| ▼ ラインフォードさん
> 私なんかはとてもそのお話を聞きたいと思うんですがね〜。
>
> 東洋史学科とかですかね?在籍されてるのは。
> 普通の史学科だと、やっぱそういう話は趣味の領域に
> 分類されちゃいそうですな〜。
史学科の話とか、ゼミの感じとかですか?了解です。
さっき、ちらっと見たときもう一つレスがあった気がしましたが、
消えていますね。勘違いだったかな?
東洋史学科という学科があるところはあまりないかと。
史学科の中の専攻として大抵の大学で分かれていると思います。
いきなりいいますと、中高で何となく歴史が好きだったとか、
社会系の点が取りやすかったという方には、史学科への入学はおすすめできません。
日本史をやれば崩し字と漢文が、中国史をやれば現代中国語と漢文がついてきます。
これらに関してはやれば何とかできるかなという話ではありますが(漢文や中国語は大意はつかめるので)、
西洋史やイスラム史などは地獄といっても良いです。西洋史であれば、にているとはいえ確実に複数言語を勉強する羽目になり、
イスラム史も同様で複数言語(しかもアラビア文字など今まで触れたことの無いような文字)の勉強が必要になる可能性が高いです。
はっきり言って、最初の間は語学の勉強がメインになりますので、
私みたいに語学の苦手な人間にはかなりきついですし、語学のできる人間にとってもかなりきついはずです。
また、近代の軍事をやるなら、内容次第では史学科以外の学科の方がかえってやりやすい可能性もあります。
たとえば、孫子などであれば中国文学の専攻でできる場合がありますし、国際法を絡めるなら法学部で大丈夫なはずです。
これは、大学の学部の内容や先生を見て確かめてください。
私の場合は別に好きなんで耐えれますが、あまり好きでなく入った人にはきついはずです。
それで、史学科内での軍事に関してですがご存じのとおりかなりマイナーです。
前にも書いたように、特に女子は軍事系統がさっぱりという人が多いです。
ゼミの中でミリタリーに詳しい人は一人くらいで、ミリタリーというよりかは戦略系に入るような、
地政学とかそっち系であれば多少分かるという人が一人です。また、古代の戦史は好きだけど近代はちょっと…という方もいます。
ただ、これらの方のすべてが非軍事系で発表していますし、卒論も非軍事系にするつもりのようです。
たぶん、どのゼミでも詳しい人は一人いればいい方だと思います。また、前年度の卒論を見ている限り軍事系で出した人はいません。
ただ、一応何年か前にうちの大学で中国近代の軍事をやった人がいるらしいですし、別の大学でも孫子や弩で卒論を書いた人はいます。
教授の反応ですが、人それぞれって感じですね。軍事系なのかでも兵制史ならともかく、特定の戦いについての研究をやることを嫌っている人もいますし、
別に何をやろうと学生の自由という方もいますし、専門じゃないけど戦史好きな先生もいます。
とりあえず、書いてみましたが何かあればどんどん聞いてください。
特に、軍事がやりたくて史学科に進もうか迷っている人とかがいれば、参考になれば幸いです。
追記:就職のことを考えるなら文学部は避ける方が無難です。
また、哲学科の院は文学部の院の中でも特におすすめできないです(先生談)。 |
|