[スレッド全体]

[11212] レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/20 (水) 20:06:11 徳翁導誉

スレッドも長い上、元々の主旨からは外れた内容になってきたので、
ここらで、スレッドを新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10992


> 最後の利点で書いた「植民地独立戦」を体験したくて、上記ルール作ってみました。
> 属国と違う保護国をいれたのもその為です。

例えば、前述のアンナン帝国(ベトナム帝国)などの扱いはどうするのですか?
ベトナム・ラオス・カンボジアを、当時の名目通りに「保護国」扱いとしたなら、
「仏領インドシナ」なんてモノ自体が成り立たないと思うのですが・・・・
どちらかと言うと、あのゲーム・システムでは「国連統治領」の方が扱い的に近いかも?
もっと分かり易く書くと、そこにプレイヤーを入れるのではなく、
「首都・本国・占領地」の他に「植民地」や「保護国」を入れる感じですか。
大国が保護国・自治領・植民地などに振り回される姿は、時代的に合わないでしょうし。


> まあ、先進国の定義にもよるのでは?
> ロシアもまあ先進国に入れるとすれば、
> あそこ(暗殺が横行)よりかはましかと。

ロシアが「先進国」として扱われる例ってありますかねえ?
先進国クラブと呼ばれるOECDの加盟国でもないですし、
CIAやIMFが先進国として挙げている国名の中にも、ロシアは無いですので。
確かに、軍事面なら先進国に入るかも知れませんが、
文化的・経済的な面では、先進国としてロシアはまだ不十分だと思います。

15年ほど前にロシアがサミットへと加わり、「G7」から「G8」になりましたけど、
日本語では、「G7:先進国首脳会議」から「G8:主要国首脳会議」へと変わっています。
まあ、まだ未だに「財務大臣・中央銀行総裁会議」では、G7の枠組みでやってますしね。
ちなみに、例の中川財務大臣の酩酊事件も、この会議出席時のモノです。
「円高の現状では輸出国である日本は苦しいので、日本売りをさせて円安へと導く為、
 『日本政府の経済政策はダメだ』と世界中の投資家に思わせようと、
 世界経済の目が注がれるG7会議の場で、敢えて財務大臣が醜態を晒したのでは?」
・・・というジョークも、あったりなんかします(笑)。

ちなみに、そのロシアとの事なんですが、北方領土の件はどうなるんですかねえ?
個人的には、以前よりかなり関心ある問題なのですが、
一般的には、そこまでの関心事ではないんですよねえ・・・・
国民的な薄い中に於いて、この事に以前から関心を持つ麻生が首相でも無い限り、
恐らく進捗する事はないでしょうから、個人的には注目しています。
と言うか、麻生が首相になって、個人的に期待したのは北方領土問題の解決でしたし(笑)。
(一方で、政権延命や選挙の為に変な妥協をしないか心配が無くはないのですが)
それにしても、仮にこの後の選挙で政権交代が起こり、鳩山首相が誕生するような事があれば、
「国後・択捉は北方領土に含む」とした吉田茂の孫が、「3.5島」で領土問題を妥結し、
領土棚上げで日ソ共同宣言を行った鳩山一郎の孫が、その領土問題を終結させるとなれば、
何とも言えない歴史の因果となりますね・・・って、単に日本政界の世襲が酷いだけか?(笑)

> > 以前聞いた出版での売れ線では、
> > 「戦国>>太平洋戦争>幕末維新>>忠臣蔵(江戸)>源平(鎌倉)>>その他」って感じらしいので。

> 意外ですねえ、幕末よりかは源平に人気があると思っていました。

例えば、「幕末の時代で知っている人名を挙げて」という質問と、
「源平の時代で知っている人名を挙げて」という質問とでは、
前者の方が、圧倒的に挙がる人名の数が多いでしょうからねえ。
学研の歴史群像シリーズなどでも、源平モノはほとんど出てないですよ。

> > > プレゼンですか、なかなかそういうのにが手です。
> > > 寧ろ帝国主義の方がプレゼンはしやすいですが、
> > > 赤い要素が無くなってしまいますw

> > 別に、赤い要素に拘らなくても良いですよ。
> > 現代版なんて、ほとんど赤とは関係ないですし、
> > WW2オンラインだったて、帝国主義戦場などがありますので(笑)。

> では一応プレゼンをしておきますと、
> メリットといたしましては、赤い嵐(現代版相当)のルールによるメリットがあります。
> 海域を航行しやすいルールと、先進度によって軍事力に制限がかかるルールによって、
> 帝国戦場よりはるかに帝国時代らしく、海外の送れた地域に進出して植民地をと言うことになります。
> また、帝国戦場よりも資源や市場を巡っての争いという側面が出てくるので、
> よりリアルに帝国主義時代を表現できるかと。

現代版の方は、大元の案からかなり絞り込んだ為に、
工業製品の余剰とかがうまく処理されていないんですが、
市場や資源をちゃんと適度に設定すれば、それはそれで面白いかも知れませんね。
ただし帝国主義の時代ですと、そうした帝国主義的な遊び方が出来る大国は限られちゃいますし、
交易などに重きを置くなら、国家単位よりも会社単位でのプレイの方が適してませんかねえ?
分かり易く言うと、「イギリス」ではなく「東インド会社」としてプレイする感じで。

と言いますか、個人的に元々考えていた「植民地主義時代」のゲームというのが、
そう言う感じのモノなんですけどね(笑)。
国家はコンピューター担当でプレイヤーは居らず、
商人であるプレイヤーが金銭を用いて、国家から特権を貰ったり、国論を動かしたりし、
国家間で戦争が起きれば、武器や食料などを運んで大儲け。
財産を多く貯めるのか? 思い通りに国家を動かすのか? 他人を邪魔する海賊行為に走るのか?
そうした目標は、各プレイヤーが各々決めるって感じで。
もっと書きますと、そもそもこの案の大元は戦国時代末期を舞台に、
プレイヤーは堺の商人となり、南蛮貿易をしたり、政商として戦国大名を育てたりというモノでした。
火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
それらを東南アジアより輸入し、堺で鉄砲を作り、それを意中の大名へ売る事で、
鉄砲を数多く手にした戦国大名が、全国統一に向けて邁進していくと。
その大名から特権を得ていれば、大名の支配範囲が広がるほど、商いもやり易くなりますし、
米が余っている大名からそれを買い取り、戦争で食料を必要としている大名に売りつけたり、
逆に米を売らない事で、戦争継続や統治を難させ、その大名の勢いを削いだりと、
まさに戦争を操る「死の商人」感覚を味わう事も出来るゲームですね。
まあ、昔から構想としてあるだけで、実際には作らないのですが(笑)。

> あと、無理を承知で書くだけ書きますが、
> 箱庭内政希望です。

帝国主義で世界を切り取るのと、箱庭で小さな開発を行うのとでは、
ゲーム的な釣り合いが取れないような気がするのですが・・・・
それぞれ、個別に行うならまだしも。

まあ、箱庭内政に関しては、いろいろと考えた事も多いですし、
技術的にも、決して不可能という訳ではないんですよ。
(地図上のアイコンを書くのは、困難な問題として有りますけど)
例えば、三国志を題材にしたゲームで、
全体画面では、銀凡伝のように各都市が街道で結ばれる感じで、
個々の都市での開発や籠城戦は、箱庭で行うモノも作ってましたし、
全体がHEXマップである三国大戦では、マップ上で街道や長城、水田を作る事も考えました。
と言いますか、そのように改造するのも、そこまで大変では無かったりします。
ただ、こうした要素を戦略ゲームに導入しますと、
どうしても展開が間延びしますし、馴れ合いが発生して戦略ゲームとして成り立たない危険があり、
そうした箱庭要素を導入しなかった面はあります。
また、箱庭と戦略を合わせるなら、もっとマップを大きくする必要がありますし、
マップを大きくすると、目に映るプレイヤーの数が減り、多人数ゲームの醍醐味が薄れると。
戦国時代などが舞台で、論功に応じて自分の領地であるHEX数が増えたりとか、
個人的には凄くやってみたいんですが、この辺になると個人運営では無理ですしね(少なくとも私には)。

ちなみに、1人用のゲームであれば、
「SimCity」ならぬ「Sim満州」が、私の「やってみたい妄想ゲーム」リストに入ってます(笑)。
プレイヤーは満鉄の総裁となり、新路線を作ったり、開拓を行ったり、馬賊を討伐したりと、
溥儀や李香蘭などが出てきたり、調査部へ人材を集めたり、関東軍と折衝したりする中で、
如何にして、満州国を豊かにしていく事が目的のゲームですね。
ついでなんで、妄想ゲームを他にも幾つか挙げておくと、
秀吉が日本統一した所からゲームが始まり、世界を切り取りに行く「秀吉の野望」や、
帝国主義の時代に世界と商売をしながら、日本と世界の歴史に介入していく「世界の海援隊」、
歴史関連ではないですが、火星のテラ・フォーミング化を行うゲームもやってみたいですね。
って、随分長いこと、ゲーム自体をやってないんですが(笑)。


[11236] Re:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 15:05:16 物秦

> 例えば、前述のアンナン帝国(ベトナム帝国)などの扱いはどうするのですか?
> ベトナム・ラオス・カンボジアを、当時の名目通りに「保護国」扱いとしたなら、
> 「仏領インドシナ」なんてモノ自体が成り立たないと思うのですが・・・・
> どちらかと言うと、あのゲーム・システムでは「国連統治領」の方が扱い的に近いかも?
> もっと分かり易く書くと、そこにプレイヤーを入れるのではなく、
> 「首都・本国・占領地」の他に「植民地」や「保護国」を入れる感じですか。
> 大国が保護国・自治領・植民地などに振り回される姿は、時代的に合わないでしょうし。

そちらの方式が私が考えてのよりよいかもしれません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72