[スレッド全体]

[11763] Re2:まとめレス返信 削除
2009/7/2 (木) 21:54:58 ウランフ

▼ グリーンヒルさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 3.機雷製造コマンド追加
> > > > コマンド追加でも何でもいいので、
> > > > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

> > > 無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
> > > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> > 賛同意見が多いようなので、これで行ってみますか。
> > 再使用までの期間に関しては、30ターンくらいで良いと思いますよ。
> > 機雷を敷設したからと言って、すぐに敵がそれを踏む訳ではありませんし。
> >

> 掃海されても爆発と同じ扱いでしょうか?それとも掃海されたら復活無しでしょうか?
> >
> > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > そうした案は考えた事もあるのですが、
> > 「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
> > 「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。
> >

> 「ヒット&アウェー」は個人プレイに近い感じですね。
> 「攻撃に包囲効果」があれば連携の重要性も増し、戦術の幅も広がるので面白くなると思っています。
> 特に低階級キャラでも包囲効果の為の作戦参加ができるので良くないですかね。
>
>
> > > 戦うことでの功績値を上げる(補充での昇進をもっと早くする)という話は
> > > どうなったのでしょうか?

> > 以前も書いたと思いますが、
> > 功績値による昇進というのは、オマケ要素みたいなものですからねえ。
> > 敵の上級将官を倒して昇進するのが、ゲームの基本コンセプトですし、
> > オマケ要素での元帥昇進となれば、かなり時間が掛かるのもやむを得ないかと。

>
> ならばいっそ、そのオマケ効果を無くしてしまった方がいいと思いますね。
> かなりの時間が掛かるオマケ要素に頼って武官が昇進をしようとした前例が今期の膠着状態により発生して余艦の増大に拍車をかけました。
> 「敵の上級将官を倒して昇進する」のがコンセプトな以上、戦闘功績の実装や今期のような武官の建艦昇進の発生はそれに反しますので、オマケを無してしまったほうが良いでしょう。
>
> しかし、それだと文官の楽しみが無くなることにもなるので、建艦での昇進を自階級より一つ上までに制限するなどではどうでしょうか?
> もしくは一律中将までとか…。


オマケ要素をすべて消してしまうのもなんですし取りあえずは上記の変更点だけで再開してみませんか?
問題があれば次回に再度変更すると言うことで。。機雷の掃海時の見解は私も確認しておかないといけないと思います。
他の方は如何でしょうか?


[11767] Re3:まとめレス返信 削除
2009/7/3 (金) 00:36:50 ローエングラム

●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
 これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
 同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
 同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
 帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
となります。
したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。

●昇進について
 上級将官撃破でのみ昇進は賛成です。

●航路について
 イゼ=ファイヤーザード
 フェザーン=マルアデッタ
 ハーン=アルテナ
 以上の航路廃止

●余艦上限
 いきなり減らすの反対です。
 まず15〜20万を上限
 それでも膠着するなら次のゲームで10万
 まだダメなら5万と
 段階を踏むべきかと考えます。

どうしてもいきなり3〜5万とかにしたいなら
戦闘可能時間を19〜25時とかに限定していただきたい。
4時とか平日昼間とかもうね・・・


まぁ
>異なる一長一短が共にある形にする事で、バランスを取っていると考えて下さい。
と管理人さんもおっしゃっているので
今回の変更は
・余艦上限を“10〜20万”の範囲にとどめる
・回復を+20から+30にする
程度に願いたいですね。
 


[11768] Re4:まとめレス返信 削除
2009/7/3 (金) 02:09:38 通常版 オフレッサー

▼ ローエングラムさん
> ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
>  これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
>  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
>  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
>  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
> となります。
> したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。


帝国には能力の低い貴族がいるので、実際はもっと優秀です。
同盟は低階級に高能力が多いので、その分戦闘力に差がつきます。

戦闘力(攻撃+防御)については、ロックウェル提督の記述を載せておきます。
↓↓↓
>>>▽ 2009/6/30 (火) 16:24:07 ▽ ロックウェル
>>>そもそも平均すると、同盟より帝国の将官は、攻撃防御とも0.5程度ほど上です
>>>双方兵站系の人間を削除し、更に帝国貴族やマイナーな連中を除くと、もっと広がります
>>>(どこまで削除するかによりますが、同盟の艦隊司令クラスを全部入れたままだと1近い差)
>>>(仮に攻防合計上位25人…同盟は同率で27人だと、0.9/0.6くらいの差で帝国が上)


機動力に関してですが、機動6以上と機動8以上で比べてみましたところ、
同盟 機動6以上 19人(大将1人・中将7人・少将4人・准将7人)
   機動8以上 2人(中将2人)
帝国 機動6以上 25人(元帥2人・上級大将1人・中将11人・少将7人・准将4人)
   機動8以上 3人(元帥1人・中将2人)
という結果になりました。
これを見ても、同盟は低階級に高能力が多いということがわかります。

今回はこれぐらいにしておきますが、これで同盟と帝国の能力の差がわかってもらえれば幸いです。

> ●昇進について
>  上級将官撃破でのみ昇進は賛成です。


膠着がなくなるのなら、建艦昇進有りでも構わないと思います。
星上にいる将官は、撃破され易くなるでしょうし。
 
> ●航路について
>  イゼ=ファイヤーザード
>  フェザーン=マルアデッタ
>  ハーン=アルテナ
>  以上の航路廃止


史実に反するので、反対です。

> ●余艦上限
>  いきなり減らすの反対です。
>  まず15〜20万を上限
>  それでも膠着するなら次のゲームで10万
>  まだダメなら5万と
>  段階を踏むべきかと考えます。


では次期もエンドレスバトルをお楽しみください。

この条件では、今期の通常版に疲れた登録者が次期に登録せず、
将官数が少なくなってゲームが成立しなくなるかもしれませんよ。


[11769] Re5:まとめレス返信 削除
2009/7/3 (金) 06:26:55 ミッターマイヤー

▼ 通常版 オフレッサーさん
> ▼ ローエングラムさん
> > ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
> >  これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
> >  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
> >  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
> >  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
> > となります。
> > したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。

>
> 帝国には能力の低い貴族がいるので、実際はもっと優秀です。
> 同盟は低階級に高能力が多いので、その分戦闘力に差がつきます。

ですね。貴族は元帥ですから同盟と同じ保有艦艇数ですし。
やはり平均値だけではアテにならないでしょう。
>
> 戦闘力(攻撃+防御)については、ロックウェル提督の記述を載せておきます。
> ↓↓↓
> >>>▽ 2009/6/30 (火) 16:24:07 ▽ ロックウェル
> >>>そもそも平均すると、同盟より帝国の将官は、攻撃防御とも0.5程度ほど上です
> >>>双方兵站系の人間を削除し、更に帝国貴族やマイナーな連中を除くと、もっと広がります
> >>>(どこまで削除するかによりますが、同盟の艦隊司令クラスを全部入れたままだと1近い差)
> >>>(仮に攻防合計上位25人…同盟は同率で27人だと、0.9/0.6くらいの差で帝国が上)

>
> 機動力に関してですが、機動6以上と機動8以上で比べてみましたところ、
> 同盟 機動6以上 19人(大将1人・中将7人・少将4人・准将7人)
>    機動8以上 2人(中将2人)
> 帝国 機動6以上 25人(元帥2人・上級大将1人・中将11人・少将7人・准将4人)
>    機動8以上 3人(元帥1人・中将2人)
> という結果になりました。
> これを見ても、同盟は低階級に高能力が多いということがわかります。

帝国は中将に高能力が多いので、
准将などにも高能力が集まってきている同盟はやはり不利でしょう。
> 今回はこれぐらいにしておきますが、これで同盟と帝国の能力の差がわかってもらえれば幸いです。
>
> > ●昇進について
> >  上級将官撃破でのみ昇進は賛成です。

>
> 膠着がなくなるのなら、建艦昇進有りでも構わないと思います。
> 星上にいる将官は、撃破され易くなるでしょうし。

建艦昇進だけでも残してほしいです。
後方勤務の方々が昇進できる、というルールはいいと思います。
> > ●航路について
> >  イゼ=ファイヤーザード
> >  フェザーン=マルアデッタ
> >  ハーン=アルテナ
> >  以上の航路廃止

>
> 史実に反するので、反対です。

まあ、史実に反することですし、
無理して実行しなくてもいいですかね。
> > ●余艦上限
> >  いきなり減らすの反対です。
> >  まず15〜20万を上限
> >  それでも膠着するなら次のゲームで10万
> >  まだダメなら5万と
> >  段階を踏むべきかと考えます。

>
> では次期もエンドレスバトルをお楽しみください。

またエンドレスバトルは正直疲れますね・・・。
さすがに、余艦上限は大幅に減らすべきかと。
これまでの案を見ていると、
帝国は首都10万隻、主要星系3万隻、一般星系1万隻で、
同盟はこれに+2千隻、という意見が多いですかね。
私もこれでいいと思います。
フェザーンも三万隻ですかね?


[11770] Re6:まとめレス返信 削除
2009/7/4 (土) 00:58:46 グリーンヒル

▼ ミッターマイヤーさん
> ▼ 通常版 オフレッサーさん
> > ▼ ローエングラムさん
> > > ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
> > >  これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
> > >  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
> > >  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
> > >  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
> > > となります。
> > > したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。

> >

「●ほんとうに帝国のほうが能力上か?」これを証明しようとわざわざ平均値を出されたようですが…
どーみても帝国の方が能力上ですよね?
揚げ足取りとかじゃなくてレスでもこの点には触れられないので…解釈の仕方が違うのかな?
真っ赤な嘘ではないし、勘違いしてるのはローエングラム殿でいいんですよね?

> > > ●余艦上限
> > >  いきなり減らすの反対です。
> > >  まず15〜20万を上限
> > >  それでも膠着するなら次のゲームで10万
> > >  まだダメなら5万と
> > >  段階を踏むべきかと考えます。

> >

段階を踏むなら逆からでしょうね。途中での仕様変更が実質できない以上は…。
まず1〜2万ぐらいでやって、足りないと思ったら徐々に増やしていけばいい。
実際、今期での終戦期限が設定された時の両陣営の最前線の余艦は15〜25万隻ぐらいでしたよね。
結局ターン的に1ヶ月以上ありましたが陥落どころかあと一息!という事さえありませんでした。
つまり、上限20万隻ではダメだという実証がされたようなものだと思ってます。

一般星系に5万隻でもまだ多いかもしれないと思いますね。
今期終盤での能力UPして元帥が揃った同盟ですら、その主力が揃って攻撃しても5万隻以上の打撃を与える事は最後までありませんでしたから。
生還を考えない攻撃をするなら話は別ですが、そんな戦闘を毎回できるわけも無いでしょう。

結果としては一般星系は1〜2万ぐらいの間が妥当と私は思っています。


[11771] Re7:まとめレス返信 削除
2009/7/4 (土) 14:19:36 しゅとらいと

会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

ついでですがストーク少将について
ちょっと強すぎないでしょうか?ストークスを弱体化させて
アップルトンやアル・サレム辺りを強化して欲しいです。


[11772] Re8:まとめレス返信 削除
2009/7/4 (土) 18:08:08 スコット

ステータスの話が出てるのでついでですが、
ローエングラムのSTが低いなぁと感じてまして、皆さんいかがでしょう?
敵にしても味方にしても憎らしい程強い人物であってほしいかな。
まぁこれはゲームの本質の問題ではなく、楽しむ為の雰囲気の問題かもしれませんが。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72