[スレッド全体]

[11046] Re2:まとめレス返信 削除
2009/5/7 (木) 16:48:41 ミュッケン

> これは来期以降の条件でしょうかね?
> 今期は余艦の関係で意図的に停戦とならぬよう星系を落とさせるように仕向けない限り、星系図は変わらないと思いますので。
>
> 来期以降の案としては、全ての星系ではなく要所を押さえられた場合に一定ターン内に奪還できなければ敗北などの条件というのはどうでしょうか?
> この方が戦闘展開が活発になるので面白くはなりそうかなと。
> ドロー条件としてはフェザーンを一定ターン内にどちらかが制圧しないと〜のような方が今回のように長期放置による問題も回避できるかと思います。
>
> もちろん今期問題となった部分の修正なども含めて考えるべきですけど。



や、落ちないことは無いと私は思ってますけどね>今期の前線星域
もし戦線が動いた場合に勝った陣営は消化不良になりゃせんかなぁと思ったもので、
今回のゲームの条件としてこうした提案を上げてみました。
私も現実的にはあと30ターン動きが無ければもういいかなぁとは思っておりますが。

グリーンヒル提督の案は劣勢側に攻勢を強いる設計ですから、バランス上いかがなものでしょうか。
私の案でも両者の前線が固くドローになりそうだったら
とりあえずフェザーンをとってドロー回避というインセンティブが生まれると考えますが。


[11051] Re3:まとめレス返信 削除
2009/5/7 (木) 19:22:59 徳翁導誉

> > > 既にエンドレスバトル状態ですし有効な途中修正も実現は難しいでしょうからいっそ期間を決めてそれまでにゲーム的決着がつかなければ引き分けとかでどうでしょうかね。
> > ゲーム途中に仕様を変更するのも難しいですし、
> > そうした方法でも良いかも知れませんね。
> > もし引き分けを入れるとしたら、どれくらいのターン数が適当でしょう?

> 現在のゲーム内の表示カウンターで180もやれば良いかと思います。

180ターンだと、残り30ターンを切りますよねえ?
う〜ん、それでは少し短いような・・・・
ここまで長期間に渡り積み上げてきたモノもあるでしょうし、
30ターンである程度の優劣が出るのも難しいでしょうから。
打ち切り&やり直し目的だと、今度は中途半端に長いですし。
会戦版を見ると、50ターンくらい(200ターン終了)くらいが適当では?
これでも勝敗が付くのは難しいでしょうから、
200ターンを迎えた時点での領有星系数で勝敗を決めるとかで。


[11068] Re4:まとめレス返信 削除
2009/5/8 (金) 16:27:11 ヤンの義父さん

▼ 徳翁導誉さん
> > 現在のゲーム内の表示カウンターで180もやれば良いかと思います。
> 180ターンだと、残り30ターンを切りますよねえ?
> う〜ん、それでは少し短いような・・・・
> ここまで長期間に渡り積み上げてきたモノもあるでしょうし、
> 30ターンである程度の優劣が出るのも難しいでしょうから。
> 打ち切り&やり直し目的だと、今度は中途半端に長いですし。
> 会戦版を見ると、50ターンくらい(200ターン終了)くらいが適当では?
> これでも勝敗が付くのは難しいでしょうから、
> 200ターンを迎えた時点での領有星系数で勝敗を決めるとかで。


個人的な考えとしては、途中修正なしのままでは数ヶ月程度ではいくらやっても変化はないと思います。
引き分けでの期限設定=終了までの時間消化と思っていますのでできるだけ短い方が良いですね。
しかし、他の方やまだ遊びたい人もいるでしょうから、期間に関しては出された意見の中で決定されれば良いでしょう。
私は30ターンで良いと思います。

▼ ミュッケンさん
> や、落ちないことは無いと私は思ってますけどね>今期の前線星域
そうでしょうか?
引き分けが決定したら後方の余艦などすべて最前線に積み上げると思いますけど、両陣営80万隻ぐらいはありますよね。
両陣営の最前線星系は3星系と互角ですから、80万隻を3等分しても1星系25万隻以上積める計算なんですが…
これを一度の攻勢で一気に攻め落とすことって可能でしょうか?
一気に攻略できなければ追加輸送などで防衛は再構築されますから最終的には全ての余艦を撃破するぐらいでないと進展がないと思います。
余程のイレギュラーでもあれば別でしょうけど。
私は上記のような考えでいるので、修正無しの引き分け期間設定の条件下では星系図に変化が起こることは無いと思っています。

> グリーンヒル提督の案は劣勢側に攻勢を強いる設計ですから、バランス上いかがなものでしょうか。
> 私の案でも両者の前線が固くドローになりそうだったら
> とりあえずフェザーンをとってドロー回避というインセンティブが生まれると考えますが。

要所を押さえられた場合の敗北条件としては数十ターン程度は必要と思っています。
要所としては例えば、帝国ならアルテナなど初期の最前線より奥の星系をいくつかとして、奪還などは奪われた陣営がある程度有利な場所を指定するなど実装するなら調節するところは沢山出てくるでしょう。
劣勢側に攻勢を強いるという見方も当然ありますが、コンセプトとしては戦闘をもうすこし積極的に展開されるような状態にするというものですね。
撃破されないことを前提にした戦い方だけではダメ、ぐらいのが面白そうかなとか。

フェザーンに関しては戦場を2箇所に増やして展開の促進を図るという当初の思惑に、今期のような長期放置による問題をシステム的に回避する為の提案ですね。
ターン数的にはフェザーンの余艦増加にもよると思いますが、50〜100ターンぐらいの間にどちらかが落とさなければドロー、のような感じではどうかと思っています。



[11080] 銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/9 (土) 23:41:18 徳翁導誉

> > > 現在のゲーム内の表示カウンターで180もやれば良いかと思います。
> > 180ターンだと、残り30ターンを切りますよねえ?
> > う〜ん、それでは少し短いような・・・・
> > ここまで長期間に渡り積み上げてきたモノもあるでしょうし、
> > 30ターンである程度の優劣が出るのも難しいでしょうから。
> > 打ち切り&やり直し目的だと、今度は中途半端に長いですし。
> > 会戦版を見ると、50ターンくらい(200ターン終了)くらいが適当では?
> > これでも勝敗が付くのは難しいでしょうから、
> > 200ターンを迎えた時点での領有星系数で勝敗を決めるとかで。

> 個人的な考えとしては、途中修正なしのままでは数ヶ月程度ではいくらやっても変化はないと思います。
> 引き分けでの期限設定=終了までの時間消化と思っていますのでできるだけ短い方が良いですね。
> しかし、他の方やまだ遊びたい人もいるでしょうから、期間に関しては出された意見の中で決定されれば良いでしょう。
> 私は30ターンで良いと思います。

参加されている他のプレイヤーの方々の意見としてはどうなのでしょうか?
1〜2名の意見数では、判断できかねますので。


[11092] Re:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/10 (日) 18:07:24 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> 参加されている他のプレイヤーの方々の意見としてはどうなのでしょうか?
> 1〜2名の意見数では、判断できかねますので。

個人的には今期の終了条件について話し合われるのは状況が状況だけに仕方ないと思うのですが、
来期それ以降の終了条件まで話し合う必要はないのではないかと思います。
今まで今期ほど大量の余艦ができた回はなかったと思いますし、
仮に今回を引き分けにするとしても特例とするべきだと思います。

今期は最初から参加していなかったので何故これほど余艦が多くなったのかは知らないのですが、
前線が動かない原因が余艦が大量にあることなので、
余艦が一定以上になれば建艦ができなくなるや自動建艦の効率が半分になるなどの変更があればどうかなと…
もしくはターンが進むにつれて自動建艦の数が徐々に減っていくとか…
とりあえず個人的にはせっかくの対戦ゲームなのに引き分けという条件を作るのはもったいないかなぁと思うのですが。


[11093] Re:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/10 (日) 21:18:57 通常版ロイエンタール

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 現在のゲーム内の表示カウンターで180もやれば良いかと思います。
> > > 180ターンだと、残り30ターンを切りますよねえ?
> > > う〜ん、それでは少し短いような・・・・
> > > ここまで長期間に渡り積み上げてきたモノもあるでしょうし、
> > > 30ターンである程度の優劣が出るのも難しいでしょうから。
> > > 打ち切り&やり直し目的だと、今度は中途半端に長いですし。
> > > 会戦版を見ると、50ターンくらい(200ターン終了)くらいが適当では?
> > > これでも勝敗が付くのは難しいでしょうから、
> > > 200ターンを迎えた時点での領有星系数で勝敗を決めるとかで。

> > 個人的な考えとしては、途中修正なしのままでは数ヶ月程度ではいくらやっても変化はないと思います。
> > 引き分けでの期限設定=終了までの時間消化と思っていますのでできるだけ短い方が良いですね。
> > しかし、他の方やまだ遊びたい人もいるでしょうから、期間に関しては出された意見の中で決定されれば良いでしょう。
> > 私は30ターンで良いと思います。

> 参加されている他のプレイヤーの方々の意見としてはどうなのでしょうか?
> 1〜2名の意見数では、判断できかねますので。



手前勝手な意見で申し訳ないのですが
私としては気が遠くなるような建造を数ヶ月繰り返し
同様に繰り返していた提督すら途中退場する中
諦めずに続けて上級大将になりました。

ようやくなったと思ったら、今度は途中引き分けの検討というのでは
まあ、骨折り損のくたびれ儲けといいますか。。。
私としてはせめて200ターンまでは続けたいですね。

何度も言いますが、あくまで手前勝手な意見です。


[11095] Re2:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/10 (日) 21:44:03 ウランフ

私も200ターンくらいまでがちょうど良いのではないかと思います。

今期は両陣営とも建艦による昇進を目指した方が意外と多かったのが
戦線を膠着させてしまった原因では無いかと個人的には思っています。
その行為自体は責められるべき行為では無く、他に手が無かったので当然だと
思いますがやはり主力が前線に出なければ決定打に欠けますからね〜^^;

来期以降はもう少し戦闘による功績値を高めに設定して戦闘が起こりやすい
様にしてみては如何でしょうか?私自身年末から結構がんがん戦闘してつい最近
やっと大将から元帥に昇進しましたが正直ちょっと長いな〜と思いましたので。
例えば現在自分より上位の階級の艦隊を撃破したら昇進しますが同階級の艦隊だと
3回撃破で昇進とか。。システム的にどうかは別問題ですが一応提案してみます。


[11098] Re3:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/11 (月) 21:32:41 チュン

今の状態なら引き分けのリミットを設けるのに賛成です。
戦局が動くような状態ならいくら長引いてもいいと思ってはいますけど。
リミットは30ターンぐらいでいいかと思います。


[11110] Re4:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/12 (火) 19:54:51 徳翁導誉

> > 参加されている他のプレイヤーの方々の意見としてはどうなのでしょうか?
> > 1〜2名の意見数では、判断できかねますので。

> 個人的には今期の終了条件について話し合われるのは状況が状況だけに仕方ないと思うのですが、
> 来期それ以降の終了条件まで話し合う必要はないのではないかと思います。

何だか、意見が錯綜しているみたいなので、ここで整理しておきますと、
私としては、「終了ターン数」に関しては今回だけの話をしています。

今回の長期化は、「フェザーン回廊開通からが本当のゲーム開始」というゲーム設計に為っている現在、
その回廊開通がなかなか行われず、そのうちに戦艦数が膨大に為っていったのが原因だと考えていますので、
次回に向けては、いきなりターン数で縛るのではなく、
フェザーン回廊開通を促したり、途中から戦艦数の増加を抑える方向で考えています。
とは言え、今まだゲーム中ですので、
次回の事はゲーム終了後に話し合えば良い事であろう私は考えています。


> > 私としてはせめて200ターンまでは続けたいですね。
> 私も200ターンくらいまでがちょうど良いのではないかと思います。

取り敢えず、意見としては大まかに、以下の3つがあると思います。

1.膠着化しているので、1からゲームをやり直したい。
2.長期間に及んでいるので、ある程度の線引きが必要。
3.ここまでやっているのだから、終わるまで続けたい。

で、ここへ提案された方々の意見としては、1の意見によるモノだと思いますが、
私の「200ターンまで」という意見は、2の意味での意見であります。
まあ個人的には、参加されている方々が3で良いなら、それで良いんですけどね。
ただし一方で、1のような意見も出ている現状では、
間を取って、2の意見で行くのが適当かな?と考える訳です。
具体的に言えば、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と。


[11126] Re5:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/14 (木) 00:14:47 ヤンの義父

▼ 徳翁導誉さん
> 具体的に言えば、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と。
同数の場合は引き分け、ということですかね?


[11136] Re6:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/14 (木) 22:55:52 徳翁導誉

> > 具体的に言えば、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と。
> 同数の場合は引き分け、ということですかね?

その時は、そうなりますね。
是が非にでも勝敗を着けたいとなれば、
「星系数が同じ場合は、戦艦数の多い方」とか出来ますけど、
そこまでして勝ち負けをハッキリさせたいと言う方は、多くないと思いますので。

で結局、今回に関しては、
「200ターン終了」って事で良いんですかねえ?


[11143] Re7:銀英大戦:通常版の終了ターン数に関して返信 削除
2009/5/15 (金) 00:42:25 ヤンの義父

▼ 徳翁導誉さん
> > > 具体的に言えば、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と。
> > 同数の場合は引き分け、ということですかね?

> その時は、そうなりますね。
> 是が非にでも勝敗を着けたいとなれば、
> 「星系数が同じ場合は、戦艦数の多い方」とか出来ますけど、
> そこまでして勝ち負けをハッキリさせたいと言う方は、多くないと思いますので。
>
> で結局、今回に関しては、
> 「200ターン終了」って事で良いんですかねえ?


プレイヤー意見では180ターン(残り約30)2名と200ターン(残り約50)2名で同数でしょうか?
管理人さんは200ターンまでみたいなので、それでいいんじゃないですか?

判定を多くすると揉めそうなんで星係数だけでいいと思いますね。


[11161] では、今回は200ターンで終了と言う事で返信 削除
2009/5/17 (日) 13:42:31 徳翁導誉

> > で結局、今回に関しては、
> > 「200ターン終了」って事で良いんですかねえ?

> プレイヤー意見では180ターン(残り約30)2名と200ターン(残り約50)2名で同数でしょうか?
> 管理人さんは200ターンまでみたいなので、それでいいんじゃないですか?

では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。


[11189] Re:では、今回は200ターンで終了と言う事で返信 削除
2009/5/18 (月) 02:04:10 ローエングラム

▼ 徳翁導誉さん
とりあえず200ターンで終了ということにしておいて、
両陣営軍議で議論してはどうですかね。
200ターンまで意見があればここに誘導して意見述べてもらうと。
反対者があれば200ターン終了を中止する感じがいいかと思います。
ここを見ない・気づかないPLもいるかもしれませんしね。


[11190] Re2:では、今回は200ターンで終了と言う事で返信 削除
2009/5/18 (月) 12:31:27 スコット

200ターンで終了でいいと思いますよ。
何の手も打たずこのまま続ければ、あと何年かかるやら。
本当は全星系の生産量を半分にし、各星系余艦上限を4万(数字は?オーバー分はカット)など
大幅な修正を施せれば終了ターンの設定は必要無いかと思いますが、
それは今迄の議論の流れからすると、帝国プレイヤーの皆様は受け入れがたいですよね?


[11205] Re3:では、今回は200ターンで終了と言う事で返信 削除
2009/5/20 (水) 19:56:36 徳翁導誉

> > > では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
> > > そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。

> > とりあえず200ターンで終了ということにしておいて、
> > 両陣営軍議で議論してはどうですかね。

> 200ターンで終了でいいと思いますよ。
> 何の手も打たずこのまま続ければ、あと何年かかるやら。

既にここまで話し合いを行い、その上で出された結論ですので、
「今回は200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」というのは決定事項です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72