[▲前のスレッド]

[12195] 赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 15:29:22 risk

どこのスレに書こうか悩みましたが新規で。

現在、明らかに資源余りになっております。
その証拠に物品1に対して金銭1以上で取引された物品がほとんどないはずです。
そこで、資源量を抑えデフレ解消を行うべく以下を提言いたします。

・生産高の見直し
現在生産高(実収入)が生産量(見込み表示)そのままで産出されておりますが、
これを生産高=生産量×先進度%とすることで実際に生産される量を抑制します。
また、現在ほぼ圧力回避と開発代行だけに利用されて形骸化している「特権」が
この先進度係数に特権国の先進度を特権分だけ係数付加することでを加えることで
いま少し本来の使い方になるのではないかと思います。
現在0%が当たり前になってますから。
先進度80の国が先進度100の国に特権5%を与えると、80+100×0.05で85%になります。

・在庫量の見直し
現仕様は際限なくいくらでも資源をストックできますが、これに保有上限を設定し、
この上限を超える部分は破棄されるように変更。
これで在庫を積み上げることができなくなり市場に放出せざるを得なくなります。
保有上限はGDP連動でGDP1億$=倉庫1(GDP1兆$で倉庫各1万)
但し、1000億$未満の国は倉庫1000とする。

それからこちらは全然案を煮詰めてませんが、各種開発に現在ほとんど無価値となっている
工業製品も消費されるようにすると多少は価値が出てくるかと思います。
開発による上昇分くらいでいいと思います。
どんな開発でも工業製品は使いますからね。

以上です。ご検討をお願いします。


[12196] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 17:44:05 インド

在庫余りと言われますが、こちらは物資不足でいつも困ってますよ。
余っているのに物資の値段が1以下に下がらないのが問題でしょう。

製品は抜きにして、食糧・燃料については市場が存在していないのが原因だと思っています。
このゲーム中でも市場があればと何度も、そして今も思っています。

市場は物資の取引だけでなく、その瞬間の物資の値段を決定・公開する役割も負っています。
現在の内密通信や貿易では明らかに情報不足です。
どぞ来期では市場の開設をお願いします。

また特に大口需要家は、1つや2つの取引では相手国が小さすぎて需要をまかなえません。
効率的な取引のシステムが必要です。


[12197] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 18:43:29 D


> ・在庫量の見直し
> 現仕様は際限なくいくらでも資源をストックできますが、これに保有上限を設定し、
> この上限を超える部分は破棄されるように変更。
> これで在庫を積み上げることができなくなり市場に放出せざるを得なくなります。
> 保有上限はGDP連動でGDP1億$=倉庫1(GDP1兆$で倉庫各1万)
> 但し、1000億$未満の国は倉庫1000とする。
>
> それからこちらは全然案を煮詰めてませんが、各種開発に現在ほとんど無価値となっている
> 工業製品も消費されるようにすると多少は価値が出てくるかと思います。
> 開発による上昇分くらいでいいと思います。
> どんな開発でも工業製品は使いますからね。


経済を模したゲームである以上、「在庫」というのは必要な概念です。
安いうちに多く仕入れたり、高くなるまで売る品数を抑制したり・・・、
そういう駆け引きに「在庫」は必要ですからね。
まぁ、今は消費量よりも産出量が多い状態が、最初から最後まで続くような状態になっているので、
そういった駆け引きも生まれないのですが・・・。
私としては、「在庫」云々を変更するよりも各品物の生産量を辛口に設定する必要があるのではないかと思います。
そうすれば必然的にストック数も減ることでしょうし、
経済活動もより活発になるのではないでしょうか。


[12198] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 19:29:59

▼ riskさん
> どこのスレに書こうか悩みましたが新規で。
>
> 現在、明らかに資源余りになっております。
> その証拠に物品1に対して金銭1以上で取引された物品がほとんどないはずです。
> そこで、資源量を抑えデフレ解消を行うべく以下を提言いたします。
>
> ・生産高の見直し
> 現在生産高(実収入)が生産量(見込み表示)そのままで産出されておりますが、
> これを生産高=生産量×先進度%とすることで実際に生産される量を抑制します。
> また、現在ほぼ圧力回避と開発代行だけに利用されて形骸化している「特権」が
> この先進度係数に特権国の先進度を特権分だけ係数付加することでを加えることで
> いま少し本来の使い方になるのではないかと思います。
> 現在0%が当たり前になってますから。
> 先進度80の国が先進度100の国に特権5%を与えると、80+100×0.05で85%になります。


これは賛成です。
せっかくいい機能がついているのだから活用しましょう。


> ・在庫量の見直し
> 現仕様は際限なくいくらでも資源をストックできますが、これに保有上限を設定し、
> この上限を超える部分は破棄されるように変更。
> これで在庫を積み上げることができなくなり市場に放出せざるを得なくなります。
> 保有上限はGDP連動でGDP1億$=倉庫1(GDP1兆$で倉庫各1万)
> 但し、1000億$未満の国は倉庫1000とする。
>


確かに無限の在庫積み上げは止めた方がいいと思いますね。
でも、消費資源量の五倍程度など、そういうのでもいいのではないでしょうか?
ゲーム内での式が簡単になりそうです。
もしくは、ここに金融を反映させてはいかがでしょうか?
たとえば、金融の値の十倍が在庫の最大量などと・・。


[12199] Re:物資価格の高騰大反対返信 削除
2009/8/18 (火) 21:03:56 聖職者

▼ riskさん
> 現在、明らかに資源余りになっております。
> その証拠に物品1に対して金銭1以上で取引された物品がほとんどないはずです。
> そこで、資源量を抑えデフレ解消を行うべく以下を提言いたします。


それは問題ないでしょう。
価格の調整ができていない国が悪いですよ。
私なんて世界中に普通に適切な値で物資を売っていましたよ。
これ以上価格が上がったら、世界中の貧しい国々が今以上にひどい目にあいます。
これ以上の物資価格の高騰には大反対します。


> ・生産高の見直し
> 現在生産高(実収入)が生産量(見込み表示)そのままで産出されておりますが、
> これを生産高=生産量×先進度%とすることで実際に生産される量を抑制します。
> また、現在ほぼ圧力回避と開発代行だけに利用されて形骸化している「特権」が
> この先進度係数に特権国の先進度を特権分だけ係数付加することでを加えることで
> いま少し本来の使い方になるのではないかと思います。
> 現在0%が当たり前になってますから。
> 先進度80の国が先進度100の国に特権5%を与えると、80+100×0.05で85%になります。


計算がややこしくないですかな?
そこまでする必要があるのやら。
大いに疑問です。

> ・在庫量の見直し
> 現仕様は際限なくいくらでも資源をストックできますが、これに保有上限を設定し、
> この上限を超える部分は破棄されるように変更。
> これで在庫を積み上げることができなくなり市場に放出せざるを得なくなります。
> 保有上限はGDP連動でGDP1億$=倉庫1(GDP1兆$で倉庫各1万)
> 但し、1000億$未満の国は倉庫1000とする。


これは困ります。反対です。
たとえば、非産油国が産油国になにかおこった時のために、
石油を有効な量だけためるということができなくなります。

保有上限を設けるとアメリカのようなすべての物資を自給できる国が有利になりますよ。

いずれかの物資を自給することができない国が、
足りない物資をためることができないですからね。
高値で売り付けられるのが関の山ですよ。
それに各国ともに物資の在庫に余力がなくなれば、
発展途上国に回る援助物資も減少しますよ。

だから反対です。

これ以上の物資価格の高騰には大反対します。

> それからこちらは全然案を煮詰めてませんが、各種開発に現在ほとんど無価値となっている
> 工業製品も消費されるようにすると多少は価値が出てくるかと思います。
> 開発による上昇分くらいでいいと思います。
> どんな開発でも工業製品は使いますからね。


それについては賛成します。
工業品は明らかに過剰生産されていますからね。
何らかの方法による工業製品の適切な消費は必要だというのは、
需給バランスの点から賛成いたします。


[12201] Re2:物資価格の高騰大反対返信 削除
2009/8/18 (火) 21:43:58 ミカエル

私もDさんと同じように資源の余剰感が最初から最後まで続いたような感じがします。
はっきり言って在庫に逼迫感があるのは中国とインド(とパキスタンなどの最貧国集団)だけだと思われます。
そのために各国の国力が初期値の3倍以上になってしまっています。
(これは大国の不利につながっているような感じもします。そのためアメリカが暴走した。)

私は「石油生産」での効果が大きすぎるように感じます。
現在での投資効率ですと各国が石油生産に資本を集中投下し、結果として
石油の供給量がかなり潤沢になり各国の陸上での採掘量で世界全体の需要をまかなえてしまうため
海底油田がほとんど機能してない状況です。

「石油生産」の効果をもう少し辛くしてもよいのではないでしょうか?


[12206] Re3:物資価格の高騰大反対返信 削除
2009/8/18 (火) 22:37:08 聖職者

▼ ミカエルさん
石油が余っている感じになっているのは、
産油国の過剰生産が原因です。
ですから、産油国の行動に原因があると考えられ、
石油生産の効果はあんまりないと思われます。

石油生産の効果が低下させると、
今度は石油不足がすごいことになり、
ゲームが荒れそうですな。


[12200] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 21:35:10 チルノ

> 現在、明らかに資源余りになっております。
> その証拠に物品1に対して金銭1以上で取引された物品がほとんどないはずです。
> そこで、資源量を抑えデフレ解消を行うべく以下を提言いたします。


発展途上国スキーの私から言わせて貰うと、上の考えは明らかに考え違いでポイントがずれています。
物資が足りないお金も無い発展途上国が物資を買わないのは、資源国が提示する価格が高すぎるからです。
提示された価格で物資を買うと年収入の数倍とかになります。法外な値段です。だから物資不足になっても我慢しているだけです。
これ以上価格が上がっても発展途上国はますます買わなくなって、資源国に在庫が溜まるだけです。

資源国からすれば投資した資金に見合うだけの価格がほしいので安く売らないのも分かってはいますが。
この考え方の違いから物資が回らず溜まっているのです。
デフレの解消をしたところで何の意味もありません。


[12202] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:01:14 ラインフォード

正直な話、資源は別に余ってるわけでも
少なすぎるわけでもないと思います。

あるところにはあるし、ないところにはないわけですから、

インドさんのおっしゃられるように、一度市場のシステムを
導入してみればいいんじゃないかと思います。

定期貿易廃止して、すべての国が市場での単発取引で
必要資源を仕入れるようにすれば、確かに
いろいろ動きがあってよいんじゃないかなと。

まぁプログラムが大変そうですが・・・


[12203] Re2:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:25:39 murr

> 定期貿易廃止して、すべての国が市場での単発取引で
> 必要資源を仕入れるようにすれば、確かに
> いろいろ動きがあってよいんじゃないかなと。


市場に関して単発用は賛成ですが、
定期貿易の廃止は反対です。

定期貿易は個々の利害関係での取引も有ると思いますので
廃止されては、利害関係無しの取引になり
外交の幅が狭くなるのではないでしょうか。


[12204] Re3:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:33:23 聖職者

▼ murrさん

> 定期貿易は個々の利害関係での取引も有ると思いますので
> 廃止されては、利害関係無しの取引になり
> 外交の幅が狭くなるのではないでしょうか。


外交の幅が狭くなるというより、
広くなるのではないでしょうか?

定期貿易は一度締結すると利害関係により解消しづらいですからね。
そのため、外交の重しになっていたりしていますからね。

この際、定期貿易をつぶすというのもよいとは思います。


[12205] Re3:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:37:03 ラインフォード

> 定期貿易は個々の利害関係での取引も有ると思いますので
> 廃止されては、利害関係無しの取引になり
> 外交の幅が狭くなるのではないでしょうか。



定期貿易はあくまでも、他国援助の定期版ってだけですので
それがなくても外交の幅には影響ないかと。



[12209] Re3:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:58:10 murr

確かに定期貿易は一度一度締結すると、解消しにくいですが
自国が良く思わない国、又は対立勢力に対する輸出の規制が出来なく
なるのではと、考えました。


[12219] Re4:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 15:20:08 ラインフォード

▼ murrさん
> 確かに定期貿易は一度一度締結すると、解消しにくいですが
> 自国が良く思わない国、又は対立勢力に対する輸出の規制が出来なく
> なるのではと、考えました。


輸出規制?
意味がわかりませんが。


[12222] Re5:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 17:10:54 risk

▼ ラインフォードさん
> ▼ murrさん
> > 確かに定期貿易は一度一度締結すると、解消しにくいですが
> > 自国が良く思わない国、又は対立勢力に対する輸出の規制が出来なく
> > なるのではと、考えました。

>
> 輸出規制?
> 意味がわかりませんが。


おそらくココムとか輸出制限による経済制裁などの事を指していると思われます。


[12224] Re6:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 17:57:22 murr

> > 輸出規制?
> > 意味がわかりませんが。

>
> おそらくココムとか輸出制限による経済制裁などの事を指していると思われます。


分かり難い文ですいません。
risk様の様な事を言いたかったのです。


[12225] Re7:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 18:32:06 ラインフォード

▼ murrさん
> > > 輸出規制?
> > > 意味がわかりませんが。

> >
> > おそらくココムとか輸出制限による経済制裁などの事を指していると思われます。

>
> 分かり難い文ですいません。
> risk様の様な事を言いたかったのです。



説明してくださって、ありがとうございますw
そんなことは分かってたんですがね・・・
私も言葉足らずだったようで、意味がわからない点はつまり
赤い嵐のシステムにおいて、定期貿易を禁止することによって
なぜ輸出規制ができないなくなるんですかね?

ってことですよ。


[12207] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:48:30 聖職者

思いつきで申し訳ございませんが、
国債とかを発行できるようにはならないでしょうか?

資金不足の時の開発資金用や戦争資金に使えるようにしたいからです。
国債があれば、現実の経済において、
米国債が重要な要素になっているように、
ゲームに新たな要素を吹き込むことができるような気がするのですが、
どうでしょうか?


[12208] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:55:31 risk

一応案についての提案者認識です。

・生産量見直しについて
現在物余りは事実でしょう。大きな戦争があったのに無主地まで込みで食料以外は100%越え。
確実に物が余っているということをさしています。
しかし、生産値そのものを下げると、開発の喜びが薄れるので生産高だけでという案です。
それに特権制度もまったくと言っていいほど機能してませんから。
現時点で1%以上が設定されてるのは2ヶ所しかありませんでした。
せっかくある機能なのに使わないのはもったいないというのが立脚点です。
他に案があればどうぞ。

・保有量上限について
もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのが現状です。
こんなのはバレンタインのチョコじゃないんだからストックに上限を課し
世界でフラットにしましょうというのが倉庫設置案です。
上限があるのだから安価ででも放出していかなくてはならないのは自明の理。
資源に困っている国が有利になる話だと思いますけどねぇ。
それにリアリティを考えれば無限に在庫を抱えられる国なんて世界中に存在しません。
その国の経済規模に合った物を貯蔵しているのが当然の事です。


[12210] Re2:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 23:23:27 赤い嵐

今上がっている物資問題や物価問題については、貿易についての意見が言い合える場があれば、状況は変わるのではないかと思います。
そうすれば、意見交換も増えるでしょうし。
それと、国債は面白いと思います。やってもマイナスにはならなさそうですし、次から導入してほしいと思います。
そして、特権問題ですが、特権があまり活用されない理由は、特権を与えたり与えられたりする理由が無いからだと思います。
まとめてみると、戦争で得れる支持率より、経済努力で得れる支持率の幅を大きくした方がいいという事です。
戦争で得れる支持率の方が大きいのに、経済努力で支持率を得ようとするのは馬鹿馬鹿しいですから;^^


[12213] Re2:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 23:54:40 聖職者

▼ riskさん
> 一応案についての提案者認識です。
>
> ・生産量見直しについて
> 現在物余りは事実でしょう。大きな戦争があったのに無主地まで込みで食料以外は100%越え。
> 確実に物が余っているということをさしています。
> しかし、生産値そのものを下げると、開発の喜びが薄れるので生産高だけでという案です。
> それに特権制度もまったくと言っていいほど機能してませんから。
> 現時点で1%以上が設定されてるのは2ヶ所しかありませんでした。
> せっかくある機能なのに使わないのはもったいないというのが立脚点です。
> 他に案があればどうぞ。


特権が機能していないのは、
世界各国が、それを積極的に利用しようとしていないからでしょう。
世界各国の行動が原因であるでしょう。
世界各国の認識を変えるの方が大切でしょう。


> ・保有量上限について
> もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのが現状です。
> こんなのはバレンタインのチョコじゃないんだからストックに上限を課し
> 世界でフラットにしましょうというのが倉庫設置案です。
> 上限があるのだから安価ででも放出していかなくてはならないのは自明の理。
> 資源に困っている国が有利になる話だと思いますけどねぇ。
> それにリアリティを考えれば無限に在庫を抱えられる国なんて世界中に存在しません。
> その国の経済規模に合った物を貯蔵しているのが当然の事です。


そりぁ、リアルでは無限に在庫を抱えられる国なんてないですよ。
消費期限とかがありますからね。
ですが、不当な安価で市場に放出しろというのはどうかな?
もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのがリアルの世界なのですから、
十分に貧富の差を表して良いとは現状でも思いますよ。
その国の経済規模に合った物を貯蔵しているとかいうけど、
現実の日本みたいに、あんまり物資を備蓄していない国もいるだし、
一概には言えないですな。


[12223] Re3:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 17:21:54 risk

>貿易についての意見が言い合える場があれば、状況は変わるのではないかと思います。
本来はその為に経済会議が設置されたわけですが、事実上の第2陣営になってしまってますね。
増設しても同じ事になると思われます。
全員が発言できる場となると公式使って差支えないわけで、結局今と変わらないと思います。

>特権が機能していないのは、
>世界各国が、それを積極的に利用しようとしていないからでしょう。
>世界各国の行動が原因であるでしょう。
>世界各国の認識を変えるの方が大切でしょう。

その通りです。
ですからシステム的にメリットを付加することで利用促進を図りましょうという案です。
認識を変える具体的な案があればどうぞ。

>そりぁ、リアルでは無限に在庫を抱えられる国なんてないですよ。
>消費期限とかがありますからね。
>ですが、不当な安価で市場に放出しろというのはどうかな?
>もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのがリアルの世界なのですから、
>十分に貧富の差を表して良いとは現状でも思いますよ。
>その国の経済規模に合った物を貯蔵しているとかいうけど、
>現実の日本みたいに、あんまり物資を備蓄していない国もいるだし、
>一概には言えないですな。


消費期限ももちろんありますが、それ以上に問題なのは保管場所・設備ですよ。
どこにそんな無尽蔵に物を積み上げられる場所があるのでしょうか?
今世界で一番石油を貯蔵している国で7億バレルくらいだったと思います。(どこの国かは知りませんが)
このゲームで言うところの燃料70000ですね。ところがゲームでは10万20万当たり前です。
持てる国にも限度があるってことです。
持てる国が持たないことを選択するのはゲームでも現実でもその国の勝手でしかありません。
上限とはそれ以上持ってはならないという意味であって、それだけ持ってなければならないということではないのですから。

シミュレートとして考えてみてもストックとフローという概念がないのは現実の経済活動にそぐいません。
今はいくらでもストックできてしまう為フローを考える意味がない状態です。


[12211] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 23:41:19 プロイセン

▼ riskさん
> ・生産高の見直し
> 現在生産高(実収入)が生産量(見込み表示)そのままで産出されておりますが、
> これを生産高=生産量×先進度%とすることで実際に生産される量を抑制します。
> また、現在ほぼ圧力回避と開発代行だけに利用されて形骸化している「特権」が
> この先進度係数に特権国の先進度を特権分だけ係数付加することでを加えることで
> いま少し本来の使い方になるのではないかと思います。
> 現在0%が当たり前になってますから。
> 先進度80の国が先進度100の国に特権5%を与えると、80+100×0.05で85%になります。

 
> ・在庫量の見直し
> 現仕様は際限なくいくらでも資源をストックできますが、これに保有上限を設定し、
> この上限を超える部分は破棄されるように変更。
> これで在庫を積み上げることができなくなり市場に放出せざるを得なくなります。
> 保有上限はGDP連動でGDP1億$=倉庫1(GDP1兆$で倉庫各1万)
> 但し、1000億$未満の国は倉庫1000とする。
>
> それからこちらは全然案を煮詰めてませんが、各種開発に現在ほとんど無価値となっている
> 工業製品も消費されるようにすると多少は価値が出てくるかと思います。
> 開発による上昇分くらいでいいと思います。
> どんな開発でも工業製品は使いますからね。
>
> 以上です。ご検討をお願いします。

過去ログの中で乞食外交と揶揄された小国好きな者として。
生産高と特権、工業製品に関しては全面的に賛成です。
製品、燃料共に過剰というのは、幾らゲームでのアメリカが現実でのアメリカよりも少ないとは言え、
生産量が多すぎます。
保有量の上限に関しては、少々賛同するのが難しいです。
GDPが2000億(GDPに関しては適当)を超えたら制限が発動して、それ以下の国に関しては引き続き無限
という事でどうでしょうか?


[12212] Re2:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 23:50:31 ミカエル

> 保有量の上限に関しては、少々賛同するのが難しいです。
> GDPが2000億(GDPに関しては適当)を超えたら制限が発動して、それ以下の国に関しては引き続き無限
> という事でどうでしょうか?


保有量の上限設定についてはうまくいかないと思います。
おそらく「倉庫業」をはじめるプレーヤーが出てくると思います。
一企業の「倉庫」が国家全体の使用量の数年分を貯蔵することや
他国のために貯蔵することは実際にありえないと思います。


[12214] Re3:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 23:57:20 聖職者

▼ ミカエルさん
> > 保有量の上限に関しては、少々賛同するのが難しいです。
> > GDPが2000億(GDPに関しては適当)を超えたら制限が発動して、それ以下の国に関しては引き続き無限
> > という事でどうでしょうか?

>
> 保有量の上限設定についてはうまくいかないと思います。
> おそらく「倉庫業」をはじめるプレーヤーが出てくると思います。
> 一企業の「倉庫」が国家全体の使用量の数年分を貯蔵することや
> 他国のために貯蔵することは現実的ではないと思います。


倉庫業は面白いですね。
新しい小国の生き方として普及していくでしょう。
現実の例でいえば、これに近いのは船籍ですかね?
先進国の船会社の船籍はパナマとリベリアに集中していますからね。
もしも、保有量の上限設定が設けられるのなら、
そういうのも認めていいでしょう。

私は保有量の上限設定を設けることには大反対ですけどね。


[12226] Re4:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 20:11:23 チルノ

> ・在庫量の見直し
> 現仕様は際限なくいくらでも資源をストックできますが、これに保有上限を設定し、
> この上限を超える部分は破棄されるように変更。
> これで在庫を積み上げることができなくなり市場に放出せざるを得なくなります。
> 保有上限はGDP連動でGDP1億$=倉庫1(GDP1兆$で倉庫各1万)
> 但し、1000億$未満の国は倉庫1000とする。



インドは初期でGDP1兆5千億ドル程度ですが(在庫1万5千)、食糧在庫は13万あります。
初期在庫を1万5千にしろと?
もしやるならば年消費量の10年分とかにすべきです。
ああ、だと人口の少ない産油国はダメですね。
とにかく在庫制限自体に反対です。


[12227] Re5:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 20:29:07

▼ チルノさん

>
> インドは初期でGDP1兆5千億ドル程度ですが(在庫1万5千)、食糧在庫は13万あります。
> 初期在庫を1万5千にしろと?
> もしやるならば年消費量の10年分とかにすべきです。
> ああ、だと人口の少ない産油国はダメですね。
> とにかく在庫制限自体に反対です。


在庫も金か製品などを使って拡大する方向はどうなんでしょうかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72