[スレッド全体]

[11667] 銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/24 (水) 00:07:22 通常版ロイエンタール

> 2009/5/20 (水) 19:56:36 ▽ 徳翁導誉
>
> では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
> そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。
> とりあえず200ターンで終了ということにしておいて、
> 両陣営軍議で議論してはどうですかね。
> 200ターンで終了でいいと思いますよ。
> 何の手も打たずこのまま続ければ、あと何年かかるやら。
> 既にここまで話し合いを行い、その上で出された結論ですので、
>「今回は200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」というのは決定事項です。

 

両軍ともにお疲れ様でした。
管理人様が制定された上記終了条件を満たしましたので
今期は引き分けで終了ということになります。

「200ターンを迎えた時点で〜」ですからね。

本当に長かったです。
今期所感など、色々と話し合いましょう。


[11676] Re:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/25 (木) 20:14:40 徳翁導誉

> > では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
> > そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。

> 両軍ともにお疲れ様でした。
> 管理人様が制定された上記終了条件を満たしましたので
> 今期は引き分けで終了ということになります。

帝国13星系、同盟13星系で、結局「引き分け」で終わりましたか。
プログラム的に「時間切れ引き分け」が設定されている訳ではないので、
特に表示などはありませんが、これにて今回のセッションは終了です。
参加された皆さん、半年以上に渡る戦い、お疲れ様でした。

で、次回の設定はどうしましょうかねえ?
フェザーン航路が開いて2ルートにならないと、
今回のように膠着化してしまうのは目に見えてますので、
フェザーン自治領を陥落しやすいように設定し直す必要があるかと思いますが。
パッと思い付くのですと、
自治領の余艦上限を1万隻とし、更新時にオーバー分を削除とかですかねえ?


[11693] Re2:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/26 (金) 15:57:17 パエッタ

▼ 徳翁導誉さん
皆様お疲れ様でした。
とりあえず、来期に向けた要望について私個人の意見を書かせていただきます。

1.各星系ごとに余艦上限を設ける
今期停滞の主原因は、一時的な停滞期が、
余艦積み上げによって恒常的な停滞に繋がったことだと思います。
特に中立フェザーンはそれが顕著でしたが、その他の星系においても起こりえることでしょう。
首都は無制限でよいとしても、
フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?
これが実現すれば、停滞防止の他に、
首都・後方の余艦プールから常に前線に向かって輸送を行う必要が生じることで、
兵站の重要性がよりリアルに体感できるようになる効果も期待できるでしょう。

2.行動力回復量を増やす
停滞の原因のもうひとつは、行動力回復量が少なすぎ、
大胆な行動が取れなかったことにあると思います。
回復6の私でも、なかなか溜まらない行動力にいらいらしてしまいました。
5以下の人なら、もっとひどいかもしれません。
現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

3.機雷製造コマンド追加
コマンド追加でも何でもいいので、
とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。
一度使ったらおしまいというハイリスクも、それはそれで面白いですが、
リアルとはいいがたいでしょう。
また、他のプレイヤーと共同作戦が取れない方が戦力として働くために、
機雷製造・敷設を行えるようにすれば、途中で飽きることもなくなるのではないでしょうか?


[11704] Re3:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/26 (金) 22:44:46 グリーンヒル

▼ パエッタさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 皆様お疲れ様でした。
> とりあえず、来期に向けた要望について私個人の意見を書かせていただきます。
>
> 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 今期停滞の主原因は、一時的な停滞期が、
> 余艦積み上げによって恒常的な停滞に繋がったことだと思います。
> 特に中立フェザーンはそれが顕著でしたが、その他の星系においても起こりえることでしょう。
> 首都は無制限でよいとしても、
> フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?
> これが実現すれば、停滞防止の他に、
> 首都・後方の余艦プールから常に前線に向かって輸送を行う必要が生じることで、
> 兵站の重要性がよりリアルに体感できるようになる効果も期待できるでしょう。
>

これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。


[11717] 意見募集中返信 削除
2009/6/28 (日) 18:32:03 徳翁導誉

> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> > 首都は無制限でよいとしても、
> > フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> > その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?

> これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
> 星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
> フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
> このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

初期星系数の差を、上限値の合計を揃える事でカバーしましょうか?

> ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。
意見が分かれたようですが、他の方の意見はどうでしょうか?


> > 2.行動力回復量を増やす
> > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
こういったバランス調整になっていた訳ですが、
現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。
まあ、この処理自体は簡単なので、
反対意見が出ないようならば、導入しても構いませんよ。


> > 3.機雷製造コマンド追加
> > コマンド追加でも何でもいいので、
> > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?


[11753] まとめレス返信 削除
2009/7/1 (水) 21:49:38 徳翁導誉

> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 首都星系ですから10万隻くらいが良いかと思います。
> 一般星系1万隻、主要星系として同盟がランテマリオ・エルファシル、帝国がアルテナ・シャンタウで各5万隻。
> イゼルローン及びフェザーンは3万隻。

いろいろと意見は出ていますが、
取り敢えず、次回は試しに1度、これでやってみましょうか?


> > 2.行動力回復量を増やす
> > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

> もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
> こういったバランス調整になっていた訳ですが、
> 現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。

「+20」から「+30」へ、という意見が多いようなので、
試しに次回は、それで行きましょうか。


> > 3.機雷製造コマンド追加
> > コマンド追加でも何でもいいので、
> > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

> 無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
> 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

賛同意見が多いようなので、これで行ってみますか。
再使用までの期間に関しては、30ターンくらいで良いと思いますよ。
機雷を敷設したからと言って、すぐに敵がそれを踏む訳ではありませんし。


> 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
そうした案は考えた事もあるのですが、
「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。


> 両軍の「能力値と階級」「星系数と侵攻ルート」
まあ、この辺は、両軍の条件を同じにするのではなく、
異なる一長一短が共にある形にする事で、バランスを取っていると考えて下さい。
長所を上手く利用するか? 短所を上手く突かれるか?
そういった要素も、ゲームの一部だと思いますので。


> 戦うことでの功績値を上げる(補充での昇進をもっと早くする)という話は
> どうなったのでしょうか?

以前も書いたと思いますが、
功績値による昇進というのは、オマケ要素みたいなものですからねえ。
敵の上級将官を倒して昇進するのが、ゲームの基本コンセプトですし、
オマケ要素での元帥昇進となれば、かなり時間が掛かるのもやむを得ないかと。


[11776] まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 19:25:54 徳翁導誉

> > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > そうした案は考えた事もあるのですが、
> > 「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
> > 「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。

> 「ヒット&アウェー」は個人プレイに近い感じですね。
> 「攻撃に包囲効果」があれば連携の重要性も増し、戦術の幅も広がるので面白くなると思っています。
> 特に低階級キャラでも包囲効果の為の作戦参加ができるので良くないですかね。

他の方々の意見としてはどうでしょうか?
ちょっと特典を付けるくらいなら、プログラム的にも可能だとは思いますが。

> 掃海されても爆発と同じ扱いでしょうか?それとも掃海されたら復活無しでしょうか?
掃海も爆発と同じで良いと考えています。

> ならばいっそ、そのオマケ効果を無くしてしまった方がいいと思いますね。
元々なかった機能が付いていると言う事は、
以前にそうした要望があった事を意味しますので、
特に不都合がなければ、敢えて外す事はないと思います。


> ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
>  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
>  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
>  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76

登録は高能力キャラから先に埋まっていきますし、
平均値でさえ、それくらい上回っているなら、
実際に運用されるキャラだと、差はもっと開くんじゃないですかねえ?
と言いますか私自身が、「能力値は帝国が上」という意識で作ってますので。

> ●航路について
航路の設定変更って、実はかなり大変なので、
どうしても必要なケースでもない限り、
基本的に行う事はないと思います・・・・

> ●余艦上限
>  いきなり減らすの反対です。

こうした仕様変更を実施する場合、ジワジワと制限を強めて行くよりも、
最初でいきなり少し強めの制限を行い、そこから緩めていく方が有効だったりします。
大きく変える事で、プレイヤーに仕様変更の中身を実感して貰わないと、
なかなか変更点を感覚的に理解して貰えないものですので。


> 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?

> ついでですがストーク少将について
> ちょっと強すぎないでしょうか?ストークスを弱体化させて
> アップルトンやアル・サレム辺りを強化して欲しいです。

この辺の能力値設定は、結構適当だったりしますので、
気が向く事があれば、変更する事もあるかも?(笑)


> ローエングラムのSTが低いなぁと感じてまして、皆さんいかがでしょう?
何でもMAXになってしまうと、キャラの特徴というモノが表れません。
帝国軍で言えば、攻撃力ならビッテンフェルトでしょうし、
守備力ならミュラー、機動力ならミッターマイヤーと言った感じで、
それぞれに特徴を持つように、能力値設定も行わなければなりません。
ではラインハルトの場合、彼らの特技を全て同程度に持ち得ているでしょうか?
恐らく、そうではないと思います。
ならば何が優れているかと言えば、それは飽くなき行動力だと思いますし、
全てにおいて高い能力を発揮できる事だと思います。
だからこそ、その能力値設定は、
帝国軍で最高の「回復値」と「能力合計値」を与えています。


[11780] Re:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 20:20:34 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> > 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> > 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

> 会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
> 実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?
>

同盟側でもこの提案は出されていましたが、私は以下の理由で反対しました。
1vs1の戦いでも攻撃に+1のZOCを受けるのは、高能力ならともかく低能力には更に厳しいものになります。
会戦版という決まったターンと戦略目標の中でのバランス取りとしては良くても、通常版には合わないと考えています。

なので
> 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
の案を私は推します。

> > ローエングラムのSTが低いなぁと感じてまして、皆さんいかがでしょう?
> 何でもMAXになってしまうと、キャラの特徴というモノが表れません。
> 帝国軍で言えば、攻撃力ならビッテンフェルトでしょうし、
> 守備力ならミュラー、機動力ならミッターマイヤーと言った感じで、
> それぞれに特徴を持つように、能力値設定も行わなければなりません。
> ではラインハルトの場合、彼らの特技を全て同程度に持ち得ているでしょうか?
> 恐らく、そうではないと思います。
> ならば何が優れているかと言えば、それは飽くなき行動力だと思いますし、
> 全てにおいて高い能力を発揮できる事だと思います。
> だからこそ、その能力値設定は、
> 帝国軍で最高の「回復値」と「能力合計値」を与えています。


私も昔思いましたね、ローエングラムにしては少し微妙かなというのは。
時代背景的には通常版は最前線で戦っていた時期でもあるので、能力は戦闘向きに。
皇帝として内政ばかりになっていた会戦版では文官向きに変化をつけると面白そうでしょうか。
その場合はロイエンタールなどの能力を抑えたりなどの調整も必要かもしれませんけど…。

時代背景での能力差で考えるとミュラーとか合ってないキャラも居るんですが…
その話は昔したので今のままでも良いかと思います。


[11781] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 21:18:44 ミッターマイヤー

能力に関してのみ意見を。
やはり、人の見方によって能力というのは変わるものです。
なので、この場合はやはり管理人である徳翁導誉殿の評価で能力を決めるのがいいでしょう。
また、この時代はまだこのような能力は持っていない、
という意見もわかるのですが、そうなるとやはり能力が決めにくくなってしまいます。
ゲームとして面白ければそれで良しですので、
イメージで能力を決めたほうが楽ですし、
キャラの個性もはっきりと伝わってきます。

私も、能力値については、この人物はこうなのでは、
と思うことが多々あります。
しかし、どんな能力値にしてもそのような意見は出てきそうですし、
管理人さんにも負担がかかるのであえて書きません。
まあ、最初に能力についてとやかく言うことに反対していますので当然ですが(笑)。


[11783] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 22:12:24 ウランフ

> > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > そうした案は考えた事もあるのですが、
> > 「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
> > 「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。

> 「ヒット&アウェー」は個人プレイに近い感じですね。
> 「攻撃に包囲効果」があれば連携の重要性も増し、戦術の幅も広がるので面白くなると思っています。
> 特に低階級キャラでも包囲効果の為の作戦参加ができるので良くないですかね。

他の方々の意見としてはどうでしょうか?
ちょっと特典を付けるくらいなら、プログラム的にも可能だとは思いますが。

せっかくなので包囲効果を付けてみては如何でしょうか?
能力が低い将官を選ばざるを得ない状態になっても十分活躍の場を作れる
チャンスが出来ますし。私は賛成と致します。

> ならばいっそ、そのオマケ効果を無くしてしまった方がいいと思いますね。
元々なかった機能が付いていると言う事は、
以前にそうした要望があった事を意味しますので、
特に不都合がなければ、敢えて外す事はないと思います。

私も残しておいて欲しいです。


> ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
>  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
>  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
>  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76

登録は高能力キャラから先に埋まっていきますし、
平均値でさえ、それくらい上回っているなら、
実際に運用されるキャラだと、差はもっと開くんじゃないですかねえ?
と言いますか私自身が、「能力値は帝国が上」という意識で作ってますので。

管理人様自体がそうおっしゃているのですから帝国が上で間違いないと思います(笑)

> ●航路について
航路の設定変更って、実はかなり大変なので、
どうしても必要なケースでもない限り、
基本的に行う事はないと思います・・・・

航路変更はどっちでも良かったのですが管理人様に単に負担をかけるだけなら
反対ですね。

> ●余艦上限
>  いきなり減らすの反対です。

こうした仕様変更を実施する場合、ジワジワと制限を強めて行くよりも、
最初でいきなり少し強めの制限を行い、そこから緩めていく方が有効だったりします。
大きく変える事で、プレイヤーに仕様変更の中身を実感して貰わないと、
なかなか変更点を感覚的に理解して貰えないものですので。

ここはグリーンヒルさんと管理人様のご意見が全てだと思います。


> 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?

上記の包囲効果が攻撃側に有利な変更になりますので守備側にもある程度変更を
は必要な気がします。
星系の余艦上限が出来れば星系を盾にして艦隊を後ろに隠して防御する事が出来なく
なるでしょうしZOCを拡大する事によってある程度のバランス調整をしても良いかなぁ〜と。

能力値については私もいろいろと思う事がありますがこれはその人のそのキャラへの思い入れ等で
全く感覚が違ってきますので管理人様のバランスで良いと思います。
以前違うゲームでお世話になった管理人様はゲームで登場する旗艦のSTをサイコロで決めたりした
とか言ってた記憶もありますので(笑)


[11784] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 22:41:31 会戦版体験者として

▼ ウランフさん
> > 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> > 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> > 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

> 会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
> 実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?
>
> 上記の包囲効果が攻撃側に有利な変更になりますので守備側にもある程度変更を
> は必要な気がします。
> 星系の余艦上限が出来れば星系を盾にして艦隊を後ろに隠して防御する事が出来なく
> なるでしょうしZOCを拡大する事によってある程度のバランス調整をしても良いかなぁ〜と。
>


横槍になりますがすいません。
「イン防御」ですかね。星に篭って0隻→500隻補充で複数の敵に対して粘ってしまうってやつ。
通常版経験者ならわかると思いますが、この仕様のおかげである意味粘りが効いてしまい、戦線が硬直化した一因にもなってる思います。
いくら攻め側が包囲効果で強くなってもこれをかまされてしまうと意味がないのでは?と思います。
しゅとらいと氏が申しましたとおり、
むしろ防御側が補充したくとも補充のための行動値を余計に食わされてしまうZOC制限のほうが
「イン防御」の効果を潰す意味では効果的か存じます。
読んでてきつい書き方になってるかもしれませんが、ご一考のほどを…。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72