[スレッド全体]

[11264] Re8:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/24 (日) 00:21:37

▼ ルーキウスさん
> 東洋史学科という学科があるところはあまりないかと。
> 史学科の中の専攻として大抵の大学で分かれていると思います。
> いきなりいいますと、中高で何となく歴史が好きだったとか、
> 社会系の点が取りやすかったという方には、史学科への入学はおすすめできません。
> 日本史をやれば崩し字と漢文が、中国史をやれば現代中国語と漢文がついてきます。
> これらに関してはやれば何とかできるかなという話ではありますが(漢文や中国語は大意はつかめるので)、
> 西洋史やイスラム史などは地獄といっても良いです。西洋史であれば、にているとはいえ確実に複数言語を勉強する羽目になり、
> イスラム史も同様で複数言語(しかもアラビア文字など今まで触れたことの無いような文字)の勉強が必要になる可能性が高いです。
> はっきり言って、最初の間は語学の勉強がメインになりますので、
> 私みたいに語学の苦手な人間にはかなりきついですし、語学のできる人間にとってもかなりきついはずです。
> また、近代の軍事をやるなら、内容次第では史学科以外の学科の方がかえってやりやすい可能性もあります。
> たとえば、孫子などであれば中国文学の専攻でできる場合がありますし、国際法を絡めるなら法学部で大丈夫なはずです。
> これは、大学の学部の内容や先生を見て確かめてください。
> 私の場合は別に好きなんで耐えれますが、あまり好きでなく入った人にはきついはずです。


現在自分2回生で大学歴史系に通っていますが
一年時に東洋・西洋・イスラム・考古・日本の5つを学ばされ、歴史を甘く見ていたと痛感させられた記憶があり
勉強は相当大変でした。

資格の関係上今年から経済関係の授業も取っていますが、こちらのほうが楽しいと思ってしまう自分に少し反省です


[11265] 時間がないので、とりあえず柳さんの分だけ、教員関連のアドバイスもかねて返信しておきます。返信 削除
2009/5/24 (日) 01:19:50 ルーキウス 〔HomePage

▼ 柳さん
> 現在自分2回生で大学歴史系に通っていますが
> 一年時に東洋・西洋・イスラム・考古・日本の5つを学ばされ、歴史を甘く見ていたと痛感させられた記憶があり
> 勉強は相当大変でした。

うーん、やっぱり大学によっては違いますねえ。
個人的にいえば、西洋と東洋と日本の三つに分割している大学が多いですが、
あれは無茶な分け方だと思います。柳さんのとこの五分方が良いかはともかくとして。


> 資格の関係上今年から経済関係の授業も取っていますが、こちらのほうが楽しいと思ってしまう自分に少し反省です
その資格って、教員免許ですか?
それ以外にも経済の授業を受ける資格はありますので、間違っていたらごめんなさい。
まあ、好きなことが変わることは良くありますから、気にすることではないかと。
院で全然関係ない分野に進む人もいますし。

さて、教員免許ですが、
もし、他に教員を目指される方がいるならですが、社会で教員を目指すのはやめていおいた方が良いです。
免許取得が難しい(高校が地歴と公民で別免許になる為)+採用が難しい(募集人数が少ない+とれる学部が多い)からです。
史学科でも英語や国語などの他の免許を取れるところもありますので、
地域の採用状況や大学の制度を見て考えてください。


[11292] 学部とか返信 削除
2009/5/26 (火) 23:57:17 ボーフォルド

>李殿
法学屋の利点としては
卒論ない(所が多い)、基本大授業なんでわずらわしい人付き合いが少ない
数学は基本的に不要、英語も嫌なら最小限度で(多分)済むといったところではないかと。

個人的には学部の雰囲気として
法学が硬派、個人主義なのに対して経済はやや軟派、文学部は個性豊か感じます。
政治経済全般をやりたい人は法学部が大学生活的にもキャリアパス的にも楽かと私は思います。
ただ、大学によりますが法学は公務員・ロースクール志望多いので民間就職に乗り遅れる危険はあります。

知人には法学部中退で医学部に入りなおした人もいますが…
あくまで例外で大学院で文転した知り合いのが多いですね。
農学から諜報史、工学から宇宙政策学とか。
物理・化学は嫌でも教養でやりますし、上手くすれば三年前半で講義が終わる文系に対して
三・四年で研究室入りしてからが本番の理系は大変忙しいです。
横目で見る限りは「興味がある」で理系に入るのはお勧めしません。


>ルーキウス殿
歴史学系列って就職で学問そのものが評価されることは
専門職にでもつかないと無いと思っておいた方がよろしいかと。
世間様としては中国語とか、中国がキャッチアップする時の思考方法がわかるよ、ってのが貴重ですかねぇ。
面子と実利の立て方とか、そのときに中国人が等閑しそうなポイントを指摘できると面白い面接用エピソードが作れそうです。
リサイクル業とか意外なところで中国との縁が深かったりしますよ。

正直なところ近代史をやるなら法学部政治学科の方が向いていると思います。
…まぁ、その分基礎文献読解やら外国語は自力なので学問にするにあたっては多少の苦労をしますが

あとショートノーティスですいませんが…明日前統幕議長が大阪方面に来るようですね。
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/


[11337] ボーフィールドさんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:31:09 ルーキウス

アドバイスありがとうございます、
また返信が送れ申し訳ないです。

▼ ボーフォルドさん
> >ルーキウス殿
> 歴史学系列って就職で学問そのものが評価されることは
> 専門職にでもつかないと無いと思っておいた方がよろしいかと。
> 世間様としては中国語とか、中国がキャッチアップする時の思考方法がわかるよ、ってのが貴重ですかねぇ。
> 面子と実利の立て方とか、そのときに中国人が等閑しそうなポイントを指摘できると面白い面接用エピソードが作れそうです。
> リサイクル業とか意外なところで中国との縁が深かったりしますよ。

了解です、大学にいる間にそういう方面の知識がつくよう頑張ってみます。


> 正直なところ近代史をやるなら法学部政治学科の方が向いていると思います。
> …まぁ、その分基礎文献読解やら外国語は自力なので学問にするにあたっては多少の苦労をしますが

実は、一回のおわりには近代の海軍には決めましたけど、
入試時は軍事史の中でも古代をやるべきか、近代化で少し悩んでいた物で。


> あとショートノーティスですいませんが…明日前統幕議長が大阪方面に来るようですね。
> http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/

情報ありがとうございました。
返信が送れましたが、間に合うときに読んでいました。
ただ、風で微熱が出ていたのでいけませんでした。
別にたいしたことがないとはいえ、この時期に熱を出して他大学はまずいので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72