[スレッド全体]

[11060] Re:まとめレス2返信 削除
2009/5/7 (木) 22:22:15

▼ 徳翁導誉さん
 
> > > > 首都と占領地では、軍を増強するにも、コストがかなり違って来ます。
> > > > ですから、次回からでも良いので、首都機能移転のコマンドを取り付けて頂きたいと思います。

> > > さすがに占領地に首都移転はあり得ないのでは?
> > > 台湾が本土回復後に南京や北京に首都を移転するのならあり得るでしょうけど。

> > 占領地に首都機能移転する事も、不可能では無いと思います。
> > まぁ、その国の元首に意思さえ有れば、移転する事も有りだと思うので。

> 例えば現実の日本が北京を軍事占領して、首相が「北京に遷都する」と言った場合、
> それが本当に可能かと言えば・・・実際問題、非現実的だと思いますが?
> って、秀吉がそんな事を言った事なら有りましたけど。
> まあ、あれくらいの時代なら、無くはないでしょうけどね。


確かに遷都は限りなく不可能だと思います。
しかし、本国人扱いでしたら可能なのではないでしょうか?
例えば、戦前の日本などが一番良い例です。
朝鮮や台湾人を国籍は日本国民として扱っています。
国内で権利に差はあると思いますが、国際法では日本人の扱いです。

国民と地域を同じ括りで扱えるかは、定かではありませんが、
やはり国籍寄与の形で、本国扱いの値段で
「旧占領地」で軍隊を雇えるようにしても良いと思います。
これでしたら、特権の応用で出来るのではないでしょうか?


[11061] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/5/7 (木) 22:40:16 赤い嵐フランス担当

占領地で軍隊募集しようって言う考え方自体が
あまり現実的ではないような。

そりゃ、過去に例を探せばあるでしょうが・・・


[11063] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/5/7 (木) 23:37:30 参加者の誰か

▼ 李さん

> 確かに遷都は限りなく不可能だと思います。
> しかし、本国人扱いでしたら可能なのではないでしょうか?
> 例えば、戦前の日本などが一番良い例です。
> 朝鮮や台湾人を国籍は日本国民として扱っています。
> 国内で権利に差はあると思いますが、国際法では日本人の扱いです。
>
> 国民と地域を同じ括りで扱えるかは、定かではありませんが、
> やはり国籍寄与の形で、本国扱いの値段で
> 「旧占領地」で軍隊を雇えるようにしても良いと思います。
> これでしたら、特権の応用で出来るのではないでしょうか?


そもそも、占領地での軍編成が困難なのは、
兵士の国家に対する忠誠心が期待できないことと、
文化や言語が違うことにより作戦行動に支障をきたすということが理由と思われます。
戦前の日本が朝鮮人や台湾人を軍に徴用できたのは、
数十年間にわたって支配を継続し、日本語教育を徹底していたからではないでしょうか?
もし、これを根拠にそのような処置を可能にするならば、
やはり数十年の時間と教育費用が必要であり、
ゲーム的に再現は不可能ではないでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72