[スレッド全体]

[10992] 赤い嵐コマンド追加のお願い返信 削除
2009/5/1 (金) 13:40:12 南アフリカ

管理人さんにお願い致します。
赤い嵐オンラインにおいて、占領地の宗教を自国の宗教に
改宗させるというコマンドを作っていただけると、占領政策
が楽になると思うのですで作っていただけませんか?


[11052] まとめレス2返信 削除
2009/5/7 (木) 19:24:02 徳翁導誉

> > > > もう少し難易度が高いほうが面白いと思いますので、
> > > > 難易度を上げるため「物資輸送費」の導入をお願いします。
> > > > 貿易や援助を行う際に、以下の輸送費が発生する。(資金除く)
> > > > 貿易で物資100につき[距離の二乗]億ドル、援助はその2倍

> > そう言うのを入れるなら、「交易ルート」↓の導入で良いのでは?
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s8344#8344
> > シンガポールなどの地の利も上がり、「地経学」の意味合いも深まりますので。
> > ただ、複雑にすれば良いかというと、一概にそうとも言えないのが難しい所で、
> > 当初の構想から金融の要素なども、バサバサ切り落としましたからねえ。
> > 1人であれもこれもとなると大変で、手に負えなくプレイヤーも出てくるかと。
> > 個々のプレイヤーはそれぞれ違うので、どの辺でバランスを取るかって話でしょうね。

> その案でも全然OKです。
> 以前に案だけで結局実装されなかったのでこの案は却下になったものかと思ってました。

いや、その後に書かれている事の方がここでは重要でして、
「交易ルート」にしても、「物資輸送費」にしても、
それ自体のシステム案がどうこうではなく、
ゲーム全体のバランスとして、そこまで入れると複雑化や煩雑化を招かないか?という事です。
その辺を考慮しなければ、交易ルートや金融システムなどは、
既に・・・と言うか、最初から実装されていたでしょうからね。
で、以前、交易ルート制の導入に関して尋ねた時、
導入に反対する意見も結構あったので、それを見送ったという訳です。
大きな仕様変更の場合、満場一致とまではいかなくても、大多数の賛成が必要だと思うので。


> それなら、アフリカ西岸の小エリアを統合してのコンゴ分割はいかがでしょうか?
> アフリカにシーパワーの及ばない内陸部を作るのは意義があると思いますので。

国数を削ってまで、エリア分割を行うつもりはありませんね。
作り終わった後から、エリア数の増減を行うのも、
マップ画像の修正も含めて、結構面倒ですし。

> > > あと、現地宗教なのですが、すべてそれでくくってしまっていますが、
> > > アフリカの国が南米の現地宗教のエリアを保有しても同宗教扱いになるのでしょうか?
> > > できれば、アフリカ現地宗教、南米現地宗教、アジア現地宗教とか分けた方が良いと思います。

> > 現地宗教はそれで一括りなので、「同じ宗教」という扱いになりますね。
> > 分けても良いんですが、その場合は大陸ごとじゃなく国ごとかな?
> > って、現地宗教となると、同じ国の中でも違いがありそうですけど・・・・

> 一応ナイジェリア殿のように強大化することもありますし、
> 国ごとで分けた方が良いかと思います。

う〜ん、約束は出来ませんが、一応考えておきます。

> あと、さらに個人的な意見を言うと、次回の赤い嵐はWW2希望です。
> 満州国やチベットや中国共産党などもプレイヤー国家として登場で。

次回からは無理ですよ。
次回はキューバ危機版だと決まっている上、
今から第二次大戦シナリオを作り、時代背景に伴う仕様変更を行うには、
どう考えたって時間が足りませんから。
と言うか、大戦版だと大国ばかりでプレイヤーも大変ですよ。


> > > 首都と占領地では、軍を増強するにも、コストがかなり違って来ます。
> > > ですから、次回からでも良いので、首都機能移転のコマンドを取り付けて頂きたいと思います。

> > さすがに占領地に首都移転はあり得ないのでは?
> > 台湾が本土回復後に南京や北京に首都を移転するのならあり得るでしょうけど。

> 占領地に首都機能移転する事も、不可能では無いと思います。
> まぁ、その国の元首に意思さえ有れば、移転する事も有りだと思うので。

例えば現実の日本が北京を軍事占領して、首相が「北京に遷都する」と言った場合、
それが本当に可能かと言えば・・・実際問題、非現実的だと思いますが?
って、秀吉がそんな事を言った事なら有りましたけど。
まあ、あれくらいの時代なら、無くはないでしょうけどね。


[11082] まとめレス3返信 削除
2009/5/9 (土) 23:42:40 徳翁導誉

> しかし、本国人扱いでしたら可能なのではないでしょうか?
> 例えば、戦前の日本などが一番良い例です。
> 朝鮮や台湾人を国籍は日本国民として扱っています。
> 国内で権利に差はあると思いますが、国際法では日本人の扱いです。

台湾や朝鮮なんて、実際には、まさに植民地そのものだったと思いますが・・・・
まあ、オランダやベルギーの植民地政策に比べれば、まだマシでしょうけれども、
本国の延長として扱い・・・という点では、フランスの植民地政策よりも劣り、
充実した教育を施し・・・という点では、アメリカの植民地政策よりも劣り、
政治への参加を促し・・・という点では、イギリスの植民地政策よりも劣っていたと思います。
勝る面と言えば、宗主国の体力には不相応な程の持ち出しを行った事でしょうか?

あと、洪思翊や朴春琴などを例に用いて、
さも日本人と同等だったかのように言う意見も昨今よく見掛けるのですが、
では彼らの他にも、同じ様な人物が幾らでも居たのかと言えば、そうではなく、
逆に言えば、決まって彼らの名前が挙げられる事に、
それがどれだけ、彼らが特別な存在(実例)であったかを表しているように思います。
また、国際法では・・・と言っても、それって国家の政治的なカードなだけですしね。
解りやすい所では、ベルリン五輪で金メダルを獲得した孫基禎などでしょうけど、
通州事件なども、それに当てはまる例の1つでしょうかね?


> 占領地で軍隊募集しようって言う考え方自体が
> あまり現実的ではないような。

イメージ的には、現地民だけで編成する訳ではなく、
現地在住の本国人も含めたり(確か日本軍が東南アジアでやったような)、
本国から人員を送り、その地で編成するようなモノまで含んでいます。
って、別に「占領地では軍隊編成を禁止」にしても良いんですけどね。
実際、占領地で編成するプレイヤーも少ないでしょうし。


> 戦前の日本が朝鮮人や台湾人を軍に徴用できたのは、
> 数十年間にわたって支配を継続し、日本語教育を徹底していたからではないでしょうか?

戦前の外地に於ける非日本人の就学率は、50%有るか無いかですし、
全体的に見れば、日本語があまり分からない層が多数派でしたけどね。
イギリスやフランスなどは、言葉の通じないアフリカ人を徴用したり、
中国人を出稼ぎとして連れてきて、兵站輸送を担わせたりしていたので、
その辺は、あまり関係ないような気も・・・・


> > で、以前、交易ルート制の導入に関して尋ねた時、
> > 導入に反対する意見も結構あったので、それを見送ったという訳です。
> > 大きな仕様変更の場合、満場一致とまではいかなくても、大多数の賛成が必要だと思うので。

> 私は賛成です。

交易ルートや金融システムなどの複雑化に関しては、少し考えておきます。
キューバ危機後に現代版が2回続きますので、
1回目に試してみても良いですしね。
ただ、プログラム変更が「試しに」で行う以上の負担が掛かる場合は、
これを見送る可能性もありますので、1回目に必ずやる訳ではありません。

> > と言うか、大戦版だと大国ばかりでプレイヤーも大変ですよ。
> 冷戦方式でポイントを決めてエリアを奪い合う方式にすれば・・・
> 半年ぐらいなら個人的には待てます。

それは、通常のWW2版と何の違いが?
ただエリア数が増えて、マップが大きくなるだけで、
しかも、それが改悪点になるような気がするんですが・・・・

> 個人的要望で民族浄化コマンド欲しいです。
宣伝活動として「民族浄化」というキーワードを持ち出す例は多々あれど、
現実的にそれが政策として行われ、有効に機能した実例はあるのでしょうか?


> > > あと、さらに個人的な意見を言うと、次回の赤い嵐はWW2希望です。
> > > 満州国やチベットや中国共産党などもプレイヤー国家として登場で。

> > 次回からは無理ですよ。
> > と言うか、大戦版だと大国ばかりでプレイヤーも大変ですよ。

> そうですか、了解です。
> では気長に待っています。

待っているだけでは、多分やりませんよ。
「こういう利点がある」などのプレゼンみたいなモノでも無い限り。
そもそも、私からの提案ではありませんので。

あと、ついでになんですが、
国家の中に満州国が入ってますけど、他の植民地の扱いはどういった想定で?
仏領インドシナのアンナン帝国やラオス王国なども国家扱いですか?
満州国に比べれば、まだ彼らの方が国家の呈を為していたような気もするのですが。


[11085] Re:まとめレス3返信 削除
2009/5/10 (日) 00:15:47

▼ 徳翁導誉さん
> > しかし、本国人扱いでしたら可能なのではないでしょうか?
> > 例えば、戦前の日本などが一番良い例です。
> > 朝鮮や台湾人を国籍は日本国民として扱っています。
> > 国内で権利に差はあると思いますが、国際法では日本人の扱いです。

> 台湾や朝鮮なんて、実際には、まさに植民地そのものだったと思いますが・・・・
> まあ、オランダやベルギーの植民地政策に比べれば、まだマシでしょうけれども、
> 本国の延長として扱い・・・という点では、フランスの植民地政策よりも劣り、
> 充実した教育を施し・・・という点では、アメリカの植民地政策よりも劣り、
> 政治への参加を促し・・・という点では、イギリスの植民地政策よりも劣っていたと思います。
> 勝る面と言えば、宗主国の体力には不相応な程の持ち出しを行った事でしょうか?


持ち出しとは
まさか略奪のことでしょうか?
それは証拠は無いと思います。

>あと、洪思翊や朴春琴などを例に用いて、
>さも日本人と同等だったかのように言う意見も昨今よく見掛けるのですが、
>では彼らの他にも、同じ様な人物が幾らでも居たのかと言えば、そうではなく、
>逆に言えば、決まって彼らの名前が挙げられる事に、
>それがどれだけ、彼らが特別な存在(実例)であったかを表しているように思います。
>また、国際法では・・・と言っても、それって国家の政治的なカードなだけですしね。
>解りやすい所では、ベルリン五輪で金メダルを獲得した孫基禎などでしょうけど、
>通州事件なども、それに当てはまる例の1つでしょうかね?


あとは日本特有のことかもしれませんが、
戦前の旧日本軍の朝鮮人兵士は朝鮮での金日成との戦いで
「天皇陛下万歳」と言って死んでいったそうです。
やはり日本国籍の人間としてある程度教育を受けた人間は
少しでも日本に帰属意識が生まれるのだと思います。
その辺を考慮して国籍を与えれば本国扱いにしてもいいと思います。

ゲーム的にはいかがでしょう?


[11088] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/5/10 (日) 02:14:58 参加者の誰か

▼ 李さん

> 持ち出しとは
> まさか略奪のことでしょうか?
> それは証拠は無いと思います。


文脈的にそれは違うと思いますよ。
要するにインフラ整備やらなんやらに本国の金を多く使ったということでしょう。

> あとは日本特有のことかもしれませんが、
> 戦前の旧日本軍の朝鮮人兵士は朝鮮での金日成との戦いで
> 「天皇陛下万歳」と言って死んでいったそうです。
> やはり日本国籍の人間としてある程度教育を受けた人間は
> 少しでも日本に帰属意識が生まれるのだと思います。
> その辺を考慮して国籍を与えれば本国扱いにしてもいいと思います。
>
> ゲーム的にはいかがでしょう?


そういう、戦前戦中の日本に関するいわゆる美談というものは、
最近とみに聞こえはしますが、はたしてソースは信用できるものなのでしょうか?
また、真実だとしても、全員がそうした兵士ばかりだったのかどうか、
そしてそれが死んだ兵士たちの本心だったかどうかは、
いまや誰にもわからないし、知りようのないことです。
少なくとも、この例だけをとって帰属意識があると判断するのは難しいと思います。

ゲーム的には、やはり「帰属意識」を理由に本国扱いにするのは難しいと思います。
それが醸成されるには時間がかかるでしょうし、そうなったころにはゲームが終わっているはずです。
コマンド入力一つで操作しなければならないことを考えると、
占領地を本国扱いにするのは、どうしても不自然にならざるを得ないのではないでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72