[スレッド全体]

[12388] Re:まとめレス返信 削除
2009/9/9 (水) 18:59:49 D


> > あの、収入の基準値に当たる「消費量」なのですが、
> > 何の消費量を指しているのでしょうか?

> 国内で消費される「食料・製品・燃料」の3物資ですね。
> 今までは、国内外で生産される3物資が、収入計算の対象でした。


つまり、これまでは収入に最も大きく関係する値だった工業値を上昇させた場合、
これまでは、工業値上昇によるGDP上昇で収入が増えましたが、
今回は、工業値上昇による燃料消費上昇で収入が増える・・・ってことですかね。
燃料には対金銭レート1:1程度の価値があり、
製品には価値が無いのが普通(今回は備蓄費の関係で、製品は厄介物(マイナス価値)になる可能性が高い)なので、
工業化で収入が減る・・・ってことになりかねません。
これもまた、発展途上国に辛い設定な気がします。
先進度上昇コマンドのようなものがあれば良いのですが・・・。(工業度などは、先進度に影響を与えましたっけ?)

まぁ、「実験」とのことなので、まだ様子見段階だとは思いますが、
結構違和感があったので、一応。


[12399] Re2:まとめレス返信 削除
2009/9/11 (金) 00:20:10 D

▼ Dさん
>
> > > あの、収入の基準値に当たる「消費量」なのですが、
> > > 何の消費量を指しているのでしょうか?

> > 国内で消費される「食料・製品・燃料」の3物資ですね。
> > 今までは、国内外で生産される3物資が、収入計算の対象でした。

>
> つまり、これまでは収入に最も大きく関係する値だった工業値を上昇させた場合、
> これまでは、工業値上昇によるGDP上昇で収入が増えましたが、
> 今回は、工業値上昇による燃料消費上昇で収入が増える・・・ってことですかね。
> 燃料には対金銭レート1:1程度の価値があり、
> 製品には価値が無いのが普通(今回は備蓄費の関係で、製品は厄介物(マイナス価値)になる可能性が高い)なので、
> 工業化で収入が減る・・・ってことになりかねません。
> これもまた、発展途上国に辛い設定な気がします。
> 先進度上昇コマンドのようなものがあれば良いのですが・・・。(工業度などは、先進度に影響を与えましたっけ?)
>
> まぁ、「実験」とのことなので、まだ様子見段階だとは思いますが、
> 結構違和感があったので、一応。


実際にゲームしていて、現実に即した状況といえないこともない気がしてきました・・・。
確かに「実験」の価値はあるかもしれません。
(ただ、工業化と先進度上昇が結びつかないことなど、いくつか拭えない違和感も存在はしますが。)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72