[スレッド全体]

[11270] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 16:25:40 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > ▼ 李さん
> > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > というと、どちらの学部に行っても
> > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > 響かないってことですか・・・?

> >
> > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

>
> 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。


「元」ですけどね。
お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw


[11277] Re6:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 19:41:22 聖職者

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ 李さん
> > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > 響かないってことですか・・・?

> > >
> > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> >
> > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

>
> 「元」ですけどね。
> お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw


いやいや、就職のことに詳しいそうだったので、
そうかなと感じただけです。
どうも失礼しました。


[11283] 便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 01:35:57 ルーキウス 〔HomePage

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ 李さん
> > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > 響かないってことですか・・・?

> > >
> > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> >
> > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

>
> 「元」ですけどね。
> お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw

人事担当だったんですね、びっくりです。
ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?

三回生なのでそろそろ就活なのですが、
文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


[11290] Re:便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 21:48:18 高田

▼ ルーキウスさん
> ▼ riskさん
> > ▼ 聖職者さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ 李さん
> > > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > > 響かないってことですか・・・?

> > > >
> > > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> > >
> > > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

> >
> > 「元」ですけどね。
> > お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw

> 人事担当だったんですね、びっくりです。
> ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
> 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
>
> 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


私は福祉の世界にいます。

社会にもまれているというか組織にもまれてます。
今年で8年目です。ここまで腹黒いのはたぶん法人内の
いろいろな施設に行ったからだと思います。

いまじゃ組織トップクラスと普通に雑談できるくらいまで上ってきましたが

福祉の世界は意外と人が来ない・・給料安いからかな・・・

福祉の世界はたぶん10年ぐらい仕事続ければ普通に管理職につけると思う
理由はすぐやめる人が多いからです。




[11338] 高田さんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:35:29 ルーキウス

返信が送れ申し訳ないです。

▼ 高田さん
> ▼ ルーキウスさん
> > 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
> >
> > 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> > 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> > どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?

>
> 私は福祉の世界にいます。

意外です。
もっと交渉系の職にいるイメージがありましたので


> 社会にもまれているというか組織にもまれてます。
> 今年で8年目です。ここまで腹黒いのはたぶん法人内の
> いろいろな施設に行ったからだと思います。

福祉って意外と腹黒い世界なんでしょうか?


> いまじゃ組織トップクラスと普通に雑談できるくらいまで上ってきましたが
いいですねえ、しかし高田さんの場合黒い話し合いをしているイメージがw
ライバル幹部の追い落としとか。


> 福祉の世界は意外と人が来ない・・給料安いからかな・・・
> 福祉の世界はたぶん10年ぐらい仕事続ければ普通に管理職につけると思う
> 理由はすぐやめる人が多いからです。

そこら辺は学生の間でも有名ですから。


[11291] Re:便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 23:57:00 risk

▼ ルーキウスさん
> 人事担当だったんですね、びっくりです。
> ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
> 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
>
> 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


社会というか会社に揉まれている今日この頃。

目指す業種や他にどういう事をしてきたかなども重要な要素になってきますが、
学部・専攻だけに的を絞ってお話します。
一般的になぜ法律・経済・経営系の学部が有利かというと、面接する側がわかりやすいからです。
会社業務上必要となる知識の基礎を持っているということがわかります。
対してそれ以外の文系の場合はそういうアドバンテージがありません。
ですからポイントは「成績」や「資格」となってきます。
これでどれだけまじめに勉強してきたかをはかるしか面接官は手がかりがありませんから。

近代中国に関して勉強されたのであれば、経済的側面を絡めた中国に関する分析などがあれば
面接官もくいつきやすいですね。
軍艦の建造費がどうとか、それをどう賄っていたとか、色々絡めようはあると思います。
但し、専門用語連発で演説するのはNGです。研究内容のほんのさわりを簡単に説明できるように
短くまとめておかれると武器になると思います。動機もあわせて用意しておいて、食いついてきたら
内容を手短に話すというのが話の運び方も評価されますからお勧めします。

まあ、これはあくまでも一般的な話で、担当者によっては変わりますし、圧迫面接などを
行うところは最初から目的が違いますので話は違ってきます。参考程度にお考え下さい。


[11339] riskさんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:47:20 ルーキウス

アドバイスありがとうございます、
また返信が送れ申し訳ないです。

▼ riskさん
> ▼ ルーキウスさん
> > 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> > 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> > どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?

>
> 社会というか会社に揉まれている今日この頃。

会社ですか、確かに大多数の人は社会というよりかは、
会社にもまれることになるんでしょうか。


> 目指す業種や他にどういう事をしてきたかなども重要な要素になってきますが、
> 学部・専攻だけに的を絞ってお話します。
> 一般的になぜ法律・経済・経営系の学部が有利かというと、面接する側がわかりやすいからです。
> 会社業務上必要となる知識の基礎を持っているということがわかります。
> 対してそれ以外の文系の場合はそういうアドバンテージがありません。
> ですからポイントは「成績」や「資格」となってきます。
> これでどれだけまじめに勉強してきたかをはかるしか面接官は手がかりがありませんから。

成績ですか、いい授業は良いんですが、語学はめためたです。
幸い外に出す成績証明には語学を落として取り直したことは出ないのでばれないでしょうが。

資格は、取得予定の教員免許×3(中学社会、高校地歴、高校公民)と司書教諭くらいしかまともなのがない…
昔取った検定(歴史検定の世界史2級とか)は忙しかったりで上のを取っていないので、
こういう時には使えないでしょうし。


> 近代中国に関して勉強されたのであれば、経済的側面を絡めた中国に関する分析などがあれば
> 面接官もくいつきやすいですね。
> 軍艦の建造費がどうとか、それをどう賄っていたとか、色々絡めようはあると思います。

一応、発表に入れていないですが、論文だけならそういうのも読みました。
では、いろいろそういうところも調べてみたいと思います。


> 但し、専門用語連発で演説するのはNGです。研究内容のほんのさわりを簡単に説明できるように
> 短くまとめておかれると武器になると思います。動機もあわせて用意しておいて、食いついてきたら
> 内容を手短に話すというのが話の運び方も評価されますからお勧めします。

発表の場合は仕方がないですが、さすがにこういう場では、専門用語は避けますよ。

いわれるとおり事前にまとめておいてみます。
話の運び方といわれると、私はしゃべるとき少し早口になるのでそれが少々心配です。

> まあ、これはあくまでも一般的な話で、担当者によっては変わりますし、圧迫面接などを
> 行うところは最初から目的が違いますので話は違ってきます。参考程度にお考え下さい。

圧迫面接はきついかもしれません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72