[スレッド全体]

[11667] 銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/24 (水) 00:07:22 通常版ロイエンタール

> 2009/5/20 (水) 19:56:36 ▽ 徳翁導誉
>
> では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
> そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。
> とりあえず200ターンで終了ということにしておいて、
> 両陣営軍議で議論してはどうですかね。
> 200ターンで終了でいいと思いますよ。
> 何の手も打たずこのまま続ければ、あと何年かかるやら。
> 既にここまで話し合いを行い、その上で出された結論ですので、
>「今回は200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」というのは決定事項です。

 

両軍ともにお疲れ様でした。
管理人様が制定された上記終了条件を満たしましたので
今期は引き分けで終了ということになります。

「200ターンを迎えた時点で〜」ですからね。

本当に長かったです。
今期所感など、色々と話し合いましょう。


[11676] Re:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/25 (木) 20:14:40 徳翁導誉

> > では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
> > そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。

> 両軍ともにお疲れ様でした。
> 管理人様が制定された上記終了条件を満たしましたので
> 今期は引き分けで終了ということになります。

帝国13星系、同盟13星系で、結局「引き分け」で終わりましたか。
プログラム的に「時間切れ引き分け」が設定されている訳ではないので、
特に表示などはありませんが、これにて今回のセッションは終了です。
参加された皆さん、半年以上に渡る戦い、お疲れ様でした。

で、次回の設定はどうしましょうかねえ?
フェザーン航路が開いて2ルートにならないと、
今回のように膠着化してしまうのは目に見えてますので、
フェザーン自治領を陥落しやすいように設定し直す必要があるかと思いますが。
パッと思い付くのですと、
自治領の余艦上限を1万隻とし、更新時にオーバー分を削除とかですかねえ?


[11693] Re2:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/26 (金) 15:57:17 パエッタ

▼ 徳翁導誉さん
皆様お疲れ様でした。
とりあえず、来期に向けた要望について私個人の意見を書かせていただきます。

1.各星系ごとに余艦上限を設ける
今期停滞の主原因は、一時的な停滞期が、
余艦積み上げによって恒常的な停滞に繋がったことだと思います。
特に中立フェザーンはそれが顕著でしたが、その他の星系においても起こりえることでしょう。
首都は無制限でよいとしても、
フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?
これが実現すれば、停滞防止の他に、
首都・後方の余艦プールから常に前線に向かって輸送を行う必要が生じることで、
兵站の重要性がよりリアルに体感できるようになる効果も期待できるでしょう。

2.行動力回復量を増やす
停滞の原因のもうひとつは、行動力回復量が少なすぎ、
大胆な行動が取れなかったことにあると思います。
回復6の私でも、なかなか溜まらない行動力にいらいらしてしまいました。
5以下の人なら、もっとひどいかもしれません。
現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

3.機雷製造コマンド追加
コマンド追加でも何でもいいので、
とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。
一度使ったらおしまいというハイリスクも、それはそれで面白いですが、
リアルとはいいがたいでしょう。
また、他のプレイヤーと共同作戦が取れない方が戦力として働くために、
機雷製造・敷設を行えるようにすれば、途中で飽きることもなくなるのではないでしょうか?


[11704] Re3:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/26 (金) 22:44:46 グリーンヒル

▼ パエッタさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 皆様お疲れ様でした。
> とりあえず、来期に向けた要望について私個人の意見を書かせていただきます。
>
> 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 今期停滞の主原因は、一時的な停滞期が、
> 余艦積み上げによって恒常的な停滞に繋がったことだと思います。
> 特に中立フェザーンはそれが顕著でしたが、その他の星系においても起こりえることでしょう。
> 首都は無制限でよいとしても、
> フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?
> これが実現すれば、停滞防止の他に、
> 首都・後方の余艦プールから常に前線に向かって輸送を行う必要が生じることで、
> 兵站の重要性がよりリアルに体感できるようになる効果も期待できるでしょう。
>

これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。


[11717] 意見募集中返信 削除
2009/6/28 (日) 18:32:03 徳翁導誉

> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> > 首都は無制限でよいとしても、
> > フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> > その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?

> これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
> 星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
> フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
> このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

初期星系数の差を、上限値の合計を揃える事でカバーしましょうか?

> ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。
意見が分かれたようですが、他の方の意見はどうでしょうか?


> > 2.行動力回復量を増やす
> > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
こういったバランス調整になっていた訳ですが、
現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。
まあ、この処理自体は簡単なので、
反対意見が出ないようならば、導入しても構いませんよ。


> > 3.機雷製造コマンド追加
> > コマンド追加でも何でもいいので、
> > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?


[11737] Re:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 01:03:33 ローエングラム

▼ 徳翁導誉さん
原則変更加えることに反対です。
理由はこのように膠着がおきた=システム的にはバランスがいい
と見ています

> 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
私は反対です。
無尽蔵につんでかまわないと考えます。
各星系20万でいいのではないでしょうか。
今期フェザーンの削減処置がとられましたが、
削減しなくても十分落とせる数ではありましたからね。

> 2.行動力回復量を増やす
これはおおむね賛成です。
グリーンヒル殿の回復+30案でいいかなと考えます。
+40でもいいかと思う。

> 3.機雷製造コマンド追加
> 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

長期戦になったとき双方使い切っていると膠着が促進されかねませんから
30ターンではなく80〜100ターンぐらいでいいのではないでしょうか

4.航路の見直し
イゼ・フェザーンに対する航路について訂正を入れるべきかなと思います。
帝国からは航路1本なのに対し、同盟は2本ありますので
一寸不利かなと考えます。

5.装備艦艇数の見直し
同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。
例を示します


帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍防御5に対して攻撃すると 598ダメージ
帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍防御5に対して攻撃すると 782ダメージ


同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 600ダメージ
同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 800ダメージ


このように同盟軍の艦艇数は攻撃力にして+3のボーナスを得ているに等しいのです。


[11746] Re2:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 02:30:00 参加者の誰か

▼ ローエングラムさん

> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 私は反対です。
> 無尽蔵につんでかまわないと考えます。
> 各星系20万でいいのではないでしょうか。
> 今期フェザーンの削減処置がとられましたが、
> 削減しなくても十分落とせる数ではありましたからね。


既に言われていることではありますが、フェザーンのように無人の星系ならともかく、
同盟なり帝国なりの支配が及んでいる星系については、
20万も積まれるとほぼ永久に落ちなくなるのは今期の戦訓からもわかります。
そうなると決着をつけるためには、今期を越える超長期の停滞により、
モラルの低下で参加者が途中リタイアするというようなことを期待しなければならなくなります。
そのような状況は、健全なゲームのあり方ではないでしょう。
やはり、余艦に有効な制限を加えるなり、余艦を削りやすくするなり、
何らかの対策は必要であると思います。

>

> > 3.機雷製造コマンド追加
> > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> 長期戦になったとき双方使い切っていると膠着が促進されかねませんから
> 30ターンではなく80〜100ターンぐらいでいいのではないでしょうか
>

30ターン案を支持します。まあ、特に論理的に30ターンがいいという理由はないですが、
1か月待てばまた機雷設置に動けるというのは、
後方支援型将官にとってちょうどいい暇つぶしでしょうし。

> 4.航路の見直し
> イゼ・フェザーンに対する航路について訂正を入れるべきかなと思います。
> 帝国からは航路1本なのに対し、同盟は2本ありますので
> 一寸不利かなと考えます。
>
> 5.装備艦艇数の見直し
> 同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
> 同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。


4・5については、帝国と同盟では見解が分かれるところでしょう。
同盟側の私としては、当然変更する必要はないと考えています。
初期能力が低く、優秀な中堅・上級将官の少ない同盟としては、
多少はルール的に有利にしてもらわないとどうにもならないでしょう。
それにローエングラムさんが最初におっしゃっていたように、
「膠着がおきた=システム的にはバランスがいい」ということなのですから、
一方に有利な修正を加えればかえってゲームバランスを崩すことになるでしょう。
そういう意味でも、変更には反対です。


[11747] Re3:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 02:34:36 グリーンヒル

計算式など出すまでも無いと思うんですがね…

Wikiの計算式より抜粋
艦隊攻撃の基本公式
防御側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+攻撃側の攻撃力-防御側の防御力)/100
攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力)/100

> 帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍防御5に対して攻撃すると 598ダメージ
帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍攻撃5 防御5に対して攻撃すると 598ダメージを与え、520の損害を受ける。(+78隻)
> 帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍防御5に対して攻撃すると 782ダメージ
帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍攻撃5 防御5に対して攻撃すると 782ダメージを与え、680の損害を受ける。(+102隻)

> 同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 600ダメージ
同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍攻撃8 防御5に対して攻撃すると 600ダメージを与え、690の損害を受ける。(-90隻)

> 同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 800ダメージ
同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍攻撃8 防御5に対して攻撃すると 800ダメージを与え、920の損害を受ける。(-120隻)

大艦隊は一発の火力が強くはなりますが、同時に受ける反撃も強くなるんですよね。。(防御時の反撃が強くなるわけではないのがミソ。。)
5000隻で2500隻を攻撃した場合、実質2倍の数をもってしてもお互いの攻撃防御値が同じなら、与える打撃も、受ける損害も同じ。
差が生まれるのは攻撃防御能力に差が出たときだけで艦艇数差によるボーナスなどは一切ありませんから。
忘れられがちですが、艦隊再編に掛かるコストは基本損害が大きくなる同盟が不利、一回の補充500隻は同盟帝国同じなので、再編面も帝国は有利な仕様でしょう。
(補充の時の半端な隻数で微妙な思いもあるでしょうけどw)

本来ならローエングラム殿の説明にはそういった損害の部分も考えた上で行なわれないといけませんね。
上記のようにローエングラム殿が思っているほど艦艇数の差は大したハンデではないと思いますね。
帝国は元帥になればその性質上、同盟には超えられないアドバンテージをもてる可能性があります。
そのための上級大将の不遇だとも思っているんですけどね。


> このように同盟軍の艦艇数は攻撃力にして+3のボーナスを得ているに等しいのです。
別に同盟はボーナスを受けてるわけじゃぁないですよね。
数の差で能力差に対抗できる仕様なだけで、損害比で言えば損をしながら戦っていると言えるでしょう。
同盟と帝国の余艦の日産がこの損害比を考慮に入れて、同盟が多いという訳ではないんですよね?たぶん。
そういうことなら、同盟は燃費が悪く、帝国は燃費の良い戦いができるという事になるんじゃないかと思いますが。


> >ということは来期もバランス良ければ確実に膠着がおきますが?
>
> いっこうに構わないと思いますが?
> システム的にバランスが取れているのにいじるのは
> どっちらかを有利にするシステム化であり、不利な勢力は
> 一層の勢力減少を招くと考えますが?

5.装備艦艇数の見直しについてはかなりのバランス変更になると思いますけど…
上記の回答とは意見が矛盾しているように見受けられますね。

まぁ私はバランスが取れてるからと言っていぢるのは良くないとは思いません。
よりよくなるような改善は歓迎しますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72