[スレッド全体]

[12318] 明日8月30日は衆院選の投票日返信 削除
2009/8/29 (土) 16:51:08 徳翁導誉

明日8月30日は衆議院選挙の投票日です。
選挙権のある方は、是非とも投票に行きましょう。
歴史の教科書に太文字で載るような選挙になるでしょうし、
やはり選挙は、民主国家の国民にとって重要な権利ですからねえ。


[12341] 政権交代 民主党308・自民119返信 削除
2009/9/2 (水) 19:50:20 徳翁導誉

> とりあえず住宅街のど真ん中、民家側で拡声器演説ぶちかます共○党は地獄に落ちろと思うw
辻立ち自体は1つの政治活動としてアリだとは思うのですが、
あれを拡声器でやられるのは、確かに騒音ですよねえ。
どんなに必死に訴えても、感銘どころか不快感しか抱かせない(笑)。
地声でやるのはキツいかも知れませんが、せめてマイクにしてくれれば、
拡声器に比べて幾らかは、その不快感を抑えられるでしょうに・・・・


> 小選挙区で名前を書こうと思ったら、候補者一覧で党の名前が出ているのが自民党だけでした。
> 一瞬全部の候補者が自民党かと思いました。
> なんで?って感じです。ちなみに富山三区。あいもとになんで民主党が付いてないんだよ。意味分からない。

まあ富山3区は、特殊な選挙区でしたからねえ。
地元民であるなら御存知の事でしょうが、もともと富山3区と言えば、
トナミ運輸のオーナーであり、自民党の大物議員だった国民新党代表・綿貫の選挙区です。

ただ綿貫も既に80歳を過ぎており、今回の選挙では選挙区からの引退を決めていました。
県議会や市議会に多くの綿貫系議員を抱えて、富山を自民党王国にした綿貫が、
前回の郵政選挙で、自民党を離党して国民新党を結成した為に、
地元の自民党員は、「綿貫を取るのか?自民党を取るのか?」で大混乱になるんですよ。
で、綿貫を支援した自民党員などは、選挙後に本部からの指令で弾圧を受ける事となり、
地元の子分たちが苦悩する姿を見て、綿貫もかなり心を痛めたのだとか・・・・
その為、再びそんな目に合わせない為にも、高齢と言う事もあって選挙区での出馬を辞退したと。

そんな事情もあって、綿貫は比例単独に回る訳ですが、
当然の事ながら、富山3区には強力な綿貫の地盤が残っています。
今回の無所属での出馬には、綿貫票が欲しいという各陣営の思惑があった訳です。
自民党の候補は、小選挙区制導入により綿貫へ選挙区を譲った橘康太郎の息子で、
綿貫が出ない以上、地元の自民党員も票を入れやすい候補です。
対して民主党は、地元局アナの相本を小沢が立てる訳ですが、
当初は民主党候補となる予定だったものの、国民新党(綿貫)が推薦を拒否した為に、
野党統一候補として綿貫票を少しでも得られるよう、無所属での出馬となります。
ですが結局、国民新党からの推薦は得られず、民主党と社民党の推薦のみとなり、
自民党王国という土地柄的には、社民党の推薦は却って足枷になった嫌いも・・・・
更には、自民党県議の柴田が出馬へと動き、渡辺新党へ参加しようとしますが、
こちらも支持者たちが綿貫票を得たいと反対して、最終的にはみんなの党推薦に。
つまりは、こうした事態になった原因は、綿貫票の争奪戦にある訳ですね。
ただ相本に関しては、綿貫票の争奪戦に囚われたばっかりに、
民主党へ吹く風を逃してしまい、結果的に当選を逃がしてしまったと・・・・


> > あと、選挙カーって何とかなりませんか?
> けれども、必要経費として認められているので作ってしまうんでしょう。

必要経費と言うか、馬鹿げた事にあれは「公費(税金)負担」です。
全候補トータルですと、毎回、億単位で税金から出てるんじゃないですかねえ?
選挙カーのレンタル代も、燃料代も、運転手代も、制限内なら税金で払ってくれます。
だからこそ効果のほどは別として、「やらなきゃ損」って訳なんですよ。
悪いのになりますと、業者に余分に支払って、キックバックさせたりしています。
そのくせ、選挙カーの運用は変に規制が厳しい為に、
実質、走行中に候補名や党名を連呼するくらいしかできません。
そんな事に税金を使うなら、実際の投票所となる体育館や公民館で、
選管が演説会やミニ集会を頻繁に開く方が、かなりマシな選挙戦になろうかと。
選挙カーなんて無くても、欧米では普通に選挙が出来てますし。


> 民主に本当に政権運営が出来るのか・・・。
> 私は不安が募るばかりです。

民主国家においては、政治もマスコミも国民のレベルに応じます。
極論を言ってしまえば、うまく行くかどうかは国民次第です。
有権者たる国民が、同じ不安を抱くにしても、
「何となく不安だ」ではなく、「ここが不安だ」とならなければ、
なかなか政治の方も良くはならないでしょうからねえ。


> 政権を運営出来るという概念が
> 具体的に何を指すものなのか、いまいちよく分かってませんが

「政権運営」という言葉を、思いっ切り簡単に言ってしまえば、
「役所と国会を滞りなく動かして、国民に不便な思いをさせない」って事です。
今までですと、国会は衆参共に過半数を収めていたので、特に問題はなく、
役所の方は役人に仕事丸投げなので、こちらも問題なく、
その上、経済が右肩上がりだったので、それで国民に不満は無かったと。
これを今回の民主党政権に当てはめるなら、
・国会の方では、連立する社民党と国民新党と上手くやっていけるか?
・役所の方では、官僚主導から官僚活用の政治へと転換できるか?
・国民の方では、差し迫った生活困窮の問題をちゃんと解消できるか?
って感じになりますかねえ。
あとこれに、外国との交渉が加わりますかねえ?
でもまあそれも、極めていけば「国民の満足」が終着点ですけどね。
そこを省みずに外国に取り入っても、軽く見られるだけですし。

特に2番目の「役所」の方は、かなり大変困難だとは思いますけども、
この件に関しては、国民も粘り強さが必要でしょうね。
「官僚がどうたら、友愛がどうたら、言われてもなあ」と言われますが、
まあ友愛は別に良いとして、官僚は「どうたら」とかじゃ駄目なんです。
近代国家がうまく行くには、キチンとした官僚組織が必要な訳ですが、
官僚とはあくまで国家の手足であり、それが脳まで浸食してはいけません。
明治維新から150年経ち、敗戦すらそれを変えられなかったものを、
今回ようやく、それを変革する流れが来た訳です。
これから100年200年の日本がうまく行くか否かも、
これからの10年に大きく掛かっていると言っても、過言ではないかも知れません。
その影響度の大きさは、今回の金融危機より大きいと言って良いと思います。

まず注目は、年内の残り4ヶ月ですね。
いきなり上手く行く事なんて、まず有り得ないでしょうけど、
少なくとも方向性だけは、短期間でも見る事が出来ますので。
冷戦の時代からポスト冷戦の時代へ移る際の日本は、
その転換に20年を費やし、気付いたらポスト冷戦自体が終わってましたしね・・・・
まあ、そこら辺の話は置いておくとして、
方向性を見る為にも、御指摘の「補正予算」こそが着手第1弾となり、
かなりの注目ポイントであります。
こうなってみると、与謝野以上に財務に精通していて、
小沢の右腕ながら反小沢派からも尊敬されている
藤井の爺さんの存在が、民主党政権の命運を大きく握っているかも?


[12344] Re:政権交代 民主党308・自民119返信 削除
2009/9/3 (木) 05:08:00 大昔の元ビルマ

>「役所と国会を滞りなく動かして、国民に不便な思いをさせない」

>これを今回の民主党政権に当てはめるなら
>・国会の方では、連立する社民党と国民新党と上手くやっていけるか?
>・役所の方では、官僚主導から官僚活用の政治へと転換できるか?
>・国民の方では、差し迫った生活困窮の問題をちゃんと解消できるか?
>・あとこれに、外国との交渉が加わりますかねえ?

政権運用ってそういう意味で使われてたんですね
曖昧にしか理解してませんでした。助かります

連立、政治主導、外交に関しては、致命的なものは無いように思います
よっぽどの馬鹿が無ければある程度は成果を出すか、小さな失敗ですむでしょう。誤差の範囲に収まるんではないかと

ただ国民の生活については、本気でやばい、と思いますよ
高速道路無料化して、二酸化炭素を25%減らして、時給1000円って、冗談でなく全部マニフェストに明記されてますから
これ実行されたら本気でガスガス会社潰れます。少なくともうちは時給1000円が施行された段階で本気で終わります
その上、削るという補正予算には中小企業への支援と雇用の見込める公共事業、十分以上の効果が出ているエコポイントも含まれて居ます
(全部削られるかは知りません。全部削らないで欲しいなあ)
後、ばら撒きなどの支援はいいけど、支援を受けられない層って負担どれだけ増えるんだとか、まだまだありますけど
この経済恐慌の時期に、何だってそんなことしなければならないのか、まったく理解できません

さらに、これらは選挙前からマニフェストなり、ニュースなりで言われてきたもので
聞いておきながら300超の議席を取得させた以上、国民の同意の上といわれても仕方がありません
というかむしろ我々は、これらが実行されなかった場合、どんだけ困窮しようと道理の上では、約束が違うと文句を言わねばならん立場にあるわけでして……
民主に投票した大部分の国民は、聴いた上で投票したけどやっぱり駄目だというのはちょっと心理的抵抗が大きいように思います


覚えてらっしゃらないかもしれませんが
数ヶ月前、この手の討論(というよりこちらが一方的に管理人さんとボーフォルドさんから教えを請うていたというほうが近かった気もしますが)に
仕事の激化も合いまって途中で力尽き、何も言わずに返事を出さなくなったことを、この場を借りてお詫びします
管理人さん、ボーフォルドさん、ご無礼申し訳ありませんでした


[12345] Re2:政権交代 民主党308・自民119返信 削除
2009/9/3 (木) 15:41:25 ウプレカス

▼ 大昔の元ビルマさん

> ただ国民の生活については、本気でやばい、と思いますよ
> 高速道路無料化して、二酸化炭素を25%減らして、時給1000円って、冗談でなく全部マニフェストに明記されてますから
> これ実行されたら本気でガスガス会社潰れます。少なくともうちは時給1000円が施行された段階で本気で終わります
> その上、削るという補正予算には中小企業への支援と雇用の見込める公共事業、十分以上の効果が出ているエコポイントも含まれて居ます
> (全部削られるかは知りません。全部削らないで欲しいなあ)
> 後、ばら撒きなどの支援はいいけど、支援を受けられない層って負担どれだけ増えるんだとか、まだまだありますけど
> この経済恐慌の時期に、何だってそんなことしなければならないのか、まったく理解できません


見方を変えてみれば、それぞれの整合性とか矛盾とかはともかくとして、
個々のマニフェスト自体はまともなんじゃないでしょうか?
高速道路無料化というのは物流の円滑化をもたらす可能性があります。
モノとカネが動けば経済が回るという根本に立てば、経済振興策として正当なものでしょう。
物流会社の経営にも助けになるでしょうし。
二酸化炭素削減というのも、世界的な潮流に合わせて言わざるを得ないことでしょうし、
そもそも資源小国である日本はまずまっさいに取り組まなければならない課題のはずです。
最低時給1000円ということについても、これまで企業に有利な政策ばかり行ってきて、
結果として非人間的な労働・雇用条件のもとで貧富の差の拡大やワーキングプアといわれる層の形成をまねいてしまったわけですから、
そういった傾向への一つの歯止めとして最低でも時給1000円を確保するというのは悪い話ではないように思います。
そもそも、一時間1000円以下で働けと言われたら、
学生のバイトならともかく普通は健康で文化的な最低限度の生活すらできないんじゃないでしょうか?

まあ、上に書いたようなことは民主党を弁護しようという立場に立って書いたものなので、
もちろん見落としやご都合主義な点はありますけれども、
ただ一概に民主党の言っていることはダメダメだとはいえないんじゃないでしょうか?


[12349] Re3:政権交代 民主党308・自民119返信 削除
2009/9/4 (金) 14:00:53 聖職者

話題に上がっている民主党の政策についての感想・意見

高速道路無料化について。

高速道路が無料化・・・・・
物流コストが低下して、物価が安くなり、デフレ傾向が加速、
当然、物流コストが下がるから、荷主は物流会社に対して、
値引きを強要、物流業の賃金が低下して、物流業の労働者の生活は苦しくなる。
それと、鉄道やフェリーの利用者が減少して、鉄道会社や船会社の経営が苦しくなる。
現に休日1000円の今でさえも、利用者は減少している。
これで無料化したら、地方の鉄道会社や船会社は倒産してしまいそう。
優良企業のJR各社も危ない。

で、そもそも無料化の費用は税金から出すようなのだが、
道路特定財源は廃止するとか、確か、言っていたから、それだけでも大きな減少なのに、
どうするのだろうか?
代わりに炭素税や環境税を車に課税するなら、
CO2対策はしているとか言い訳できるから、
それでごまかすのだろうか?

結局、これで利益あるのは車の運転大好きな人と、
自動車業界ぐらい?後は荷物の荷主である各種大企業。

鉄道会社や船会社を敵に回してもよいようです。

二酸化炭素を25%減少させる「90年比25%減(05年比30%減)」について

私は地球温暖化については懐疑派です。
地球温暖化ッぽい現象の原因は、近代以来続く、
世界的な都市化によるヒートアイランド現象と、
太陽の活動の活発さ、(黒点の数の反応が証拠)
オゾンホールが原因だと考えています。

それにある程度、温暖化したら、揺り戻しで寒冷化しますから、
問題ないでしょう。 地球は温暖化と寒冷化の繰り返しですからね。

そもそも、二酸化炭素を減少させるというのは、
発展途上国の経済成長を抑えたい欧米の陰謀でしょう。
大体、国際炭素市場とか言って、市場メカニズムを使って、
削減した分の権利を売ろうとかいう時点で、資本家の匂いがします。
金融商品の次は削減した炭素量の売買かという感じです。

だいたい、二酸化炭素とかの温室効果ガスは目には見ないものであり、
どうやって、減らしているのかわかるのかと、数値なんて手ごまかせるし、
まずは国際的な調査機関を作れと、もうできていましたか?

で、民主党の目標についてですが、
財界の全面的な協力がないと難しいでしょう。
だから実現は困難ですな。

それで得するのは、環境保護団体ぐらい?
彼らについてはダーウィンの進化論を考えてほしいです。
自然界は弱肉強食です。
だから、彼らの行動は自然の摂理に反しています。

最低時給1000円について

これは単純、企業が時給で1000円を稼げない人を首にして、
賃金の安い海外の国へ海外移転したり、仕事を委託する。
その結果、失業率はおそらく、二桁になって、民主党の支持率は低下します。
日本の国際競争力を低下させている政策を唱えている時点で意味がわからない、
中小企業をつぶして、なにをするのやら、中小企業が民主党の敵なら理解できますげとね。

得するのは中国・東南アジアぐらい?
優良な日本企業が移転してくれそうだからね。

最後に結論。
民主党の政策はこのほかにも色々とあるが、
その多くは意味不明か効果が不明なものよくわからないが多いです。

子ども手当・出産支援
年額31.2万円の子ども手当、出産一時 (初年度は半額)

効果どれだけあるのだろうか?

公立高校の実質無償化
私立高校生にも相当額助成

効果がありそうですが、いまさらする意義がわからない。

暫定税率の廃止
ガソリン税などの暫定税率の廃止・減税2.5兆

減税した穴は何で埋めるのでしょうか?

農業の戸別所得補償
販売農家を対象に所得を補償

農家の所得捕捉率は一般のサラリーマンよりも低いです。
それで農家の所得ってわかって戸別所得補償できるの?

国会議員の定数を削減する
衆議院の比例定数を80 削減する

少数意見を無視するつもりですか?
比例の方が少数意見が通りやすいのに、
だから大政党は大嫌いです。


ちなみに私は民主党には投票していません。
だから、民主党の政策には疑問な点がいっぱいです。

結局のところ、どこまで、民主党は政策を実行するのでしょうね。
やっぱり、全部ですかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72