[スレッド全体]

[10482] Re10:銀凡伝の戦争に関しての質問返信 削除
2009/3/15 (日) 14:50:07 セレン・エンフィールド

▼ フィグスさん
> > > 500隻を超えないのは武官の少将までですよ・・・中将の破壊力は一例(一応、匿名)で   中将の攻撃:少将(1670隻→1094隻)と500隻を超えてます。
> > > 現在のシステムの一撃離脱法は、どうやっても双方の艦隊の損失数と損傷率と行動値と戦争後の熟練度のアップダウンから考えて、通常の準備を整えて仕掛けた方が必ず有利であると思います。
> > > 必ず先手が取れて、必ず戦果がプラス。というシステムはおかしいですよね。。・・・と思った次第ですm(_ _)m

> > 1670隻→1094隻の減少ですが、
> > これは敵軍の将官の熟練度が低かったか、
> > こちらの将官の戦闘・統率の合計が200に近いとか、
> > 既に熟練度が100%に達成しているなどの特殊な状況じゃないですかね?
> > 簡素版では中将の階級者が増えてるあたりで
> > 勝負がついていることも多いと思います。
> > 仮にもし、敵軍が大将だらけなら最前線に艦隊を出さないで
> > 侵攻しない時は2星系後方に下げておけば、
> > 相手の攻撃ターンを回避することが出来ます。

>
> 2星系侵攻されたらどうするんでしょうか?
> 準備さえしっかりすればもっと進むことも可能ですよ。艦隊の損害が無ければ尚のことです。
> 首都陥落で敗北ですからね…どこかの要所に来たところで決戦せざるを得ないでしょう。


補足。2星系とありますが一晩の侵攻で最悪3〜4星系の侵攻・制圧を受けた記憶があります。
条件にもよりますが、2星系というのは確実な数値では決してありません。
そして帝國側領土で言えば要所と要所の間隔が狭いんですよねぇ。。。。


[10484] Re11:銀凡伝の戦争に関しての質問返信 削除
2009/3/15 (日) 16:57:51 メメント・森

▼ セレン・エンフィールドさん
▼ フィグスさん

最近の簡素版では1ターン内での連続侵攻はあまり起こってない傾向で、
これは簡素版の提督の侵攻行動消費コストが
正規版と違って60あることが影響してると思います。
でも、1ターン内での連続侵攻を3星系くらいやろうと思えば出来ますよね。
大将階級者がメインだと、艦隊が近づいた場合
やったもの勝ちで決着するのかもしれません。
不満がある一方でゲームが長引かなくて済む一面もあると思います。
これを解消するにはイニシアティブを守備側に有利にする必要がありますが、
以前はこの仕様のためゲームが膠着してつまらなくなり、
多くのプレイヤーが簡素版から離脱してしまったはずです。
現状では、敵艦隊の将官が大将階級者メインの場合、
かなり後方に主力艦隊を下げるか、
やられる前にこちらから攻めてしまうのが正しい対応方法だと思います。


[10486] Re12:銀凡伝の戦争に関しての質問返信 削除
2009/3/16 (月) 00:28:31 フィグス

▼ メメント・森さん
> ▼ セレン・エンフィールドさん
> ▼ フィグスさん
> 最近の簡素版では1ターン内での連続侵攻はあまり起こってない傾向で、
> これは簡素版の提督の侵攻行動消費コストが
> 正規版と違って60あることが影響してると思います。
> でも、1ターン内での連続侵攻を3星系くらいやろうと思えば出来ますよね。


直近の今期で言わせてもらえば、帝国は毎回最低2回の連続攻撃を実行できるような体制でしたね。
1ターンの間なら最大4回の侵攻を行っていた気がします。

> 大将階級者がメインだと、艦隊が近づいた場合
> やったもの勝ちで決着するのかもしれません。
> 不満がある一方でゲームが長引かなくて済む一面もあると思います。


現状の一撃離脱戦法はバランス的にも好ましくない、と私も思います。
戦闘のイメージにも合いませんしね。

> これを解消するにはイニシアティブを守備側に有利にする必要がありますが、
> 以前はこの仕様のためゲームが膠着してつまらなくなり、
> 多くのプレイヤーが簡素版から離脱してしまったはずです。
> 現状では、敵艦隊の将官が大将階級者メインの場合、
> かなり後方に主力艦隊を下げるか、
> やられる前にこちらから攻めてしまうのが正しい対応方法だと思います。


まぁ戦術はその時に合わせて変化するものなので実際に実行できるかどうかも含めて選択を間違わないようにすることですね。


[10493] Re13:銀凡伝の戦争に関しての質問返信 削除
2009/3/16 (月) 04:38:19 徳翁導誉

> 現状でも戦力差が開いたら逆転は不可能じゃないですか?
いや、ゲーム・バランス上では、そんな事はないですよ。
過去にも、持ちこたえて逆転したケースはありますし。
でもまあ、実際の所、1度負けると「負のスパイラル」に陥って、
そのまま一気に・・・というケースがほとんどですけどね。


> 提督の統率100は絶対と言ってもいいでしょうし。
計算上では、統率が100でも90でも、そんなに違いは無いんですけどね。
ただ、やはり確率は少しでも上げたいとなると、そうなるのでしょうけど。


> あと戦意を守備力に反映するような話になっていますけど
> 何かもう根本的に観点を間違ってませんか?
> 高戦意での艦隊戦は一度敗れれば再起不能のギャンブルで、
> 導入されればゲームに駆け引きがなくなり
> バランスが悪くなる一方かと思いますが。

もういっその事、正規版は元の仕様(参戦将官の平均統率値の加算なし)に戻し、
逆にLite版の方は、戦意による攻撃力や防御力が変化や、大将の戦闘値加算などを行い、
どんな感じに異なるか、試してみるのも良いかも知れませんね。


[10536] Re14:銀凡伝の戦争に関しての質問返信 削除
2009/3/19 (木) 01:05:41 フィグス

▼ 徳翁導誉さん
> > 現状でも戦力差が開いたら逆転は不可能じゃないですか?
> いや、ゲーム・バランス上では、そんな事はないですよ。
> 過去にも、持ちこたえて逆転したケースはありますし。
> でもまあ、実際の所、1度負けると「負のスパイラル」に陥って、
> そのまま一気に・・・というケースがほとんどですけどね。
>

Liteは過去全て同盟が勝利してきており、今期帝国が初勝利となったはずですね。
長期膠着はありましたけど、持ちこたえての逆転は無かったと思いますけど…。

>
> > 提督の統率100は絶対と言ってもいいでしょうし。
> 計算上では、統率が100でも90でも、そんなに違いは無いんですけどね。
> ただ、やはり確率は少しでも上げたいとなると、そうなるのでしょうけど。
>

問題は先制攻撃できるかどうか、この一点ですね。
>
> > あと戦意を守備力に反映するような話になっていますけど
> > 何かもう根本的に観点を間違ってませんか?
> > 高戦意での艦隊戦は一度敗れれば再起不能のギャンブルで、
> > 導入されればゲームに駆け引きがなくなり
> > バランスが悪くなる一方かと思いますが。

> もういっその事、正規版は元の仕様(参戦将官の平均統率値の加算なし)に戻し、
> 逆にLite版の方は、戦意による攻撃力や防御力が変化や、大将の戦闘値加算などを行い、
> どんな感じに異なるか、試してみるのも良いかも知れませんね。


これって両方プレイしてる人にレポートしてもらわないとなりませんね。。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72