| ▼ 徳翁導誉さん
> > 現在のゲーム内の表示カウンターで180もやれば良いかと思います。
> 180ターンだと、残り30ターンを切りますよねえ?
> う〜ん、それでは少し短いような・・・・
> ここまで長期間に渡り積み上げてきたモノもあるでしょうし、
> 30ターンである程度の優劣が出るのも難しいでしょうから。
> 打ち切り&やり直し目的だと、今度は中途半端に長いですし。
> 会戦版を見ると、50ターンくらい(200ターン終了)くらいが適当では?
> これでも勝敗が付くのは難しいでしょうから、
> 200ターンを迎えた時点での領有星系数で勝敗を決めるとかで。
個人的な考えとしては、途中修正なしのままでは数ヶ月程度ではいくらやっても変化はないと思います。
引き分けでの期限設定=終了までの時間消化と思っていますのでできるだけ短い方が良いですね。
しかし、他の方やまだ遊びたい人もいるでしょうから、期間に関しては出された意見の中で決定されれば良いでしょう。
私は30ターンで良いと思います。
▼ ミュッケンさん
> や、落ちないことは無いと私は思ってますけどね>今期の前線星域
そうでしょうか?
引き分けが決定したら後方の余艦などすべて最前線に積み上げると思いますけど、両陣営80万隻ぐらいはありますよね。
両陣営の最前線星系は3星系と互角ですから、80万隻を3等分しても1星系25万隻以上積める計算なんですが…
これを一度の攻勢で一気に攻め落とすことって可能でしょうか?
一気に攻略できなければ追加輸送などで防衛は再構築されますから最終的には全ての余艦を撃破するぐらいでないと進展がないと思います。
余程のイレギュラーでもあれば別でしょうけど。
私は上記のような考えでいるので、修正無しの引き分け期間設定の条件下では星系図に変化が起こることは無いと思っています。
> グリーンヒル提督の案は劣勢側に攻勢を強いる設計ですから、バランス上いかがなものでしょうか。
> 私の案でも両者の前線が固くドローになりそうだったら
> とりあえずフェザーンをとってドロー回避というインセンティブが生まれると考えますが。
要所を押さえられた場合の敗北条件としては数十ターン程度は必要と思っています。
要所としては例えば、帝国ならアルテナなど初期の最前線より奥の星系をいくつかとして、奪還などは奪われた陣営がある程度有利な場所を指定するなど実装するなら調節するところは沢山出てくるでしょう。
劣勢側に攻勢を強いるという見方も当然ありますが、コンセプトとしては戦闘をもうすこし積極的に展開されるような状態にするというものですね。
撃破されないことを前提にした戦い方だけではダメ、ぐらいのが面白そうかなとか。
フェザーンに関しては戦場を2箇所に増やして展開の促進を図るという当初の思惑に、今期のような長期放置による問題をシステム的に回避する為の提案ですね。
ターン数的にはフェザーンの余艦増加にもよると思いますが、50〜100ターンぐらいの間にどちらかが落とさなければドロー、のような感じではどうかと思っています。
|
|