[スレッド全体]

[11513] Re11:銀河凡将伝説・正規版終了返信 削除
2009/6/14 (日) 19:38:53 徳翁導誉

> > 開始当初は、いろいろ言われた地球教の新仕様でしたが、
> > 「150ターン」という地球教の強制終了機関としての目安に近い結果が出た事は、
> > 結局、これでちょうど良かったという事ですかねえ?

> 仕様的には、ちょうど良かったと思います

と言う事は、特に問題ないようでしたら、
このまま初期化でも構いませんかねえ?


[11519] Re12:銀河凡将伝説・正規版終了返信 削除
2009/6/14 (日) 21:40:39 外野

▼ 徳翁導誉さん
> このまま初期化でも構いませんかねえ?

イゼルローンの帰属は今期はどちらにするのですか?


[11533] Re13:銀河凡将伝説・正規版終了返信 削除
2009/6/15 (月) 12:09:02 紅蓮姫

▼ 外野さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > このまま初期化でも構いませんかねえ?
>
> イゼルローンの帰属は今期はどちらにするのですか?


いっそのこと無所属とか。


[11541] Re14:銀河凡将伝説・正規版終了返信 削除
2009/6/15 (月) 19:06:29 外野

▼ 紅蓮姫さん
> いっそのこと無所属とか。

イゼルローンの帰属もありますが、こちらも気になりました。
イゼルローン=ハーン=シャーヘンの航路は同盟のルンビーニまでの距離と比べて
帝国のフェザーンからの明航路を簡単に遮断できすぎてしまう点で問題があります。
廃止するか、ハーンとイゼルローンの間にもう一星系必要かと思います。


[11548] Re12:銀河凡将伝説・正規版終了返信 削除
2009/6/15 (月) 23:58:09 自治領主 ヴァイス・クロイツ

▼ 徳翁導誉さん
> > > 開始当初は、いろいろ言われた地球教の新仕様でしたが、
> > > 「150ターン」という地球教の強制終了機関としての目安に近い結果が出た事は、
> > > 結局、これでちょうど良かったという事ですかねえ?

> > 仕様的には、ちょうど良かったと思います

> と言う事は、特に問題ないようでしたら、
> このまま初期化でも構いませんかねえ?


こういう仕様を加えてはどうでしょう?

・フェザーン航行権を与えられている勢力はフェザーンを攻撃できない。


[11573] まとめレス返信 削除
2009/6/17 (水) 20:32:52 徳翁導誉

> イゼルローンの帰属は今期はどちらにするのですか?
一応ここ最近の流れでは、「イゼルローンは負けた方へ」となってましたが、
今回の場合、勝ったのが地球教ですからねえ・・・・
なので現状維持となれば、今回と同じく帝国領からの開始ですね

> いっそのこと無所属とか。
同盟・帝国・自治領の3勢力制が大前提に作られているので、
仮に入れるとしても、プログラム変更にかなりの手間が掛かるので・・・・
その替わり、初期状態から「叛乱状態あり」とかは出来ると思いますので、
同盟叛乱軍にイゼルローンを初期領有させ、
「イゼルローン共和政府もどき」みたいな事は出来るかも?
って、それがゲーム的に面白いかどうかは別でしょうけど。


> イゼルローンの帰属もありますが、こちらも気になりました。
> イゼルローン=ハーン=シャーヘンの航路は同盟のルンビーニまでの距離と比べて
> 帝国のフェザーンからの明航路を簡単に遮断できすぎてしまう点で問題があります。
> 廃止するか、ハーンとイゼルローンの間にもう一星系必要かと思います。

では、「イゼルローン=ハーン」航路を撤廃し、
代わりに「アムリッツァ=フォルゲン」航路を設定。
それに伴い、イゼルローンから帝国領への侵攻ルートが1本になる為、
イゼルローンの初期領有は同盟に固定・・・というのでどうです?


> こういう仕様を加えてはどうでしょう?
> ・フェザーン航行権を与えられている勢力はフェザーンを攻撃できない。

優勢になった方の勢力に航行権を与えれば、
その勢力はフェザーンを攻撃できなくなる訳ですし、
もし導入されれば、絶対に地球教の勝利で終わるような気が?


[11584] Re:まとめレス返信 削除
2009/6/17 (水) 23:59:49 外野

▼ 徳翁導誉さん
> では、「イゼルローン=ハーン」航路を撤廃し、
> 代わりに「アムリッツァ=フォルゲン」航路を設定。
> それに伴い、イゼルローンから帝国領への侵攻ルートが1本になる為、
> イゼルローンの初期領有は同盟に固定・・・というのでどうです?


同盟がイゼルローン初期所有固定とするならパランティア・ティアマトの
資源算出を抑える必要があると思います。
資源算出の配分はティアマト・パランティアを帝国側が落とすことで、
ほぼ同じになるバランスになっていますし。


[11603] Re2:まとめレス返信 削除
2009/6/20 (土) 18:53:33 徳翁導誉

> > では、「イゼルローン=ハーン」航路を撤廃し、
> > 代わりに「アムリッツァ=フォルゲン」航路を設定。
> > それに伴い、イゼルローンから帝国領への侵攻ルートが1本になる為、
> > イゼルローンの初期領有は同盟に固定・・・というのでどうです?

> 同盟がイゼルローン初期所有固定とするならパランティア・ティアマトの
> 資源算出を抑える必要があると思います。
> 資源算出の配分はティアマト・パランティアを帝国側が落とすことで、
> ほぼ同じになるバランスになっていますし。

う〜ん、その辺の微調整が入るとちょっと厄介なので、
「ハーン=シャーヘン」航路を撤廃し、
「フォルゲン=アルメントフベール」航路を新設した方が良いかなあ?


[11648] Re3:まとめレス返信 削除
2009/6/22 (月) 21:57:54 外野

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、その辺の微調整が入るとちょっと厄介なので、
> 「ハーン=シャーヘン」航路を撤廃し、
> 「フォルゲン=アルメントフベール」航路を新設した方が良いかなあ?


今の星系図で何度も航路変更が行われてきましたが、結局元に戻されるのを
繰り返している状況ですから、根本的に見直す時期が来ていると思います。
ハーン=シャーヘン航路は、商人が帝国領に極端に移動しにくくなる状況が
きてしまいます。
同盟でいうとイゼルローンからルンビーニまで2星系っていう状況ですし。
ハーン=シャーヘン航路に1星系追加するのがいいかもしれません。


[11654] Re4:まとめレス返信 削除
2009/6/22 (月) 23:12:15 徳翁導誉

> > う〜ん、その辺の微調整が入るとちょっと厄介なので、
> > 「ハーン=シャーヘン」航路を撤廃し、
> > 「フォルゲン=アルメントフベール」航路を新設した方が良いかなあ?

> 今の星系図で何度も航路変更が行われてきましたが、結局元に戻されるのを
> 繰り返している状況ですから、根本的に見直す時期が来ていると思います。

ちょうど今、この航路変更だけ行って、初期化しようという直前でした(笑)。
ところで、「結局元に戻される」というのは、どういう意味でしょうか?
以下のが今までの航路図ですが、戻っていると言うことは無いかと思うのですが?
1代目 http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/image_file/route.gif
2代目 http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/image_file/route2.gif
3代目 http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/image_file/route3.gif
4代目 http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/image_file/route4.gif
5代目 http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/image_file/route5.gif
6代目 http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/image_file/route6.gif
7代目 http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/image_file/route7.gif

あと、「根本的に見直す」との事ですが、
そこへ至る前の大前提として、
まずは現状の根本がどのように問題なのかを、具体的に示す必要があると思いますが、
現時点において、それが明確に示されているようには思えません・・・・


> ハーン=シャーヘン航路は、商人が帝国領に極端に移動しにくくなる状況がきてしまいます。
> 同盟でいうとイゼルローンからルンビーニまで2星系っていう状況ですし。

これは、「両方の明航路が塞がれ易い」という意味ですかねえ?
でしたら、帝国側の下側の明航路を、
「アルテナ=ヴァルテンブルク=アイゼンフート=アイゼンヘルツ」と変更すれば、
それである程度の目的は達せられませんか?


> ハーン=シャーヘン航路に1星系追加するのがいいかもしれません。
今から新たに星系の追加を・・・というのは、正直言って難しいですね。
それに、星系を増やしてルートを変えるのと、ルート自体の変えるのとが、
そこまで違いがあるようには、私には思えませんし・・・・
(星系が増える事で、そこが生み出す生産力の変化が起きるのは別として)


[11656] Re5:まとめレス返信 削除
2009/6/22 (月) 23:15:24 ラインフォード

ひとつお願いがあるのですが
銀凡でも内密ログの公開をお願いできませんでしょうか?


[11661] Re6:まとめレス返信 削除
2009/6/23 (火) 15:15:53 銀星姫

▼ ラインフォードさん
> ひとつお願いがあるのですが
> 銀凡でも内密ログの公開をお願いできませんでしょうか?


お互いの同意がある公開なら構わないとは思いますが、同意無しの
無差別公開なら私は反対します。
人間誰しも知られたくない情報はゲーム終了後であってもあるのです。


[11662] Re7:まとめレス返信 削除
2009/6/23 (火) 16:59:37 ラインフォード

他のゲームは原則公開になってるのに、何故銀凡は非公開なのか長年疑問でした。
プログラム的な問題ですか?


[11665] Re8:まとめレス返信 削除
2009/6/23 (火) 19:21:45 risk

▼ ラインフォードさん
> 他のゲームは原則公開になってるのに、何故銀凡は非公開なのか長年疑問でした。
> プログラム的な問題ですか?


単に「外交ゲーム:公開」「戦略ゲーム:非公開」だと思われます。
不如帰なんかも非公開ですから。
外交ゲームならあとから見直しても楽しめますが、戦略ゲームのチャット見てもあんまり面白そうじゃないからですかね。
棋譜としても役に立たないでしょうし。
何期も前のログ置いててもサーバーの容量圧迫にしかならないかと。。。


[11666] Re9:まとめレス返信 削除
2009/6/23 (火) 20:41:48 ラインフォード

過去戦場の保存は特に希望しません。

ただ、あの場面でどうしてああいう運びになったのだろう?

とかそういうのを参加者が楽しむ上で、1期分くらいは公開していただけないかな?
と思いますがいかがでしょう。

外交ゲームと戦略ゲームの違い、といわれますが
銀凡伝は、裏切りから外交まで
全て備えてると思いますが。


[11673] Re10:まとめレス返信 削除
2009/6/25 (木) 11:41:22 銀星姫

▼ ラインフォードさん
> 過去戦場の保存は特に希望しません。
>
> ただ、あの場面でどうしてああいう運びになったのだろう?
>
> とかそういうのを参加者が楽しむ上で、1期分くらいは公開していただけないかな?
> と思いますがいかがでしょう。
>
> 外交ゲームと戦略ゲームの違い、といわれますが
> 銀凡伝は、裏切りから外交まで
> 全て備えてると思いますが。



外交ゲームはプレイヤーが元首ですからいいかもしれませんが、銀凡伝は殆どが一般将兵ないし一般商人です。

また、戦略的転換点を見たいという理由ならば、内密ではなく、最高軍議や、最高教会などの掲示板ではないでしょうか?

また、個人的に楽しみたいだけなら関係者に連絡をとって見せてもらえばいいのではとおもいますが。

現状では個人的な思惑を抜きにしても、内密の全公開は必要ないと思います。


[11674] Re11:まとめレス返信 削除
2009/6/25 (木) 17:22:48 ラインフォード

▼> 外交ゲームはプレイヤーが元首ですからいいかもしれませんが、銀凡伝は殆どが一般将兵ないし一般商人です。

この文の意味が把握できないのですが、どういうことでしょう?
立場が違えど、プレーヤーはプレーヤーであるとおもいますが?


> また、戦略的転換点を見たいという理由ならば、内密ではなく、最高軍議や、最高教会などの掲示板ではないでしょうか?

銀凡の場合、特に正規版で問題になるのは戦略的転換点のみではなく
あらゆる種類の裏切りや、地球教の工作行為だと思いますが?
それの詳細を透明な形で全参加者に公開するには内密まで公開する必要があると思いますが。


> また、個人的に楽しみたいだけなら関係者に連絡をとって見せてもらえばいいのではとおもいますが。

申し訳ないが私は関係者に連絡を取る手段を持ち合わせていません。
銀星さんは、古参の方ですのでお仲間がたくさんゲーム内におり
すぐにでもゲーム外で連絡取れるのかもしれませんが・・・


> 現状では個人的な思惑を抜きにしても、内密の全公開は必要ないと思います。

内密の全公開を否定する具体的な根拠を教えていただけますか?
公開されたくないから。では理由になりません。
公開されたくない情報とはどのような類のものでしょうか?


初心者が熟練者がどのようにプレイを行っているのか知るのにも好都合だと思いますし
良くある不透明な亡命などの詳細を把握する上でも重要だと思います。



[11685] Re12:まとめレス返信 削除
2009/6/26 (金) 03:08:52 銀星姫

▼ ラインフォードさん
> ▼> 外交ゲームはプレイヤーが元首ですからいいかもしれませんが、銀凡伝は殆どが一般将兵ないし一般商人です。
>
> この文の意味が把握できないのですが、どういうことでしょう?
> 立場が違えど、プレーヤーはプレーヤーであるとおもいますが?


この考え方自体が銀凡を理解されていない事の表れだと指摘させて戴きます。
逆にお聞きして恐縮ですが、一般将兵が元首のごとく勝手に判断して勝手に動く軍隊が勝てると思っていますか?
意見具申はあるにしても基本的は上意下達になるわけです。
私が過去に宰相や軍総長を経験した時に使った内密はあくまでも情報漏れを防ぐために軍議板で書けないことを連絡しただけに過ぎません。ほぼ一方的です。


> > また、戦略的転換点を見たいという理由ならば、内密ではなく、最高軍議や、最高教会などの掲示板ではないでしょうか?
>
> 銀凡の場合、特に正規版で問題になるのは戦略的転換点のみではなく
> あらゆる種類の裏切りや、地球教の工作行為だと思いますが?
> それの詳細を透明な形で全参加者に公開するには内密まで公開する必要があると思いますが。


私は無理に公開する必要性を感じません。透明性をと仰いますが、無理に透明性を高める必要性はないと思います。秘密組織は最後まで秘密を保つべきだと思います。
個人的に知りたいならば相応のアプローチを試みてはいかがですか?


> > また、個人的に楽しみたいだけなら関係者に連絡をとって見せてもらえばいいのではとおもいますが。
>
> 申し訳ないが私は関係者に連絡を取る手段を持ち合わせていません。
> 銀星さんは、古参の方ですのでお仲間がたくさんゲーム内におり
> すぐにでもゲーム外で連絡取れるのかもしれませんが・・・
>

ここでなぜゲーム外という言葉が安易にでるのかが甚だ疑問です。
公式掲示板や各国・勢力の指導者に内密送るなどの努力をすればよいのでは?
そのような簡単な事もしないのでしょうか。

私は分からない事は内密で問いかけ、教えて貰っていますよ。拒否された場合は無理に追求せず、引き下がります。

> > 現状では個人的な思惑を抜きにしても、内密の全公開は必要ないと思います。
>
> 内密の全公開を否定する具体的な根拠を教えていただけますか?
> 公開されたくないから。では理由になりません。
> 公開されたくない情報とはどのような類のものでしょうか?
>
>
> 初心者が熟練者がどのようにプレイを行っているのか知るのにも好都合だと思いますし
> 良くある不透明な亡命などの詳細を把握する上でも重要だと思います。
>


こちらは別ツリーに解答したので割愛。
それから、透明性のある亡命なんてものが本気であると思っていらっしゃるのですか?
大体の亡命なんて、理由はひとつ。自陣営の指導者が気に入らない。そんなものです。
謀略目的のものもたまにありますが、大半は強制退役や処刑、追放等にされないよう秘密裏に準備するものです。
従って不透明で当たり前だと思いますが。

あと、初心者だと自覚されるのであれば与えられるのを待つのではなく積極的に先輩方に質問するべきです。できることもやらずに恩恵だけ受け取ろうとするような方には厳しいかもしれませんが、協力する気にはなれません。


[11670] Re5:まとめレス返信 削除
2009/6/24 (水) 23:01:37 外野

> あと、「根本的に見直す」との事ですが、
> そこへ至る前の大前提として、
> まずは現状の根本がどのように問題なのかを、具体的に示す必要があると思いますが、
> 現時点において、それが明確に示されているようには思えません・・・・


記録を拝見しましたが、どの航路設定でも遠い近いの一長一短あるようですね。
よくよく考えてみると、銀凡伝はプレイヤーのモチベーションや忍耐が大きく戦況に
影響を与えているので、中だるみ期間の解消を根本的な航路変更というのは飛躍した
発言でした。
 出撃するためだけに提督にされたりすると、酒場にもいけなくなって結構暇を
もてあますので、途中でモチベーションが維持できなくなるのです。
これは私の個人的な感覚であるのですけれども、同じように感じるプレイヤーさんは
いらっしゃるのではないでしょうか。

> > ハーン=シャーヘン航路は、商人が帝国領に極端に移動しにくくなる状況がきてしまいます。
> > 同盟でいうとイゼルローンからルンビーニまで2星系っていう状況ですし。

> これは、「両方の明航路が塞がれ易い」という意味ですかねえ?
> でしたら、帝国側の下側の明航路を、
> 「アルテナ=ヴァルテンブルク=アイゼンフート=アイゼンヘルツ」と変更すれば、
> それである程度の目的は達せられませんか?


「アルテナ=ヴァルテンブルク=アイゼンフート」のルートは面白いかもしれませんね。
帝国はイゼルローンの防衛はしにくくなるかもしれませんが、商人は交易遮断されにくく
なるので良いと思います。


[11677] まとめレス2返信 削除
2009/6/25 (木) 20:15:17 徳翁導誉

> > > ハーン=シャーヘン航路は、商人が帝国領に極端に移動しにくくなる状況がきてしまいます。
> > > 同盟でいうとイゼルローンからルンビーニまで2星系っていう状況ですし。

> > これは、「両方の明航路が塞がれ易い」という意味ですかねえ?
> > でしたら、帝国側の下側の明航路を、
> > 「アルテナ=ヴァルテンブルク=アイゼンフート=アイゼンヘルツ」と変更すれば、
> > それである程度の目的は達せられませんか?

> 「アルテナ=ヴァルテンブルク=アイゼンフート」のルートは面白いかもしれませんね。

まあ取り敢えず、明航路の変更をする前に、
今回変更した航路で先ずやってみた方が良いかも?
一気に色々変えると、どの変更がどう効いているか解り辛いですし。


> > 他のゲームは原則公開になってるのに、何故銀凡は非公開なのか長年疑問でした。
> > プログラム的な問題ですか?

> 単に「外交ゲーム:公開」「戦略ゲーム:非公開」だと思われます。

「原則公開」と言うよりも、「原則非公開」のような気が?(笑)
公開しているのって、WW2系とディプロだけですし。
個人的には、他のゲームでも公開するのは構わないんですが、
以前それを諮ったときには、反対意見が結構あり、現状のようになりました。
まあ簡単に言えば、個人戦と団体戦の違いですかねえ?
団体戦でも集団ディプロや銀英大戦などの協力系ならまだしも、
個々の利害も絡む団体戦ですと、明かしたくないという意見が多いのも頷けます。
公開する事で、次回以降に影響を及ぼす可能性はありますので。


[11681] Re:まとめレス2返信 削除
2009/6/25 (木) 22:53:59 ラインフォード

> 「原則公開」と言うよりも、「原則非公開」のような気が?(笑)
> 公開しているのって、WW2系とディプロだけですし。
> 個人的には、他のゲームでも公開するのは構わないんですが、
> 以前それを諮ったときには、反対意見が結構あり、現状のようになりました。
> まあ簡単に言えば、個人戦と団体戦の違いですかねえ?
> 団体戦でも集団ディプロや銀英大戦などの協力系ならまだしも、
> 個々の利害も絡む団体戦ですと、明かしたくないという意見が多いのも頷けます。
> 公開する事で、次回以降に影響を及ぼす可能性はありますので。


次回以降に影響が・・・
とはどういうことでしょう?

私は、原則1ゲーム1ゲームは分けて考えていますが
銀凡伝は、永遠に無限ループする1続きのゲームということになるのでしょうか?


私がこのようなことを提案しているのも
銀凡では不透明な古参同士のゲーム外での異常な繋がりを感じることが多々ありまして
通信をゼンブ公開にすることで、そのような面もある程度抑制されて
初心者と古参の間の、人脈の差もなくなるかな?
との考えから提案しています。


現状、マタここで意見を募っても古参の方々からの猛烈な反対を受けて
公開はなしになるような気はしますが・・・

外部IRCの導入が半ば、公認(黙認?)な現状
ゲーム外での情報共有に関する認識があいまいになっているのではないか?
と懸念しています。


公開反対の方々には、具体的に何が困るのか
示していただけると助かります。(内密公開によって)


[11684] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 02:13:19 銀星姫

▼ ラインフォードさん
> > 「原則公開」と言うよりも、「原則非公開」のような気が?(笑)
> > 公開しているのって、WW2系とディプロだけですし。
> > 個人的には、他のゲームでも公開するのは構わないんですが、
> > 以前それを諮ったときには、反対意見が結構あり、現状のようになりました。
> > まあ簡単に言えば、個人戦と団体戦の違いですかねえ?
> > 団体戦でも集団ディプロや銀英大戦などの協力系ならまだしも、
> > 個々の利害も絡む団体戦ですと、明かしたくないという意見が多いのも頷けます。
> > 公開する事で、次回以降に影響を及ぼす可能性はありますので。

>
> 次回以降に影響が・・・
> とはどういうことでしょう?
>
> 私は、原則1ゲーム1ゲームは分けて考えていますが
> 銀凡伝は、永遠に無限ループする1続きのゲームということになるのでしょうか?
>
>
> 私がこのようなことを提案しているのも
> 銀凡では不透明な古参同士のゲーム外での異常な繋がりを感じることが多々ありまして
> 通信をゼンブ公開にすることで、そのような面もある程度抑制されて
> 初心者と古参の間の、人脈の差もなくなるかな?
> との考えから提案しています。
>
>
> 現状、マタここで意見を募っても古参の方々からの猛烈な反対を受けて
> 公開はなしになるような気はしますが・・・
>
> 外部IRCの導入が半ば、公認(黙認?)な現状
> ゲーム外での情報共有に関する認識があいまいになっているのではないか?
> と懸念しています。
>
>
> 公開反対の方々には、具体的に何が困るのか
> 示していただけると助かります。(内密公開によって)


公開する事事態が困ります。私が個人的に運営している団体というか勢力は基本的に秘密組織であることが重要なのです。

実態が分かりにくいから憶測が憶測を呼び、それがまた交渉の材料となる。

具体的に言えば、ここ数期前の一部同盟政治家からの異様な警戒心。これも実態が分からないから生まれた効果ですね。

人脈なんてものは自分で努力して作るべきもので、他人から切っ掛けがくるのを待っているのはナンセンスだと思います。

という訳で私個人としてを述べるならば長年培ってきたノウハウを公開する事は出来ない、ということです。

追伸

何か、公開要求に関する理由が変化されているように思いますが、どちらが本心ですか?一貫性のない、目的の為なら理由を選ばないというのはいかがなものかと思いますよ。


銀星姫 改め セレン・エンフィールド


[11686] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 11:11:52 ラインフォード

基本的に目的は同じですが?ぶれてはいませんよ。
全参加者への情報の公開によるゲームの透明性の維持
それによる全参加者の機会の平等
初心者のための参考資料
熟練者のための参考資料

です。


姫さんの発言はつまるところ
・あらゆる回数のゲームにおける、人脈の維持

を認めるということでよろしいでしょうか?
これってつまり
知り合いが帝国にも同盟にもフェザーンにも
ゲームが初期化される以前から知り合いが居て
そこから情報が取れるってことで
よろしいでしょうか?



[11687] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 12:34:56 銀星姫

▼ ラインフォードさん
> 基本的に目的は同じですが?ぶれてはいませんよ。
> 全参加者への情報の公開によるゲームの透明性の維持
> それによる全参加者の機会の平等
> 初心者のための参考資料
> 熟練者のための参考資料
>
> です。
>
>
> 姫さんの発言はつまるところ
> ・あらゆる回数のゲームにおける、人脈の維持
>
> を認めるということでよろしいでしょうか?
> これってつまり
> 知り合いが帝国にも同盟にもフェザーンにも
> ゲームが初期化される以前から知り合いが居て
> そこから情報が取れるってことで
> よろしいでしょうか?
>

あくまでもお互いの利敵行為にならない範囲における情報収集は
全く問題がないはずですよ。
またラインフォードさんが言う情報が何を指しているのか漠然と
しすぎている為答えようもありませんが。
一概に情報と言っても色々あるのはご存じだと思います。
また全ての陣営にいると言う事など買いかぶりもいいところです。
毎回努力して人脈を作っています。
特にフェザーンなどは先にも述べましたが秘密組織ですから誰が
所属してるかなどは推測から始めるほかありません。

あとですね、新人の方の為のどうこうと仰っていますが実のところ
貴男の発言からはあくまで大義名分として借りているようにしか受け取れません。

管理人さんにいきなり働きかけて情報を得ようとする前に、
プレイヤーレベルで情報収集をすることは可能ですし、手段も色々あるでしょう。
それこそ交渉の腕の見せ所です。
与えられて知る事は出来ても所詮はそこまで。それ以上のレベルアップは
できません。何度も失敗して工夫を重ねて、信頼を得て情報を得る。
そちらの方が初心者にとって良い勉強になるはずですよ。

受け身では受け身なりのものしか得られないのです。
何度でも言いますが、自分からアプローチを試みない方を相手にする暇はありません。
失敗しても良いから努力しようとする人の相手をした方が価値があると考えています。


[11689] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 13:17:23 risk

論点ずれてますよ。
姫が言っているのはノウハウの秘匿です。
ケ○タッキーやコ○コーラみたいなもんですね。
通信を公開して参考資料にしたいというのは両社にまねしたいから情報開示しろといっているのと同じです。
ノウハウは広く社会の財産と捉えるか、某国のソース開示法もどきは逝ってよしととるかは個々人次第。
私個人としては考案者が開示したいなら開示すればいいけど、秘匿したいというなら伏せるべきだと思います。

それに、開示しても深々度化するだけでますます参加者間に溝ができると思いますよ。


[11688] Re:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 12:42:04 銀星姫

▼ 徳翁導誉さん
> 「原則公開」と言うよりも、「原則非公開」のような気が?(笑)
> 公開しているのって、WW2系とディプロだけですし。
> 個人的には、他のゲームでも公開するのは構わないんですが、
> 以前それを諮ったときには、反対意見が結構あり、現状のようになりました。
> まあ簡単に言えば、個人戦と団体戦の違いですかねえ?
> 団体戦でも集団ディプロや銀英大戦などの協力系ならまだしも、
> 個々の利害も絡む団体戦ですと、明かしたくないという意見が多いのも頷けます。
> 公開する事で、次回以降に影響を及ぼす可能性はありますので。


重ねて確認したいのですが、原則非公開は堅持ということでよろしいのでしょうか?
理由は管理人様が仰るとおりなのですが。
もし公開を行うのであれば今後のプレイに置いて対策を講じるつもりでいます。
少々面倒ですが。


[11692] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 14:49:40 ラインフォード

何度も聞いてますが、
人脈を維持した形でのゲーム継続があるということで
よろしいんですよね?

また情報開示を管理人殿に働きかけて・・・

とおっしゃいますが
別に私は銀星さんたちのように、昔の人脈を持ち越したプレイを
するつもりはないので盗むつもりはアリマセンよ。
ただ、他の方には参考になることは確かでしょう?
大義名分と言われようがなんだろうが

公開されたら困るようなプレイスタイルには大変興味を惹かれますね。


また公開されるならされるなりのスタイルがお出来になるようですから
別に公開されても問題なのでは?


riskさんのおっしゃられるノウハウの公開に関してですが
他のゲームでも毎回公開されていますが?
外交ゲームと個人戦の違いって反論は十分予想できますから
最初に考えを述べておきますと
ww2も十分個人戦です。赤い嵐もね。
銀凡もその点では同じかと?
ノウハウを公開されたくない、というのが反論の理由であれば
他のゲームにおいても公開すべきではないと言うことになりますが・・・


あと、プレーヤーの間に溝ってなんですか?
コテハン使ってる人は、ある程度恨み買うことを覚悟してるでしょうし
その、前回の溝を引き継ぎたくない人は、名前変えればいいかと。


管理人殿にお聞きしたいのですが
銀凡伝は、永遠に無限ループする1続きのゲームなのか
1ゲーム、1ゲームごとが完全に新規のゲームなのか
教えていただけないでしょうか
ゲーム内でも、次期帝国への商人の信頼が揺らぐから
○○はできないという意見を見ますが
これってどうなんでしょう・・・
このあたりが最近あいまいになってきており
一度ハッキリしていただけるとうれしいです。



[11696] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 19:33:10 risk

つ『不如帰』『幕末動乱』『三国大戦』

全てのゲームは公開されていませんよ。
外交ゲームは「開示して欲しい」という要望があり反対意見がなかったために開示に至りました。(WW2世界戦場NO1参照の事)
反対意見がなかったという点が重要。
参加者全員が棋譜としての使用に同意したということです。
以後も反対意見がないため開示が続いているというわけですね。
今回も同様の手順で進むのであればいいんじゃないでしょうか。

それから「自分がまねしない」から開示しろというのは論法として成り立ちません。
開示先が1人ではないから当たり前のことですね。それに本当にまねしない保証がないわけだし。
コカコー○にまねしないから製法教えろと言うのと同じです。
開示した結果、代替手段が取れるとしても、当人にとっては開示しない方がノウハウが守れるのは明白です。
新しいロジックを構築しなくていいわけですからね。そりゃ他人の手間隙はコスト0ですが当人にはたまったもんじゃありません。
某県の「6,800億なんて(自分は出さんけど)安い」発言みたいなものですよ。
貴殿が銀凡とWW2ゲームを同じと捉えても特段の異論はありませんが、囲碁とオセロと五目並べを似たようなゲームと考える人もいれば
別物と考える人もいるわけでそりゃ自由です。もっというならエロ本とレディコミ(ry
まあ、そういうことです。

私としての反対理由は、
・反対者がいる中での開示
・(手間隙・資源コスト)費用対効果において効果が不透明(デメリットは確実に発生するが、メリットは不明。私はメリット無しと踏んでいます)
であるので、参加者全員の同意が得られて、サーバーが重くならない(これ重要)のであれば反対しません。

溝についてはあえてぼかして書いてあるのでそこは自分で考えてみましょう。

逆に伺いたいのですが、コテハンに対する評価による周囲の行動と、件の人脈とやらはどこで線引きがされるんですかね?
強いてあげれば登録前に相談しているかどうかという点位しかないように思いますが。


[11699] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/6/26 (金) 20:08:00 ラインフォード

riskさんのおっしゃることはもっともですし
開示のメリットがあまり伝わらなかったのも
私の文才のなさからきているのでしょう。


ともあれ、私としては開示のメリットを言葉を尽くして説明したつもりですので
ソレを踏まえても管理人さんが開示の必要なしとされるのであれば
これ以上どうこう言うつもりはありません。

ま、ただ確かなのは
強行に開示に対して反対している方は、開示されると困るような
内密通信の使い方をしているのだろうという確信が強まったことでしょうか。

riskどののおっしゃる、反対者がいるかいないかが重要というくだりに関しても
私はその通りだと思いますしね。
ただ、その反対者が明らかに何かを隠していることは確かであり
そこだけは忘れないでいただきたい。


[17270] 超遅レスですが。返信 削除
2013/2/14 (木) 18:18:36 セレン・エンフィールド

▼ ラインフォードさん
> ま、ただ確かなのは
> 強行に開示に対して反対している方は、開示されると困るような
> 内密通信の使い方をしているのだろうという確信が強まったことでしょうか。
>
> riskどののおっしゃる、反対者がいるかいないかが重要というくだりに関しても
> 私はその通りだと思いますしね。
> ただ、その反対者が明らかに何かを隠していることは確かであり
> そこだけは忘れないでいただきたい。


今更過ぎますがお返事。

スレッドの上の方に書いていますが、わたくし個人が率いるエンフィールド・ネットワーク
と言うモノは『情報・流通・経済』に関する『秘密』『組織』であり、
ゲームによって指定されていない『勢力外』の『私設団体』です。

毎回各勢力の方々に参加して戴き、情報収集を行い、各陣営に売買を持ちかけ、
ある時は資源や金銭の援助を、またあるときは要請を。

これらを組織に所属する構成員を通じて行っているわけです。
秘密組織だから出来るんですよ?

世の中の秘密結社や秘密組織が自らの秘密性を放棄して公開することに
メリットがあるわけないでしょう。デメリットしかありませんよ。

貴方の言うメリットはあくまでも『貴方個人のメリット』であって、
わたくしどものメリットでは御座いません。

他のゲームで公開されているというのはメリットが『一致している』という
前提条件があるというだけでしょう。

軍人や政事家、商人や教徒。これらの方々がわたくしどもの組織において
活動をされる前提条件は『身分の秘密性が確保』されているという事です。
至極当たり前の事です。
そして組織の総帥であったわたくしの信用信頼の根幹に関わる絶対条件
でもあります。

秘密を持っているから秘密組織なのです。公開を前提としている組織ではありません。

尚、今後活動を再開するかは未定ですが基本的に情報交換はギブ&テイクが
常識だと思っています。
秘密を知りたいと思うのであれば組織が納得する対価というモノを提示
してくださいね。

以上。

   情報・経済・流通秘密組織 エンフィールド・ネットワーク総帥 セレン・エンフィールド


[11710] Re:まとめレス2返信 削除
2009/6/28 (日) 00:20:05 外野

▼ 徳翁導誉さん
> まあ取り敢えず、明航路の変更をする前に、
> 今回変更した航路で先ずやってみた方が良いかも?
> 一気に色々変えると、どの変更がどう効いているか解り辛いですし。


ええと、今回変更した航路とはフォルゲン=アルメントフベール航路ですか?
結局イゼルローンの帰属は帝国のままですか?
流れでいろんな話題が出てしまったので、どれになったのかよくわからないです。


[11585] Re:まとめレス返信 削除
2009/6/18 (木) 00:15:05 アーレイ

▼ 徳翁導誉さん
> > こういう仕様を加えてはどうでしょう?
> > ・フェザーン航行権を与えられている勢力はフェザーンを攻撃できない。

> 優勢になった方の勢力に航行権を与えれば、
> その勢力はフェザーンを攻撃できなくなる訳ですし、
> もし導入されれば、絶対に地球教の勝利で終わるような気が?


航行権付で侵攻出来るかの実験に付き合った身として…
何を意図してそのような変更を加えるのか説明不足では?
もし、管理人さんの言うとおりの事だけを狙っているなら、くだらない実験に付き合ってしまった事になるな…。

航行権に関しては、フェザーンの両端星系が帝国・同盟であることを前提に、航行権を得た勢力はフェザーンへ侵攻出来ないとすればどうだろうか。
航行権を得て、反対側へ抜けて同勢力でフェザーン両端を制圧した場合は航行権は当然失効。
後戻りは出来なくなるリスクはあるが、フェザーンが一方的に身を守るためだけに航行権を行使できないようにするという感じだが…

別案として航行権はフェザーン側からの場合は発行(フェザーン)と受領(同盟帝国)、
同盟帝国からの場合は要請(同盟帝国)と発行(フェザーン)コマンドを設けて一方的にせず、航行権発動の駆け引きが出来るようにするとか…
(コマンドが増える別案は現実的ではないだろうが…)

まぁ3分ぐらいで思いついた事なんで、軽く流してくれて構わない。。


[11671] Re2:まとめレス返信 削除
2009/6/25 (木) 00:21:42 自治領主 ヴァイス・クロイツ

▼ アーレイさん
▼ 徳翁導誉さん

>こういう仕様を加えてはどうでしょう?
>・フェザーン航行権を与えられている勢力はフェザーンを攻撃できない。
> 何を意図してそのような変更を加えるのか説明不足では?


ここんところ毎回商人をプレイしているわけですが、
商人サイドから見たとき、終盤での憲兵の商人一斉追放って
結構腹立つんですよね。
これに対する商人サイドの対抗策として考えたわけです。
これを導入した場合、軍部は政治部とのコネクションが
重要になってきます。(具体例は挙げませんよ?)
そうすれば政治部の意向も軍部は無視できなくなる。
毎回軍部の尻拭い(おもに帝国郡に多い)をしている政治家を見ているとね。



[11672] Re3:まとめレス返信 削除
2009/6/25 (木) 01:17:41 Mr.珍

政治部の皆さんはご苦労様という他ないですね。

資源の流出を防ぐ為に商人を追放とかする訳ですが、味方する商人も居る訳です。
そんな商人をフェザーンに召還し出国禁止に出来れば、対抗手段になりませんかね?

1.政治家のフェザーン追放みたいに、召還後数ターンフェザーンから移動不可。
(自治領主がフェザーンで商人を指定して実行。消費行動値・少)
2.フェザーン回廊の通行禁止。他国経由での進入は可能。
(自治領主がフェザーンで陣営を指定して実行。陣営の景気大幅DOWN。消費行動値・大)

あくまで表の顔、商人の長・自治領主という観点からの適当に2案ほど

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72