト・プレイヤーというよりは、万能型のFWですが、
> 日本が目指すのは北欧型の1トップでもないので、却って万能型の方が良いかも?
> あと、背は低いですが、広島の佐藤寿人や京都の柳沢なんかもうまいですね。
> まあこちらは、ボールを散らす方に特化しているかも知れませんが。
> でも、今の柳沢なら、代表に呼んでも良いと思うんですけどねえ。
> 玉田の位置でも、田中達也の位置でも、うまく機能するでしょうし。
> 近年、「ポスト・プレイがうまくなったなあ」と感じるのは、大分の高松や千葉の巻でしょうか?
> 大きな選手でも、ポスト・プレイがあまり上手くない選手は多いんですよねえ・・・・
> 平山なども、変にその辺を求められすぎて、伸び悩んでしまった印象ですし。
>
> とは言え、平山もまだまだ23歳。
> 長身FWは遅咲きの選手も多いですし、スピード系より長くプレイできるので、
> 平山の復活(いや、成長か?)というのも、個人的には期待しています。
> ドイツW杯での惨敗後には、「平山&森本」の北京五輪での活躍を期待したんですけどねえ(笑)。
> 期待と言う事では、森本も居ますし、セレッソにいる日系ブラジル人のカイオや、
> トップ昇格した浦和の原口やガンバの宇佐美、ルーキーの鹿島・大迫、
> 海を渡った元ヴェルディのエルサムニー・オサマなど、若手の素材は居ますので、
> 1人でも多く成長してくれれば、日本サッカー界にとっても、ありがたいですよね。
> 何だかんだ言って、ストライカーが居ると居ないとでは、チームの雰囲気も変わってきますし。
> カズが全盛だった頃は、例え劣勢でも、試合の最後の最後まで、期待は持てましたからねえ。
> ついでなんで、日本代表のゴール数ランキングも貼っておきます。
> http://www5f.biglobe.ne.jp/~jfdb/goal.htm
> http://www5f.biglobe.ne.jp/~jfdb/goal_o.htm


徳翁導誉様、あなたのサッカーに対しての熱意はすばらしいものです。
私はまいりました。降参します。
私には、サッカーの何たるかを語る資格はなかったようです。
申し訳ございませんでした。


(本当は、最近、このレスには私と徳翁導誉様しかレスしていないので、
このまま、続けていっていいのかと疑問に感じただけです。
ここの皆様は、ゲームのほうがいいようです。サッカーに関しては需要はなかったようです。
大変、申し訳ございませんでした。)


[10481] Re11:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/15 (日) 13:02:08 桂輝平

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 「現時点で」という話になれば、磐田の前田と、浦和の高原(復調すれば)かな?

個人的には高原には「頼む!ジュビロに戻ってきてくれ!」と言いたいですね。
現時点では前田、萬代、ジウシーニョがいる分レギュラーの確約はないわけですが、
中山の闘志を一番濃く継いでいるのは前田より高原な気がします。
ジュビロ黄金期の中山、高原、前田、川口(信男)で争っていた頃には今よりもっと
闘志、と言うかハングリーさがあったように感じます。

それにしてもジュビロはどうしちゃったんでしょうね…。
組織力はあっても突出した選手がいない山形に6失点もして、
更にこちらは順当ではあるとは言えG大阪に4失点。
川口もありえないようなキャッチングミスをするしそろそろ限界なんじゃないかと。
せっかく川崎Fから第二GK候補で吉原貰ってきたんだから使おうぜ、と言いたくなります。
ジュビロファンとしては、いい加減に強いジュビロが見たいです。

> 徳翁導誉様、あなたのサッカーに対しての熱意はすばらしいものです。
> 私はまいりました。降参します。
> 私には、サッカーの何たるかを語る資格はなかったようです。
> 申し訳ございませんでした。

徳翁さんの話は非常に詳しいので着いていくのにいっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
私も徳翁さんの知識量と見識の深さ、広さには頭が下がる思いです。
であれば知っているところにだけ反応してその部分のみを深く掘り下げると
言うのもいいかも知れませんよ。
私も応援してるジュビロ・名古屋・清水以外のチームや海外選手については全くと言っていいほど疎いですしね。

そう言えば昔、日本代表ドラフトって言うゲームもありましたね。
鯖落ちの時に私が「後回しで良いですよ」と言っちゃった所為か復活されませんでしたけど。
もし管理人さんの手間があまり大きくないようでしたら
復活させていただくとすごくうれしいです(選手を最新版にするのが面倒かな…)。


[10494] Re12:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/16 (月) 04:38:59 徳翁導誉

> > > 「現時点で」という話になれば、磐田の前田と、浦和の高原(復調すれば)かな?
> 個人的には高原には「頼む!ジュビロに戻ってきてくれ!」と言いたいですね。
> 現時点では前田、萬代、ジウシーニョがいる分レギュラーの確約はないわけですが、
> 中山の闘志を一番濃く継いでいるのは前田より高原な気がします。
> ジュビロ黄金期の中山、高原、前田、川口(信男)で争っていた頃には今よりもっと
> 闘志、と言うかハングリーさがあったように感じます。

ドゥンガの残した闘魂が、消えてしまったのかも知れませんね。
そう言った意味では、ドゥンガに熱血指導された福西が抜けた事が、
磐田にとっては大きかったのかな?
あと、全盛期の川口信男は、スーパーサブとして利いてましたよねえ。
代表にスーパーサブ枠が設けられていたら、
選ばれていてもおかしくなかったかと。
今で言えば誰ですかねえ?名古屋の杉本?

> それにしてもジュビロはどうしちゃったんでしょうね…。
> 組織力はあっても突出した選手がいない山形に6失点もして、

何と言いますか、他チームのファンとして傍から見ていると、
今の磐田って、2005年の柏と凄く印象が被るんですよねえ・・・・
残留後や開幕前のインタビューなどを見ていると。
入れ替え戦の勝利により、首の皮一枚でJ1に残留したというのに、
数年前の好成績が尾を引いて、現状の深刻さをそこまで重く認識してないと言うか。

> ジュビロファンとしては、いい加減に強いジュビロが見たいです。
早ければ来期から、契約満了後の移籍金撤廃ということで、
Jでも、一部のチームに戦力が集まる事になるのかも・・・・
多くのチームが優勝争いに絡むのが、Jの魅力だとも思うんですけどねえ。


> > 徳翁導誉様、あなたのサッカーに対しての熱意はすばらしいものです。
> > 私はまいりました。降参します。

いや別に、勝ち負けを競っている訳ではないんですけどね・・・・

> 徳翁さんの話は非常に詳しいので着いていくのにいっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
> 私も徳翁さんの知識量と見識の深さ、広さには頭が下がる思いです。

私から「科学・野球・サッカー」を除くと、
後はあんまり残りませんからねえ(笑)。
ただ私が野球やサッカーをやっていた時に、
身体能力が劣っていた為に、考えるプレイで補っていたので、
こうして語る時も、どうも理屈っぽくなってしまう事は自覚しています・・・・
とは言え、単に見ている時は、あんまり考えて見てはいませんが(笑)。

> そう言えば昔、日本代表ドラフトって言うゲームもありましたね。
> 鯖落ちの時に私が「後回しで良いですよ」と言っちゃった所為か復活されませんでしたけど。

そう言えば、ありましたねえ。
最後の方は、掲示板でのセシウさんとのサッカー談義の方がメインでしたが(笑)。

> もし管理人さんの手間があまり大きくないようでしたら
> 復活させていただくとすごくうれしいです(選手を最新版にするのが面倒かな…)。

う〜ん、再開するのは簡単なんですが、
多分、需要はないでしょうからねえ・・・・


[10499] Re13:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/16 (月) 16:50:31 神井


> > そう言えば昔、日本代表ドラフトって言うゲームもありましたね。
> > 鯖落ちの時に私が「後回しで良いですよ」と言っちゃった所為か復活されませんでしたけど。

> そう言えば、ありましたねえ。
> 最後の方は、掲示板でのセシウさんとのサッカー談義の方がメインでしたが(笑)。


ちょっと興味あります、どんなゲームだったのですか?
ちなみに私は去年までwebサカにはまってましたが、サービス終了してしまいました。


[10501] Re14:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/17 (火) 00:18:51 聖職者

▼ 神井さん
>
> > > そう言えば昔、日本代表ドラフトって言うゲームもありましたね。
> > > 鯖落ちの時に私が「後回しで良いですよ」と言っちゃった所為か復活されませんでしたけど。

> > そう言えば、ありましたねえ。
> > 最後の方は、掲示板でのセシウさんとのサッカー談義の方がメインでしたが(笑)。

>
> ちょっと興味あります、どんなゲームだったのですか?
> ちなみに私は去年までwebサカにはまってましたが、サービス終了してしまいました。


私も興味があります。サッカーなら、何とかがんばりますので。
応援しているのは、J2のチームですけどね。


[10525] Re15:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/18 (水) 21:46:03 徳翁導誉

> > > > そう言えば昔、日本代表ドラフトって言うゲームもありましたね。
> > > > 鯖落ちの時に私が「後回しで良いですよ」と言っちゃった所為か復活されませんでしたけど。

> > > そう言えば、ありましたねえ。
> > > 最後の方は、掲示板でのセシウさんとのサッカー談義の方がメインでしたが(笑)。

> > ちょっと興味あります、どんなゲームだったのですか?

> 私も興味があります

プロ野球のドラフトと同じ様なシステムですね。
分配ドラフトとでも言えば良いですかねえ?

先ずは登録者がそれぞれ、現役日本人選手の中から1人を入札。
重複がなければその選手を獲得し、重複があれば乱数で当たり外れを決定。
外れた登録者は再度入札し、全ての登録者が1人ずつ選手を獲得すれば1巡目終了。
これを11回繰り返して、各登録者が1つのチームを作り上げ、
その後に、そのチームのコンセプトや布陣を表記して、
第三者が「最も強い」と思われるチームに1票を投じ、最多得票者が勝利というモノでした。
一応、同じプログラムを用いた「野球版」もあったのですが、
サッカー版が低調だったので、こちらの方も結局設置しないまま終わりました。


> 応援しているのは、J2のチームですけどね。
おっ、J2ですか!?
J2も、もう18チームに達しているんですよねえ。
残り4枠に滑り込むのは、果たしてどのクラブか?
それにしても、私が応援している所も、
1シーズンJ2で過ごしましたが、あの時はキツかったなあ・・・・
昨年は久しぶりに無冠に終わりましたが、
降格した時や、昇格に苦しんだ事を思えばねえ(笑)。


[10544] Re16:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/19 (木) 23:37:55 モロトフ

> おっ、J2ですか!?
> J2も、もう18チームに達しているんですよねえ。
> 残り4枠に滑り込むのは、果たしてどのクラブか?
> それにしても、私が応援している所も、
> 1シーズンJ2で過ごしましたが、あの時はキツかったなあ・・・・
> 昨年は久しぶりに無冠に終わりましたが、
> 降格した時や、昇格に苦しんだ事を思えばねえ(笑)。



それって赤いあそこですよね。 しかしそこはまだいい方だと
思いますよ。私の応援してるところなんかJ1に2度上がりながらも
いまだに優勝できずここ3年毎年シルバーをコレクションしています。(笑)


[10554] Re16:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/20 (金) 22:58:00 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > そう言えば昔、日本代表ドラフトって言うゲームもありましたね。
> > > > > 鯖落ちの時に私が「後回しで良いですよ」と言っちゃった所為か復活されませんでしたけど。

> > > > そう言えば、ありましたねえ。
> > > > 最後の方は、掲示板でのセシウさんとのサッカー談義の方がメインでしたが(笑)。

> > > ちょっと興味あります、どんなゲームだったのですか?

> > 私も興味があります

> プロ野球のドラフトと同じ様なシステムですね。
> 分配ドラフトとでも言えば良いですかねえ?
>
> 先ずは登録者がそれぞれ、現役日本人選手の中から1人を入札。
> 重複がなければその選手を獲得し、重複があれば乱数で当たり外れを決定。
> 外れた登録者は再度入札し、全ての登録者が1人ずつ選手を獲得すれば1巡目終了。
> これを11回繰り返して、各登録者が1つのチームを作り上げ、
> その後に、そのチームのコンセプトや布陣を表記して、
> 第三者が「最も強い」と思われるチームに1票を投じ、最多得票者が勝利というモノでした。
> 一応、同じプログラムを用いた「野球版」もあったのですが、
> サッカー版が低調だったので、こちらの方も結局設置しないまま終わりました。


ぜひとも、やってみたいですね、復活の予定とかはありますでしょうか?


> > 応援しているのは、J2のチームですけどね。
> おっ、J2ですか!?
> J2も、もう18チームに達しているんですよねえ。
> 残り4枠に滑り込むのは、果たしてどのクラブか?
> それにしても、私が応援している所も、
> 1シーズンJ2で過ごしましたが、あの時はキツかったなあ・・・・
> 昨年は久しぶりに無冠に終わりましたが、
> 降格した時や、昇格に苦しんだ事を思えばねえ(笑)。


そのチームのサポーターって、ずいぶん前に、フリーガン状態になっていましたね。
それから、そのチームのアンチは結構多いですから、
応援も大変でしょう。
地元だから応援しているのですが、

私が応援しているJ2のチームも、地元だから応援しているのですが、
あの調子だと、半世紀たっても一度もJ1昇格ができず、J2のままでしょう。


[10555] Re16:サッカー日本代表について返信 削除
2009/3/21 (土) 01:26:43 石動

▼ 徳翁導誉さん
> それにしても、私が応援している所も、
> 1シーズンJ2で過ごしましたが、あの時はキツかったなあ・・・・
> 昨年は久しぶりに無冠に終わりましたが、
> 降格した時や、昇格に苦しんだ事を思えばねえ(笑)。


敵発見しました(笑)

まぁ自分が応援しているチームとはライバル関係
という風ではないですが。
ちなみに地元にもチームはあるのですがそこは好きでなく(苦笑)
知り合いの教え子がバリバリ頑張っているところを応援しています。
今年赤いところとは5月だったかな?
楽しみです。



[10564] 来週はいろいろ盛り沢山返信 削除
2009/3/21 (土) 19:18:17 徳翁導誉

来週はいろいろと盛り沢山ですねえ。
金曜日には、ワールドカップの予選があり、
WBCの方も、月曜に準決勝、火曜に決勝と佳境へ。
その他にも、相撲や高校野球も始まってますし。
またスポーツ以外にも、政治方面では、
来週末に混戦の千葉県知事選があり、
火曜には、小沢秘書の起訴問題が一定の結論を見る。
特に後者は、今後の展開に影響があるかも知れませんからねえ。
あと個人的には、NHKスペシャル「沸騰都市のそれから」も楽しみ。


> > それにしても、私が応援している所も、
> > 1シーズンJ2で過ごしましたが、あの時はキツかったなあ・・・・
> > 昨年は久しぶりに無冠に終わりましたが、
> > 降格した時や、昇格に苦しんだ事を思えばねえ(笑)。

> それって赤いあそこですよね。 しかしそこはまだいい方だと
> 思いますよ。私の応援してるところなんかJ1に2度上がりながらも
> いまだに優勝できずここ3年毎年シルバーをコレクションしています。(笑)

でも正直な話、登り続けて頂上が見えだした頃が、一番楽しい時期だと思いますよ。
個人的に一番燃えた試合って、2002年のナビスコ決勝でしたし。
それにしても、ACL出られて良いなあ・・・・
「博多の森の悲劇」からわずか10年で、ここまで来ている訳ですし、
他のJクラブと比べれば、そちらも比較的恵まれている方かと。
フロントの「煽り」は、良い意味でJ屈指だと思いますし(笑)。


> ぜひとも、やってみたいですね、復活の予定とかはありますでしょうか?
いや、既述のように、そうした予定はないです。

> 私が応援しているJ2のチームも、地元だから応援しているのですが、
> あの調子だと、半世紀たっても一度もJ1昇格ができず、J2のままでしょう。

J2ですら下位に低迷していた甲府や横浜FCが昇格した例もありますし、
ちょっとしたキッカケで、どうなるかは解らないですよ。


> ちなみに地元にもチームはあるのですがそこは好きでなく(苦笑)
> 知り合いの教え子がバリバリ頑張っているところを応援しています。

まあ地縁よりも、人の縁の方が濃いですからねえ(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72