[スレッド全体]

[11796] Re:まとめレス3返信 削除
2009/7/5 (日) 23:08:08 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > > の案を私は推します。

> > せっかくなので包囲効果を付けてみては如何でしょうか?

> では、試験的に付けてみましょうかね。
> ちなみに現在考えている案では、
> 『ある将官が、攻撃将官と被攻撃将官の両方に接している場合、
>  味方の将官の攻撃力に、その将官の攻撃力25%をボーナスで追加』みたいな感じです。
> これは攻撃側のみでなく、被攻撃側にも働くので、
> 守備側の戦線作りも、ゲーム要素の一部になるかも?
> この案の他にも、「こういった案はどうでしょう?」と言うのがあれば、ご提案下さい。
>

包囲ZOC1つに対して攻撃力+1のボーナスというイメージだったんですが…
25%というのは支援する将官の攻撃力の25%という事でいいのでしょうか?
階級と能力によって支援効果にだいぶ開きが出る事になると思いますが…
支援側の艦隊は損害を受けないのですよね?
>
> > むしろ防御側が補充したくとも補充のための行動値を余計に食わされてしまうZOC制限のほうが
> > 「イン防御」の効果を潰す意味では効果的か存じます。

> なるほど、そう言った観点もある訳ですね。
> ありがとうございます、参考になりました。
> ちなみに、そうした「イン防御」用の対策として、
> 陣営ごとの「時間制限制」を導入した訳ですが、
> これはすなわち、思ったような効能が出ていないと言う事なのでしょうか?


時間制限は星系上での補充防衛、俗に言う「イン防衛」だけでなくリアルタイムでの攻防戦をも無くしてしまうので通常版での採用はして欲しくないですね。
問題になっている補充防衛への対策なら、以前のゲーム中の仕様変更案での議論時にも出ていましたのでそれを取り入れればよいかと思います。
内容は…
・星系上で0隻になった場合、ペナルティで一定時間(30〜60秒)コマンド入力不可とする。
・防衛側への打撃の際に、攻撃力以上の打撃はそのまま星系直撃として計算する。
こんな所でしょうか。


[11799] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/7/6 (月) 03:58:03 ローエングラム

▼ グリーンヒルさん
> ▼ 徳翁導誉さん

IN防衛と余艦

余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。

どっちも制約を加えるとワンサイドゲームになると考えますが?
いい例が3期ほど前でしょうか?当時オーベルシュタインで参加していたとき、
一部帝国PLのイクナイ行動によりまじめな帝国PLの大半が
去って、4〜5人で消化ゲームをしていた時期がありました。

星系を抜かれやすくするのはゲームの加速を早めますが、
面白みを各要因になると考えます。
Lite版の参加傾向を見ても判りますでしょう。

そもそもIN防御自体2艦隊同時で攻めれば防げてしまうんですから
問題視するほどでもないのでは?
同盟軍・・・確か当時グリーンヒル殿ではなかったでしたかな?
我々帝国軍がイゼを攻めに行ったとき500隻防御をしていましたよね?

私がフェザーンで行ってからいちゃもんをつけるとは
いかがなものかと考える。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10995
それともイゼでの防衛時、すでに問題ある防御方法と考えていたのですか?


[11806] Re3:まとめレス3返信 削除
2009/7/6 (月) 22:50:37 グリーンヒル

▼ ローエングラムさん
> ▼ グリーンヒルさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
>
> IN防衛と余艦
>
> 余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
> IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。
>
> どっちも制約を加えるとワンサイドゲームになると考えますが?
> いい例が3期ほど前でしょうか?当時オーベルシュタインで参加していたとき、
> 一部帝国PLのイクナイ行動によりまじめな帝国PLの大半が
> 去って、4〜5人で消化ゲームをしていた時期がありました。
>
> 星系を抜かれやすくするのはゲームの加速を早めますが、
> 面白みを各要因になると考えます。
> Lite版の参加傾向を見ても判りますでしょう。
>

あの状況はイレギュラーですよねぇ?
4〜5人の状況でワンサイドゲームにならないようになんて、バランスがオカシイにも程がありませんか?
残ったプレイヤーの気持ちも分かりますが、ゲームバランスとしてはそんな状態は異常と言わざるを得ないと思いますよ。

> そもそもIN防御自体2艦隊同時で攻めれば防げてしまうんですから
> 問題視するほどでもないのでは?


まぁ状況にもよるでしょう。
出来る人なら二艦隊程度の同時攻撃から直撃を防ぐテクニックぐらい在りますからね。今期だってありましたし。

> 同盟軍・・・確か当時グリーンヒル殿ではなかったでしたかな?
> 我々帝国軍がイゼを攻めに行ったとき500隻防御をしていましたよね?
>
> 私がフェザーンで行ってからいちゃもんをつけるとは
> いかがなものかと考える。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10995
> それともイゼでの防衛時、すでに問題ある防御方法と考えていたのですか?


名指しなのでお答えしましょう。
考えてませんでしたね。
それまではIN防衛はする側でされる側に立つ機会が殆どありませんでしたので。
星系防衛では打撃のうち、過剰分が消滅する仕様だというのに通常版で私自身が認識を持ったのは今期ローエングラム殿がフェザーンでIN防衛した時でしたから。
それまでにも同じような機会はあったはずですが、はっきり言って気がつきませんでしたね。
当事はヤン殿自身の発言もありましたが、過去私の認識する中ではそういう発言も無かったので。

なので、別に自分の時は良く、相手にやられたからいちゃもんつけた訳ではないので勘違いしないようにしてくださいね。


[11809] Re4:まとめレス3返信 削除
2009/7/6 (月) 23:13:57 ウランフ

▼ グリーンヒルさん
> ▼ ローエングラムさん
> > ▼ グリーンヒルさん
> > > ▼ 徳翁導誉さん
> >
> > IN防衛と余艦
> >
> > 余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
> > IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。
> >
> > どっちも制約を加えるとワンサイドゲームになると考えますが?
> > いい例が3期ほど前でしょうか?当時オーベルシュタインで参加していたとき、
> > 一部帝国PLのイクナイ行動によりまじめな帝国PLの大半が
> > 去って、4〜5人で消化ゲームをしていた時期がありました。
> >
> > 星系を抜かれやすくするのはゲームの加速を早めますが、
> > 面白みを各要因になると考えます。
> > Lite版の参加傾向を見ても判りますでしょう。
> >

> あの状況はイレギュラーですよねぇ?
> 4〜5人の状況でワンサイドゲームにならないようになんて、バランスがオカシイにも程がありませんか?
> 残ったプレイヤーの気持ちも分かりますが、ゲームバランスとしてはそんな状態は異常と言わざるを得ないと思いますよ。


最後までヴァルハラを防衛した者として意見させて頂きますが、私は消化試合だなんて思ってませんでしたよ?
最後の最後まで反撃のチャンスをうかがっていましたが正直帝国の高能力者がほとんどこちらの問いに無反応と
いう状態が一番の問題だった訳でそれが無ければもっと違う形で終焉していたと今でも思っています。
あんな状態でも30ターン以上も耐えた訳ですから普通の状態ではワンサイドにはならないと思いますね。
ちなみに3期も前じゃなく直近の前期ですよ?しかもその問題が起きて既に1年が経過しようとしています。
今期が異常な程続いたという証拠ですね、記憶すら曖昧になるくらいの期間を経過している訳ですから(苦笑)
>
> > そもそもIN防御自体2艦隊同時で攻めれば防げてしまうんですから
> > 問題視するほどでもないのでは?

>
> まぁ状況にもよるでしょう。
> 出来る人なら二艦隊程度の同時攻撃から直撃を防ぐテクニックぐらい在りますからね。今期だってありましたし。


まぁ相手が星系上の艦隊しかINして居なければ可能かも知れませんが他に一個艦隊でもINしてたら厳しくないですか?
正直星系上の艦隊がINしていなくても数名INしていれば防御出来てしまいますからね。
ハーンからしょっちゅうアムリッツァの防衛に出張っていたローエングラムさんなら良く解っているかと思います。
>
> > 同盟軍・・・確か当時グリーンヒル殿ではなかったでしたかな?
> > 我々帝国軍がイゼを攻めに行ったとき500隻防御をしていましたよね?
> >
> > 私がフェザーンで行ってからいちゃもんをつけるとは
> > いかがなものかと考える。
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10995
> > それともイゼでの防衛時、すでに問題ある防御方法と考えていたのですか?

>
> 名指しなのでお答えしましょう。
> 考えてませんでしたね。
> それまではIN防衛はする側でされる側に立つ機会が殆どありませんでしたので。
> 星系防衛では打撃のうち、過剰分が消滅する仕様だというのに通常版で私自身が認識を持ったのは今期ローエングラム殿がフェザーンでIN防衛した時でしたから。
> それまでにも同じような機会はあったはずですが、はっきり言って気がつきませんでしたね。
> 当事はヤン殿自身の発言もありましたが、過去私の認識する中ではそういう発言も無かったので。
>
> なので、別に自分の時は良く、相手にやられたからいちゃもんつけた訳ではないので勘違いしないようにしてくださいね。


これはちょっとひどいですね。こっちは良いが相手はダメとかのレベルの問題ではないですよ?
現在はゲームが終焉していて同盟・帝国関係無く話し合いが行われているはずです。
来期に向けてそういう垣根を越えての話し合いのはずですからちょっと論点がずれている気がします。
正直な話、上限が出来るなら500隻防衛は存在しても良さそうな気がしないでもないですが全部取っ払ってどれくらい短縮してしまうのか
見てみて余りにもひどければ修正すれば良いのではないでしょうか?


[11812] Re5:まとめレス3返信 削除
2009/7/7 (火) 00:50:23 ローエングラム

▼ ウランフさん
> ▼ グリーンヒルさん
> > ▼ ローエングラムさん
> > > ▼ グリーンヒルさん
> > > > ▼ 徳翁導誉さん

> これはちょっとひどいですね。こっちは良いが相手はダメとかのレベルの問題ではないですよ?
> 現在はゲームが終焉していて同盟・帝国関係無く話し合いが行われているはずです。
> 来期に向けてそういう垣根を越えての話し合いのはずですからちょっと論点がずれている気がします。
> 正直な話、上限が出来るなら500隻防衛は存在しても良さそうな気がしないでもないですが全部取っ払ってどれくらい短縮してしまうのか
> 見てみて余りにもひどければ修正すれば良いのではないでしょうか?


申し訳ないですね〜。
私は貴君ほど聖人君子にはなれないので、来期の損得まで考えますし、
意見には少なからず所属していた勢力から見た視点になりますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72