| > > 駐留軍に関してですが、海軍が駐留しても治安は回復するのでしょうか?
> 駐留軍の師団数に関して
> 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で70を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する要素となります。
> この値が70を超える場合は、値が大きいほど治安が上がりやすくなります
と言う事で、陸軍であれ、海軍であれ、空軍であれ、
駐留軍としての治安効果は同じです。
異なってくるのは上記の通り、自国軍か、他国の駐留軍か、ですね。
> すいません、歴史記録のエジプトやオマーンの経済会議離脱のところで、
> 経済会議の開催国でなく、盟主のフランスが表示されていますが、バグでしょうか?
ああ、国旗の部分ですか。
プログラムの方は修正しておきました。
> 自国と同盟国との表示の違いについてなのですが、
> 首都 ジャカルタ 1億6796万人
> 同盟 ダッカ 16885万人
> と、首都のジャカルタは「億」と言う単位が使われていますが、同盟国のダッカは「億」が使われていません。
何処の箇所について言っているのか解らなかったので、調べてみましたら、
どうやら、入力ページ下段の都市一覧表についてですね。
対応しておきました。
> このたびギニア湾開発したのですが増掘した場合ギニア湾の油田上限:4133とでましたが
> しかし生産開発し石油:167→411となったのですが52%とでました。
> となると100%は800前後だと思われるのですがどんなんでしょうか?
確認しましたが、数値の方は特に問題ありませんよ。
ギニア湾の油田上限値は800前後っていうので合ってます。
そこに示された油田の上限値を見る限りでは、
「ギニア湾」とナイジェリア領「アブジャ」を、混同されたのかと・・・・
4133という上限値は、アブジャのモノと一致してますので。
|
|