▽ 2009/9/6 (日) 19:30:10 ▽ 桂輝平 |
| ▼ 大昔のさん
> あと、「大企業は軒並み過去最高収益を上げる一方、世帯平均所得は100万円ダウンしました」
> って何の話なんでしょう?
> 後者は世界恐慌ですからありえない話じゃないですけど
> 前者って、なんかのニュースになってます?
前者は
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20387955,00.htm
とか
http://will.enjyuku-investudent.com/archives/2009_02_post_15.html
あたりの事ですかね。
マクドナルドとかワタミとかニトリとかセブン&アイとか
そう言う上場企業が軒並み過去最高収益を上げてます。
当然社員や社会に還元されるんだろうな、収入も上がるんだろうな、いいな〜と思ったら
後者の
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-1.html
を見れば分かるとおり世帯平均収入はずっと落ちっぱなしじゃん、と言う事です。
企業は金を持ってるはずなのに社員や社会に渡らないんじゃ
「天下の回り物」にならないじゃん、そりゃ景気がよくなる訳無いよ、
つーか大企業が金を独占してるから景気が良くならないんじゃないのかい?
もっと言うと大企業そんだけ儲かってるなら余裕あるよなぁ?
ってな話ですよ多分。(違う?)
▼ 徳翁導誉さん
>> 仕事はいくらでもあると思いますよ、大卒だから・・・というプライドさえ捨てれば。
> 7月の有効求人倍率は0.42倍なのですが・・・・
> つまりは1つの求人に、2.5人の求職者がいるような現状です。
おそらくもっと悪いものと…
有効求人倍率ってハローワークに来てる求人の数が元になってると思うのですが、
確かハロワは求人を掲載するのにお金が掛からない(求人情報誌にはお金が掛かる)ため
採用する予定も無いのに取りあえず求人を掛けておく、と言う事業所も多くあります
(とんでもない掘り出し物が掛かる可能性を考慮して)。
そう考えると本当の意味での求人倍率は更に下がる事になるかと。
また、企業の都市集中化にも問題があると思います。
特に開発系の職業等はある程度の都会に行かないと仕事がありません。
首都圏、中京圏、関西圏&福岡、札幌、仙台くらいしか無いのではないでしょうか?
地方に如何に都市部を広げれるか、如何に企業を誘致するかが
地方の活性化につながり景気の回復に繋がると思います。
> > 要は時給1000円未満の人は時給1000円未満の能力しか持っていない場合が多いです。
> 失礼な言い方になるかも知れませんが、こう言う考え方は、
> 視点が上がれば、中小企業に跳ね返ってくる危険性もあるように思いますが?
> 「時給1000円で潰れるなら、その程度の能力しか持っていない企業」って感じで。
> 何かもう、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」状態になっちゃいますよ・・・・
実際のところそうだと思いますよ。
時給1000円未満の人はその程度の能力しか持ってない、それ以上の能力があれば正社員になっている(もしくは釣り合う時給をもらえる)と。
まぁ今の大失業時代を基準にして考えれば話は別かもしれませんが…。
時給1000円で潰れる企業もその程度の能力しか持っていない、
だからこそ中小企業であったり、低時給でしか人を雇えない、
それ以上の能力があるならばもっと安定した経営をしている、有能な人を雇っていると。
しかしこれ、一番打撃を受けるのは中小じゃなく大企業だと思いますよ。
特にチェーン店。外食や小売ですね。
現時点でバイトにサービス残業までさせている上場一部企業もありますから
(しかもそういう企業に限って過去最高益だの業界最大手だのだったりする)
そういう企業の方が打撃の度合いでいえば大きいんじゃないですかね?
▼ 高校授業料の無償化
> > 公立高校の実質無償化
> > 私立高校生にも相当額助成
> > 効果がありそうですが、いまさらする意義がわからない。
> 高校授業料の無償化は、10年近く前に国連で推進していく事が決まり、
> 先進国でまだ実現していないのは、確か日本だけなはずです・・・・
共産党調べ。イタリアって先進国に入る?(笑)
(訂正)
×http://www.jcp.or.jp/youth/gakuhi/muryo.html
○http://www.jcp.or.jp/youth/gakuhi/co_01.html
ただ、公立はとにかく商売でやってる私立にまで助成金を出す必要はあるのかなぁ…と。
自分が持つ私立のイメージは
・良いとこのボンボンで超好成績のエリート候補しか入れない高級高校
・公立の底辺高にすら入れない人救済措置用の超低級高校
の2極化してますので、どちらも支援する必要性は無いかと思います。
あまり好きな言葉ではありませんが「自己責任」(もしくは保護者責任)じゃないかと。
まぁ民主党のマニフェストには?が付く部分が山ほどありますが
自民が今まで公約してきた事にもやらなかったものもありますし、
公明に至っては「100個約束したうち30も実行したぞ!スゲーだろ!」って言ってた時もありますし(笑)。
民主の挙げた全55項目のうちどれは支持できてどれは支持できないのか、
支持できない理由は何なのか、どうすれば支持できるような政策になるか
じっくり考えてみるのも悪くないんじゃないですかねぇ。
っていうかこれは一回自分もまとめてみた方が良さそうだ…。
|
|
|