[スレッド全体]

[12359] 赤い嵐・現代版を初期化返信 削除
2009/9/5 (土) 17:14:08 徳翁導誉

冷戦戦場の終了直後なので、初期化はもう少し時間を空けようかと思いましたが、
ズルズルとやっていると、初期化がドンドン伸びてしまいそうだったので、
ちょうど週末と言う事もあり、ゲリラ的に赤い嵐・現代版を初期化しました(笑)。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html
まあ今回は、経済重視の試験的な意味合いもあるセッションですしね。
ちなみに変更点は以下の通りです。


1.「陸軍占領」「海軍占領」「核弾発射」のコマンドを使用停止。
  また、長距離爆撃に関しては導入を見合わせ。

2.開始年を2010年として、終了年はランダム決定から2040年に変更。
  あと、軍事侵攻がない為に、今回は超大国の事前立候補も停止。

3.アラビア海の石油値ダウン&湾岸諸国の石油値アップ。
  本当はペルシャ湾を新設したかったものの、空間的に厳しかったので。

4.ターン更新時、未登録国はデータの増減なし。
  要するに、ずっと登録されない国は初期状態が維持されます。

5.先進度に伴う消費量の計算式を少し変更。
  今までと比べ、先進度が低い場合は消費量ダウン、高い場合はアップです。

6.税収計算を、「生産量(GDP)」基準から「消費量」基準に変更。
  それに伴い、初期税率(基準値)も20%から50%に変更。
  地味な変更点ながら、これが最も影響力の大きい変更かも?

7.「備蓄経費」を導入し、「食料・製品・燃料」合計値の1%分を支出。
  例えば物資の合計値が100なら、更新時に支出される備蓄費は1億ドル。
  それに伴う「物資廃棄」コマンドの導入は、ちょっと様子を見ます。

8.特権での先進度に伴う開発効率を、利益率に比例するように変更。
  例えば先進国が途上国を開発する場合、利益率が高いほど開発効率がアップ。
  またこの計算式変更に伴い、開発コマンド全体のアップ率も減少。

9.勝利条件に影響する「国際支持」コマンドを追加。
  これで事前に支持国(自国の支持指定は不可)を指定しておくと、
  支持された国はゲーム終了時に、1国につき1%「支持率」がアップします。

10.「交易ルート・景気指数・金融市場・物資種類の細分化」や、
  「雇用・教育・福祉」と言った国内政策などの要素は、
  変更点が多すぎても混乱を生じるだけなので、今回は導入を見合わせ。
  まあ、この辺を導入する場合には、軍事要素は全面撤廃でしょうね。


[12382] まとめレス返信 削除
2009/9/8 (火) 19:29:32 徳翁導誉

> > 1.「陸軍占領」「海軍占領」「核弾発射」のコマンドを使用停止。
> 核兵器ですが、治安低下や核実験での支持率上昇も無しですか?

コマンド停止としか書いてない以上、それは残されます。


> > 6.税収計算を、「生産量(GDP)」基準から「消費量」基準に変更。
> そうすると生産地爆撃をしても支持率低下は無いのですか?

「そうすると」が、どこに掛かっているか分からないのですが、
生産を爆撃して、支持率って下がってましたっけ?

> あの、収入の基準値に当たる「消費量」なのですが、
> 何の消費量を指しているのでしょうか?

国内で消費される「食料・製品・燃料」の3物資ですね。
今までは、国内外で生産される3物資が、収入計算の対象でした。
ちなみに計算式の方は、別に変わっておりません。

> ということは、金融はほとんど意味が無いとなるのでしょうか。
金融に関しては、以前より別途加味となっておりましたので、
この税収変更に関係なく、以前のままですね。

> あと税率はこれまで50%が最大で今回もこれ以上上げられません。
事前メッセージの方が未修整でしたね。
対応しておきました。

> 前回20%→30% と 今回50%→60% が支持率における影響が同じだと
今回の10%増税分の方が、ちょっとだけ支持率低下に与える影響が大きいものの、
あまり実感できる程の大きなモノではないですね・・・・


> > 7.「備蓄経費」を導入し、「食料・製品・燃料」合計値の1%分を支出。
> これですと、物資特に製品送付テロが可能になりませんか?

「物資援助は停止&自動貿易は輸入国側の承認制」とするつもりが、
それを完全に入れ忘れてましたねえ・・・・
物資輸入(金銭輸入は含まず)の「許可or拒否」制度を入れておきました。
今後は輸入国側の許可があって、はじめて自動貿易が行われます。
可否の実行は、コマンド入力ページの貿易表で行って下さい。

> これって、もともと収入の少ない貧乏国に与えるダメージが大きい気がするんですが・・・
取り敢えず、やってみないと分かりませんが、
生産と消費はある程度連動してますし、そこまでの小国になると、
実際はあまり変わらないんじゃないですかねえ?
中国やインドなどの方が、大きく変わるような気がします。
まあ今回は、「実験」という意味もありますので、
多少の事であれば、我慢して下されれば有り難いです。

> > 10.まあ、この辺を導入する場合には、軍事要素は全面撤廃でしょうね。
> もし軍事要素前面撤廃となると辛いです。

まあ「撤廃」と言っても、「軍事要素の有り無し」を選択できるようにして、
機能をオフ状態にするだけでしょうから、後から変更する事は可能でしょうけどね。


> ゲーム開始早々で申し訳ありませんが、登録時の名前入力をミスったようで
> どうなっているのか全くわからなくなってしまいました。
> お手数ですがコロンビアを削除・初期化しておいていただけないでしょうか

とりあえず、登録名を直しておきました。
継続の意志がない場合は、そのまま放っておいて構いません。
数日後には自動削除されるでしょうから。


[12483] まとめレス3返信 削除
2009/9/20 (日) 16:46:49 徳翁導誉

> 相手の国に核がある状態で制海した場合、
> その核は解体されるのですか?
> それとも此方が奪取するのですか?
> 制海確保をして何故か核弾頭2が有る状態になってます。

仕様変更時の未対応部分ですね。
プログラムの方は修正しておきました。
お手数ですが核の方は、御自身で削除して下さい。
この書き込みだけでは、何処にあるのかが解りませんので。


> > 海洋エリアの海軍を殲滅したのですが、陸軍により封鎖されたままでした。
> > 戦闘により海軍が消滅すると陸軍も消えるようにすべきかと思います。

> ww2よりの仕様です。

イメージ的に言えば、陸軍などは輸送船団に乗ってると言った感じでしょうか?
相手のシー・レーンを奪う「制海確保」であれば、その辺も込みで壊滅なのですが、
「対海爆撃」ですと、戦艦などの海上戦力を攻撃するのみのコマンドとなります。
全て潰したい場合には、「制海確保→その海域から撤退」ですね。


> なんだか工業製品の減り方がおかしいです。
ああ、ターン進行に伴う増加分ですね。
工業製品に関しては、時代が進むと同時に、
同じ先進度でも、消費量が少しずつ増加していく仕様なんですよ。
例えば、同じ条件でも20ターン目と21ターン目とでは、消費量が異なると。
で、今回の場合、消費処理より先にターン更新処理が行われており、
ターン更新に伴う増加分が、プラスされて消費処理された訳ですね。
ただ、このままでは解り辛いでしょうから、
消費処理後にターン更新処理をするプログラムに変更しておきました。

> 製品のダブツキ防止のため軍が行動するとその分減る設定に、
> 第二回辺りに変更されてた気がします。

行軍時の物資消費は、提案としては有りましたが、
そうした変更は行っていません(笑)。


[12517] Re:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 00:32:41 リビア

非常に空気が読めてなくて申し訳ないですが
貿易設定に関しまして、危ないかなと思う点が一つ。

貿易設定を行っている国に対して、その貿易の許可が降りている時
その資源の貿易数量を変更しても許可が降りている状態です。
(例えば製品50を貿易している国に対して、数値を変更して製品5000を輸出するようにすることが受け入れ許可無く可能)
一応悪用の可能性もありますので、何らかの対応を。


[12518] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 00:51:17 名無しさん

私からも少々気になった事があるので。

前期などはある程度の工業化がすすめば、内政による支持率UPに
補正がかかっていたように思えるのですが、今期はそれがないようです。

これは今期からの仕様と受け取って良いのでしょうか?


[12519] Re3:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 00:59:59 中国

▼ 名無しさん
> 私からも少々気になった事があるので。
>
> 前期などはある程度の工業化がすすめば、内政による支持率UPに
> 補正がかかっていたように思えるのですが、今期はそれがないようです。
>
> これは今期からの仕様と受け取って良いのでしょうか?


今期もかかっているようです。
中国では支持率が100近い為かもしくは成長率が高くなった為か分かりませんが、以前よりは上がりません。


[12520] Re4:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 01:22:01 名無しさん

▼ 中国さん
> ▼ 名無しさん
> > 私からも少々気になった事があるので。
> >
> > 前期などはある程度の工業化がすすめば、内政による支持率UPに
> > 補正がかかっていたように思えるのですが、今期はそれがないようです。
> >
> > これは今期からの仕様と受け取って良いのでしょうか?

>
> 今期もかかっているようです。
> 中国では支持率が100近い為かもしくは成長率が高くなった為か分かりませんが、以前よりは上がりません。


いやぁ。
私は前期も同じ国家でやっていたので支持率の上昇具合でわかるんですよねぇ。
中国さんの場合は支持率が上限に迫っているが故の補正であって
成長度の補正ではないように思われます。

まあ、わかりやすく言えば低先進度の場合、資源が揃っていると
先進度は急上昇するが、高先進度の場合はそれほどでもないって感じでしょうか。


[12521] Re5:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 09:00:29 ミカエル

内政値上昇による支持率増加ですが
GDP比500%増でかっきり止まりましたよ。
ですので以前と同様の補正がかかっていると思います。

中国さんの支持率上昇は海域制海による勢力の増大ではないでしょうか?


[12523] Re6:まとめレス3返信 削除
2009/9/22 (火) 22:33:57 米国

> 中国さんの支持率上昇は海域制海による勢力の増大ではないでしょうか?
それは無いようです。
(実験しましたので)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72