[▲前のスレッド]

[12254] 日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/22 (土) 17:07:40 徳翁導誉

ここのスレッド↓の流れからですが、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r11978
やはり、いきなり世界史だと大きくなりすぎるので、
最初はひとまず、「日本の名将トップ10」を決めると言う事で。
まあ大体、行程的にはこんな感じですかねえ?
 行程1.名将と思われる人物を、自由に上げていく
 行程2.時代ごとに定員を設け、一定数に絞り込む
 行程3.絞り込まれた人物を採点し、ランキング化する

ちなみに、時代区分はこんな感じで、各5名+αくらいかな?
 古代(大和王権〜平治の乱 古墳・飛鳥・奈良・平安)
 中世(平氏政権〜応仁の乱 源平・鎌倉・南北朝・室町)
 近世(明応政変〜大塩の乱 戦国・織豊・江戸)
 近代(幕府開国〜軍縮会議 幕末・明治・大正)
 現代(満州事変〜戦後日本 昭和・平成)
 
行程1での集まり具合で、枠は増減しても良いでしょうけど、
現時点での構想では、行程2で「30名程度」に絞り込み、
行程3のランキング化で、「トップ10」が決定という流れを考えています。
まあ場合によっては、行程2と行程3を一緒にして、
1人につき「各時代1票+自由枠1票」の計6票を投票して、
その合計票数により、ランキング化しても良いでしょうね。
採点するとなると、やはり参加への敷居が高くなりますし、
評者人数が少なければ、「各時代3票+自由枠5票」みたいに対応できますから。


まあ取り敢えず、実例として何人か試しに上げてようかな?
戦国時代や太平洋戦争などは、詳しい人も多いでしょうから、
まずは最も人気薄であろう古代前半から、数名ほど上げてみましょうかねえ。
略伝に関しては、キューバ危機↓のを考慮して「40文字×5行」を目処に。
http://www.geocities.jp/kako_log7/red_session/ryakuden.html


物部麁鹿火[モノノベ ノ アラカイ](?〜536年)【古代:古墳時代】
 ◆継体天皇を擁立し、大和王権の国内統治基盤を整えた大連◆
 跡継ぎなく武烈天皇が崩御すると、大連(天皇補佐役)の麁鹿火は、
 越前の男大迹王(継体天皇)を推戴し、反対する畿内の豪族たちを平定。
 また、九州で筑紫国造の磐井が、新羅と結んで反乱を起こすと、
 自ら九州まで出向いてこれを討ち、大和王権の国内統治基盤を整備。
 継体天皇の死後も、安閑天皇・宣化天皇の元で大連の職を歴任し続けた。


阿倍比羅夫[アベ ノ ヒラフ](?〜?)【古代:飛鳥時代】
 ◆南北の海を渡った中大兄皇子(天智天皇)の将◆
 当時の国境最前線である越(北陸)の防衛を任されていた比羅夫は、
 蝦夷(東北)の日本海沿いを鎮圧し、渡海して粛慎(北海道?)まで侵攻。
 その後、百済再興を支援する為に朝鮮へ派遣され、新羅軍を打ち破るが、
 翌年に起きた白村江の戦いで、唐・新羅の連合軍に敗れて撤退。
 帰国後は唐軍襲来に備えるべく、太宰府の長官に据えられて国防にあたった。


村国男依[ムラクニ ノ オヨリ](?〜676年)【古代:飛鳥時代】
 ◆壬申の乱で、大海人皇子(天武天皇)を勝利に導いた立て役者◆
 美濃の豪族出身で、大海人皇子が蜂起した際に美濃へ使わされてると、
 兵3000を集めて要衝・不破を塞ぎ、近江朝廷と東国の連絡路を遮断。
 更には、東国の兵を糾合して近江方面へと進軍すると、
 敵将を次々に討ち取って大津宮へと迫り、大友皇子を自害に追い込む。
 こうした男依の活躍により、大海人皇子の側に勝利がもたらされる事となる。


大伴吹負[オオトモ ノ フケイ](?〜683年)【古代:飛鳥時代】
 ◆壬申の乱で大和方面を受け持った、もう1人の将◆
 大海人皇子が蜂起すると呼応して、飛鳥の旧都を謀略を用いて奪取。
 その功績により、大海人皇子から大和方面の指揮を任されると、
 会戦には敗れながらも、近江朝廷軍の侵攻から旧都を守り抜き、
 その間に村国男依の近江進軍が始まると、吹負は河内方面へと転戦。
 近江朝廷の後背を常に脅かし続けて、大海人皇子側の勝利に貢献した。


栗隈王[クリクマ ノ オオキミ](?〜676年)【古代:飛鳥時代】
 ◆壬申の乱において、敢えて兵を動かさなかった国防の将◆
 白村江の戦いで日本が敗れると、九州の防衛が固められる事となり、
 皇族(敏達天皇の孫)である栗隈王は、筑紫の長官として現地に赴任。
 その後、壬申の乱が起きると、大友皇子より参戦を命じられるも、
 「国防の為の軍を、内乱の為に動かしてはならない」として敢然と断り、
 大海人皇子が乱に勝利すると、これを評価されて兵政官長に抜擢された。


大野東人[オオノ ノ アズマビト](?〜742年)【古代:奈良時代】
 ◆聖武天皇の統治を支える為に東奔西走した将◆
 長年、陸奥(東北)の鎮守将軍を任せられ、支配地域を広めると共に、
 奥羽山脈を横断して、太平洋岸と日本海岸を結ぶ道を開通させる。
 その後、太宰府に左遷された藤原広嗣が九州で反乱を起こすと、
 東人は聖武天皇より追討軍の大将軍に任じられ、即座に乱を鎮圧。
 聖武天皇が恭仁京へ遷都した際には、旧都となった平城京の守りを任された。


坂上田村麻呂[サカノウエ ノ タムラマロ](758年〜811年)【古代:平安時代】
 ◆征夷大将軍として名声を得た古代日本の伝説的な将◆
 東北へ派遣された朝廷軍が、アテルイ率いる蝦夷軍に敗れると、
 初代・征夷大将軍に任命された大伴弟麻呂の元、実質的な指揮を任され、
 後に将軍職を引き継ぐと、東北での勢力圏を広げた古代日本の伝説的な将。
 ただ実際には武人という以上に、慰撫に優れた政治家だったらしく、
 朝廷に戻った後には参議に列し、最後には大納言にまで出世する。


[12280] Re:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/23 (日) 22:47:42

このあたりは阿倍比羅夫と坂上田村麻呂しか知りませんでした。
壬申の乱の指揮官とか勉強になります。
ところで余談になりますが壬申の乱も関が原付近で決戦しているんですよね。


[12297] Re2:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/26 (水) 23:22:43 徳翁導誉

> このあたりは阿倍比羅夫と坂上田村麻呂しか知りませんでした。
> 壬申の乱の指揮官とか勉強になります。

予想通りと言いますか、何と言いますか、
やはり、全く他の方からの反応がないですね(笑)。
逆にいっそ、戦国時代などから書き始めた方が、反応も良かったのかな?
それとも名将云々とかには、あまり興味がないのかなあ?

でもまあ、世界史の方から始めていたら、もっと酷かったかも?
こちらも人気薄な所から書き始める予定でしたので、
サモリ・トゥーレ、ズールー国王シャカ、イドリス・アローマなどなど、
第1弾は、アフリカの名将シリーズをやるつもりでしたからねえ(笑)。

って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
これですと、あまり知識に関係なく書けますし。


> ところで余談になりますが壬申の乱も関が原付近で決戦しているんですよね。
まあ「不破(関ヶ原)」というのは、近畿と東国とを結ぶ要衝ですからねえ。
壬申の乱の時だけでなく、南北朝の時も起きています。
いわゆる「青野原の戦い」ってヤツですね。
地理的には、関ヶ原の入り口付近にあたるの青野原です。
関ヶ原の戦いで布陣した東軍の最後尾あたり、と言った方が分かり易いですかねえ?
この青野原の戦いで、北朝の足利軍を打ち破った南朝の北畠顕家は、
日本史の中でも屈指の名将の1人だと思います。


[12302] Re3:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/27 (木) 00:52:13 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > このあたりは阿倍比羅夫と坂上田村麻呂しか知りませんでした。
> > 壬申の乱の指揮官とか勉強になります。

> 予想通りと言いますか、何と言いますか、
> やはり、全く他の方からの反応がないですね(笑)。
> 逆にいっそ、戦国時代などから書き始めた方が、反応も良かったのかな?
> それとも名将云々とかには、あまり興味がないのかなあ?


すみません。推薦をし忘れていました。
さっそく推薦します。
吉備真備[キビ ノ マキビ](695年〜775年)【古代:奈良時代】
 ◆孝謙天皇・称徳天皇(注意 同一人物)の統治を支えた天武朝最後の将◆
 吉備地方で有力な地方豪族吉備氏の出身で、孝謙天皇・称徳天皇には、
 信頼をされ、孝謙天皇・称徳天皇の統治を支えた武将。
 大宰大弐となった際には、大宰府防備のために怡土(いと)城を築き、
 孝謙上皇と対立した藤原仲麻呂(恵美押勝)が反乱を起こした際には、
 従三位に昇叙され、中衛大将として追討軍を指揮して乱鎮圧に功を挙げた。
 しかし、称徳天皇が崩じた後には、後継の天皇候補として天武系の皇族を推したが、
 藤原家が推した天智系の白壁王(後の光仁天皇)が後継の天皇となり、権力争いに敗れた、
 その際に「長生の弊、却りて此の恥に合ふ」と嘆息したという。
 その後、老齢等を理由に辞職を申し出、官位を辞職し775年に息をひきとった。
 

 吉備 真備って、私は武将だと思っているのですが、やはり文官っぽいですかね?
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の際の素早い行動(要衝の勢多橋を焼いて、仲麻呂軍の東山道への進路を塞いだ等)
をみていると武将として評価してもいいと思うのですがね。
古代はメジャーな武将が少ないですからね。

私は古代の武将というと、
坂上田村麻呂→物部麁鹿火→吉備真備という順で思い浮かんでしまって、
管理人様が推薦した中には、吉備真備様が入っていなかったので、今回推薦させていただきました。


> って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
> 「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
> これですと、あまり知識に関係なく書けますし。


「if」ネタはおもしろいですが、
展開がカオスになり大変なことになるのでやるなら、
注意された方がいいです。


[12315] Re4:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/29 (土) 16:47:29 徳翁導誉

> さっそく推薦します。
まずは、投稿ありがとうございます。
ただ、贅沢を言わせていただけば、
目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。


>  吉備 真備って、私は武将だと思っているのですが、やはり文官っぽいですかね?
> 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の際の素早い行動(要衝の勢多橋を焼いて、仲麻呂軍の東山道への進路を塞いだ等)
> をみていると武将として評価してもいいと思うのですがね。
> 古代はメジャーな武将が少ないですからね。

良いんじゃないですかねえ?
武官か文官かを明確に分けられない人物だって多いですし、
中国や朝鮮に比べれて、武への蔑みが少なかった日本では特に。
それに吉備真備は、唐に留学して儒学を始めとした学問を修めましたが、
その中には「兵学」も含まれてましたからねえ。

> 管理人様が推薦した中には、吉備真備様が入っていなかったので、今回推薦させていただきました。
私が吉備真備を入れなかった理由は、実戦部分が引っかかった為です。
確かに恵美押勝の乱では、吉備真備が兵を率いたのですが、
両軍とも兵数が、数十や数百と言った単位でしたので、
「将」と言うには、ちょっと厳しいかなあ?と思った次第です。
同時代に起きた藤原広嗣の乱では、両軍とも万単位の動員を行いましたからねえ。
ですのでどうも、「戦争」と言うより「大捕物」に見えてしまうんですよ。


> > って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
> > 「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
> > これですと、あまり知識に関係なく書けますし。

> 「if」ネタはおもしろいですが、
> 展開がカオスになり大変なことになるのでやるなら、
> 注意された方がいいです。

例えば、どんなifネタが面白そうですかねえ?
「鳥羽伏見で幕府側が勝利して、江戸幕府が存続すれば」とか、
個人的には結構興味深いのですが、たぶん盛り上がらないだろうなあ・・・・


[12319] Re5:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/29 (土) 21:31:54 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > さっそく推薦します。
> まずは、投稿ありがとうございます。
> ただ、贅沢を言わせていただけば、
> 目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。


頑張って、「40文字×5行」にまとめてみようとしましたが、
失敗したということで認識していただければありがたいです。

中世以降については頑張って「40文字×5行」で人物紹介をまとめていきたい所存です。


> >  吉備 真備って、私は武将だと思っているのですが、やはり文官っぽいですかね?
> > 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の際の素早い行動(要衝の勢多橋を焼いて、仲麻呂軍の東山道への進路を塞いだ等)
> > をみていると武将として評価してもいいと思うのですがね。
> > 古代はメジャーな武将が少ないですからね。

> 良いんじゃないですかねえ?
> 武官か文官かを明確に分けられない人物だって多いですし、
> 中国や朝鮮に比べれて、武への蔑みが少なかった日本では特に。
> それに吉備真備は、唐に留学して儒学を始めとした学問を修めましたが、
> その中には「兵学」も含まれてましたからねえ。


「兵学」を学んでいたから、武、すなわち戦等の才があると判断し、
古代の武将として推薦しました。


> > 管理人様が推薦した中には、吉備真備様が入っていなかったので、今回推薦させていただきました。
> 私が吉備真備を入れなかった理由は、実戦部分が引っかかった為です。
> 確かに恵美押勝の乱では、吉備真備が兵を率いたのですが、
> 両軍とも兵数が、数十や数百と言った単位でしたので、
> 「将」と言うには、ちょっと厳しいかなあ?と思った次第です。
> 同時代に起きた藤原広嗣の乱では、両軍とも万単位の動員を行いましたからねえ。
> ですのでどうも、「戦争」と言うより「大捕物」に見えてしまうんですよ。


現代もそうですが、情報・記録というのをどこまで信じるというところに、
なりますね。実戦部分の評価は。
敵味方双方の兵力数・比とか双方の戦術が評価の対処になりますが、
正しい兵力等を記入できているか、疑問になり、
どこまで信用すればいいのか迷ってしまいます。
今回の場合は、確かに、「戦争」と言うより「大捕物」になるかもしれないですが、
日本を2つに割るかも知れない状況を軍事力ですばやく解決したことから、
武功に入れてもよいと判断し、古代の名武将の一人として推挙、推薦しました。

 
> > > って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
> > > 「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
> > > これですと、あまり知識に関係なく書けますし。

> > 「if」ネタはおもしろいですが、
> > 展開がカオスになり大変なことになるのでやるなら、
> > 注意された方がいいです。

> 例えば、どんなifネタが面白そうですかねえ?
> 「鳥羽伏見で幕府側が勝利して、江戸幕府が存続すれば」とか、
> 個人的には結構興味深いのですが、たぶん盛り上がらないだろうなあ・・・・


では、メジャーな「if」ネタの
「関ヶ原でもしも西軍が勝ったらどうなったか」とか、
「織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなったか」というから、
始められた方がよいかと、
多分盛り上がりますからね。


[12337] Re6:日本の名将トップ10返信 削除
2009/9/1 (火) 21:54:12

藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)979年-1044年
◆刀伊の入寇を撃退した貴公子◆
藤原道隆の四男で藤原道長の甥
1019年、船約50隻(約3000人)で対馬壱岐北九州に侵攻して来た刀伊(女真族)を
大宰権帥として九州の武士を率いて撃退する。


[12340] Re7:日本の名将トップ10返信 削除
2009/9/2 (水) 19:49:24 徳翁導誉

> > > 目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。
> > 頑張って、「40文字×5行」にまとめてみようとしましたが、
> > 失敗したということで認識していただければありがたいです。

> 藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)979年-1044年
> ◆刀伊の入寇を撃退した貴公子◆
> 藤原道隆の四男で藤原道長の甥
> 1019年、船約50隻(約3000人)で対馬壱岐北九州に侵攻して来た刀伊(女真族)を
> 大宰権帥として九州の武士を率いて撃退する。

う〜ん、いきなりハードルを高めに設定しすぎたかも?
説明文の形式は、ランキングが作る際にでも整えるとして、
まず最初は、自由に名将と思う人物を上げた方が良いかも知れませんね。
別に古代に限っている訳でもないですし、
戦国時代や太平洋戦争などの方が書きやすいでしょうから。
特に太平洋戦争の軍人に関しては、私もそこまで詳しい訳ではないですし、
いっその事、「戦国最強の名将は?」とかの方がシンプルで良いのかも?


> > 現代もそうですが、情報・記録というのをどこまで信じるというところに、
> > なりますね。実戦部分の評価は。

まあ、数字とかは当てになりませんけど、
それでも、大体の規模とかはおおよそ解りますからねえ。


> > では、メジャーな「if」ネタの
> > 「関ヶ原でもしも西軍が勝ったらどうなったか」とか、
> > 「織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなったか」というから、
> > 始められた方がよいかと、
> > 多分盛り上がりますからね。

個人的には、「満州国が存続していれば・・・」とかも好きですけど、
やはり盛り上がらないでしょうからねえ(笑)。
上記の案で行けば、関ヶ原ネタの方が自由度が高いかな?
西軍がどういう勝ち方をするかでも、流れがいろいろ変わってくるでしょうし、
うまく盛り上がれば、選択肢つきのリレー小説っぽく出来るでしょうから。
あと信長の方は、真面目に考察するか、極端な妄想かの両極端になりそう・・・・
でもまあ、それはそれで興味深くはありますけどね。
信長の国家像を真面目に語る一方、信長の世界征服を語ったりとか(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72