[▲前のスレッド]

[11589] キューバ危機終了返信 削除
2009/6/19 (金) 00:34:23 高田

共産が勝利しました。

これで私は自由・共産制覇しました。
ありがとうございました。


[11590] Re:キューバ危機終了返信 削除
2009/6/19 (金) 00:38:01 聖職者

▼ 高田さん
> 共産が勝利しました。
>
> これで私は自由・共産制覇しました。
> ありがとうございました。


高田総統閣下、自由・共産制覇の偉業おめでとうございました。

今回は、とんでもない多重登録行為をした者がいましたが、
まあ、無事に終わることにでき、ホッとしています。
私も生き残れてよかったです。

次回は、違反行為をする人がいないことを祈っています。


[11591] 韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 01:36:59 ラインフォード

内密を見直していたところ、韓国政府にルール違反(ゲーム情報のゲーム外での共有)
の可能性がありますので
管理人さんへ調査依頼を出させていただきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以下より、韓国の所有ポイントは
6月10日では610だったそうです。

>韓国の戦略メモ 2009/6/10(水) 22:06:06
>今後の方針
>・中国・日本・ソ連と友好条約を結ぶ。
>・全締結が成功したら北朝鮮へ侵攻。失敗したら現状維持。


>必要経費
>・100師団まで増設 5*80=400
>・100師団の運用(1ターンに2回)=(100+50)*3=450
>→最低850は必要


>現在所有610,ターン収入30
>240÷30=8



そして

>韓国 → 日本 2009/6/13(土) 21:50:22
>たびたび申し訳ありませんが、内密を送らせてもらいます。


>実は、2009/6/13(土) 21:00:02にソ連より北朝鮮が我が軍を制圧しようとしているとの情報がありました。
>もし、韓国政府がそのようなことになった場合は、現有の全ポイント(700Pほど)を差し上げますので、仇をとってください。



この時点(13日)で、700P


ここからが疑問点です。
すでに韓国の軍備が20あったようですので
韓国は以下の戦史より、82師団(82×5=410pt)
増設にptを使用しており、700-410で290の残りポイントになっているはずです。
正確に言うと偵察で若干減らしてますので-10ptで

この時点での残存は280ptのはずです。


>2009/6/14(日) 00:02:30 北朝鮮国家が平壌の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
>平壌陸軍[100]vsソウル陸軍[100] => 平壌陸軍[50]vsソウル陸軍[50]
>北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

 

>2009/6/14(日) 00:01:51 韓国国家がソウルの陸軍により、北朝鮮領・平壌の軍事占領を試みました
>ソウル陸軍[1]vs平壌空軍[10] => ソウル陸軍[0]vs平壌空軍[10]
>韓国国家は、平壌空軍により撤退を余儀なくされました

 

>2009/6/14(日) 00:01:35 韓国国家がソウルの陸軍により、北朝鮮領・清津の軍事占領を試みました
>ソウル陸軍[1]vs清津連合陸軍[1+70] => ソウル陸軍[0]vs清津連合陸軍[1+70]
>韓国国家は、清津連合陸軍により撤退を余儀なくされました



そして、以下の戦史をまとめると


>2009/6/14(日) 00:14:45 ソ連国家が清津の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
>清津陸軍[70]vsソウル陸軍[79] => 清津陸軍[31]vsソウル陸軍[44]
>ソ連国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

 

>2009/6/14(日) 00:14:02 ソ連国家が清津の海軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
>清津海軍[70]vsソウル陸軍[96] => 清津海軍[22]vsソウル陸軍[79]
>ソ連国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

 

>2009/6/14(日) 00:06:45 北朝鮮国家が平壌の空軍により、韓国領・ソウルの対陸軍爆撃を試みました
>平壌空軍[10]vsソウル陸軍[50] => 平壌空軍[10]vsソウル陸軍[48]
>北朝鮮国家は、ソウル陸軍を爆撃しました



ここで48師団の増設(48×5=240pt)
240pt消費で、韓国の残存ポイントは40pt

残存師団は44師団


>2009/6/14(日) 00:50:06 北朝鮮国家が清津の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
>清津陸軍[1]vsソウル陸軍[70] => 清津陸軍[0]vsソウル陸軍[70]
>北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

 

>2009/6/14(日) 00:29:32 韓国国家がソウルの陸軍により、北朝鮮領・平壌の軍事占領を試みました
>ソウル陸軍[3]vs平壌空軍[10] => ソウル陸軍[1]vs平壌空軍[10]
>韓国国家は、平壌空軍により撤退を余儀なくされました

 

>2009/6/14(日) 00:24:26 北朝鮮国家が平壌の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
>平壌陸軍[25]vsソウル陸軍[84] => 平壌陸軍[0]vsソウル陸軍[72]
>北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

 

そして上記の戦史を確認すると
韓国は40師団(40×5で200pt消費)
韓国の保有ポイントは-160ptはずです。
どこかから支援を受けていなければ実現不可能な増設です。


ここで大きな疑問が発生します。
私が内密を見直した限りでは、ここまでの間にポイント支援を申し出た国は皆無でした。

さらに以下の戦史より


>2009/6/14(日) 23:15:28 北朝鮮国家が平壌の空軍により、韓国領・ソウルの対陸軍爆撃を試みました
>平壌空軍[1]vsソウル陸軍[201] => 平壌空軍[1]vsソウル陸軍[201]
>北朝鮮国家は、ソウル陸軍を爆撃しました



>2009/6/14(日) 00:50:06 北朝鮮国家が清津の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
>清津陸軍[1]vsソウル陸軍[70] => 清津陸軍[0]vsソウル陸軍[70]
>北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました



もう一つ、大きな疑問が生じます。
韓国はここでさらに130師団(130×5=800pt)
の増設をしています。

しかし、ここまでの間で支援を申し出たのは


>日本 → 韓国 2009/6/14(日) 20:28:53
>・・・一先ず、少ないですが支援送ります。
>公式発言は建前である、と言っておきましょうか。


>『韓国』へ『行動力:200』を援助しました


のみであり、韓国のポイントは
ー760ptになっているはずです。

韓国の軍増設は、明らかに外部勢力からのpt援助によるものでしか実現不可能ですが
それを裏付ける内密が存在していません。


私の調べられる範囲での事実ですので、お手数かとは思いますが
管理人殿に、調査をお願いしたいと思います。

韓国への760ポイントの支援を裏付ける通信文が残っていない場合、
韓国政府と、ポイントを支援した国がゲーム外部での連絡手段により
つながっている可能性が濃厚であり
これは重大なルール違反かと思います。


以上の文章は、私の調べであって確定な情報ではなく
間違っている可能性が大いにあります。
韓国政府が無実であった場合には、いらぬ疑いをかけてしまったことを
心より謝罪したいと思います。

タダ疑問が残る以上、解決すべきだと思いましたので
このように文章にさせていただきました。

お手数かと思いますがヨロシクお願いします。

また韓国担当者より何か説明があればソレも聞きたいです。


[11592] Re:韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 01:53:49 聖職者

▼ ラインフォードさん
> 内密を見直していたところ、韓国政府にルール違反(ゲーム情報のゲーム外での共有)
> の可能性がありますので
> 管理人さんへ調査依頼を出させていただきます。
>
> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>
> 以下より、韓国の所有ポイントは
> 6月10日では610だったそうです。
>
> >韓国の戦略メモ 2009/6/10(水) 22:06:06
> >今後の方針
> >・中国・日本・ソ連と友好条約を結ぶ。
> >・全締結が成功したら北朝鮮へ侵攻。失敗したら現状維持。

>
> >必要経費
> >・100師団まで増設 5*80=400
> >・100師団の運用(1ターンに2回)=(100+50)*3=450
> >→最低850は必要

>
> >現在所有610,ターン収入30
> >240÷30=8

>
>
> そして
>
> >韓国 → 日本 2009/6/13(土) 21:50:22
> >たびたび申し訳ありませんが、内密を送らせてもらいます。

>
> >実は、2009/6/13(土) 21:00:02にソ連より北朝鮮が我が軍を制圧しようとしているとの情報がありました。
> >もし、韓国政府がそのようなことになった場合は、現有の全ポイント(700Pほど)を差し上げますので、仇をとってください。

>
>
> この時点(13日)で、700P
>
>
> ここからが疑問点です。
> すでに韓国の軍備が20あったようですので
> 韓国は以下の戦史より、82師団(82×5=410pt)
> 増設にptを使用しており、700-410で290の残りポイントになっているはずです。
> 正確に言うと偵察で若干減らしてますので-10ptで
>
> この時点での残存は280ptのはずです。
>
>
> >2009/6/14(日) 00:02:30 北朝鮮国家が平壌の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
> >平壌陸軍[100]vsソウル陸軍[100] => 平壌陸軍[50]vsソウル陸軍[50]
> >北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> >2009/6/14(日) 00:01:51 韓国国家がソウルの陸軍により、北朝鮮領・平壌の軍事占領を試みました
> >ソウル陸軍[1]vs平壌空軍[10] => ソウル陸軍[0]vs平壌空軍[10]
> >韓国国家は、平壌空軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> >2009/6/14(日) 00:01:35 韓国国家がソウルの陸軍により、北朝鮮領・清津の軍事占領を試みました
> >ソウル陸軍[1]vs清津連合陸軍[1+70] => ソウル陸軍[0]vs清津連合陸軍[1+70]
> >韓国国家は、清津連合陸軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> そして、以下の戦史をまとめると
>
>
> >2009/6/14(日) 00:14:45 ソ連国家が清津の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
> >清津陸軍[70]vsソウル陸軍[79] => 清津陸軍[31]vsソウル陸軍[44]
> >ソ連国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> >2009/6/14(日) 00:14:02 ソ連国家が清津の海軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
> >清津海軍[70]vsソウル陸軍[96] => 清津海軍[22]vsソウル陸軍[79]
> >ソ連国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> >2009/6/14(日) 00:06:45 北朝鮮国家が平壌の空軍により、韓国領・ソウルの対陸軍爆撃を試みました
> >平壌空軍[10]vsソウル陸軍[50] => 平壌空軍[10]vsソウル陸軍[48]
> >北朝鮮国家は、ソウル陸軍を爆撃しました

>
>
> ここで48師団の増設(48×5=240pt)
> 240pt消費で、韓国の残存ポイントは40pt
>
> 残存師団は44師団
>
>
> >2009/6/14(日) 00:50:06 北朝鮮国家が清津の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
> >清津陸軍[1]vsソウル陸軍[70] => 清津陸軍[0]vsソウル陸軍[70]
> >北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> >2009/6/14(日) 00:29:32 韓国国家がソウルの陸軍により、北朝鮮領・平壌の軍事占領を試みました
> >ソウル陸軍[3]vs平壌空軍[10] => ソウル陸軍[1]vs平壌空軍[10]
> >韓国国家は、平壌空軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> >2009/6/14(日) 00:24:26 北朝鮮国家が平壌の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
> >平壌陸軍[25]vsソウル陸軍[84] => 平壌陸軍[0]vsソウル陸軍[72]
> >北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> そして上記の戦史を確認すると
> 韓国は40師団(40×5で200pt消費)
> 韓国の保有ポイントは-160ptはずです。
> どこかから支援を受けていなければ実現不可能な増設です。
>
>
> ここで大きな疑問が発生します。
> 私が内密を見直した限りでは、ここまでの間にポイント支援を申し出た国は皆無でした。
>
> さらに以下の戦史より
>
>
> >2009/6/14(日) 23:15:28 北朝鮮国家が平壌の空軍により、韓国領・ソウルの対陸軍爆撃を試みました
> >平壌空軍[1]vsソウル陸軍[201] => 平壌空軍[1]vsソウル陸軍[201]
> >北朝鮮国家は、ソウル陸軍を爆撃しました

>
>
> >2009/6/14(日) 00:50:06 北朝鮮国家が清津の陸軍により、韓国領・ソウルの軍事占領を試みました
> >清津陸軍[1]vsソウル陸軍[70] => 清津陸軍[0]vsソウル陸軍[70]
> >北朝鮮国家は、ソウル陸軍により撤退を余儀なくされました

>
>
> もう一つ、大きな疑問が生じます。
> 韓国はここでさらに130師団(130×5=800pt)
> の増設をしています。
>
> しかし、ここまでの間で支援を申し出たのは
>
>
> >日本 → 韓国 2009/6/14(日) 20:28:53
> >・・・一先ず、少ないですが支援送ります。
> >公式発言は建前である、と言っておきましょうか。

>
> >『韓国』へ『行動力:200』を援助しました
>
>
> のみであり、韓国のポイントは
> ー760ptになっているはずです。
>
> 韓国の軍増設は、明らかに外部勢力からのpt援助によるものでしか実現不可能ですが
> それを裏付ける内密が存在していません。
>
>
> 私の調べられる範囲での事実ですので、お手数かとは思いますが
> 管理人殿に、調査をお願いしたいと思います。
>
> 韓国への760ポイントの支援を裏付ける通信文が残っていない場合、
> 韓国政府と、ポイントを支援した国がゲーム外部での連絡手段により
> つながっている可能性が濃厚であり
> これは重大なルール違反かと思います。
>
>
> 以上の文章は、私の調べであって確定な情報ではなく
> 間違っている可能性が大いにあります。
> 韓国政府が無実であった場合には、いらぬ疑いをかけてしまったことを
> 心より謝罪したいと思います。
>
> タダ疑問が残る以上、解決すべきだと思いましたので
> このように文章にさせていただきました。
>
> お手数かと思いますがヨロシクお願いします。
>
> また韓国担当者より何か説明があればソレも聞きたいです。


ええ、
どうでもいいことだと思って、黙っていましたが
私、実は、コマンドの入力ミスで、
韓国に10か20ポイント(多分それぐらい・・・確信がないです。)を送ったのかもしれないです。
その時は、あわてていましたし、
送ってしまったと思われるポイントは少額だったし、
また、本当に送ったか確認することもその前のポイントを覚えていなかったので、
確認ができなかったため、自信がなく、韓国側にも連絡していませんでした。

なので、私がいくばくか韓国にポイントを送っているかもしれないので、
管理人様の確認できる範囲でいいですので、
御確認の方をお願いします。

直、私はスペイン担当です。


[11593] Re:韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 02:19:10 そろそろ元ビルマ

これどうすればルール違反と証明できるんでしょうか?

仮に、韓国さんとポイントを送った国が故意にそれをやったとしても
韓国さんが自白するか、ポイントを送った国が自白するかしなければ
韓国さんはポイント増えたような気もするけど気にせず使った
ポイント送った側は、ソ連さんと北朝鮮さんが気に入らなかったからポイントを送った
とでも言えば簡単に言い逃れできる気がします

ラインフォードさんは、その辺りの逃げ道塞いだ上で
管理人さんに調査依頼を出してるんですよね?
頑張って調べたけど無駄足でしたってのはちょっとかわいそうかと


[11594] Re:韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 03:34:52 チルノ

内密通信には無くても陣営発言で連絡しているかもしれません。
自由陣営に所属していた国はたくさんあるのですぐに分かるとは思いますが。


[11595] Re2:韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 06:11:39 ポルトガル

▼ チルノさん
> 内密通信には無くても陣営発言で連絡しているかもしれません。
> 自由陣営に所属していた国はたくさんあるのですぐに分かるとは思いますが。


ちょっと時間がないので今は証明できないのですが
陣営内発言か公式発言で「共産に敵対する韓国を支援しよう」と誰かが発言していたと思います。
それを受けて誰かが支援しているのではないでしょうか?



[11596] Re3:韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 07:46:33 ポルトガル

▼ ポルトガルさん
> ▼ チルノさん
> > 内密通信には無くても陣営発言で連絡しているかもしれません。
> > 自由陣営に所属していた国はたくさんあるのですぐに分かるとは思いますが。

>
> ちょっと時間がないので今は証明できないのですが
> 陣営内発言か公式発言で「共産に敵対する韓国を支援しよう」と誰かが発言していたと思います。
> それを受けて誰かが支援しているのではないでしょうか?
>


文書がありました。以下にコピーしておきます。
この文書を受けて誰かが援助しているのかもしれません。

スペインの自由陣営発言 2009/6/14(日) 11:45:34
ええ、韓国政府より自由陣営に対して、
ポイントの支援要請が来ています。

支援するかしないかは、各国の皆様に任せます。

後、これから、自由陣営はどうします?
英伊日加豪等の大国の皆様は、
何らかの案を示されることを期待しています。


オランダの自由陣営発言 2009/6/14(日) 05:26:26
ごめんなさい。訂正です。
50ポイントほど支援しました。→支援する予定です。


オランダの自由陣営発言 2009/6/14(日) 05:20:55
◎デンマークのアイスランド併合
自由陣営に復帰しないという条件ならば、私も併合に反対します。

◎ブラジルのベネズエラ併合
ベネズエラには可哀想ですが、これを機会にブラジルに対して、自由陣営入りを促すのはどうでしょうか?

◎オーストリア
セルビアには(ry
ただ、セルビアはNNTOの議長国だったので、自由陣営入りには多少の障害があると思います。

◎朝鮮戦争
共産に損害を与えている韓国に感謝しつつ、ノーコメントで。
50ポイントほど支援しました。




[11597] Re4:韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 14:26:03 4文字の自由陣営国

▼ ポルトガルさん
> ▼ ポルトガルさん
> > ▼ チルノさん
> > > 内密通信には無くても陣営発言で連絡しているかもしれません。
> > > 自由陣営に所属していた国はたくさんあるのですぐに分かるとは思いますが。

> >
> > ちょっと時間がないので今は証明できないのですが
> > 陣営内発言か公式発言で「共産に敵対する韓国を支援しよう」と誰かが発言していたと思います。
> > それを受けて誰かが支援しているのではないでしょうか?
> >

>
> 文書がありました。以下にコピーしておきます。
> この文書を受けて誰かが援助しているのかもしれません。
>
> スペインの自由陣営発言 2009/6/14(日) 11:45:34
> ええ、韓国政府より自由陣営に対して、
> ポイントの支援要請が来ています。
>
> 支援するかしないかは、各国の皆様に任せます。
>
> 後、これから、自由陣営はどうします?
> 英伊日加豪等の大国の皆様は、
> 何らかの案を示されることを期待しています。
>
>
> オランダの自由陣営発言 2009/6/14(日) 05:26:26
> ごめんなさい。訂正です。
> 50ポイントほど支援しました。→支援する予定です。
>
>
> オランダの自由陣営発言 2009/6/14(日) 05:20:55
> ◎デンマークのアイスランド併合
> 自由陣営に復帰しないという条件ならば、私も併合に反対します。
>
> ◎ブラジルのベネズエラ併合
> ベネズエラには可哀想ですが、これを機会にブラジルに対して、自由陣営入りを促すのはどうでしょうか?
>
> ◎オーストリア
> セルビアには(ry
> ただ、セルビアはNNTOの議長国だったので、自由陣営入りには多少の障害があると思います。
>
> ◎朝鮮戦争
> 共産に損害を与えている韓国に感謝しつつ、ノーコメントで。
> 50ポイントほど支援しました。
>
>



私も支援を行った記憶はあります。
支援要請も受けてもいませんし韓国にそのことを伝えたりもしてはいませんが…
何カ国かの支援が重なって760ポイント分支援されたという可能性はあると思います。


[11599] Re4:韓国政府に対する、違反調査依頼返信 削除
2009/6/19 (金) 18:49:10 聖職者

▼ ポルトガルさん
> ▼ ポルトガルさん
> > ▼ チルノさん
> > > 内密通信には無くても陣営発言で連絡しているかもしれません。
> > > 自由陣営に所属していた国はたくさんあるのですぐに分かるとは思いますが。

> >
> > ちょっと時間がないので今は証明できないのですが
> > 陣営内発言か公式発言で「共産に敵対する韓国を支援しよう」と誰かが発言していたと思います。
> > それを受けて誰かが支援しているのではないでしょうか?
> >

>
> 文書がありました。以下にコピーしておきます。
> この文書を受けて誰かが援助しているのかもしれません。
>
> スペインの自由陣営発言 2009/6/14(日) 11:45:34
> ええ、韓国政府より自由陣営に対して、
> ポイントの支援要請が来ています。
>
> 支援するかしないかは、各国の皆様に任せます。
>
> 後、これから、自由陣営はどうします?
> 英伊日加豪等の大国の皆様は、
> 何らかの案を示されることを期待しています。
>
>
> オランダの自由陣営発言 2009/6/14(日) 05:26:26
> ごめんなさい。訂正です。
> 50ポイントほど支援しました。→支援する予定です。
>
>
> オランダの自由陣営発言 2009/6/14(日) 05:20:55
> ◎デンマークのアイスランド併合
> 自由陣営に復帰しないという条件ならば、私も併合に反対します。
>
> ◎ブラジルのベネズエラ併合
> ベネズエラには可哀想ですが、これを機会にブラジルに対して、自由陣営入りを促すのはどうでしょうか?
>
> ◎オーストリア
> セルビアには(ry
> ただ、セルビアはNNTOの議長国だったので、自由陣営入りには多少の障害があると思います。
>
> ◎朝鮮戦争
> 共産に損害を与えている韓国に感謝しつつ、ノーコメントで。
> 50ポイントほど支援しました。
>



スペインの発言について、
私は、内密で、韓国政府に、
韓国 → スペイン 2009/6/14(日) 03:15:21
自由陣営内で発言力があるスペインさんと見込んで話があります。
勝手に自由陣営を抜けた身でいうのもなんですが、ソ連を弱らせると思って、自由陣営内で韓国支援を募ってもらえないでしょうか?

現在、韓国は防戦一方ではっきり言って勝機がありませんが、
韓国に10ポイント支援したとすると、2師団増設できます。
そうすると、ソ連はそれを壊滅させるために4師団必要(20P相当)となり、それを侵攻させるために4*3=12P必要となります。
表にするとこうなります↓

     自由 共産
損害(P) -10 -32

こうなれば、自由陣営にとっても悪い話ではありません。
唯一、この方式が崩れるのは「共産があちら側から攻めてこなかった時」ですが、
そういったことはまず無いので、この戦いは共産陣営の盟主であるソ連を疲弊させるチャンスです。
どうかご支援下さい(´・ω・`)

それが不可能であれば、この内密文書をどうか自由陣営の陣営発言に載せてください、お願いします。

と、頼まれたので、
要約して、発言しました。

それだけです。


[11598] Re:キューバ危機終了返信 削除
2009/6/19 (金) 15:19:31 ルーキウス

▼ 高田さん
> 共産が勝利しました。
>
> これで私は自由・共産制覇しました。
> ありがとうございました。

高田さん優勝おめでとうございます。

私はグループ発表で教授にテーマ自体がだめだしされてドタバタしていて、
ろくに参加できませんでした。まだしばらくは続きそうで憂鬱です。

次回の現代版はしっかり参加したいです。


[11607] まとめレス返信 削除
2009/6/20 (土) 18:55:59 徳翁導誉

> 共産が勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。


> この時点(13日)で、700P
> ここからが疑問点です。
> すでに韓国の軍備が20あったようですので
> 韓国は以下の戦史より、82師団(82×5=410pt)
> 増設にptを使用しており、700-410で290の残りポイントになっているはずです。
> 正確に言うと偵察で若干減らしてますので-10ptで
> この時点での残存は280ptのはずです。

残された更新データを調べてみると、
この「700ポイント」の時点で、「陸軍102個師団」ありますね。
増軍用の400ポイントは・・・状況的にアメリカの支援なんですかねえ?
その直後、前アメリカさんがログインされなくなってしまったので、
そうであったとしても、今では確認のしようがありませんが。

で、その後の増軍が220個師団ほどみたいですが、これに必要な行動力は1100ポイント。
ここから先の700ポイントと、日本よりの200ポイントを引くと、
その他の国より受けた支援は200ポイントとなります。
そして、どうやら自由主義陣営で義捐金の募集があったみたいなので、
少額でも複数の国から集まれば、200ポイントほどなら集まった可能性はありますね。
実際、ここの書き込みでもそうした発言が出ていますし。

情報量が少ないので、断言するには至りませんが、
私なりの判断としては、「特に問題なし」だと思いますよ。
まあ、実際に韓国さんが発言された方が早いのでしょうけど。


> 次回の現代版はしっかり参加したいです。
キューバ危機版は、基本的に2〜3ヶ月かかるゲームなので、
1ヶ月も経たずに終わるというのは、完全に予定外でして、
まだ、現代版の変更点↓も未対応のままです・・・・
> > 1.開発上限値を増やす「農地開墾」と「油田増掘」のアップ率を抑えめに。
> > 2.「交易ルート」と「金融システム」の概念を導入するかも?
> > 3.初回以外の核実験も年表に記録(射程を延ばすミサイル実験も他国は判るので)。
> > 4.工業製品の余剰対策を考えてみる?

次のセッションは予定通り、「現代版」で良いんですかねえ?
今から変更となると、項目1と項目3を入れるくらいしか出来ませんけど。


[11609] 現在版について返信 削除
2009/6/20 (土) 19:10:57 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 次回の現代版はしっかり参加したいです。
> キューバ危機版は、基本的に2〜3ヶ月かかるゲームなので、
> 1ヶ月も経たずに終わるというのは、完全に予定外でして、
> まだ、現代版の変更点↓も未対応のままです・・・・
> > > 1.開発上限値を増やす「農地開墾」と「油田増掘」のアップ率を抑えめに。
> > > 2.「交易ルート」と「金融システム」の概念を導入するかも?
> > > 3.初回以外の核実験も年表に記録(射程を延ばすミサイル実験も他国は判るので)。
> > > 4.工業製品の余剰対策を考えてみる?

> 次のセッションは予定通り、「現代版」で良いんですかねえ?
> 今から変更となると、項目1と項目3を入れるくらいしか出来ませんけど。


次のセッションは予定通り、「現代版」でいいと思います。

後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
どうでしょうか?
検討の方、どうかお願いします。


[11610] Re:まとめレス返信 削除
2009/6/20 (土) 19:23:24 ラインフォード

> 情報量が少ないので、断言するには至りませんが、
> 私なりの判断としては、「特に問題なし」だと思いますよ。
> まあ、実際に韓国さんが発言された方が早いのでしょうけど。



韓国の内密を見る限りでは、裏づけのある援助は日本の200ptのみで
他のpt援助に関しては、何の連絡もなく急にポイントが増えていることになります。
常識ある普通のプレーヤーならば、
明らかに4桁以上のポイントが増えていれば疑問に思ってしかるべきだと
思うんですがいかがでしょう?

事後のわれわれが確認している段階では
特に問題ないように思えるかもしれませんが
ゲームプレイ中にポイントが急に増える
なんていう事態、早々お目にかかれないと思うんです。
しかもかなり莫大な量が。


問題なし、という判断であればそれに従うまでですが
今回の件はちょっと度を越してるかな・・・と思うしだいです。

4桁以上のポイントが急にわいてくるなんて、
明らかに異常ですよ^^;


[11611] Re2:まとめレス返信 削除
2009/6/20 (土) 19:41:20 聖職者

▼ ラインフォードさん
> > 情報量が少ないので、断言するには至りませんが、
> > 私なりの判断としては、「特に問題なし」だと思いますよ。
> > まあ、実際に韓国さんが発言された方が早いのでしょうけど。

>
>
> 韓国の内密を見る限りでは、裏づけのある援助は日本の200ptのみで
> 他のpt援助に関しては、何の連絡もなく急にポイントが増えていることになります。
> 常識ある普通のプレーヤーならば、
> 明らかに4桁以上のポイントが増えていれば疑問に思ってしかるべきだと
> 思うんですがいかがでしょう?
>
> 事後のわれわれが確認している段階では
> 特に問題ないように思えるかもしれませんが
> ゲームプレイ中にポイントが急に増える
> なんていう事態、早々お目にかかれないと思うんです。
> しかもかなり莫大な量が。
>
>
> 問題なし、という判断であればそれに従うまでですが
> 今回の件はちょっと度を越してるかな・・・と思うしだいです。
>
> 4桁以上のポイントが急にわいてくるなんて、
> 明らかに異常ですよ^^;


当事者が黙っている以上。
この問題はもう、迷宮入りですな。


[11612] まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 21:05:19 徳翁導誉

> > 残された更新データを調べてみると、
> > この「700ポイント」の時点で、「陸軍102個師団」ありますね。
> > 増軍用の400ポイントは・・・状況的にアメリカの支援なんですかねえ?
> > で、その後の増軍が220個師団ほどみたいですが、これに必要な行動力は1100ポイント。
> > ここから先の700ポイントと、日本よりの200ポイントを引くと、
> > その他の国より受けた支援は200ポイントとなります。
> > そして、どうやら自由主義陣営で義捐金の募集があったみたいなので、
> > 少額でも複数の国から集まれば、200ポイントほどなら集まった可能性はありますね。

> 韓国の内密を見る限りでは、裏づけのある援助は日本の200ptのみで
> 他のpt援助に関しては、何の連絡もなく急にポイントが増えていることになります。
> 常識ある普通のプレーヤーならば、
> 明らかに4桁以上のポイントが増えていれば疑問に思ってしかるべきだと
> 思うんですがいかがでしょう?

「4桁以上のポイントが増えて」というのは、どの事でしょうか?
ポイント的に増えているのは「800ポイント」で、3桁ですよねえ?
その他のポイントは、韓国自前の「700ポイント」ですし。
で、その内の200ポイントは日本からと判明しているので、残りは600ポイント。
義捐金の呼び掛け後に集まったと推察される200ポイント分に関しては、
スペインを介して韓国自身の呼び掛けがあり、支援した国側の発言もここにあるので、
これに関しては、それほど疑う必要はないように思います。

結局、疑問が残るのは、最初の「400ポイント」だと思います。
まあ、「4桁以上のポイント」とまでは行かないものの、
確かにこれは、弁護するのに十分な証拠がある訳でもありません。
しかしその一方で、不正行為の証拠も見当たらないんですよねえ・・・・
多重登録っぽいデータは、ちょっと調べた限りでは見つかりませんでしたし、
多重であるなら、わざわざメモで残すのか?という疑問があり、
他国からの支援であれば、わざわざゲーム外で交渉する必要がない。
そこで状況的に考えて、支援した国はアメリカかなあ?と思い、
それであれば、支援した報告がない事にも説明が付くかな?と想像しました。
まあ、これはあくまで推測なので、自信がある訳ではないですけど・・・・
ただ、支援した側からの反応がない状態ですと、
支援された側から反応するのも、なかなか難しいのも事実ですからねえ。

と言う事で、これだけで「問題あり」とするのは難しい以上、
推定無罪の原則に則り、現状では「問題なし」と判断した次第です。
もちろん、送った側なり、送られた側なりの意見が出てくれば、
スッキリして、それが最も良いんですけどね。
あとそれと、今後こうした事態に対応する為にも、
支援コマンドや増軍・解体コマンドなどの実行記録は、
ゲーム中は記録しても非表示で、ゲーム終了後に表示されるって感じで、
歴史記録の方に記載して残した方が良いでしょうかねえ?
まあ、表示と非表示を同居させる改造は、ちょっと面倒なんですが(笑)。
データ量も増えちゃいますしね。


> 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> どうでしょうか?

さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
それくらいだったら可能だと思いますよ。
試しにやってみますか?


[11613] Re:まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 21:43:00 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> > 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> > 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> > 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> > どうでしょうか?

> さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
> 仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
> それくらいだったら可能だと思いますよ。
> 試しにやってみますか?


ならば、初期の段階では、アメリカ陣営下にいる、
英・日・独は省いて、
残る米・露・中・印・仏でお願いしたいです。
それで集まらなかったら、「米・ロ・中」の超大国のみでいいかと思われます。

まあ、募集をすれば、
大国のイスはすぐに埋まると思うですが、
そんなに甘くないですかね?


[11614] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 22:14:03 帝国軍将校(元デンマーク)

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> > > 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> > > 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> > > 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> > > どうでしょうか?

> > さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
> > 仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
> > それくらいだったら可能だと思いますよ。
> > 試しにやってみますか?

>
> ならば、初期の段階では、アメリカ陣営下にいる、
> 英・日・独は省いて、
> 残る米・露・中・印・仏でお願いしたいです。
> それで集まらなかったら、「米・ロ・中」の超大国のみでいいかと思われます。
>
> まあ、募集をすれば、
> 大国のイスはすぐに埋まると思うですが、
> そんなに甘くないですかね?


さすがに米・露・中・印・仏は多すぎではないですか?
私も米・ロ・中の3カ国が妥当だと思います。


[11617] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 01:28:43 risk

立候補してても放棄する人は放棄します。
今回がまさにいい例。

私としては立候補者が推薦人(保証人)を立てる方が放棄防止に繋がると思います。
これだと無責任に放棄できませんし、無責任な人は推薦人を立てられません。
立候補では大して抑止力になってませんのでこれくらい必要かと思います。


[11618] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 01:38:40 聖職者

▼ riskさん
帝国軍将校(元デンマーク)さん

>さすがに米・露・中・印・仏は多すぎではないですか?
>私も米・ロ・中の3カ国が妥当だと思います。


大国のイスに眼がくらむのはあまりいないでしょうかね?

> 立候補してても放棄する人は放棄します。
> 今回がまさにいい例。
>
> 私としては立候補者が推薦人(保証人)を立てる方が放棄防止に繋がると思います。
> これだと無責任に放棄できませんし、無責任な人は推薦人を立てられません。
> 立候補では大して抑止力になってませんのでこれくらい必要かと思います。


実際に会ったこともない人の推薦人(保証人)する人はいないでしょう。
それなら、以後の参加権ははく奪とかの厳罰の方がいいと思われます。

私は大国のイスがほしいだけです。
超大国はなるべく、ベテランがしてほしいと考えています。


[11619] Re5:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 01:44:47 高田

現代版で立候補制にするなら・・・

アメリカに立候補したいですね・・私は

立候補制に賛成します。


[11621] Re6:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 08:26:37 D

▼ 高田さん
> 現代版で立候補制にするなら・・・
>
> アメリカに立候補したいですね・・私は
>
> 立候補制に賛成します。


わたしも、立候補には賛成です。
抑止力の成果に関しては、まだ実際に実施したケースが少ないので、
論じるのは難しいと思いますよ。
もう少し試してみるのもよいかと・・・。

あとは超大国に限り、「リリーフ」の条件をある程度明確に決めておくのが良いと思います。
1ヶ月以上かかるゲームですから、途中で何かしらの都合でインできなくなることはありえるわけですからね・・・。
「リリーフ」でなければ、「更新停止」の条件でもかまいません。
超大国プレイヤーの資質や、精神力だけに頼らず、
ある程度責任を分散させる構造を考えることが必要なのではないかと感じますね。


[11622] Re7:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 10:14:15 ラインフォード

調査の件ですが、お手間を取らせました。
最後に、管理人さんからの発言で

支援を行う際は、連絡を奨励する。

的なのがいただけるとうれしいのですが・・・
どうでしょう?
ゲーム的にも、人間のマナー的にも当然のことかな
と思ってます。


現代版の立候補制ですが賛成としておきます。
そして総統の独裁体制も面白くないので
抑止力足りえる


ロシアに立候補。


します。


(一つ弱音を吐くとすれば、キューバ危機版と違って
 現代版ロシアにアメリカと並びうる国力があるのか?
 と問われるとかなり疑問ですが
 何度が高いほど燃えるわけですw。)
 


[11623] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 10:48:30 聖職者

私は、プレイヤーの責任問題の解決と大国に立候補したかったので、
立候補制を提案しました。

超大国だけか・・・・

少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、

考えてしまいました。

超大国の「リリーフ」は難しいかと、
事務面での引き継ぎに失敗されたら、
傘下の国から見放されて終わりになりますからね。


[11624] Re9:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:02:51 risk

▼ 聖職者さん
> 私は、プレイヤーの責任問題の解決と大国に立候補したかったので、
> 立候補制を提案しました。
>
> 超大国だけか・・・・
>
> 少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
> BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、
>
> 考えてしまいました。
>


BRICsはとても超大国とは言い難い。
今のところロシアとポスト超大国で中国くらいじゃないですか?
大国である日本を軍事・経済の面で超えられる見込みが無ければ
到底超大国とはいえません。

> 超大国の「リリーフ」は難しいかと、
> 事務面での引き継ぎに失敗されたら、
> 傘下の国から見放されて終わりになりますからね。


まあ、そのリリーフ役も兼ねた推薦人だったわけなんですけどね。
超大国が削除された場合に自動的にその地位を継承すると。
削除されてからバタバタ慌てるよりも交代がスムーズでしょうし。
別に当人の能力や人柄なんかを保証するわけではなく、単に放棄しないことを
保証するだけですから、過去参加していてきっちり参加してればだれか
なってくれるんじゃないですかね。

とりあえず立候補は立候補制と決まってから、「別スレッド」でやって頂きたい。
いまやると規定路線になるし、大変わかりづらいです。
あと、個人的には2ゲーム連続超大国というのはどうかと思わないでもないですね。
超大国が固定化しかねませんので。


[11626] Re10:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:20:00 聖職者

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > 私は、プレイヤーの責任問題の解決と大国に立候補したかったので、
> > 立候補制を提案しました。
> >
> > 超大国だけか・・・・
> >
> > 少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
> > BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、
> >
> > 考えてしまいました。
> >

>
> BRICsはとても超大国とは言い難い。
> 今のところロシアとポスト超大国で中国くらいじゃないですか?
> 大国である日本を軍事・経済の面で超えられる見込みが無ければ
> 到底超大国とはいえません。


それはどうも失礼しました。

> > 超大国の「リリーフ」は難しいかと、
> > 事務面での引き継ぎに失敗されたら、
> > 傘下の国から見放されて終わりになりますからね。

>
> まあ、そのリリーフ役も兼ねた推薦人だったわけなんですけどね。
> 超大国が削除された場合に自動的にその地位を継承すると。
> 削除されてからバタバタ慌てるよりも交代がスムーズでしょうし。
> 別に当人の能力や人柄なんかを保証するわけではなく、単に放棄しないことを
> 保証するだけですから、過去参加していてきっちり参加してればだれか
> なってくれるんじゃないですかね。
>
> とりあえず立候補は立候補制と決まってから、「別スレッド」でやって頂きたい。
> いまやると規定路線になるし、大変わかりづらいです。
> あと、個人的には2ゲーム連続超大国というのはどうかと思わないでもないですね。
> 超大国が固定化しかねませんので。


スレッドの乱立は問題でしょう。

超大国の固定化防止の為にも、
大国も入れた立候補制がいいと思われます。
超大国はできないが、大国ならできるとかいう感じでプレイヤーが参加し、
それで自信をつけて、超大国にも積極的に挑戦していくのではないかと思っているからです。

甘い考えで申し訳ございません。


[11630] Re10:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 12:47:44 ラインフォード

> とりあえず立候補は立候補制と決まってから、「別スレッド」でやって頂きたい。
> いまやると規定路線になるし、大変わかりづらいです。
> あと、個人的には2ゲーム連続超大国というのはどうかと思わないでもないですね。
> 超大国が固定化しかねませんので。


失礼しましたな。
てっきりもう、してよいと思ってた・・・


[11631] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 17:19:37 チルノ

> 支援を行う際は、連絡を奨励する。

なると困ります。
通信無しで支援ポイントを送りつけるのは良くやる手なので、制限されると選択の幅が狭くなります。
あの韓国の状況だと、私が中立国なら通信無しでポイントを送っています。


[11633] Re9:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 18:09:29 ラインフォード

▼ チルノさん
> > 支援を行う際は、連絡を奨励する。
>
> なると困ります。
> 通信無しで支援ポイントを送りつけるのは良くやる手なので、制限されると選択の幅が狭くなります。
> あの韓国の状況だと、私が中立国なら通信無しでポイントを送っています。



戦略メモでも残せば良いかと。

私の個人的な意見を言えば、
ポイントが急に増えるという事態は
受け取った側からすれば異常事態に該当するかと思いますが・・・
少なくとも私であれば誤送信だと考えますね・・・


[11625] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:13:58 矢羽雅朝

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> > > 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> > > 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> > > 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> > > どうでしょうか?

> > さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
> > 仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
> > それくらいだったら可能だと思いますよ。
> > 試しにやってみますか?

>
> ならば、初期の段階では、アメリカ陣営下にいる、
> 英・日・独は省いて、
> 残る米・露・中・印・仏でお願いしたいです。
> それで集まらなかったら、「米・ロ・中」の超大国のみでいいかと思われます。
>
> まあ、募集をすれば、
> 大国のイスはすぐに埋まると思うですが、
> そんなに甘くないですかね?


立候補制賛成の方が多いようですが、
私個人的には反対です。
前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?
また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。


[11627] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:24:13 聖職者

▼ 矢羽雅朝さん
>
> 立候補制賛成の方が多いようですが、
> 私個人的には反対です。
> 前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
> 立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?


前回のアメリカは、例外中の例外でしょう。
あんな無能によるレアケースを引用されても・・・・・・
希望が重複した場合は、他のプレイヤーによる投票できめればいいでしょう。
それか、立候補の早い順でいいかと。

> また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。


コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。


> また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。

少ないと思われます。
大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
それらに期待したいと思います。


[11628] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:41:43 矢羽雅朝

▼ 聖職者さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> >
> > 立候補制賛成の方が多いようですが、
> > 私個人的には反対です。
> > 前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
> > 立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?

>
> 前回のアメリカは、例外中の例外でしょう。
> あんな無能によるレアケースを引用されても・・・・・・
> 希望が重複した場合は、他のプレイヤーによる投票できめればいいでしょう。
> それか、立候補の早い順でいいかと。

他の方を無能と言い切られても…
私は別に無能だったとは思いませんがね。
フランスさんがうまくやられたと思っています。
それに第一回では中・露、第二回では中、第三回では露、第4回では米
と挙げられている超大国全てが生き残ったセッションはなく、
超大国と言えど絶対ではないと言うことが示されていると思いますが。
>
> > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

>
> コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?
>
> > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
>
> 少ないと思われます。
> 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> それらに期待したいと思います。

あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。


[11629] Re5:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:46:57 聖職者

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 矢羽雅朝さん
> > >
> > > 立候補制賛成の方が多いようですが、
> > > 私個人的には反対です。
> > > 前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
> > > 立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?

> >
> > 前回のアメリカは、例外中の例外でしょう。
> > あんな無能によるレアケースを引用されても・・・・・・
> > 希望が重複した場合は、他のプレイヤーによる投票できめればいいでしょう。
> > それか、立候補の早い順でいいかと。

> 他の方を無能と言い切られても…
> 私は別に無能だったとは思いませんがね。
> フランスさんがうまくやられたと思っています。
> それに第一回では中・露、第二回では中、第三回では露、第4回では米
> と挙げられている超大国全てが生き残ったセッションはなく、
> 超大国と言えど絶対ではないと言うことが示されていると思いますが。


少なくとも、当時のフランス政府は、
アメリカは無能とか言っていましたよ。

> > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> >
> > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?
> >
> > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> >
> > 少ないと思われます。
> > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > それらに期待したいと思います。

> あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。


少々、ニアンスがおかしかったようです。
申し訳ございませんでした。

超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
立候補制にする意義はあると思います。


[11632] Re6:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 17:42:45 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> > >
> > > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> > 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?


コテハン無くてもこれまでの戦績を書けば伝わると思いますよ。
第○会 現代戦 イタリア
第△会 キューバ危機 モンゴル
などと書いていけば参加履歴を調べられますしね。

> > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > >
> > > 少ないと思われます。
> > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > それらに期待したいと思います。

> > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

>
> 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> 申し訳ございませんでした。
>
> 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> 立候補制にする意義はあると思います。


大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
普通に先着順でいいと思いますけどね。
ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。


[11634] Re7:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 19:14:25 矢羽雅朝

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 矢羽雅朝さん
> > > > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> > > >
> > > > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > > > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> > > 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?

>
> コテハン無くてもこれまでの戦績を書けば伝わると思いますよ。
> 第○会 現代戦 イタリア
> 第△会 キューバ危機 モンゴル
> などと書いていけば参加履歴を調べられますしね。

そういえばそうですね。
>
> > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > >
> > > > 少ないと思われます。
> > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > それらに期待したいと思います。

> > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> >
> > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > 申し訳ございませんでした。
> >
> > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > 立候補制にする意義はあると思います。

>
> 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。

私もそう思います。
個人的には立候補制にはやはり賛成ではないのですが、
これだけの方が賛成である以上導入は確実でしょうし…
ただ、最初から誰がプレイヤーであるか分かっているというのは、
やはりある程度有利不利というのが出てしまうと思いますので…


[11635] Re7:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 19:53:55 聖職者

▼ riskさん
> > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > >
> > > > 少ないと思われます。
> > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > それらに期待したいと思います。

> > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> >
> > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > 申し訳ございませんでした。
> >
> > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > 立候補制にする意義はあると思います。

>
> 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。


大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
過去の例から、示されていると思います。
よって、影響が比較的小さいというのには、
納得しかねます。

まあ、そこは争うつもりはないですが、
ここからは私の愚痴ですが、
先着順だけに、自分がなりたかった国が、
すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
本当に空しくなります。


[11638] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 22:40:47

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > > >
> > > > > 少ないと思われます。
> > > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > > それらに期待したいと思います。

> > > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> > >
> > > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > > 申し訳ございませんでした。
> > >
> > > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > > 立候補制にする意義はあると思います。

> >
> > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> > 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> > ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> > 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。

>
> 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> 過去の例から、示されていると思います。
> よって、影響が比較的小さいというのには、
> 納得しかねます。
>
> まあ、そこは争うつもりはないですが、
> ここからは私の愚痴ですが、
> 先着順だけに、自分がなりたかった国が、
> すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
> その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
> 本当に空しくなります。


確かにむなしくなりますね。
私は過去アメリカを途中放棄してしまった様な形になりました。
だから、えらそうにいえませんが、やはり少なくとも
アメリカは立候補制にした方がいいと思います。


[11639] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 09:49:05 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > > >
> > > > > 少ないと思われます。
> > > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > > それらに期待したいと思います。

> > > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> > >
> > > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > > 申し訳ございませんでした。
> > >
> > > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > > 立候補制にする意義はあると思います。

> >
> > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> > 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> > ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> > 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。

>
> 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> 過去の例から、示されていると思います。
> よって、影響が比較的小さいというのには、
> 納得しかねます。
>
> まあ、そこは争うつもりはないですが、
> ここからは私の愚痴ですが、
> 先着順だけに、自分がなりたかった国が、
> すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
> その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
> 本当に空しくなります。


いや、ですから立候補制にしたからといって無責任放棄への確実な抑止力とはならないと。
超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。


[11640] Re9:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 11:44:46 物秦

> 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
丁度よいとか


[11641] Re10:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 12:27:04 risk

▼ 物秦さん
> > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

> 同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
> コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
> 丁度よいとか


もうちょっとアタマでモノを考えてからレス付けていただきたい。


[11642] Re11:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 17:02:31 聖職者

▼ riskさん
>
> > > > いや、ですから立候補制にしたからといって無責任放棄への確実な抑止力とはならないと。
> > > > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > > > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > > > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > > > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > > > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。


ええ、ゲーム展開に多大な影響を与える国の定義が、
risk殿と私との間で、多大なる見解の相違がありました。
私とrisk殿の隔たりがあるようでして(参加する国の選定法等で。)
この件での不満は自分の中にしまうこととし、
以後は争わないことにします。

とりあえず、立候補制はしないよりは、
まだ、ましだと思われますので、
した方がいいと思われます。


> ▼ 物秦さん
> > > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

> > 同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
> > コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
> > 丁度よいとか

>
> もうちょっとアタマでモノを考えてからレス付けていただきたい。


物秦殿、貴殿もコテハンだと思うのですが、違いましたか?
それは置いといて、コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからというのは、
ここの参加者って、そんなに根に持つ方々お多いのでしょうか?
そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
お願いします。


[11643] :まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 18:46:38 高田

単純に賛成したがまじめに意見します。

まず立候補制に賛成した理由

現代版は今は早い者勝ちです。ただキューバ危機・現代版を含め突然の離脱や
突然の失踪があります。

試験的に立候補制にして大国の存在感を知ってもらうべきかと思います。
現状早い者勝ち制で問題が発生しているわけですからそのままではよいということになれば
「問題放置」になります。

その点を踏まえ賛成します。


固定ネームに関して

自由じゃないですかね・・私銀凡では改名しましたけど


[11645] Re::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:37:24 ラインフォード

立候補制が占有につながる

という点には大いに疑問を呈したいですね。


立候補制にした場合と
しなかった場合と
この両者において、大国を選ぶチャンスについては
どちらも誰しもに公平に与えられてると思います。

立候補制の場合は、ここで名乗りをあげれば良いわけですし
立候補制でない場合は、更新時刻にあわせてPCの前に居れば
良いんですから。


そして
riskさんの懸念されている、大国の独占ですが
むしろ立候補制にしなかったときのほうが
独占される確立が高まるかと。というか
立候補制にすれば、連投も防げると考えます。

実際、riskさんが高田さんの連投に反対できるのは
立候補しようと高田さんが名乗りを上げたからなんですから。

立候補制のメリットってここにあると思いますがどうでしょう?

これが立候補制でなければ、更新があるときにPCの前にへばりついてれば
何連投でも可能になりますよ。

荒らしが就任すればゲームが壊れる
同じ人物が何度も就任してもゲーム性が損なわれる
そういう国家が超大国なんだと思います。

荒らしや連投を防ぐ1つの手段として立候補制あっても良いんじゃないかなと
思います。
超大国をやりたいプレーヤーは、運に左右されることなく
権利を勝ち取ることができるようになりますし
他の国をやるプレーヤーは好ましくない人が立候補した場合
それに反対することもできます。

放棄されても、連投されても、仕方ないやってあきらめられる人
ばかりじゃないのが現状ですからね^^;


[11647] Re2::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 20:32:56


>
>
> そして
> riskさんの懸念されている、大国の独占ですが
> むしろ立候補制にしなかったときのほうが
> 独占される確立が高まるかと。というか
> 立候補制にすれば、連投も防げると考えます。
>
> 実際、riskさんが高田さんの連投に反対できるのは
> 立候補しようと高田さんが名乗りを上げたからなんですから。
>
> 立候補制のメリットってここにあると思いますがどうでしょう?
>
> これが立候補制でなければ、更新があるときにPCの前にへばりついてれば
> 何連投でも可能になりますよ。
>
> 荒らしが就任すればゲームが壊れる
> 同じ人物が何度も就任してもゲーム性が損なわれる
> そういう国家が超大国なんだと思います。
>

ちょっとだけ思ったことを書きます。
私みたいな人間が就任し後任を求めた場合、
おそらく、ほぼ固定の方がそれを受け継ぐと思うんですよね。
だから、私は初期から能力のある方がやった方がゲーム的にいいと思います。


[11649] Re2::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:00:10 risk

更新時にPCにへばりつくというのは更新日時を公開しなければそれで終わりです。
連日へばりつけるというのであればそれだけ時間に余裕があるということですから、
大国を任せるに十分でしょう。

そもそも立候補制による抑止力は対して抑止力にならない事が今回判明しています。
であれば、その問題点を放置してただ立候補を推し進めるだけで解決できる問題ではありません。
大国まで拡大しての立候補制は何ら問題解決に寄与しないと考えます。

それから一点抜けてますね。
立候補ではなくただの予約席となる事による責任意識の低下。
これも問題です。

また、立候補者に異議を唱えるにしても、そもそもの意義が無責任放棄の抑止である以上
「参加率に疑義アリ」以外の理由は認めてはならないのでは?
戦略や人柄、経験に対して異議を申し立て始めるときりが無く派閥化の元です。

連投禁止に対しても、先着順で超大国を連取できる運と技量があるならば何も言いません。
これはそうとう低確率ですから。
対して立候補はリザーブ席ですから運も技量も要りません。連取できる条件が異なるわけです。

それからもう一点
大国を立候補制にしてしまうと、開始前から相当数の影響力ある国は事前に場外交渉が可能です。
これはかなり不公平だと思いますよ。不正の温床にもなりかねない。
超大国だけであれば2〜3カ国しか決まっておらず、事前に交渉しようにも大多数の人は
自国がどこになるのかもわからないわけで交渉そのものが成り立ちにくいといえます。
公平性の観点からも立候補は超大国のみを支持します。


[11652] Re3::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:58:02 ラインフォード

▼ riskさん
> そもそも立候補制による抑止力は対して抑止力にならない事が今回判明しています。
> であれば、その問題点を放置してただ立候補を推し進めるだけで解決できる問題ではありません。
> 大国まで拡大しての立候補制は何ら問題解決に寄与しないと考えます。


私も米くらいで良いと思いますね
入れたとしても米露中くらい。


> それから一点抜けてますね。
> 立候補ではなくただの予約席となる事による責任意識の低下。
> これも問題です。


予約席になる形でも悪くないとは思いますがね〜。
選定方法しだいかと。ヨーイドンが正義ってわけでもないでしょう。


> また、立候補者に異議を唱えるにしても、そもそもの意義が無責任放棄の抑止である以上
> 「参加率に疑義アリ」以外の理由は認めてはならないのでは?
> 戦略や人柄、経験に対して異議を申し立て始めるときりが無く派閥化の元です。


この話は、riskさんが高田さんの件にケチ付けたところから
端を発してますが、この発言を見る限り取り消しということで
よろしいでしょうか?経験に対して意義を申し立てるとキリがないとのことで。

> 連投禁止に対しても、先着順で超大国を連取できる運と技量があるならば何も言いません。
> これはそうとう低確率ですから。
> 対して立候補はリザーブ席ですから運も技量も要りません。連取できる条件が異なるわけです。


超大国を連取できる、運に関してはそうでしょうが、技量って?
早く登録ボタンをクリックできるとか?
リザーブ席、結構じゃないですが
「開いてるから、アメリカでもやってみるか・・・」
って人よりも
「アメリカをがんばりたいと思います」
って方に任せたほうが良いと思いますが

登録順を見ていただければ分かりますが
前回現代版は、アメリカの登録番号はかなり後ろになってますよ。


> それからもう一点
> 大国を立候補制にしてしまうと、開始前から相当数の影響力ある国は事前に場外交渉が可能です。
> これはかなり不公平だと思いますよ。不正の温床にもなりかねない。
> 超大国だけであれば2〜3カ国しか決まっておらず、事前に交渉しようにも大多数の人は
> 自国がどこになるのかもわからないわけで交渉そのものが成り立ちにくいといえます。
> 公平性の観点からも立候補は超大国のみを支持します。


超大国のみに関しては私もソウオモイマスが
相当数の事前交渉ってどういうことです?


[11650] Re2::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:41:45 高田

ひとまず超大国の立候補なら賛成と言っているので大国はよいのではないだろうか?

私の立候補はキューバ危機がかなり速く終わったので立候補しました。
ちなみにイン時間キューバの時と同じです。

管理人さんもロシア・中国・アメリカと言っているので管理人さんのいっている
ままでよいではないだろうか?

とある方は「予約席」と長々と語ってますがやってみないとわからないわけで
キューバと現代版は違うのでやり方がまたキューバを例えにしているのようなので
現代版で立候補を試験運用してみるのも一つの案と思います>


[11651] Re3::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:49:00 聖職者

▼ 高田さん
> ひとまず超大国の立候補なら賛成と言っているので大国はよいのではないだろうか?
>
> 私の立候補はキューバ危機がかなり速く終わったので立候補しました。
> ちなみにイン時間キューバの時と同じです。
>
> 管理人さんもロシア・中国・アメリカと言っているので管理人さんのいっている
> ままでよいではないだろうか?


まあ、提案者としては、大国まで入れてほしかったですが、
反対が多いようですし(議論に参加している人は少ないな。
もっと、多くの人がこの議論に参加してほしかったです。)、結局は超大国だけになるですかね?

しかし、21世紀は多極化の世紀になる可能性が大というのが、
世間の主な予測なのに、超大国とか意味があるのですかね?
中国は未来の超大国ですが、
それだとインドもそのポテンシャルは持っていることになりますし、
石油を考えるとサウジアラビアとかも超大国を名乗れそうですし、
どうなのですかね?

まあ、この辺の考えは人によって違いますから、
なんとも言えませんな。

次こそは、自分の希望国でプレイしたいものです。


[11644] Re12:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:29:51 物秦

> そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
> もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
> お願いします。

コテハンで長いことプレイすれば、愛憎つくと思いますよ。
例えば「前回やられたから仕返しする。」
とそのプレイヤーを攻撃するとかあると思われます。
何より経験が本当かどうかわかり易いですし。


[11646] Re13:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:59:09 高田

▼ 物秦さん
> > そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
> > もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
> > お願いします。

> コテハンで長いことプレイすれば、愛憎つくと思いますよ。
> 例えば「前回やられたから仕返しする。」
> とそのプレイヤーを攻撃するとかあると思われます。
> 何より経験が本当かどうかわかり易いですし。


「前回やられたから仕返しする。」あるけどその思いは心の底に
置いてますね人間ですから恨みあるでしょう。

その思いを押しとどめ「わからないよう」潰すのがストレス解消になると思います。

その「前回の恨み」と言葉を発するとを批判されるので私はいつも警戒してます。


[11655] まとめレス3返信 削除
2009/6/22 (月) 23:14:05 徳翁導誉

まず最初に、登録が「先着順」になっているのは、「機会の均等」が目的ですね。
初期化時間が不定期なのも、サーバー負荷の分散という目的の他に、
この機会均等という考えもあります。
初心者だろうと、ベテランだろうと、
1人のプレイヤーとしての立場は、平等であるべきだと思うので。
ただ、それでうまく行かない場合は、何らかの制限を加える必要があり、
それが今回の「超大国の立候補制」だと考えています。
言うなれば「やむを得ずやる行為」であり、
そんなに率先して進める事ではないと考えているので、
超大国に限定をした方が適当だと考える訳です。
まあそれに、数が増えるとこちらの手間も増えますしね(笑)。

しかし、機会の平等を維持するのであれば、先着順を変更するのは可能です。
例えば「事前登録制」とかでしょうか?
事前にやりたい国へ登録しておき(登録状況は公開されます)、
締め切りが来た時に、単独希望ならその国に決定、
複数人が希望すれば、超大国は私が、それ以外はランダムで決定と言った感じで。
ここで抽選に漏れると、今までのように「初期化待ち」になるので、
被ってでも希望国を選ぶか、被らないよう妥協するかを選択できます。
って、これを導入しようとすれば、それ用のプログラムを新たに作らなければならないので、
開始時期は幾らか(2週間くらい?)遅れてくるでしょうけどね。

ちなみに、立候補に関しては、
まずは立候補対象国が決まらない事にはどうにもなりませんので、
現時点では、立候補を行わなくて結構です。
まあ、するのは自由ですが、しても対応は致しません。


> > 少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
> > BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、
> > 考えてしまいました。

> BRICsはとても超大国とは言い難い。
> 今のところロシアとポスト超大国で中国くらいじゃないですか?

なぜ私が、中国とロシアは潜在的な超大国として見なし、
インドやブラジルなどは超大国として見なしていないかと言えば、
「地政的・経済的・軍事的」観点の複合により、そう結論付けている訳なんですが、
え〜と、これを説明し出すと、かなり長くなっちゃいますねえ・・・・
これを書き出すと、国際政治学の講義みたいになっちゃうので、
また今度、機会がありましたら。


> > > 支援を行う際は、連絡を奨励する。
> > なると困ります。
> > 通信無しで支援ポイントを送りつけるのは良くやる手なので、制限されると選択の幅が狭くなります。

> 戦略メモでも残せば良いかと。

そこまで厳格化するなら、これ↓を導入した方が早いかと?
> > > > 支援コマンドや増軍・解体コマンドなどの実行記録は、
> > > > ゲーム中は記録しても非表示で、ゲーム終了後に表示されるって感じで、
> > > > 歴史記録の方に記載して残した方が良いでしょうかねえ?

でもまあ、これは基本的に「外交ゲーム」ですからねえ。
支援するからには言葉が添えてあった方が、より効果も大きいでしょうし、
推奨とか言う以前に、通常では「やった方がメリットが大きい」行為だと思いますけどねえ。
ただ逆に、今回みたいに義捐金を各国に募った場合ですと、
少額で大量の国からポイントが送られてくるので、返信が相手の手間になる事を考えたり、
もしくは、同盟関係などから名前は出したくないが支援はしたい時などに、
敢えて匿名で送金するケースも普通にあるので、一概には言えませんが。


> キューバ危機版と違って現代版ロシアにアメリカと並びうる国力があるのか?
アメリカに並ぶって事はないですよ。
冷戦構造の崩壊後、アメリカが「唯一の超大国」な訳ですし。
しかし、アメリカに並ぶまでは行かなくとも、
アメリカの次に来る国は、やはりロシアであり、中国であり、
そして中ロの次となると、後方の国は国力的にまた少し離れます。
だからこそ線を引くなら、アメリカ1国か、米中ロかになると。


> > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> 過去の例から、示されていると思います。

いや、「腕次第」だからこそ、「影響が少ない」と言えるのでは?
逆に超大国の場合、その根本となる国力が違う為、
プレイヤーのレベルなどに関係なく、その存在感を大きく発揮します。
良ければ良いなりに、悪ければ悪いなりに。
あと、現代版はキューバ危機版と違い、個人戦に近いですからねえ。
そう言った意味でも、団体戦よりは影響が少ないかと。


[11657] Re:まとめレス3返信 削除
2009/6/22 (月) 23:43:51 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> まず最初に、登録が「先着順」になっているのは、「機会の均等」が目的ですね。
> 初期化時間が不定期なのも、サーバー負荷の分散という目的の他に、
> この機会均等という考えもあります。
> 初心者だろうと、ベテランだろうと、
> 1人のプレイヤーとしての立場は、平等であるべきだと思うので。
> ただ、それでうまく行かない場合は、何らかの制限を加える必要があり、
> それが今回の「超大国の立候補制」だと考えています。
> 言うなれば「やむを得ずやる行為」であり、
> そんなに率先して進める事ではないと考えているので、
> 超大国に限定をした方が適当だと考える訳です。
> まあそれに、数が増えるとこちらの手間も増えますしね(笑)。
>
> しかし、機会の平等を維持するのであれば、先着順を変更するのは可能です。
> 例えば「事前登録制」とかでしょうか?
> 事前にやりたい国へ登録しておき(登録状況は公開されます)、
> 締め切りが来た時に、単独希望ならその国に決定、
> 複数人が希望すれば、超大国は私が、それ以外はランダムで決定と言った感じで。
> ここで抽選に漏れると、今までのように「初期化待ち」になるので、
> 被ってでも希望国を選ぶか、被らないよう妥協するかを選択できます。
> って、これを導入しようとすれば、それ用のプログラムを新たに作らなければならないので、
> 開始時期は幾らか(2週間くらい?)遅れてくるでしょうけどね。
>
> ちなみに、立候補に関しては、
> まずは立候補対象国が決まらない事にはどうにもなりませんので、
> 現時点では、立候補を行わなくて結構です。
> まあ、するのは自由ですが、しても対応は致しません。
>
>
> > キューバ危機版と違って現代版ロシアにアメリカと並びうる国力があるのか?
> アメリカに並ぶって事はないですよ。
> 冷戦構造の崩壊後、アメリカが「唯一の超大国」な訳ですし。
> しかし、アメリカに並ぶまでは行かなくとも、
> アメリカの次に来る国は、やはりロシアであり、中国であり、
> そして中ロの次となると、後方の国は国力的にまた少し離れます。
> だからこそ線を引くなら、アメリカ1国か、米中ロかになると。
>
>
> > > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> > 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> > 過去の例から、示されていると思います。

> いや、「腕次第」だからこそ、「影響が少ない」と言えるのでは?
> 逆に超大国の場合、その根本となる国力が違う為、
> プレイヤーのレベルなどに関係なく、その存在感を大きく発揮します。
> 良ければ良いなりに、悪ければ悪いなりに。
> あと、現代版はキューバ危機版と違い、個人戦に近いですからねえ。
> そう言った意味でも、団体戦よりは影響が少ないかと。


えっと、立候補対処国はこれまでの経緯から、
米中ロの3カ国にするというのはどうでしょうか?

事前登録制については、私は大賛成ですが、
プログラムの作成に時間がかかるようですので、
今回は見合わせてもいいかと思います。

大国の影響力については、
そういう解釈になりますかね?
見解の相違は仕方ないですから、
そこで置いておきます。


[11659] Re:まとめレス3返信 削除
2009/6/23 (火) 05:06:51 D

▼ 徳翁導誉さん
> まず最初に、登録が「先着順」になっているのは、「機会の均等」が目的ですね。
> 初期化時間が不定期なのも、サーバー負荷の分散という目的の他に、
> この機会均等という考えもあります。
> 初心者だろうと、ベテランだろうと、
> 1人のプレイヤーとしての立場は、平等であるべきだと思うので。
> ただ、それでうまく行かない場合は、何らかの制限を加える必要があり、
> それが今回の「超大国の立候補制」だと考えています。
> 言うなれば「やむを得ずやる行為」であり、
> そんなに率先して進める事ではないと考えているので、
> 超大国に限定をした方が適当だと考える訳です。
> まあそれに、数が増えるとこちらの手間も増えますしね(笑)。
>
> しかし、機会の平等を維持するのであれば、先着順を変更するのは可能です。
> 例えば「事前登録制」とかでしょうか?
> 事前にやりたい国へ登録しておき(登録状況は公開されます)、
> 締め切りが来た時に、単独希望ならその国に決定、
> 複数人が希望すれば、超大国は私が、それ以外はランダムで決定と言った感じで。
> ここで抽選に漏れると、今までのように「初期化待ち」になるので、
> 被ってでも希望国を選ぶか、被らないよう妥協するかを選択できます。
> って、これを導入しようとすれば、それ用のプログラムを新たに作らなければならないので、
> 開始時期は幾らか(2週間くらい?)遅れてくるでしょうけどね。


私は以前から主張していたように、この「事前登録制」に賛成です。
ただ、参加の人数も限られていることですから、第一希望〜第三希望くらいまで決められると良いかなぁ・・・とは思います。
超大国を管理人さんが選ぶことで、超大国の「プレイヤーの名前が事前に分かってしまう」という弊害も防げますしね。


[11660] Re:まとめレス3返信 削除
2009/6/23 (火) 10:50:23 risk

私は事前登録制は反対です。

まず第1点、事前の外交が可能となりうること。
先着順と違ってある程度担当国が事前にわかってしまいます。
それを背景に事前に盤外交渉が行われかねないということ。

第2点、複数登録の横行が懸念されること。
IPとIDを変えさえすれば複数の国に事前登録可能です。
3つも登録すればどれかは当たるでしょうし、複数当たれば捨てればいいだけで
先着順より公平性を欠くことになると思われます。
メルアド(フリメ除く)での登録認証などを行えればある程度は防げますが。

以上2点の理由により反対です。


[11663] Re:まとめレス3返信 削除
2009/6/23 (火) 17:15:29 ラインフォード

事前登録制には反対です。

まず時間がかかりそうなのが一つ。
それと超大国以外は現状で良いと思ってるのが2つ目です。
超大国のみ事前登録制にしてみるのは良いかなと思いますが時間かかるなら嫌かなと(笑)


国際政治的な話は置いといて、極めてゲーム的な面でお話させてもらうと、ロシアよりも日本の方が扱いやすい気がするんですよね。

単純にGDPが高い方が資金が豊富なんで使いやすいだろうなって意味での話なんですがね(汗)
ま、両方ともやったことないからなんとも言えませんが。


経験した範囲で言えば、やっぱりアメリカは格が違う。
英・仏は、扱い方しだいで化けるってことですかね。


個人的には一度で良いからオールスター赤い嵐をやってみたいですね。
経験者で、自他共に認める実力者に大国群、米露中日印英仏独などをランダムで割り当てる。
他の国はいつも通り用意ドンで決めると。


機会均等って意味では、悪い案なんでしょうが
やっぱり初心者から中級者までが大国に入るとグッと難度が下がっちゃいますからね…
一度で良いからやってみたい…ま、色々あるんで実現は無理でしょうが。


[11668] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/6/24 (水) 10:17:18 シャルル

▼ ラインフォードさん
> 事前登録制には反対です。
>
> まず時間がかかりそうなのが一つ。
> それと超大国以外は現状で良いと思ってるのが2つ目です。
> 超大国のみ事前登録制にしてみるのは良いかなと思いますが時間かかるなら嫌かなと(笑)
>
>
> 国際政治的な話は置いといて、極めてゲーム的な面でお話させてもらうと、ロシアよりも日本の方が扱いやすい気がするんですよね。
>
> 単純にGDPが高い方が資金が豊富なんで使いやすいだろうなって意味での話なんですがね(汗)
> ま、両方ともやったことないからなんとも言えませんが。
>
>
> 経験した範囲で言えば、やっぱりアメリカは格が違う。
> 英・仏は、扱い方しだいで化けるってことですかね。


私もゲームに大きく影響を与える米中露・・・露は一段落ちる気もしますが
ゲーム内で言えばユーラシア全土に影響を与えられることや豊富な石油・世界の過半を射程に納める核などありますので
やはり冷戦版同様上記三カ国を事前立候補にして残りは先着でも問題ないと思います。
冷戦版とことなり個人戦ですし英仏独伊などなら初心者の方などはいっても
ゲームの進攻に致命的な事態にはなりませんし。

インドやブラジルなどが準超大国かは管理人様のさじ加減ひとつかと。
開発についてシビアだった第二回などは潜在的国力のある国でも
必要な初期投資が集めきれず最初からそれなりに国力があったり
安定している欧州主要国の存在感や発言力が大きかったですが
前回はある程度緩和していたのでナイジェリア・インド・インドネシア・中国など
伸びしろのある国はGDP軒並み10兆越しとかでしたしね。



[11664] Re:まとめレス3返信 削除
2009/6/23 (火) 17:21:20 チルノ

私が匿名で支援をするのは外交上の問題からです。
例えば今回の韓国のような場合共産陣営の圧力に負けて降伏する場合があります。
そうなると内密文書を提示させられるのですが、そこに記載されている援助国は全て共産陣営の敵国になります。
初めから敵である自由陣営国であればどうという事はありませんが、両陣営の拮抗を望む中立国だったり裏切ろうと思って共産陣営に入っている場合はきわめて危険です。
そういう場合は連絡せず支援だけします。

> > キューバ危機版と違って現代版ロシアにアメリカと並びうる国力があるのか?
> アメリカに並ぶって事はないですよ。
> 冷戦構造の崩壊後、アメリカが「唯一の超大国」な訳ですし。
> しかし、アメリカに並ぶまでは行かなくとも、
> アメリカの次に来る国は、やはりロシアであり、中国であり、
> そして中ロの次となると、後方の国は国力的にまた少し離れます。
> だからこそ線を引くなら、アメリカ1国か、米中ロかになると。


この3カ国全てと隣国なんですね日本は。特に米中関係が日本の国防に直結・・・。第3次世界大戦の舞台は日本になるとかゴメンですよ。


[11669] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/6/24 (水) 17:26:32 物秦

▼ チルノさん
> 私が匿名で支援をするのは外交上の問題からです。
> 例えば今回の韓国のような場合共産陣営の圧力に負けて降伏する場合があります。
> そうなると内密文書を提示させられるのですが、そこに記載されている援助国は全て共産陣営の敵国になります。
> 初めから敵である自由陣営国であればどうという事はありませんが、両陣営の拮抗を望む中立国だったり裏切ろうと思って共産陣営に入っている場合はきわめて危険です。
> そういう場合は連絡せず支援だけします。

降伏先が、正直に話してると信用してるかと言うとそうでもなかったり。
> > > キューバ危機版と違って現代版ロシアにアメリカと並びうる国力があるのか?
> > アメリカに並ぶって事はないですよ。
> > 冷戦構造の崩壊後、アメリカが「唯一の超大国」な訳ですし。
> > しかし、アメリカに並ぶまでは行かなくとも、
> > アメリカの次に来る国は、やはりロシアであり、中国であり、
> > そして中ロの次となると、後方の国は国力的にまた少し離れます。
> > だからこそ線を引くなら、アメリカ1国か、米中ロかになると。


逆に言えば少々過激な事をしても、滅ぼされる心配ないんですよね・・・
前回は、見極めミスって死にましたが。
>
> この3カ国全てと隣国なんですね日本は。特に米中関係が日本の国防に直結・・・。第3次世界大戦の舞台は日本になるとかゴメンですよ。


[11678] まとめレス4返信 削除
2009/6/25 (木) 20:15:56 徳翁導誉

> > > まずは立候補対象国が決まらない事にはどうにもなりませんので、
> > えっと、立候補対処国はこれまでの経緯から、
> > 米中ロの3カ国にするというのはどうでしょうか?

> やはり冷戦版同様上記三カ国を事前立候補にして残りは先着でも問題ないと思います。

と言う事で、「米・中・ロ」の超大国3カ国で立候補制を導入します。
立候補用スレッドはこちらに↓
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c11679


> > > しかし、機会の平等を維持するのであれば、先着順を変更するのは可能です。
> > > 例えば「事前登録制」とかでしょうか?

> > 私は以前から主張していたように、この「事前登録制」に賛成です。

> 私は事前登録制は反対です。

賛否両論と言った現状では、導入はちょっと難しいかな?
それ用のプログラムを作る必要性が有る以上、
「1度試しに」という訳にも行きませんし。


> 個人的には一度で良いからオールスター赤い嵐をやってみたいですね。
> 経験者で、自他共に認める実力者に大国群、米露中日印英仏独などをランダムで割り当てる。
> 他の国はいつも通り用意ドンで決めると。

仮に行う事があるとすれば、国力のバランスを考えて、
現代版ではなく、第二次大戦版にするかも知れませんね。


> > 冷戦構造の崩壊後、アメリカが「唯一の超大国」な訳ですし。
> > しかし、アメリカに並ぶまでは行かなくとも、
> > アメリカの次に来る国は、やはりロシアであり、中国であり、
> > そして中ロの次となると、後方の国は国力的にまた少し離れます。

> この3カ国全てと隣国なんですね日本は。特に米中関係が日本の国防に直結・・・。

「米・中・ロ」3つの超大国全てと隣接する唯一の国ですからね、日本は(笑)。
そうした立地を活かすも殺すも、日本の国際戦略次第です。

> 第3次世界大戦の舞台は日本になるとかゴメンですよ。
日清戦争は、日本と中国の間に位置する朝鮮で行われました。
日露戦争は、日本とロシアの間に位置する中国で行われました。
アメリカが中国やロシアと全面戦争になった場合は・・・ハッキリ言って、
米軍にしても、自衛隊にしても、想定済みの話だと思いますよ。
以前行われた日米合同軍事演習には、そうした匂いが感じられましたし。
まあ、どちらにも組みしない限り、日本が戦場になる可能性は高いと思います。


[11690] 要望返信 削除
2009/6/26 (金) 13:22:00 risk

できればでいいのですが、参加者が入っていない国はマップ上でも国家一覧表のように国名表記の色を変えられませんでしょうか?
マップ上で不参加国が分かると非常に便利なのですが。
ご一考をお願い致します。


[11713] 質問返信 削除
2009/6/28 (日) 17:11:51 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

現代版でも、各国のIP暗号って、国家一覧とかで、
出てくるのでしょうか?

今回のシリアの違反行為もその表示で分かったようなものですから、
現代版でもあればいいなと思いまして。

あったかどうか、記憶にないものでして。
確認をどうかお願いします。


[11620] Re:まとめレス返信 削除
2009/6/21 (日) 01:51:11 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > 共産が勝利しました。
> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。
>
>

過去戦場見るとキューバ危機版で共産勝利ではなく自由勝利
となっているようです。最初焦りました。

修正お願いします。


[11637] Re2:まとめレス返信 削除
2009/6/21 (日) 21:53:26 曹良(南ベトナム)

私も募集するとしたら米露だけで良いと思います。
と言うか唯一の超大国アメリカだけでも良い様な気が・・・
少なくても最初から名前が解る国が多く存在するのは好ましくないと思います。
相手の癖とか、過去の悪事とかが解ってしまいますからね。
良い視点で見ると中の良い人とすぐに協力出来ると言う利点があるのですが全体的に見れば欠点の方が致命的だと思います。

・・・そんなことを言ってる自分ですが、久しぶりにriskさんと共に戦ったり高田さんを近くで眺めて見たいと言う気も有りますが・・。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72