| ▼ 物秦さん
> > 別に馴れ合いを求めているわけでは無いのですが、戦略を実行に移す準備に時間がかかるだけだと思います。
> > ついでに言うと核の抑止力も大きく働いていている為、さらに多くの時間が必要です。アメリカ以外は40年くらいででやっと準備出来る感じです。
> > 核の効果で「先進度の低下」を外してくれれば相当にダイナミックな世界になると思いますが。
> 現代版第三回参照
> 核野焼き横行しますよ・・・
核野焼きの抑制以上に、核発射自体への影響が大きいんですよ・・・。
実際には、相当平和度が下がって10以下になって、やっと使えるようになります。
私としては、通常戦闘による平和度の低下と合わせて、
平和度の低下を「更新時」ではなく「常時」としていただきたく思います。
3.「平和度」を導入し、核使用時に支持率を低下。
平和度は水爆が使用されるほど低下し、更新時に値が変化する。
この値が低いと、隣国からの軍事圧力も増加。
↑の記述が曖昧でして・・・、
もし「常時」になってるのであれば、問題は在りません。
報復の核による支持率の低下が、先制の核と同様というのは、
やはり納得いきませんからね・・・。 |
|