[スレッド全体]

[11036] Re2:赤い嵐コマンド追加のお願い(更に便乗)返信 削除
2009/5/6 (水) 10:04:10 チルノ

軍増強のコストを下げる為に首都を移転するというのは、何か間違っている気はするのですが。
軍の増強費より首都移転コストの方が高い気がします。遊牧民族ならばありそうですが。

首都移転自体は複雑になるという点意外では反対でも無いです。
GDPの1年分のコストがかかるとかにしておけば良いと思います。実際は首都移転はどの程度コストがかかるんでしょうね。


[11037] Re3:赤い嵐コマンド追加のお願い(更に便乗)返信 削除
2009/5/6 (水) 11:55:20 物秦

▼ チルノさん
> 軍増強のコストを下げる為に首都を移転するというのは、何か間違っている気はするのですが。
> 軍の増強費より首都移転コストの方が高い気がします。遊牧民族ならばありそうですが。

広い意味での地域振興と考えれば・・・
> 首都移転自体は複雑になるという点意外では反対でも無いです。
> GDPの1年分のコストがかかるとかにしておけば良いと思います。実際は首都移転はどの程度コストがかかるんでしょうね。

場所によると思いますよ。
元首都の都市と本国扱いの都市で差はでると思われます。


[11040] Re4:赤い嵐コマンド追加のお願い(更に便乗)返信 削除
2009/5/6 (水) 18:12:11 インドネシア

▼ 物秦さん
> ▼ チルノさん
> > 軍増強のコストを下げる為に首都を移転するというのは、何か間違っている気はするのですが。
> > 軍の増強費より首都移転コストの方が高い気がします。遊牧民族ならばありそうですが。

> 広い意味での地域振興と考えれば・・・
> > 首都移転自体は複雑になるという点意外では反対でも無いです。
> > GDPの1年分のコストがかかるとかにしておけば良いと思います。実際は首都移転はどの程度コストがかかるんでしょうね。

> 場所によると思いますよ。
> 元首都の都市と本国扱いの都市で差はでると思われます。


首都機能移転費用はwikipedia参考で。「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E5%95%8F%E9%A1%8C
(但し、日本の場合で12兆円です。)
まぁ、これは世界と比べると参考に成らないかも知れませんが、12兆円と言うと、約1200億ドルです。
インドネシアは1ターンに50個師団以上を製造しているのですが、「首都:3700億ドル」「占領地:9300億ドル」と、首都機能移転に掛かる費用は氷山の一角です。
ですから、大国の様な国だと首都機能移転の方が効率が良い気がします。

勿論、本国や占領地によっての費用の違いは有ると思いますが、やはり経済大国などでは、
首都機能移転の方が良い国も有るとは思います。


[11044] Re5:赤い嵐コマンド追加のお願い(更に便乗)返信 削除
2009/5/6 (水) 23:33:27 チルノ

wikiを読んでみましたが、あくまで首都「機能」移転が12兆円なんですよね。
文化や経済を移転させる「遷都」では無いとあります。
本国首都での軍編成費用が安いのはその国の文化・経済の中心地であるからが理由であり、首都機能が理由では無い気がします。
経済の中心地が首都で無い地域もあるような気がしますが、そこはゲームの都合というやつでしょう。

首都と本国を比べた所、首都機能の評価は軍編成費2割引のようです。
ですので占領地軍編成費用の2割引が良いところではないでしょうか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72