[スレッド全体]

[12422] Re5:衆院選2009予想lite版より新雑談スレ返信 削除
2009/9/13 (日) 19:02:31 徳翁導誉

> 「選挙制度の違いも、実際にプレイする事で体感」というのは、
> 具体的にはどういうことでしょうか?

「完璧な選挙制度などない」という言葉が示す通り、
選挙制度って、どれでも一長一短を持っているモノなんですが、
一有権者として単純に投票しているだけでは、
衆院選と参院選の選挙制度の違いとか、あまり解らないと思うんですよ。
であれば、逆に政治家側から選挙を体験した方が、
それらの違いを実感しやすいかな?という事ですね。

> > まあ、元々の案は「国連カードゲーム」でしたからねえ。
> > カードは加盟国1国につき1枚なので、全てで200枚弱。

> 200もあると、問題が被らないようにするのが難しそうで、確かに大変な作業です。
> セントビンセント及びグレナディーン諸島とか、シーランドとかヴァティカンとか
> コソボとか、沿ドニエストルなどはどうなるんでしょう(汗)

その中で国連加盟国は「セントビンセント・グレナディーン」しか無いような?(笑)
ですが「コソボ」などは、国連加盟自体で既に「問題」となる気も・・・・

> > プレイヤーは、自民党議員と社会党議員とに分かれ、
> > 自民党は政権の維持を、社会党は政権の奪取を狙いながら、
> > 党内でのポスト歴任ポイントで、最終的な勝利者が決まるって感じでしょうか?

> これは面白そうですが、「政策」をどのような位置に置くかが鍵になりそうですね。
> 冷戦下での出来事はどのように政争と絡んでくるのでしょうか?

過去の出来事ですし、イベント・カード化すると思います。
米ソ冷戦を扱ったボードゲーム「Twilight struggle」の日本政界版って感じでしょうか。
http://moon.livedoor.biz/archives/50501006.html

> > > シンプルなカードゲームとはどんなものでしょうかね?
> > そんな大層なモノではないですよ(笑)。
> > まず最初に、プレイヤーを与党と野党に割り振り、
> > 各プレイヤーは、それぞれの「支持ポイント」を持って、
> > 与党の支持ポイントを増やす「功績カード」、
> > 野党の支持ポイントを減らす「失態カード」、
> > 相手から支持ポイントを奪う「糾弾カード」など、
> > ゲーム中は、支持ポイントのやり取りを行います。

> 政局のゲームですね。これも面白そうです。上で提案された
> ゲーム案とこちらは、実現できれば企画モノでなくCGIゲームとして確立できそうですね。
> 「政策」のゲーム化はやはり難しいのでしょうか。

こちらの方は、具体的に「政策」とかは無いですね。
せいぜい、カードのポイントに応じて、名称が書かれているくらいで。
例えば「失態カード」であれば、こんな感じ↓ですか。
「失態10:愛人問題」「失態20:機密費流用」「失態30:贈収賄事件」
で、例えば愛人問題などは、与党が野党を攻撃する材料として使えますが、
機密費や贈収賄は、野党には権限がない以上そうした問題を起こせないので、
野党が与党を攻撃するのにしか使えないと。

ですので、与党プレイヤーの手札に贈収賄発覚カードが舞い込んで来たら、
そのカードを裏返しに捨てて「もみ消し」を行う・・・って感じでしょうか?
与党内の権力争いとして、他の与党プレイヤーに事件を被せたり、
下野を見据えて、有効なカードとしてキープしておくとかも良いですね。
また、野党プレイヤーが、カードを捨てたことを怪しいと思えば、
直前に捨てられたカードをオープンにする「マスコミ・スクープ」カードを用いて、
カードを捨てたプレイヤー自身に、事件を被せたりとかも良いかも。
スクープ時にはポイントが2倍とすれば、カウンター効果も生まれますし。

> 二つの路線があることは良く分かりました。それで、その二つに分かれていると
> 存じているのでしたら、どのようにしてそのことにお気づきになられたのでしょうか?

現在進行形の事なので、主に選挙ニュースとかからですね。
地方紙とかですと、地元議員の小さな声とかも拾ったりしますし。
もちろん、明確に「民主党へ合流しよう」と言う人は居ませんけど、
特に小選挙区で戦った候補などは、それを感じさせる発言をしていたかと。
まあ取り敢えず、選挙後の報道を見ても、
政権に積極的に関わりたい議員と、積極的に関わりたくない議員は居ますし、
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000909100005
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009090302000090.html
積極派議員が民主党への合流を画策していると噂されるのも、
根元は、前回の参院選後の小沢の動き↓の影響でしょうね。
http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007123001000144.html

> 革新統一ということで、まとめて彼らも民主党に入れば良いのですが。
「革新統一」と言えば、社会党と共産党の統一戦線の事ですし、
そもそも民主党って革新政党では無いのでは?

> 社会党は最後まで政権を取れず、日本型社会主義の系譜は理想のままでプラグマティズムに
> 移行できないまま、死滅してしまうかと思われましたが、民主党が権力を握ることで
> 引力を手に入れ、旧社会主義勢力の統合が進むのならそれはそれで感慨深いものがありますから。

んん? 社会党って最後には「政権与党」として幕を閉じましたよねえ?
でもまあ、戦後の「日本型の社会主義」というものが、
「江田ビジョンと構造改革論」を掲げた社会党の江田三郎と、
それを恐れ、それを取り込んだ自民党の田中角栄によって作られたと考えれば、
江田最期のパートナーである菅直人と、角栄の愛弟子である小沢一郎が、
鳩山新政権の両翼を担う事は、それはそれで感慨深いモノもあるかも?

> > > まあ、実現すれば党本部問題では渡りに船ではありますよねwただ、受け入れ側としては、社民党のイメージを
> > タカ派と言っても大元はリベラルですので、そこまで拒否感は無いと思いますよ。

> どうでしょう、自衛隊インド洋派遣の即時撤退を求める社民と、継続の意向を示す民主党主流の溝は
> あるのではないでしょうか。立ち回り次第では、連立解消に繋がりかねないのでは・・・。

ああ、社民党本部を新たな民主党の党本部にする事へ拒否感という話ではなく、
社民党との合併による民主党側の拒否感と言う事ですか?
完全に読み間違えておりました(笑)。

> 普天間基地問題とは異なって、オバマ政権もこの事案は待った無しで行くと思います。
> 鳩山政権が継続の意向を崩さず、旧自民系議員の拒否感が加われば、民主党としては合併は難しいと言うことに。

これって、インド洋での給油の件ですよねえ?
民主党は継続と言っても、それは「残り期限3ヶ月」の話ですし、
社民党の即時撤退方針も、「外交は相手が居るので柔軟に」となってます。
ハッキリ言ってしまえば、「12月の期限切れにより撤退」という方向で、
民主党も社民党も既に合意しているはずですし、
インド洋での給油も、それほど重要な事ではなくなっていますので、
違う形で日本が貢献するならば、アメリカも別に断固反対する姿勢ではありません。
と言いますか、普天間の件の方が、インド洋より遙かに拗れる問題ですよ。


[12442] Re6:衆院選2009予想lite版より新雑談スレ返信 削除
2009/9/16 (水) 02:31:25 ミクシャ

> > 「選挙制度の違いも、実際にプレイする事で体感」というのは、
> > 具体的にはどういうことでしょうか?

> であれば、逆に政治家側から選挙を体験した方が、
> それらの違いを実感しやすいかな?という事ですね。

なるほど。しかし投票システムはどのようになるのでしょうか?

> > > まあ、元々の案は「国連カードゲーム」でしたからねえ。
> > > カードは加盟国1国につき1枚なので、全てで200枚弱。

> > 200もあると、問題が被らないようにするのが難しそうで、確かに大変な作業です。
> > セントビンセント及びグレナディーン諸島とか、シーランドとかヴァティカンとか
> > コソボとか、沿ドニエストルなどはどうなるんでしょう(汗)

> その中で国連加盟国は「セントビンセント・グレナディーン」しか無いような?(笑)
> ですが「コソボ」などは、国連加盟自体で既に「問題」となる気も・・・・

コソボが無いとしたら、台湾はどうなるんでしょう?領土も主権も国民も
コソボ以上に大きな規模で備わっておりますが・・・。

> > > プレイヤーは、自民党議員と社会党議員とに分かれ、
> > > 自民党は政権の維持を、社会党は政権の奪取を狙いながら、
> > > 党内でのポスト歴任ポイントで、最終的な勝利者が決まるって感じでしょうか?

> > これは面白そうですが、「政策」をどのような位置に置くかが鍵になりそうですね。
> > 冷戦下での出来事はどのように政争と絡んでくるのでしょうか?

> 過去の出来事ですし、イベント・カード化すると思います。
> 米ソ冷戦を扱ったボードゲーム「Twilight struggle」の日本政界版って感じでしょうか。
> http://moon.livedoor.biz/archives/50501006.html

へええ、これは面白そうなゲームですね。なかなか緊張感のあるゲームになりそうです。
CGIゲームでは「征服王」に乱数の要素が加わっておりましたが、他のCGIゲームは緻密な計算の上に
立っていて、「運」の要素が余り無いところがありましたから、「Twilight struggle」と
全く同じ構成になるわけではないでしょうが、実現したら面白そうです。

> > > > シンプルなカードゲームとはどんなものでしょうかね?
> > > そんな大層なモノではないですよ(笑)。
> > > まず最初に、プレイヤーを与党と野党に割り振り、
> > > ゲーム中は、支持ポイントのやり取りを行います。

> > 政局のゲームですね。これも面白そうです。上で提案された
> > ゲーム案とこちらは、実現できれば企画モノでなくCGIゲームとして確立できそうですね。
> > 「政策」のゲーム化はやはり難しいのでしょうか。

> こちらの方は、具体的に「政策」とかは無いですね。
> せいぜい、カードのポイントに応じて、名称が書かれているくらいで。

やはり政局のゲームですね。ただ、この内容であれば現代日本の政界以外でも舞台に出来るのでは。
銀凡仕立てでも良いでしょうし、古代ローマの元老院でも良いかもしれません。

> ですので、与党プレイヤーの手札に贈収賄発覚カードが舞い込んで来たら、
> そのカードを裏返しに捨てて「もみ消し」を行う・・・って感じでしょうか?

黒い霧事件がリアルに再現できそうですね。引いてポイントにプラスになるカードはどんなもんでしょうか?
我田引鉄とか?昭和だと道路かな?

> > 二つの路線があることは良く分かりました。それで、その二つに分かれていると
> > 存じているのでしたら、どのようにしてそのことにお気づきになられたのでしょうか?

> 現在進行形の事なので、主に選挙ニュースとかからですね。
> 地方紙とかですと、地元議員の小さな声とかも拾ったりしますし。
> もちろん、明確に「民主党へ合流しよう」と言う人は居ませんけど、
> 特に小選挙区で戦った候補などは、それを感じさせる発言をしていたかと。

なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。

> > 革新統一ということで、まとめて彼らも民主党に入れば良いのですが。
> 「革新統一」と言えば、社会党と共産党の統一戦線の事ですし、

カギカッコをつけるなら、仰ったように社共共闘を指す政治上の用語なのでしょうが
私としては、左派系統で一党への集約が進むことを、革新統一と呼んだつもりでしたので、
そちらとは関係は無いですね。紛らわしくてすみません。

> そもそも民主党って革新政党では無いのでは?
今のところは、ですね。新社会党や社民党を党内に受け入れるような考え方が、
民主党で広がるなら、民主党も今よりは革新政党に近づくかと思うのですけども。

> > 社会党は最後まで政権を取れず、日本型社会主義の系譜は理想のままでプラグマティズムに
> > 移行できないまま、死滅してしまうかと思われましたが、民主党が権力を握ることで
> > 引力を手に入れ、旧社会主義勢力の統合が進むのならそれはそれで感慨深いものがありますから。

> んん? 社会党って最後には「政権与党」として幕を閉じましたよねえ?

非自民政権の時でしたね。細川も羽田も短命でしたし、新生・公明・民社や首相を輩出した日本新党はそれなりに
主導権を握れたでしょうけど、社会党は野党第一党でありながら、割に合わない立場に立たされていたので
政権与党ではあるものの、形ばかりという印象が拭えないと。
社会党主導で何か功績を立てた事例がありましたら、後学の為にお教え頂けたらと思います。

> でもまあ、戦後の「日本型の社会主義」というものが、
> 「江田ビジョンと構造改革論」を掲げた社会党の江田三郎と、
> それを恐れ、それを取り込んだ自民党の田中角栄によって作られたと考えれば、
> 江田最期のパートナーである菅直人と、角栄の愛弟子である小沢一郎が、
> 鳩山新政権の両翼を担う事は、それはそれで感慨深いモノもあるかも?

日本型社会主義って社会主義協会の出していた「道」が規範では無かったでしたっけ?
江田ビジョンは社会党の中では葬られましたから。

> > > > まあ、実現すれば党本部問題では渡りに船ではありますよねwただ、受け入れ側としては、社民党のイメージを
> > > タカ派と言っても大元はリベラルですので、そこまで拒否感は無いと思いますよ。

> > どうでしょう、自衛隊インド洋派遣の即時撤退を求める社民と、継続の意向を示す民主党主流の溝は
> > あるのではないでしょうか。立ち回り次第では、連立解消に繋がりかねないのでは・・・。

> ああ、社民党本部を新たな民主党の党本部にする事へ拒否感という話ではなく、
> 社民党との合併による民主党側の拒否感と言う事ですか?
> 完全に読み間違えておりました(笑)。

党本部に対する拒否感でも確かに読めますね。こちらこそ失礼しました。

> > 普天間基地問題とは異なって、オバマ政権もこの事案は待った無しで行くと思います。
> > 鳩山政権が継続の意向を崩さず、旧自民系議員の拒否感が加われば、民主党としては合併は難しいと言うことに。

> これって、インド洋での給油の件ですよねえ?
> 民主党は継続と言っても、それは「残り期限3ヶ月」の話ですし、
> 社民党の即時撤退方針も、「外交は相手が居るので柔軟に」となってます。
> ハッキリ言ってしまえば、「12月の期限切れにより撤退」という方向で、
> 民主党も社民党も既に合意しているはずですし、
> インド洋での給油も、それほど重要な事ではなくなっていますので、
> 違う形で日本が貢献するならば、アメリカも別に断固反対する姿勢ではありません。

人命を落とすリスクが一番低い貢献は海上給油が一番だと思うので、不安なんですよね。
確かに、給油活動のローテションも間隔が伸びてきておりますし、給油先もパキスタン海軍が主なもので
タリバン掃討やアフガニスタンでの治安維持活動とは関係が薄れているのが実態です。
ただ、「違う形」のビジョンでも社民党の描くビジョンと、民主党の描くビジョンは
やはりずれるのではないかと思います。それとも仰るとおり大きな争点にはならないのかな?残り三ヶ月なら、
早くまとめられなければ、新たな法的根拠を持たせるための立法などの手続きも遅れますからね。

> と言いますか、普天間の件の方が、インド洋より遙かに拗れる問題ですよ。
拗れる問題ではありますが、時間を観点に置くとインド洋を先にクリアしなければ
ならないでしょうから、待ったなしという表現を使いました。


[12447] Re7:衆院選2009予想lite版より新雑談スレ返信 削除
2009/9/16 (水) 19:23:03 徳翁導誉

> > であれば、逆に政治家側から選挙を体験した方が、
> > それらの違いを実感しやすいかな?という事ですね。

> なるほど。しかし投票システムはどのようになるのでしょうか?

固定票と浮動票の組み合わせですね。
固定票は、日頃の選挙活動で組織を固めていきます。
簡単に言えば、日本大統領選挙みたいなシステムです。
で、有権者数から固定票を除いた分が浮動票となり、
政党支持率や選挙関心度によって、そちらは大きく変動します。
支持率や関心を変化させるのは、
減税政策や汚職発覚などの政策・政局部分ですね。

> > ですが「コソボ」などは、国連加盟自体で既に「問題」となる気も・・・・
> コソボが無いとしたら、台湾はどうなるんでしょう?領土も主権も国民も
> コソボ以上に大きな規模で備わっておりますが・・・。

台湾が入ったとしても、「問題カード」としての価値のみでしょうね。
国連加盟国ではないのですから。

> CGIゲームでは「征服王」に乱数の要素が加わっておりましたが、他のCGIゲームは緻密な計算の上に
> 立っていて、「運」の要素が余り無いところがありましたから、「Twilight struggle」と
> 全く同じ構成になるわけではないでしょうが、実現したら面白そうです。

実際にサイコロを振って・・・という感じで出る乱数と、
デジタル的に出される乱数とでは、意味的には同じでも、
プレイヤーの感じ方が大きく異なってきますからねえ。
それに、ネット上で大人数でやる事を考えますと、
運で勝敗が左右されるのは、やはり興ざめな部分もありますし。
う〜ん、何と言えば良いんですかねえ?
みんなで実際に集まってスゴロクをやるのは面白くても、
ネットでスゴロクをやっても、あまり盛り上がらないって感じでしょうか?
雰囲気が伝播する空気感のないネットでは、
それを考慮してゲームを作る必要があるんですよ。

> 銀凡仕立てでも良いでしょうし、古代ローマの元老院でも良いかもしれません。
古代ローマは、結構良い題材なんですよね。
平民と貴族に綺麗に分ける事が出来ますし、
法務官・護民官・財務官など、役割も分かり易く、役職数も適度で、
名声を得たければ外征で活躍したり、富を得たければ総督になったりで、
いろいろと楽しむ事もできるでしょうから。

> > ですので、与党プレイヤーの手札に贈収賄発覚カードが舞い込んで来たら、
> > そのカードを裏返しに捨てて「もみ消し」を行う・・・って感じでしょうか?

> 黒い霧事件がリアルに再現できそうですね。引いてポイントにプラスになるカードはどんなもんでしょうか?

基本的には、公共工事で良いんじゃないですか?
高速道路建設とか、ダム建設とか、新幹線建設とか。
小さいのなら個人的な武勇(暴漢撃退とか)、
大きいのなら外交的な成果(国交樹立とか)なども有りますし。

> > そもそも民主党って革新政党では無いのでは?
> 今のところは、ですね。新社会党や社民党を党内に受け入れるような考え方が、
> 民主党で広がるなら、民主党も今よりは革新政党に近づくかと思うのですけども。

まず最初に、新社会党が民主党に加わる事は無いと思います。
「社民党」への変更すら不満だった社会党の人たちですからねえ。
それに、社民党が丸抱えで民主党に入ってきても、
旧自民党系や旧政党を背景に持たない新人議員が居なくなる訳ではないので、
民主党のスタンスは、ほとんど変化しないと思いますよ。

> > んん? 社会党って最後には「政権与党」として幕を閉じましたよねえ?
> 非自民政権の時でしたね。

いや、「自社さ村山政権」を忘れてませんか?
あの時はまだ、社民党ではなく社会党ですよ。
村山が首相を辞任した直後、社会党から社民党に党名を変更し、
閣外協力も含めて2年ちょっと、社民党は政権与党でした。

> 社会党主導で何か功績を立てた事例がありましたら、後学の為にお教え頂けたらと思います。
これは、細川・羽田政権の時代でですか?
う〜ん、無いでしょうねえ(笑)。
「自民党を蘇らせ、二大政党制への移行を10年遅らせた」と言う
大きなインパクトは残しましたけど、これは功績とは言えませんし。

> > でもまあ、戦後の「日本型の社会主義」というものが、
> > 「江田ビジョンと構造改革論」を掲げた社会党の江田三郎と、
> > それを恐れ、それを取り込んだ自民党の田中角栄によって作られたと考えれば、
> > 江田最期のパートナーである菅直人と、角栄の愛弟子である小沢一郎が、
> > 鳩山新政権の両翼を担う事は、それはそれで感慨深いモノもあるかも?

> 日本型社会主義って社会主義協会の出していた「道」が規範では無かったでしたっけ?
> 江田ビジョンは社会党の中では葬られましたから。

そもそも、思い浮かべている「日本型の社会主義」がお互い異なるのでは?
私がそれで思い浮かべるのは、角栄の「羊かん自由主義」なんですよ。

「子供が10人おるから、羊かんを均等に10等分にして切る。
 そんな社会主義や共産主義みたいなバカなことは言わん。自由主義は別なんだよ。
 羊かんをチョンチョンと切ってね、一番ちっちやい奴に、一番でっかい羊かんをやる。
 そこが違う。分配のやり方が違うんだ。
 大きな奴には、『少しぐらい我慢しろ』と言えるけどね。
 生まれて3〜4歳の奴は収まらんよ。そうでしょう。」

というモノで、角栄はこれを「自由主義だ」と言ってますが、
私からすれば、「これこそ日本型の社会主義だろ」という話になるんです。
で、この角栄の考えは、「それを恐れ、それを取り込んだ」江田ビジョンの影響が強いと。

> > ハッキリ言ってしまえば、「12月の期限切れにより撤退」という方向で、
> > 民主党も社民党も既に合意しているはずですし、
> > インド洋での給油も、それほど重要な事ではなくなっていますので、
> > 違う形で日本が貢献するならば、アメリカも別に断固反対する姿勢ではありません。

> ただ、「違う形」のビジョンでも社民党の描くビジョンと、民主党の描くビジョンは
> やはりずれるのではないかと思います。それとも仰るとおり大きな争点にはならないのかな?残り三ヶ月なら、
> 早くまとめられなければ、新たな法的根拠を持たせるための立法などの手続きも遅れますからね。

いや、大きな争点にならないと言うのは「撤退」の事であり、
「違う形」の方は、なかなか一筋縄では行かないと思いますよ。
小沢が代表の時には、アフガニスタンの治安維持の為に自衛隊派遣を提案しましたが、
社民党どころか民主党内ですら、この案では纏まらないでしょうし、
「警察官の派遣」と言うのが、社民党も飲める落とし所じゃないですかねえ?
要するに、カンボジアへ日本の警官を送り、現地の警察を教育する役割を担うと。

自衛隊でなければ社民党も妥協するでしょうし、教育役なら危険性も少ないですし、
カンボジアや東ティモールでのPKOでも、日本は警察官派遣を行っており、
現地警察がキチンと機能しなければ、多国籍軍が居ても治安維持は効果薄ですからねえ。
ちなみに韓国も、アフガン撤兵後に教育役の警察官派遣に変更しました。
まあ、オバマ政権になって以降、韓国はアフガン再派兵を求められていますが、
インド洋給油の代替であれば、警察官派遣でもアメリカは納得すると思います。
それに日本の「交番制度」は、「KOBAN」として世界的に評価が高く、
本家である日本が直接出向いて、アフガニスタンに交番制度を伝えるとなれば、
日本人が思っている以上に、その活動は評価を受けるかも知れませんよ。
とは言え、個人的には警察官派遣は反対ですけどね。

ついでなんで最後に、気軽に読める現代戦争のオススメ本を紹介。
「武装解除 紛争屋が見た世界」講談社現代新書
「戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争」講談社文庫
「外注される戦争 民間軍事会社の正体」草思社
「戦争詐欺師」講談社(イラク戦争に関する本)
「軍事革命(RMA) 情報が戦争を変える」中公新書


[12457] Re8:衆院選2009予想lite版より新雑談スレ返信 削除
2009/9/18 (金) 17:26:05 物秦

> 小さいのなら個人的な武勇(暴漢撃退とか)、
> 大きいのなら外交的な成果(国交樹立とか)なども有りますし。

シーレーン確保とかも入れて貰えると台湾が生きてくるのでお願いします。
> とは言え、個人的には警察官派遣は反対ですけどね。
> 記憶違いなら申し訳ございませんが、

カンボジアに警察官を派遣したと言う記録を見た気がしますが・・・
(状況が違いは分かりますが個人的には賛成です)
カルザイ以外の有力者が頭にしないと駄目じゃないですかね?
あの選挙は不正やってるでしょうが。


[12470] Re8:衆院選2009予想lite版より新雑談スレ返信 削除
2009/9/20 (日) 08:55:01 ミクシャ

> > > であれば、逆に政治家側から選挙を体験した方が、
> > > それらの違いを実感しやすいかな?という事ですね。

> > なるほど。しかし投票システムはどのようになるのでしょうか?

> で、有権者数から固定票を除いた分が浮動票となり、
> 政党支持率や選挙関心度によって、そちらは大きく変動します。
> 支持率や関心を変化させるのは、
> 減税政策や汚職発覚などの政策・政局部分ですね。

おお、作りこんでありますね。政策や政局のシステムはどのようにするのでしょうか?
またどのように、選挙と連関させるのでしょうか?
 
> > CGIゲームでは「征服王」に乱数の要素が加わっておりましたが、他のCGIゲームは緻密な計算の上に
> > 立っていて、「運」の要素が余り無いところがありましたから、「Twilight struggle」と
> > 全く同じ構成になるわけではないでしょうが、実現したら面白そうです。

> 実際にサイコロを振って・・・という感じで出る乱数と、
> デジタル的に出される乱数とでは、意味的には同じでも、
> プレイヤーの感じ方が大きく異なってきますからねえ。

ネットでは伝わりにくいというのは、確かにネット上で運をベースにした
ゲームが少ないことからも頷けますし、想像もできます。
ただ、反論にはなりませんが麻雀などはネット上でもそれなりに支持を得ており、遠距離であれば、
アーケードゲームで「麻雀格闘倶楽部」のように遠くのプレイヤーと対人戦ができる
ゲームも人気がありますね。運はほんの少しのスパイスでいいと思うんですよ。
そういえば、「桃太郎電鉄」シリーズでおなじみのさくまあきら氏は麻雀を参考にしているそうで。
「1%の確率しかないけど、大逆転できる」というのもプレーヤーをゲームに惹きつける魅力なのかなと思います。
これは私の持論に過ぎませんから、管理人様と考えが違うという、それだけのことなんですが。。。。

> > 銀凡仕立てでも良いでしょうし、古代ローマの元老院でも良いかもしれません。
> 古代ローマは、結構良い題材なんですよね。
> 平民と貴族に綺麗に分ける事が出来ますし、
> 法務官・護民官・財務官など、役割も分かり易く、役職数も適度で、
> 名声を得たければ外征で活躍したり、富を得たければ総督になったりで、
> いろいろと楽しむ事もできるでしょうから。

戦後日本政界が題材にならないのであれば、「企画モノ」にできませんけども、
今後の新ゲームのインスピレーションになれば幸いです。
ローマンは欧米の方がボードゲームでも、コンピューターゲームでも盛んですね。
遠征に行ってもクラッススのように負けてしまえばそれで終わりですし、
暗殺なども政争の常套手段になっていますから、バランスが良ければ
ハラハラしたゲーム展開にできそうです。

> > > ですので、与党プレイヤーの手札に贈収賄発覚カードが舞い込んで来たら、
> > > そのカードを裏返しに捨てて「もみ消し」を行う・・・って感じでしょうか?

> > 黒い霧事件がリアルに再現できそうですね。引いてポイントにプラスになるカードはどんなもんでしょうか?

> 基本的には、公共工事で良いんじゃないですか?

公共工事だと与党側ですね。野党だと地方首長当選とかになるでしょうか。
暴漢撃退って・・・・・。
 
> > > そもそも民主党って革新政党では無いのでは?
> > 今のところは、ですね。新社会党や社民党を党内に受け入れるような考え方が、
> > 民主党で広がるなら、民主党も今よりは革新政党に近づくかと思うのですけども。

> まず最初に、新社会党が民主党に加わる事は無いと思います。

難しいでしょうか。07参議院選挙では民主系候補を支援していましたけども。
一時、共産党が部落開放同盟と新社会党の関係を理由に新社会党との共闘を断ったこともあったようですが。
労組も統一を呼びかけたりしないのでしょうか?

> 民主党のスタンスは、ほとんど変化しないと思いますよ。
スタンスの前の段階ですね。許容する姿勢が重要なのだと思います。
党内派閥の一部として社民党の主張や政策を受け入れられるか。これは一つの
転換点になるのではないでしょうか。
民主党内の旧社会党勢力も既におりますが、道を分かれてからは社民党とも
スタンスには若干のズレが出ていると思うのですよ。
横路氏と福島党首では考え方も少し違いますからねえ。

> > > んん? 社会党って最後には「政権与党」として幕を閉じましたよねえ?
> > 非自民政権の時でしたね。

> いや、「自社さ村山政権」を忘れてませんか?

おっと、忘れておりました。
村山政権はようやく与党社会党らしさが出せる、と期待を集めておりながら、
「社会党らしくない」政権だったことで逆に評判を落としてしまいましたね。
そりゃあそうですよ。落ち目の革新派小結社会党が、保守の横綱である自民党と組んで、
政治を動かそうと言うもので。政策の主導権は自民党にあったのが否めませんし、
阪神大震災によって官邸の有事体制の稚拙さが露呈し、沖縄米兵少女暴行事件で沖縄での支持を失い、
さらにオウム事件が立て続けに起こったことで、指導力の弱い首相を戴いた村山政権はボロボロに。
政権地盤が不味いところで、「日本型社会主義」も実行に移すことは困難だったでしょう。
妥協的産物をプラグマティズムと呼べるかどうか。強弁すれば呼べるのかもしれませんが、
その点からは低い評価しかできませんね。

> > 社会党主導で何か功績を立てた事例がありましたら、後学の為にお教え頂けたらと思います。
> これは、細川・羽田政権の時代でですか?
> う〜ん、無いでしょうねえ(笑)。

やはりそうですか。遅きに失した感はありますが、あれが社会党が「日本型社会主義」を
履行できる最後の機会だったのではないかなと思います。冷戦構造の崩壊で
「日本型社会主義」も揺れていた時代でもあったので、厳しい風が吹いていたのでしょうけども。

> > > でもまあ、戦後の「日本型の社会主義」というものが、
> > > 「江田ビジョンと構造改革論」を掲げた社会党の江田三郎と、
> > > それを恐れ、それを取り込んだ自民党の田中角栄によって作られたと考えれば、

> > 日本型社会主義って社会主義協会の出していた「道」が規範では無かったでしたっけ?
> > 江田ビジョンは社会党の中では葬られましたから。

> そもそも、思い浮かべている「日本型の社会主義」がお互い異なるのでは?
> 私がそれで思い浮かべるのは、角栄の「羊かん自由主義」なんですよ。

んー、所得再分配は20世紀の西側諸国でも採られていた政策ではないですかね?
羊羹自由主義を日本独自の社会主義経済政策として良いものでしょうか・・・。
また「道」の日本型社会主義は政治的な社会主義も含んでいるので、社会主義の経済的側面に焦点を置いた
「羊羹自由主義」とは違いますね。仰るようにお互い想定している「日本型社会主義」は別物なのですか。
(※補足しておきますが、私自身は「道」がそのまま日本人に受け入れられようとは思えません。
 ただ、冷戦期〜ポスト冷戦期に掛けて社会党主導で左派の連立政権が発足できたとしたら、
 彼らは政権与党として現実の問題に直面し、「道」を現実的実利主義に移行できたのではないかな、と思うのです。)

> > > ハッキリ言ってしまえば、「12月の期限切れにより撤退」という方向で、
> > > 民主党も社民党も既に合意しているはずですし、
> > > インド洋での給油も、それほど重要な事ではなくなっていますので、
> > > 違う形で日本が貢献するならば、アメリカも別に断固反対する姿勢ではありません。

> > ただ、「違う形」のビジョンでも社民党の描くビジョンと、民主党の描くビジョンは
> > やはりずれるのではないかと思います。それとも仰るとおり大きな争点にはならないのかな?残り三ヶ月なら、
> > 早くまとめられなければ、新たな法的根拠を持たせるための立法などの手続きも遅れますからね。

> いや、大きな争点にならないと言うのは「撤退」の事であり、
> 「違う形」の方は、なかなか一筋縄では行かないと思いますよ。

あっ、そうですね。失礼しました。

> 要するに、カンボジアへ日本の警官を送り、現地の警察を教育する役割を担うと。
> 自衛隊でなければ社民党も妥協するでしょうし、教育役なら危険性も少ないですし、
> カンボジアや東ティモールでのPKOでも、日本は警察官派遣を行っており、

カンボジアPKOって高田晴行警視がポト派に殺害されたんですよね。。。。UNTACは守りきれませんでした。
アフガンの国軍や警察の末端にタリバンは浸透していると言う話ですし、これからますます戦闘は激しくなるでしょう。
PRTも何度と無く襲撃されており、日本で有名なのはペシャワール会の男性がタリバンに誘拐され、殺されていますね。
リスクが少ないと言いましても、やはり海上給油とは段違いですよ。

> インド洋給油の代替であれば、警察官派遣でもアメリカは納得すると思います。
アメリカは日本がアフガンでの活動に参加しているという名目が欲しいので、日本が
わざわざリスクの高い選択肢を選ぶ必要性は無いと思うんですけども。。。。
ただ日本国民が、血を流してでもアフガンの平和のために活動することに
ゴーサインを出すのであればそれは構いませんが。
アメリカが対案として出した、陸自輸送ヘリ派遣は一考してもいいですけど、
社民党の動向を考えると難しいのでしょう。

> それに日本の「交番制度」は、「KOBAN」として世界的に評価が高く、
> 本家である日本が直接出向いて、アフガニスタンに交番制度を伝えるとなれば、
> 日本人が思っている以上に、その活動は評価を受けるかも知れませんよ。

それは初耳でした。しかし・・・多くの住民がライフルや小火器で武装しているアフガンで
交番を作るとなると、重装備を用意しなければならなそうですね。
下手すると、タリバンの大部隊に襲撃されて、弾薬や武器を奪われたり(汗)

> ついでなんで最後に、気軽に読める現代戦争のオススメ本を紹介。
新書が多いですね。どうですか?内容は。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72