[スレッド全体]

[1059] アフリカ六雄時代ですね。返信 削除
2007/5/1 (火) 16:29:52 孫武

土耳古、仏蘭西、和蘭の外国勢力VSムハンマド・アリー、アンシャンティー、エチオピアの土着勢力。
 これに、他の列強が絡みますから、中立地争奪が面白くなりますね・・・


[1061] * No Subject *返信 削除
2007/5/2 (水) 17:52:52 ブラジルだった人

これで南米諸国のアフリカの植民地化が・・・・・・・


[1064] Re:* No Subject *返信 削除
2007/5/2 (水) 23:29:10 はじめまして@アルゼンチン

▼ ブラジルだった人さん
> これで南米諸国のアフリカの植民地化が・・・・・・・
今でこそ言えますが、ブラジルのアフリカ進出を阻止しようと南米諸国で頑張っていたんで。が


[1066] Re2:* No Subject *返信 削除
2007/5/3 (木) 09:34:20 アメリカの歩兵

▼ はじめまして@アルゼンチンさん
> ▼ ブラジルだった人さん
> > これで南米諸国のアフリカの植民地化が・・・・・・・
> 今でこそ言えますが、ブラジルのアフリカ進出を阻止しようと南米諸国で頑張っていたんで。が

私も今いえる事なのですが、コロンビアを得たので防御を固めてから遠征の時を待とうと思ってました。


[1067]  火薬庫はバルカンに非ず。(暴露話の考察)返信 削除
2007/5/3 (木) 10:11:04 孫武

 各国の話を聞くと、現実史の様に火薬庫はバルカン半島にならず、
アフリカ大陸が、列強の衝突場になってますね・・・・
 


[1075] Re: 火薬庫はバルカンに非ず。(暴露話の考察)返信 削除
2007/5/3 (木) 14:14:23 徳翁導誉

>  各国の話を聞くと、現実史の様に火薬庫はバルカン半島にならず、
> アフリカ大陸が、列強の衝突場になってますね・・・・

時代が「帝国主義」を舞台にしてますからねえ。
ちょうどアフリカ植民地の争奪戦の時代ですし、
そんなに史実から逸脱している訳でもないと思いますよ。

「バルカン半島が火薬庫に」と言う事であれば、
以前あじゅさんが提案されていた、「WW1欧州版」を設置し、
それを大国のみとすれば、まさにそう言った状況になるかと思います。

一応、WW1欧州版のマップや、大西洋版のマップも作ってあるので、
その気になれば、1週間も掛からずに新戦場が作れるんでしょうけど、
「WW2Onlineをこれ以上増やしてどうするか?」って面もありますからねえ。


[1076] Re2: 火薬庫はバルカンに非ず。(暴露話の考察)返信 削除
2007/5/3 (木) 15:42:47 孫武

▼ 徳翁導誉さん
> >  各国の話を聞くと、現実史の様に火薬庫はバルカン半島にならず、
> > アフリカ大陸が、列強の衝突場になってますね・・・・

> 時代が「帝国主義」を舞台にしてますからねえ。
> ちょうどアフリカ植民地の争奪戦の時代ですし、
> そんなに史実から逸脱している訳でもないと思いますよ。

 確かに・・・
> 「バルカン半島が火薬庫に」と言う事であれば、
> 以前あじゅさんが提案されていた、「WW1欧州版」を設置し、
> それを大国のみとすれば、まさにそう言った状況になるかと思います。

 日民版は如何します?
何気に今空きあります。
 国債発言が出来ないので、バイヤー泣かせの戦場になってますが・・・
(バイヤーの達人を自負する猛者の皆様お待ちしてます)


[1100] Re3: 火薬庫はバルカンに非ず。(暴露話の考察)返信 削除
2007/5/5 (土) 16:00:46 徳翁導誉

>  日民版は如何します?
> 何気に今空きあります。

サイトの存在自体を完全に忘れてました(笑)。

>  国債発言が出来ないので、バイヤー泣かせの戦場になってますが・・・
一応、出来るようにしておきました。


[1122] Re4: 火薬庫はバルカンに非ず。(暴露話の考察)返信 削除
2007/5/6 (日) 13:27:54 孫武

▼ 徳翁導誉さん
> >  日民版は如何します?
> > 何気に今空きあります。

> サイトの存在自体を完全に忘れてました(笑)。

 
 バグなんか起きたら大変だ・・・・


[1093] 新戦場について返信 削除
2007/5/4 (金) 22:20:24 帝国戦場の某国

▼ 徳翁導誉さん
> >  各国の話を聞くと、現実史の様に火薬庫はバルカン半島にならず、
> > アフリカ大陸が、列強の衝突場になってますね・・・・

> 時代が「帝国主義」を舞台にしてますからねえ。
> ちょうどアフリカ植民地の争奪戦の時代ですし、
> そんなに史実から逸脱している訳でもないと思いますよ。
>
> 「バルカン半島が火薬庫に」と言う事であれば、
> 以前あじゅさんが提案されていた、「WW1欧州版」を設置し、
> それを大国のみとすれば、まさにそう言った状況になるかと思います。
>
> 一応、WW1欧州版のマップや、大西洋版のマップも作ってあるので、
> その気になれば、1週間も掛からずに新戦場が作れるんでしょうけど、
> 「WW2Onlineをこれ以上増やしてどうするか?」って面もありますからねえ。


それなら、機会を見つけて臨時に設置してみては。


[1096] Re:新戦場について返信 削除
2007/5/5 (土) 08:05:23 帝国戦場プレイヤー

▼ 帝国戦場の某国さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > >  各国の話を聞くと、現実史の様に火薬庫はバルカン半島にならず、
> > > アフリカ大陸が、列強の衝突場になってますね・・・・

> > 時代が「帝国主義」を舞台にしてますからねえ。
> > ちょうどアフリカ植民地の争奪戦の時代ですし、
> > そんなに史実から逸脱している訳でもないと思いますよ。
> >
> > 「バルカン半島が火薬庫に」と言う事であれば、
> > 以前あじゅさんが提案されていた、「WW1欧州版」を設置し、
> > それを大国のみとすれば、まさにそう言った状況になるかと思います。
> >
> > 一応、WW1欧州版のマップや、大西洋版のマップも作ってあるので、
> > その気になれば、1週間も掛からずに新戦場が作れるんでしょうけど、
> > 「WW2Onlineをこれ以上増やしてどうするか?」って面もありますからねえ。

>
> それなら、機会を見つけて臨時に設置してみては。


既に日民版があるのでいらないと思います。
それに日民版では狭い欧州内では小国がいないとww2独特の面白さがないです。



[1083] Re3:* No Subject *返信 削除
2007/5/3 (木) 19:57:10 ブラジルだった人

▼ アメリカの歩兵さん
> ▼ はじめまして@アルゼンチンさん
> > ▼ ブラジルだった人さん
> > > これで南米諸国のアフリカの植民地化が・・・・・・・
> > 今でこそ言えますが、ブラジルのアフリカ進出を阻止しようと南米諸国で頑張っていたんで。が

> 私も今いえる事なのですが、コロンビアを得たので防御を固めてから遠征の時を待とうと思ってました。

あ、やっぱり。
南米共同体ができたときから南米諸国なんて信用してませんでしたよ、
あんな露骨な反ブラジル同盟を結ばれてはねー。
アメリカに関しては、第一印象=信用してはいけない人が正解だったようで。


[1085] Re4:* No Subject *返信 削除
2007/5/3 (木) 22:57:37 ブラジルだった人

▼ ブラジルだった人さん
> ▼ アメリカの歩兵さん
> > ▼ はじめまして@アルゼンチンさん
> > > ▼ ブラジルだった人さん
> > > > これで南米諸国のアフリカの植民地化が・・・・・・・
> > > 今でこそ言えますが、ブラジルのアフリカ進出を阻止しようと南米諸国で頑張っていたんで。が


最後に南米諸国のその行動は失敗ですよ。
ブラジルのアフリカ進出は利益が少なく、出費が膨大なので。
結局採算取れなかったか、とれともほんの少しだったと思います。
まあ、海外領土を持って奇襲に強くするのも目的でしたので採算はあまり気にしてませんが。


[1086] Re5:* No Subject *返信 削除
2007/5/3 (木) 23:01:55 ブラジルだった人

今計算したらぜんぜん取れてませんでした。
海軍生産・侵攻・海軍に引き上げ・現地での陸軍生産やなんやかんやと百ポイントは使ったかと・・・・・・


[1087] 多分南アメリカ共同体の意義返信 削除
2007/5/4 (金) 05:01:49 はじめまして@アルゼンチン

▼ ブラジルだった人さん
> ▼ ブラジルだった人さん
> > ▼ アメリカの歩兵さん
> > > ▼ はじめまして@アルゼンチンさん
> > > > ▼ ブラジルだった人さん
> > > > > これで南米諸国のアフリカの植民地化が・・・・・・・
> > > > 今でこそ言えますが、ブラジルのアフリカ進出を阻止しようと南米諸国で頑張っていたんで。が

>
> 最後に南米諸国のその行動は失敗ですよ。
> ブラジルのアフリカ進出は利益が少なく、出費が膨大なので。
> 結局採算取れなかったか、とれともほんの少しだったと思います。
> まあ、海外領土を持って奇襲に強くするのも目的でしたので採算はあまり気にしてませんが。


そのために進出阻止だったんですよね。序盤にブラジルを潰そうと考えていたんですよ。
まあ、南アメリカが絶対に紛争地域になると踏んでの共同体でもあったんですがね。
事実私はメキシコ暴走、キューバ危機、その他の暴走、国家元首の数度の交代と放置プレイの中、共同体主として奮闘していたんですがね。
しかし以外にも私自身に入る行動値が少ない事が解り泣きました。
…それに、誰もわが国の隣で戦争してくれないし、戦争するなら俺に向かって攻めて来い(不謹慎)。

とぐれたりしていましたが、一番哀しいのは350ほど(400多分行ってたと思う)の行動値が吹っ飛んだ事だったり。


[1088] * No Subject *返信 削除
2007/5/4 (金) 12:27:24 ブラジルだった人

▼ はじめまして@アルゼンチンさん

> とぐれたりしていましたが、一番哀しいのは350ほど(400多分行ってたと思う)の行動値が吹っ飛んだ事だったり。

貯まってますね。
我が国は、スペイン問題中にこれない日があったのでそのときに、
奇襲対策として増強した陸軍(前からいたのとあわせて三十個師団)とアフリカ進出で金欠です。


[1089] Re4:* No Subject *返信 削除
2007/5/4 (金) 12:33:18 アメリカの歩兵

> アメリカに関しては、第一印象=信用してはいけない人が正解だったようで。
ご安心を、私は貴国のことを南米の重要な仲間だと思ってます。
イタリアとブラジルで最終決戦をすると言う夢も持ってました。
(最初は仮想敵国だと思ってましたが。同盟を結んだときに少し気分が変わり、そしてコロンビア暴走以降は仲間だと思えるようになりました。)
それと遠征と言うのは、イギリスなどを狙っていました。
何せ欧州の重要な仲間イタリアを囲むように軍事同盟を作ってしまったようで。


[1091] すいませんでした返信 削除
2007/5/4 (金) 21:52:48 ブラジルだった人

▼ アメリカの歩兵さん
> > アメリカに関しては、第一印象=信用してはいけない人が正解だったようで。
> ご安心を、私は貴国のことを南米の重要な仲間だと思ってます。
> イタリアとブラジルで最終決戦をすると言う夢も持ってました。
> (最初は仮想敵国だと思ってましたが。同盟を結んだときに少し気分が変わり、そしてコロンビア暴走以降は仲間だと思えるようになりました。)
> それと遠征と言うのは、イギリスなどを狙っていました。
> 何せ欧州の重要な仲間イタリアを囲むように軍事同盟を作ってしまったようで。


それは失礼しました。
やはりイギリスとアメリカは対立しやすいのかな?
カナダのこともあり。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72