[スレッド全体]

[12517] Re:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 00:32:41 リビア

非常に空気が読めてなくて申し訳ないですが
貿易設定に関しまして、危ないかなと思う点が一つ。

貿易設定を行っている国に対して、その貿易の許可が降りている時
その資源の貿易数量を変更しても許可が降りている状態です。
(例えば製品50を貿易している国に対して、数値を変更して製品5000を輸出するようにすることが受け入れ許可無く可能)
一応悪用の可能性もありますので、何らかの対応を。


[12518] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 00:51:17 名無しさん

私からも少々気になった事があるので。

前期などはある程度の工業化がすすめば、内政による支持率UPに
補正がかかっていたように思えるのですが、今期はそれがないようです。

これは今期からの仕様と受け取って良いのでしょうか?


[12519] Re3:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 00:59:59 中国

▼ 名無しさん
> 私からも少々気になった事があるので。
>
> 前期などはある程度の工業化がすすめば、内政による支持率UPに
> 補正がかかっていたように思えるのですが、今期はそれがないようです。
>
> これは今期からの仕様と受け取って良いのでしょうか?


今期もかかっているようです。
中国では支持率が100近い為かもしくは成長率が高くなった為か分かりませんが、以前よりは上がりません。


[12520] Re4:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 01:22:01 名無しさん

▼ 中国さん
> ▼ 名無しさん
> > 私からも少々気になった事があるので。
> >
> > 前期などはある程度の工業化がすすめば、内政による支持率UPに
> > 補正がかかっていたように思えるのですが、今期はそれがないようです。
> >
> > これは今期からの仕様と受け取って良いのでしょうか?

>
> 今期もかかっているようです。
> 中国では支持率が100近い為かもしくは成長率が高くなった為か分かりませんが、以前よりは上がりません。


いやぁ。
私は前期も同じ国家でやっていたので支持率の上昇具合でわかるんですよねぇ。
中国さんの場合は支持率が上限に迫っているが故の補正であって
成長度の補正ではないように思われます。

まあ、わかりやすく言えば低先進度の場合、資源が揃っていると
先進度は急上昇するが、高先進度の場合はそれほどでもないって感じでしょうか。


[12521] Re5:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 09:00:29 ミカエル

内政値上昇による支持率増加ですが
GDP比500%増でかっきり止まりましたよ。
ですので以前と同様の補正がかかっていると思います。

中国さんの支持率上昇は海域制海による勢力の増大ではないでしょうか?


[12523] Re6:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 22:33:57 米国

> 中国さんの支持率上昇は海域制海による勢力の増大ではないでしょうか?
それは無いようです。
(実験しましたので)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72