[スレッド全体]

[12020] Re3:銀河凡将伝説Lite版、終戦返信 削除
2009/8/1 (土) 15:46:42 フィグス

▼ ラギールさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 自由惑星同盟が銀河を掌握し、銀河に歴史を築き上げました!!
> > > 終戦しましたので報告いたします。

> > お疲れ様でした。
> > 2ヶ月弱(現時点で56ターン)で終了と言う事は、
> > 大体バランス的には、こんな所でしょうかね?

>
> バランスは悪いと思いますよ。
> (前々回でしょうか、今期のような仕様になったときに忠告しましたが)
> 56ターンというのはジリ貧が続いただけで緒戦負けたら
> はいそれまでよですから。
> こんなゲーム面白いですか?
>

面白いかどうかは別にして、今期は同盟と帝国の人数比は同程度でした。
大まかな戦略として、同盟は艦隊重視、帝国は星系防衛重視だったと思います。

首都星系お落とせば終わるルールです。
ルート的に最短距離で進撃すれば再編が終わるより早く決着が付いてしまうのは当然といえるでしょう。
攻撃と反撃を1ターンに行えるように今期からなりましたが、そのおかげで艦隊戦が従来の半分のターンで決着し、星系攻撃に早く移れるようになったのが印象的でしたね。
帝国の星系防衛主体が裏目に出る結果かなと。
もちろんこれは侵攻側が艦隊で圧倒できるのが前提ですけど…。

帝国は緒戦で負けたあと、篭っていただけとという印象ですね。
一時、ボーデン攻撃で時間稼ぎをしに来ましたが、一度きりでしたね。
シャンタウを落とした後、同盟はそこで息が切れました。
ヴァルハラ攻略に必要な戦力の再編にかなりの時間を掛けなければならない状態でしたが…。
その間、帝国の内情は知りませんけど、逆転の可能性があるとしたらこの時だったでしょうね。
偵察とか星系情報の収集とかしていたのでしょうか?やれる事いろいろ試しました?
ゲームを面白く出来るかどうかはプレイヤー側の知恵でもあると思いますけれど。


[12023] Re4:銀河凡将伝説Lite版、終戦返信 削除
2009/8/2 (日) 13:28:49 エリス・セレニアス

単純に言えば帝國側は戦闘に関する知識に関して、
暗闇を手探りで進む状態でした。
かく言う私も文官と政治家、商人歴のほうが長くて武官は
とても久しぶりだったので思いっきり戦い方を忘れていた
訳ですが。
あとはタイプの偏りですか。
前期が指揮官タイプ不在で負けたせいか、今期は幕僚タイプが
皆無の状態でスタートしました。
そのため慌てて一人の方に幕僚型へ転向して戴いたほどです。

なお、シャンタウで息切れたとの事についてですが、それは
帝國側でも同じ事でしたよ。艦隊建て直しに時間がかかっていた
為に反転攻勢に出れなかっただけです。


[12024] Re5:銀河凡将伝説Lite版、終戦返信 削除
2009/8/2 (日) 13:59:48 フィグス

▼ エリス・セレニアスさん
> 単純に言えば帝國側は戦闘に関する知識に関して、
> 暗闇を手探りで進む状態でした。
> かく言う私も文官と政治家、商人歴のほうが長くて武官は
> とても久しぶりだったので思いっきり戦い方を忘れていた
> 訳ですが。
> あとはタイプの偏りですか。
> 前期が指揮官タイプ不在で負けたせいか、今期は幕僚タイプが
> 皆無の状態でスタートしました。
> そのため慌てて一人の方に幕僚型へ転向して戴いたほどです。
>
> なお、シャンタウで息切れたとの事についてですが、それは
> 帝國側でも同じ事でしたよ。艦隊建て直しに時間がかかっていた
> 為に反転攻勢に出れなかっただけです。


同盟側に居た私が一番恐れたのはフェザーン突破されることでしたね。
フェザーンもバーラトまでの道もほぼ初期のままでしたから、中将クラス1個艦隊が突撃したら防御を固められたヴァルハラとどちらが先に落ちるかは際どかったかもしれませんね。
ボーデンを断たれた時は結構、心配しました。

人数的には今期同等でしたが、あと各陣営に2〜3人居ればもう少しいろいろ出来たのかな、と思いますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72