[スレッド全体]

[11258] Re:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 22:42:12 risk

一般企業からみればどっちも無難に採用しやすい学部なので就職には余り影響ないかと思いますよ。
違いが出てくるにはかなり勉強しない限り一緒です。
法学部に行って司法試験とは言わないまでも行政書士資格取るとかでもない限り、
両学部にそんなに差は出ません。
経済学部で金融論学んだところで銀行業務にほぼ関係ないですしね。
ディール部門なんかのエリートコースに行くなら別ですが、それには大学ブランドが必須です。
どっちの学部で何を学んでも会社に入ったら無いよりマシな一般教養知識ですから。
(採用評価で商業高校の簿記資格に劣る現実w)
あとはどっちが自分に向いてるかじゃないですかね。
向いてる学部のほうが成績は上がりやすいわけで、成績がいい方が就職に有利なのは当然ですから。


[11262] Re2:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 23:26:12

▼ riskさん
> 一般企業からみればどっちも無難に採用しやすい学部なので就職には余り影響ないかと思いますよ。
> 違いが出てくるにはかなり勉強しない限り一緒です。
> 法学部に行って司法試験とは言わないまでも行政書士資格取るとかでもない限り、
> 両学部にそんなに差は出ません。
> 経済学部で金融論学んだところで銀行業務にほぼ関係ないですしね。
> ディール部門なんかのエリートコースに行くなら別ですが、それには大学ブランドが必須です。
> どっちの学部で何を学んでも会社に入ったら無いよりマシな一般教養知識ですから。
> (採用評価で商業高校の簿記資格に劣る現実w)
> あとはどっちが自分に向いてるかじゃないですかね。
> 向いてる学部のほうが成績は上がりやすいわけで、成績がいい方が就職に有利なのは当然ですから。


riskさん、返信頂き有難うございます。
というと、どちらの学部に行っても
結局は大学のブランドぐらいしか就職には
響かないってことですか・・・?

▼ 聖職者さん
> ▼ 李さん
> > > ▼ 聖職者さん
>
> そうですね。経済学部なら、将来やりたいことがきめられますし、
> 銀行関係に行きたいなら、金融を専攻し、
> 公務員になりたいのでしたら、経済政策を専攻し、
> 管理職に行きたいのでしたら、一般的な経済法則を専攻し、
> というように文系のコースは大体選べますからね。
> 適正をみてから、将来の道を選びますからね。


なるほど・・・。
将来の道も出来る限り、ビジネスマンとか、経済に生きる人間に
なりたいという気持ちはあるんですよね。
堀江貴文しかり、あんな風に、会社でも建てて(笑)
浅はか承知ですけどね。
>

> ええ、自分を保てないと、結構、留年したり、退学する人がいますからね。
> 留年・退学は就職等ではマイナスになるのでそのようにならないように気を付けてくださいね。
> まあ、極端な例では、自殺した奴もいますよ。
> 自分の人生を棒に振らないようにしてくださいね。
>

自殺ってそこまでですか・・・。


> > > 利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
> > > 経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
> > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
> > > 私のところは、反マルクスですから。
> > > 問題はないですけどね。

> >
> > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > 学問としてはもう、古いですよね。
> > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

>
> まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。
> 私は資本論を気をつけて読んでいるところです。
>


> ええ、その通りです。
> 上と下のレベル差がすごいので、驚かないようにした方がいいですよ。


うちの高校も上から下まで、すごい層でいますから、
その辺は大丈夫かなとか感じています。
偏差値で言えば、35〜70以上までいますよw凄い違いです。

> > >

> 模試とかはちゃんと受けていますか?
> 自分のレベルが出て評価にはいいですよ。


模試は一応、マーク模試というのを受けました。
まぁ、あんまり良くなかったですけど・・。

> 後、教養科目は大体、どこも、一年は絶対にさせられます。
> 専門に本格的に入れるのは、早くても二年からです。
> ですから、教養科目はそれなりに深く勉強することができると思われます。


なるほど・・・。私、心理学とか、政治学系の勉強もしたいんですよね。
しかも、少しだけ化学や物理にも興味があるんです。
 今は一応、法学、経済学志望ですが・・・。

> 何か質問があれば私が分かる範囲内でお答えしますよ。
ではお言葉に甘えまして、突飛な質問かもしれませんが・・・。

経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 李さん

> いえ…司法試験はまず第一段階として選択式の問題があり、
> それに合格すれば論文試験があります。
> 採点方式については詳しくは知らないのですが多分合計点ではないかと…
> それに六法全書とあるように司法試験は六法(憲・民・刑・商・民訴・刑訴)+行政法
> と言ったところですね。

すいません。知りませんでした。大学入ってからの話ですが
僕も浅はかですが、司法試験とか有利になりそうな資格の勉強を
しようかどうか、考えていたんですよ。


> > > 何か質問があれば可能な範囲で答えますよ。
> >

> う〜ん…中々難しいですね。
> その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。
> 私の場合は心理学は総論的に色々やりましたし、
> 逆に社会学は教授の関わったゴミ投棄問題についての顛末を半期語られると言う、
> これって本当に社会学なのか?という授業もありましたね。
> ただ、基本的に教養は授業さえ出ていれば簡単に単位が取れるといった印象ですね。


なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。


[11263] Re3:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 00:04:38 risk

▼ 李さん
> riskさん、返信頂き有難うございます。
> というと、どちらの学部に行っても
> 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> 響かないってことですか・・・?


就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
好きじゃないとレポートとか辛いですからね。


[11267] Re4:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 01:41:25 聖職者

▼ riskさん
> ▼ 李さん
> > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > というと、どちらの学部に行っても
> > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > 響かないってことですか・・・?

>
> 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。


貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
勘違いでしたら、大変申し訳ございません。


[11270] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 16:25:40 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > ▼ 李さん
> > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > というと、どちらの学部に行っても
> > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > 響かないってことですか・・・?

> >
> > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

>
> 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。


「元」ですけどね。
お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw


[11277] Re6:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 19:41:22 聖職者

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ 李さん
> > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > 響かないってことですか・・・?

> > >
> > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> >
> > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

>
> 「元」ですけどね。
> お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw


いやいや、就職のことに詳しいそうだったので、
そうかなと感じただけです。
どうも失礼しました。


[11283] 便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 01:35:57 ルーキウス 〔HomePage

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ 李さん
> > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > 響かないってことですか・・・?

> > >
> > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> >
> > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

>
> 「元」ですけどね。
> お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw

人事担当だったんですね、びっくりです。
ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?

三回生なのでそろそろ就活なのですが、
文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


[11290] Re:便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 21:48:18 高田

▼ ルーキウスさん
> ▼ riskさん
> > ▼ 聖職者さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ 李さん
> > > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > > 響かないってことですか・・・?

> > > >
> > > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> > >
> > > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

> >
> > 「元」ですけどね。
> > お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw

> 人事担当だったんですね、びっくりです。
> ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
> 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
>
> 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


私は福祉の世界にいます。

社会にもまれているというか組織にもまれてます。
今年で8年目です。ここまで腹黒いのはたぶん法人内の
いろいろな施設に行ったからだと思います。

いまじゃ組織トップクラスと普通に雑談できるくらいまで上ってきましたが

福祉の世界は意外と人が来ない・・給料安いからかな・・・

福祉の世界はたぶん10年ぐらい仕事続ければ普通に管理職につけると思う
理由はすぐやめる人が多いからです。




[11338] 高田さんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:35:29 ルーキウス

返信が送れ申し訳ないです。

▼ 高田さん
> ▼ ルーキウスさん
> > 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
> >
> > 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> > 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> > どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?

>
> 私は福祉の世界にいます。

意外です。
もっと交渉系の職にいるイメージがありましたので


> 社会にもまれているというか組織にもまれてます。
> 今年で8年目です。ここまで腹黒いのはたぶん法人内の
> いろいろな施設に行ったからだと思います。

福祉って意外と腹黒い世界なんでしょうか?


> いまじゃ組織トップクラスと普通に雑談できるくらいまで上ってきましたが
いいですねえ、しかし高田さんの場合黒い話し合いをしているイメージがw
ライバル幹部の追い落としとか。


> 福祉の世界は意外と人が来ない・・給料安いからかな・・・
> 福祉の世界はたぶん10年ぐらい仕事続ければ普通に管理職につけると思う
> 理由はすぐやめる人が多いからです。

そこら辺は学生の間でも有名ですから。


[11291] Re:便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 23:57:00 risk

▼ ルーキウスさん
> 人事担当だったんですね、びっくりです。
> ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
> 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
>
> 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


社会というか会社に揉まれている今日この頃。

目指す業種や他にどういう事をしてきたかなども重要な要素になってきますが、
学部・専攻だけに的を絞ってお話します。
一般的になぜ法律・経済・経営系の学部が有利かというと、面接する側がわかりやすいからです。
会社業務上必要となる知識の基礎を持っているということがわかります。
対してそれ以外の文系の場合はそういうアドバンテージがありません。
ですからポイントは「成績」や「資格」となってきます。
これでどれだけまじめに勉強してきたかをはかるしか面接官は手がかりがありませんから。

近代中国に関して勉強されたのであれば、経済的側面を絡めた中国に関する分析などがあれば
面接官もくいつきやすいですね。
軍艦の建造費がどうとか、それをどう賄っていたとか、色々絡めようはあると思います。
但し、専門用語連発で演説するのはNGです。研究内容のほんのさわりを簡単に説明できるように
短くまとめておかれると武器になると思います。動機もあわせて用意しておいて、食いついてきたら
内容を手短に話すというのが話の運び方も評価されますからお勧めします。

まあ、これはあくまでも一般的な話で、担当者によっては変わりますし、圧迫面接などを
行うところは最初から目的が違いますので話は違ってきます。参考程度にお考え下さい。


[11339] riskさんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:47:20 ルーキウス

アドバイスありがとうございます、
また返信が送れ申し訳ないです。

▼ riskさん
> ▼ ルーキウスさん
> > 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> > 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> > どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?

>
> 社会というか会社に揉まれている今日この頃。

会社ですか、確かに大多数の人は社会というよりかは、
会社にもまれることになるんでしょうか。


> 目指す業種や他にどういう事をしてきたかなども重要な要素になってきますが、
> 学部・専攻だけに的を絞ってお話します。
> 一般的になぜ法律・経済・経営系の学部が有利かというと、面接する側がわかりやすいからです。
> 会社業務上必要となる知識の基礎を持っているということがわかります。
> 対してそれ以外の文系の場合はそういうアドバンテージがありません。
> ですからポイントは「成績」や「資格」となってきます。
> これでどれだけまじめに勉強してきたかをはかるしか面接官は手がかりがありませんから。

成績ですか、いい授業は良いんですが、語学はめためたです。
幸い外に出す成績証明には語学を落として取り直したことは出ないのでばれないでしょうが。

資格は、取得予定の教員免許×3(中学社会、高校地歴、高校公民)と司書教諭くらいしかまともなのがない…
昔取った検定(歴史検定の世界史2級とか)は忙しかったりで上のを取っていないので、
こういう時には使えないでしょうし。


> 近代中国に関して勉強されたのであれば、経済的側面を絡めた中国に関する分析などがあれば
> 面接官もくいつきやすいですね。
> 軍艦の建造費がどうとか、それをどう賄っていたとか、色々絡めようはあると思います。

一応、発表に入れていないですが、論文だけならそういうのも読みました。
では、いろいろそういうところも調べてみたいと思います。


> 但し、専門用語連発で演説するのはNGです。研究内容のほんのさわりを簡単に説明できるように
> 短くまとめておかれると武器になると思います。動機もあわせて用意しておいて、食いついてきたら
> 内容を手短に話すというのが話の運び方も評価されますからお勧めします。

発表の場合は仕方がないですが、さすがにこういう場では、専門用語は避けますよ。

いわれるとおり事前にまとめておいてみます。
話の運び方といわれると、私はしゃべるとき少し早口になるのでそれが少々心配です。

> まあ、これはあくまでも一般的な話で、担当者によっては変わりますし、圧迫面接などを
> 行うところは最初から目的が違いますので話は違ってきます。参考程度にお考え下さい。

圧迫面接はきついかもしれません。


[11266] Re3:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 01:29:39 聖職者

そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

▼ 李さん
> ▼ riskさん
> > 一般企業からみればどっちも無難に採用しやすい学部なので就職には余り影響ないかと思いますよ。
> > 違いが出てくるにはかなり勉強しない限り一緒です。
> > 法学部に行って司法試験とは言わないまでも行政書士資格取るとかでもない限り、
> > 両学部にそんなに差は出ません。
> > 経済学部で金融論学んだところで銀行業務にほぼ関係ないですしね。
> > ディール部門なんかのエリートコースに行くなら別ですが、それには大学ブランドが必須です。
> > どっちの学部で何を学んでも会社に入ったら無いよりマシな一般教養知識ですから。
> > (採用評価で商業高校の簿記資格に劣る現実w)
> > あとはどっちが自分に向いてるかじゃないですかね。
> > 向いてる学部のほうが成績は上がりやすいわけで、成績がいい方が就職に有利なのは当然ですから。

>
> riskさん、返信頂き有難うございます。
> というと、どちらの学部に行っても
> 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> 響かないってことですか・・・?


まあ、金融論を聞いていたら、金融に使われる用語が分かるということです。
 

> > ▼ 李さん
> > > > ▼ 聖職者さん
> >
> > そうですね。経済学部なら、将来やりたいことがきめられますし、
> > 銀行関係に行きたいなら、金融を専攻し、
> > 公務員になりたいのでしたら、経済政策を専攻し、
> > 管理職に行きたいのでしたら、一般的な経済法則を専攻し、
> > というように文系のコースは大体選べますからね。
> > 適正をみてから、将来の道を選びますからね。

>
> なるほど・・・。
> 将来の道も出来る限り、ビジネスマンとか、経済に生きる人間に
> なりたいという気持ちはあるんですよね。
> 堀江貴文しかり、あんな風に、会社でも建てて(笑)
> 浅はか承知ですけどね。


まあ、会社を立ち上げられるのでしたら、経営学部に行った方がよいかと、
というのも、経営理論を少しでもかじっておかないと、
会社の統治に失敗して、堀江貴文氏みたいに法律違反で捕まりますからね。
まあ、経営のプロでも雇えたら、全然違いますげとね。
で、とりあえず、自分の適性と希望に合った道を行けばよいと思います。

>
> > ええ、自分を保てないと、結構、留年したり、退学する人がいますからね。
> > 留年・退学は就職等ではマイナスになるのでそのようにならないように気を付けてくださいね。
> > まあ、極端な例では、自殺した奴もいますよ。
> > 自分の人生を棒に振らないようにしてくださいね。
> >

> 自殺ってそこまでですか・・・。


ええ、首をつったり、ベランダから飛び降りたりしてね。
体調不良とかで休学になっている奴や鬱になっているのもいます。
怖いものです。中央大なんて、教え子が恩師を殺していますし、
大学は案外怖いところです。気を付けてくださいね。
 
> > > > 利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
> > > > 経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
> > > > 私のところは、反マルクスですから。
> > > > 問題はないですけどね。

> > >
> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> >
> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。
> > 私は資本論を気をつけて読んでいるところです。
> >

>
> > ええ、その通りです。
> > 上と下のレベル差がすごいので、驚かないようにした方がいいですよ。

>
> うちの高校も上から下まで、すごい層でいますから、
> その辺は大丈夫かなとか感じています。
> 偏差値で言えば、35〜70以上までいますよw凄い違いです。


私の出た高校もけっこう、レベル差はすごかったです。
上は、一流の国立から下は五流の私立大学・短期大学までと全然違いますからね。
私は二流の私立大学ですけどね。

貴殿は、一流の大学に行かれるでしょうから、
頑張ってくださいね。

> > > >
>
> > 模試とかはちゃんと受けていますか?
> > 自分のレベルが出て評価にはいいですよ。

>
> 模試は一応、マーク模試というのを受けました。
> まぁ、あんまり良くなかったですけど・・。


最低でもCランクないし合格率50パーセントはないと、
苦しいですよ。
まあ、どこの大学に行くかは、
貴殿の意思と努力次第ですから、頑張ってくださいね。
後、センター試験を受けるのでしたら、
受ける科目もかなり大事になりますので、
選択には気を付けてくださいね。


> > 後、教養科目は大体、どこも、一年は絶対にさせられます。
> > 専門に本格的に入れるのは、早くても二年からです。
> > ですから、教養科目はそれなりに深く勉強することができると思われます。

>
> なるほど・・・。私、心理学とか、政治学系の勉強もしたいんですよね。
> しかも、少しだけ化学や物理にも興味があるんです。
>  今は一応、法学、経済学志望ですが・・・。


政治学は法学系の科目ですし、まあ、私はゼミの教授の推薦で、
受講することができました。
心理学は心理学の教授がいないと、開講されませんし、
化学や物理は、大学によって違いますが、文系学部が受講できないはずです。
私のところはできませんでした。

> > 何か質問があれば私が分かる範囲内でお答えしますよ。
> ではお言葉に甘えまして、突飛な質問かもしれませんが・・・。
>
> 経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
> 上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
> でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。


いないな。高校の時、理系だった奴が経済学部に来たり、
理系の学部から経済学部に転部というのは、
それなりにいますが、 経済学部から理系の学部に転部するというのは、
私の大学にいません。科目が全く違いますし、
知識も全然違いますからね。
難しいのでしょうね。

最後にアドバイスします。
どこの大学に行くにしろ、大切なのは、大学内で、ちゃんと友人を作ることです。
講義等の情報交換や、心の安らぎ、大学外での楽しみ等、
大学生活を堪能するのに必要だからです。

私は、かつて、一緒に卒業しようと、誓った(少しオーバーですが、)友人が、
何人もいましたが、皆、退学したり、休学したり、自殺したりして、
現在、在学しているのは、とうとう私一人だけになってしまいました。
で、そのさみしさをまぎわらすために、
ここに出没するようになりました。
貴殿にもそのような目に会ってほしくないので、
アドバイスしました。

貴殿が志望校に見事に合格されることに期待しております。


[11273] Re4:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 16:49:38 徳翁導誉

> そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
> 大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

まだまだこれから、数十件もレスが付きそうなら別ですが、
恐らく、そこまでは続かないと思いますし、
分けた後に話題が終了となっても寂しいですから、
私としては、このまま続けてもOKだと思いますよ。


> > > 全く関係無い気がするのですが、
> > > 教養科目ってどれぐらい深く勉強しますか?

> > う〜ん…中々難しいですね。
> > その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> > 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> > 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。

> なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
> 教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。

個人的には、却って一般教養の講義の方が記憶に残ったり(笑)。
教授が惰性でやってる専門よりも、非常勤講師が熱意を持って教養の方が、
新しい視点や観点を得る事が多かったですし。
「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
まさに目から鱗という気持ちになりました。
簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
そうした人たちは障害なく暮らせるように、
車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。

と言う事ですが、まあ結局、講義をする人、受講する人、人それぞれですよね。
ぶっちゃけ、大学ですとそこの図書館へ行けば、
時代や地域を越えて、その分野の「名著」と呼ばれる書籍がたくさん所蔵されているので、
やる気のない授業よりは、そちらの方が遙かに為になる事も(笑)。
って、私は講義や授業という形式が合わないタイプなので、あまり参考にはならないかな?


> > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > 学問としてはもう、古いですよね。
> > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
まあ、彼らの方にも生活がありますので、
時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。

とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。


> > 経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
> > 上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
> > でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。

> いないな。高校の時、理系だった奴が経済学部に来たり、
> 理系の学部から経済学部に転部というのは、
> それなりにいますが、 経済学部から理系の学部に転部するというのは、
> 私の大学にいません。科目が全く違いますし、
> 知識も全然違いますからね。
> 難しいのでしょうね。

「文転(文系に転じる)」という単語は耳にしても、
「理転」という単語は、ほとんど使いませんからねえ。
実際に私の周りにも、高校生の時に理系から文系へ移った人はそこそこ、
大学に入ってから理系学部から文系学部へ移った人も極少数いましたけど、
その逆のパターンは、周辺で一切聞いた事がありませんので。
物理学者のド・ブロイなどは理転した事で有名ですが、これは1世紀も前の人物ですし。

でもまあ、現状の日本の大学受験制度を考えますと、
文転の方は、新たに「地理」を勉強するだけで済み、
経済学部受験などだと、理系で学んだ「数学」が武器になったりしますが、
理転の方は、実質的に「数学」「物理」「化学」などを学び直さなければならず、
現実的な問題として、かなりの困難を伴いますからねえ。
ですので、「何が何でも科学をやりたい」という確固たる決意でもない限り、
理転は行ない方が無難だと私は思います(今年受験なら時間的にも尚更)。


> で、そのさみしさをまぎわらすために、
> ここに出没するようになりました。

別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)


[11276] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 19:23:20 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
> > 大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

> まだまだこれから、数十件もレスが付きそうなら別ですが、
> 恐らく、そこまでは続かないと思いますし、
> 分けた後に話題が終了となっても寂しいですから、
> 私としては、このまま続けてもOKだと思いますよ。

 
そうですか、では続けさせてもらいます。
 
> > > > 全く関係無い気がするのですが、
> > > > 教養科目ってどれぐらい深く勉強しますか?

> > > う〜ん…中々難しいですね。
> > > その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> > > 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> > > 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。

> > なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
> > 教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。

> 個人的には、却って一般教養の講義の方が記憶に残ったり(笑)。
> 教授が惰性でやってる専門よりも、非常勤講師が熱意を持って教養の方が、
> 新しい視点や観点を得る事が多かったですし。
> 「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
> まさに目から鱗という気持ちになりました。
> 簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
> そうした人たちは障害なく暮らせるように、
> 車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
> 車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
> 「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。
>
> と言う事ですが、まあ結局、講義をする人、受講する人、人それぞれですよね。
> ぶっちゃけ、大学ですとそこの図書館へ行けば、
> 時代や地域を越えて、その分野の「名著」と呼ばれる書籍がたくさん所蔵されているので、
> やる気のない授業よりは、そちらの方が遙かに為になる事も(笑)。
> って、私は講義や授業という形式が合わないタイプなので、あまり参考にはならないかな?


いろいろタイプの方がいますからね。
一概には言えませんね。

> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

> 冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
> 赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
> まあ、彼らの方にも生活がありますので、
> 時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。
>
> とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
> 古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
> 今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
> マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
> 最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。


まだ、赤い経済学教授は絶滅していませんよ。
いまだ、ぼそぼそと弟子をとって生き延びているようです。
うちの大学は、理事長が反マルクスのおかけで、
赤い人はいませんが、近隣の大学にはまだいるそうです。
経済系の雑誌でも、マルクスのことがまだ取り上げられています。
いったい、いつになったら、マルクスの思想は死滅のかと、
考えてしまいます。


> > > 経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
> > > 上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
> > > でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。

> > いないな。高校の時、理系だった奴が経済学部に来たり、
> > 理系の学部から経済学部に転部というのは、
> > それなりにいますが、 経済学部から理系の学部に転部するというのは、
> > 私の大学にいません。科目が全く違いますし、
> > 知識も全然違いますからね。
> > 難しいのでしょうね。

> 「文転(文系に転じる)」という単語は耳にしても、
> 「理転」という単語は、ほとんど使いませんからねえ。
> 実際に私の周りにも、高校生の時に理系から文系へ移った人はそこそこ、
> 大学に入ってから理系学部から文系学部へ移った人も極少数いましたけど、
> その逆のパターンは、周辺で一切聞いた事がありませんので。
> 物理学者のド・ブロイなどは理転した事で有名ですが、これは1世紀も前の人物ですし。
>
> でもまあ、現状の日本の大学受験制度を考えますと、
> 文転の方は、新たに「地理」を勉強するだけで済み、
> 経済学部受験などだと、理系で学んだ「数学」が武器になったりしますが、
> 理転の方は、実質的に「数学」「物理」「化学」などを学び直さなければならず、
> 現実的な問題として、かなりの困難を伴いますからねえ。
> ですので、「何が何でも科学をやりたい」という確固たる決意でもない限り、
> 理転は行ない方が無難だと私は思います(今年受験なら時間的にも尚更)。


賛同します。


> > で、そのさみしさをまぎわらすために、
> > ここに出没するようになりました。

> 別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
> 私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)


楽しんでおります。
これからも可能な限り、このサイトの運営を続けてほしいです。
応援しています。


[11278] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 19:48:30 物秦

> 「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
> まさに目から鱗という気持ちになりました。
> 簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
> そうした人たちは障害なく暮らせるように、
> 車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
> 車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
> 「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。

確かにそうですね・・・
直ぐ設備がどうたら等と行きますが、盲点です。
> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

> 冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
> 赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
> まあ、彼らの方にも生活がありますので、
> 時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。

話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。
最低限所得保障なんかが復活例ですかね?

遅スレですが・・・
現代中国語は音楽的感覚無いと喋れませんOTL
四声の一声と四声がゴッチャになる・・・・



[11280] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/25 (月) 19:25:34

> 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

分かりましたw
そうですね。話してくうちに分かりましたが、
私は経済とか政治とかが好きみたいですから、
大体そちらを志望する方向で行く事に決めましたw
一応いろいろ受けますが・・・。
でも、そろそろ、完全に決めないといけなったので、
生の社会人の皆様の声が聞けて参考になりましたw


▼ 徳翁導誉さん
> > そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
> > 大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

> まだまだこれから、数十件もレスが付きそうなら別ですが、
> 恐らく、そこまでは続かないと思いますし、
> 分けた後に話題が終了となっても寂しいですから、
> 私としては、このまま続けてもOKだと思いますよ。
>

ちょっと、勉強してましたw
ではでは、このまま続けますね。


> > > う〜ん…中々難しいですね。
> > > その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> > > 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> > > 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。

> > なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
> > 教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。

> 個人的には、却って一般教養の講義の方が記憶に残ったり(笑)。
> 教授が惰性でやってる専門よりも、非常勤講師が熱意を持って教養の方が、
> 新しい視点や観点を得る事が多かったですし。
> 「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
> まさに目から鱗という気持ちになりました。
> 簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
> そうした人たちは障害なく暮らせるように、
> 車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
> 車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
> 「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。
>
> と言う事ですが、まあ結局、講義をする人、受講する人、人それぞれですよね。
> ぶっちゃけ、大学ですとそこの図書館へ行けば、
> 時代や地域を越えて、その分野の「名著」と呼ばれる書籍がたくさん所蔵されているので、
> やる気のない授業よりは、そちらの方が遙かに為になる事も(笑)。
> って、私は講義や授業という形式が合わないタイプなので、あまり参考にはならないかな?
>

私も実際は、講義とかあんまり、合いませんね。
でも、自分で考えてからだったら、英単語とか
頭に残ることが多い気もしますが・・。

>
> とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
> 古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
> 今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
> マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
> 最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。
>

私は実際は、ドイツの社会資本主義が一番良いんじゃないかと
考えている者です。まぁ、現ドイツがそれを採用してるそうです。
読売新聞より。
まぁ、でもやっぱり社会主義も自由主義も
行き過ぎないのが一番良いという事ですかね?
古典で誰かがいってた中道ってやつだと思いますw
>
> 物理学者のド・ブロイなどは理転した事で有名ですが、これは1世紀も前の人物ですし。
>
> でもまあ、現状の日本の大学受験制度を考えますと、
> 文転の方は、新たに「地理」を勉強するだけで済み、
> 経済学部受験などだと、理系で学んだ「数学」が武器になったりしますが、
> 理転の方は、実質的に「数学」「物理」「化学」などを学び直さなければならず、
> 現実的な問題として、かなりの困難を伴いますからねえ。
> ですので、「何が何でも科学をやりたい」という確固たる決意でもない限り、
> 理転は行ない方が無難だと私は思います(今年受験なら時間的にも尚更)。
>

やっぱりそうですよね。
まぁ、物理と化学は教養で学べる範囲で
がんばるのが一番ですよね。
恥ずかしくてあまり言いたくない事ですが、
理転しても、そこまで確固たる決意が
ある訳でもないですし・・・。

>
> > で、そのさみしさをまぎわらすために、
> > ここに出没するようになりました。

> 別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
> 私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)

実は私も、寂しさを紛らわす為にここに着きました。
あとは、EUの派生みたいなゲームがしたかったという事もありますw


[11282] Re6:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/26 (火) 01:31:59 ルーキウス 〔HomePage

▼ 李さん
> まぁ、でもやっぱり社会主義も自由主義も
> 行き過ぎないのが一番良いという事ですかね?
> 古典で誰かがいってた中道ってやつだと思いますw

これに関しましては私も同意見です。
国際政治や軍事でも一つの理論にこだわりすぎている人とかがいますが、
あまり原理原則にこだわらずいろいろな理論を柔軟に解釈適応していけばいいのになあと思います。
まあ、自称ジョミニ派の私が原理原則にこだわらないというのも変な話ではありますがw

> > > で、そのさみしさをまぎわらすために、
> > > ここに出没するようになりました。

> > 別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
> > 私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)

> 実は私も、寂しさを紛らわす為にここに着きました。
> あとは、EUの派生みたいなゲームがしたかったという事もありますw

寂しさをいうならかえって悪影響では?
銀凡伝とかならまだしも、WW2オンラインなんて陰謀渦巻く黒い世界なのにw


[11289] Re7:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/26 (火) 13:17:30

▼ ルーキウスさん
> ▼ 李さん
> これに関しましては私も同意見です。
> 国際政治や軍事でも一つの理論にこだわりすぎている人とかがいますが、
> あまり原理原則にこだわらずいろいろな理論を柔軟に解釈適応していけばいいのになあと思います。
> まあ、自称ジョミニ派の私が原理原則にこだわらないというのも変な話ではありますがw


いろいろと受け入れる余地はありますからね。

> 寂しさをいうならかえって悪影響では?
> 銀凡伝とかならまだしも、WW2オンラインなんて陰謀渦巻く黒い世界なのにw


確かにストレス的な問題で
少し悪影響があったかも知れません(笑)
洒落になりませんけどねw


[11286] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/26 (火) 02:55:54 ルーキウス 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

> 冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
> 赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
> まあ、彼らの方にも生活がありますので、
> 時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。
>
> とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
> 古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
> 今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
> マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
> 最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。

資本論の解説本などが出てきたりと最近は多少赤い系の本が勢力を増してきたように思いますし、
右の方の本も勢力を伸ばしていますから昔のような激しい思想対立が起こったりして。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72