[▲前のスレッド]

[12764] W杯メンバー、あす発表返信 削除
2010/5/9 (日) 06:33:25 徳翁導誉

今週は鳩山の普天間の件で、かなり腹が立っているのですが、
「5月末に結論を出す」と、未だに言い続けている以上、
どんな結末であれ、結論を出すまでは待とうと、昨年から決めているので、
今回はサッカーの話題で、少し気を紛らわせようかと思います(笑)。

明日、5月10日(月)の午後2時あたりに、
ワールドカップの日本代表メンバーが発表されるという事で、
一応今回も、予想大会の開催とかは考えていますから、
大会への関心を高める為にも、ちょっとメンバーを予想しようと思います。
監督である岡田の性格を考えれば、サプライズとかはそんなに無さそうですし、
23人全員は無理でも、それなりに当てる事は出来るかと。


GK(3人)
・楢崎 正剛(名古屋)
・川島 永嗣(川崎)
・西川 周作(広島)

DF(7人)
・田中 マルクス闘莉王(名古屋)
・中沢 佑二(横浜FM)
・長友 佑都(FC東京)
・内田 篤人(鹿島)
・今野 泰幸(FC東京)
・駒野 友一(磐田)
・岩政 大樹(鹿島)

MF(9人)
・中村 俊輔(横浜FM)
・遠藤 保仁(G大阪)
・長谷部 誠(独・ヴォルフスブルク)
・本田 圭佑(露・CSKAモスクワ)
・松井 大輔(仏・グルノーブル)
・阿部 勇樹(浦和)
・中村 憲剛(川崎)
・稲本 潤一(川崎)
・石川 直宏(FC東京)

FW(4人)
・岡崎 慎司(清水)
・玉田 圭司(名古屋)
・大久保 嘉人(神戸)
・森本 貴幸(伊・カターニア)


一応、各ポジションごとに選出濃厚だと思う順に並べてみました。
DF・MF・FWの最後の1枠以外は、ほぼ決まりだろうと思います。
(FWの大久保だけは、当確と言うには少し微妙な気もしますが)
ですので、以下は、その3つの残り1枠について語りますね。

まずDFの岩政ですが、槙野(広島)・徳永(FC東京)の可能性もあり。
と言うか、岡田は闘莉王・中沢を固定しすぎて、
まともに代表経験をさせているCBのサブが全く居ない・・・・
内田の体調不良や、今までの召集履歴を考えると、
一応CBも出来なくはない徳永が、DF1枠に入る気もするのですが、
サブに本職のCBが居ないのは流石に怖いので、願望も込みで岩政にしました。
まあ個人的な好みでは、岩政より徳永ですが、メンバーのバランス的にはねえ。
ただ、先行逃げ切りの勝ち方しか考えてないなら、徳永も岩政も選んで、
MFとFWの残り1枠を統合しちゃう可能性も、まあ無くは無いかな?
それにしても、ボランチ・CB・SBとこなせる安部と今野が居なかったら、
今頃サブの陣容は、本当に一体どうなっていた事やら・・・・

続いてMFの石川の所は、香川(C大阪)・田中達也(浦和)あたりかも?
田中達也が選ばれた場合、登録ではFW枠になるでしょうけど。
まあ順当にいけば、セルビア戦唯一の光明だった石川の可能性が高いでしょうが、
香川も、田中達也も、岡田JAPANでの召集経験は十分にありますし、
ジョーカー的な役割を期待される枠ですから、
現在Jリーグで調子の良い、香川や田中が選ばれる可能性もあるかと。
あと、サプライズがあるとすれば、このMF残り1枠で、
小野(清水)や小笠原(鹿島)を呼ぶ可能性は、ゼロではないでしょうけど、
自分で仕掛けるジョーカー的な役向きではないので、まず無いでしょうね。
小野や小笠原に似たタイプの中村俊輔のサブ役は、中村憲剛が務めるでしょうし。

そして最後にFWの森本は、興梠(鹿島)か、ここで田中達也(浦和)か?
DF・MF・FWの残り1枠の中では、このFW1枠が一番不確定かと。
森本も最近はイタリアで、得点どころか試合にもあまり出てませんし、
そもそも召集回数も少なく、岡田の信頼を勝ち得る所までは行っていません。
ただ国内組にしても、昨年の得点王である前田(磐田)を岡田は切っており、
残る召集メンバーは、佐藤寿人(広島)・矢野(新潟)・平山(FC東京)で、
このメンツですと、最後は海外組の可能性にすがる形で、森本が有力な気がします。
最後の最後に、サプライズとして、1998年に外したカズを再招集すれば、
しらけムードな今回のW杯も、一気に注目度がアップするのでしょうけど、
まあ、2002年の秋田・中山枠と考えても、まず有り得ないですよねえ(笑)。


[12768] Re:W杯予想返信 削除
2010/5/9 (日) 16:07:19 聖職者

私はワールドカップの日本代表メンバーが誰になろうとも、素晴らしいプレイをしてくると信じていますので、
2010年南アフリカで開催されるアフリカ初のFIFAワールドカップの予選グループの予想をします。
あくまでも予想なので変に信じないようにお願いします。


予想の種類
本命     最も予選突破する可能性が高いと考えられる国
対抗     本命の次に予選突破する可能性があると考えられる国
ダークホース 展開次第では本命・対抗を追い越し予選突破するもしれない国
連下     展開次第では1位での予選突破は困難だが2位での予選突破はあり得る国
さようなら  予選突破は困難な国


グループA
南アフリカ・メキシコ・ウルグアイ・フランス

このグループに対する第一印象、「南アフリカって開催国だよね。」
開催国南アフリカの所属するグループであり、通常は開催国のグループは有利な相手ばかりのグループにあるのだが、
今回はメキシコ・フランスという強豪国がここにはいってしまった。さらにウルグアイというそこそこできる南米の古豪もいるものだから、
南アフリカにとっては死のグループとなってしまっている。(私は南アフリカのFIFAランキングの低さに驚いた。
というよりそもそも、アフリカでワールドカップをするときにはエジプトかナイジェリアが開催国になると思っていたので、
南アフリカの時点で驚いた。私としては予選で問題になっていたアイルランドともにエジプトも特別枠で出してほしかった。 )
欧州予選のフランス対アイルランド戦での問題が重要視される結果となりワールドカップ抽選会のシードからフランスが外れたことの、
影響がここに来てしまっているので南アフリカは開催国としてFIFAに抗議をするべきである。
とりあえず、単純にシードの南アフリカと他の国を見比べると、

本命 フランス 対抗 メキシコ ダークホース ウルグアイ さようなら 南アフリカ

となる。そして、南アフリカは開催国初の予選落ちとなり(だよね?)、アフリカ初のFIFAワールドカップは黒歴史になる。
南アフリカは悪くない。組み合わせが悪いのだ。
私は南アフリカの相手はもっと強くないところになると思っていた。
この結果はある意味抽選の公平性を示しているが、それでも南アフリカは開催国としてFIFAに抗議をするべきである。
あまりにかわいそうだから。

グループB
アルゼンチン・ナイジェリア・韓国・ギリシャ

このグループに対する第一印象、「死のグループ」だね。
アルゼンチンは頭一つ抜けているが残る三つは韓国がやや劣勢なだけでほぼ互角、アルゼンチンも下手すると足元をすくわれかねないという所、
見ごたえのあるグループである。アルゼンチン代表のマラドーナ監督の采配にも注目だ。
アジアの虎・赤い悪魔の韓国、近年強豪になりつつあるギリシャ、アフリカの強豪ナイジェリア、南米の強豪アルゼンチン。
もう、どのチームが予選突破をしてもおかしくない。(まあ、韓国は不利かな?)

本命 アルゼンチン 対抗 ギリシャ ダークホース ナイジェリア 連下 韓国

グループC
イングランド・米国・アルジェリア・スロベニア

このグループに対する第一印象、「つまらない」
欧州予選のロシアはかわいそうだった。プレーオフ(ホーム&アウエー)のせいで2対2なのにスロベニアに負けてしまって、
私はロシアが勝つと思っていたのであの結果は予想外だった。
別にスロベニアをけなすつもりはない。ただ、このグループを語るエピソードが私にはそれしかなかったからである。
つまり、何が言いたいかと言うとこのグループはつまらないと思う。
アルジェリア・スロベニアは悪くないチームだ。ただ、イングランド・米国がすごすぎる。
イングランド・米国が恐らく予選突破するだろう。
アルジェリア・スロベニアは展開次第、具体的にはイングランド・米国が初戦でお互いにぶつかるので、
死闘をして選手のコンデションがおかしくなるのとかを待つしかないと思う。
アルジェリア・スロベニアには選手を信じてプレーをしてほしい。そうすれば道は開けると信じたい。

本命 イングランド 対抗 米国 ダークホース アルジェリア 連下 スロベニア

グループD
ドイツ・オーストラリア・セルビア・ガーナ

このグループに対する第一印象「オーストラリア、オセアニアサッカー連盟を見捨てた罰が当たったようだな。」
グループの本命は間違えなくドイツ、で、次は?というと正直分かりません。
セルビアを個人的に押しておきたい。オセアニアサッカー連盟を見捨てたオーストラリアなんかに予選突破をしてほしくない。
残ったニュージーランドなんかバーレーンとの大陸間プレーオフを1勝1分で制し、実に28年ぶりのワールドカップ出場を決めているじゃん。
オーストラリアもニュージランドを見習え。後はガーナもそこそこできることを踏まえると、
ここの注目は2位争いになりそう。オーストラリア・セルビア・ガーナ どこが予選突破の最後の一枚を手に入れるのだろう。

本命 ドイツ 対抗 セルビア ダークホース オーストラリア 連下 ガーナ

グループE
オランダ・デンマーク・日本・カメルーン

このグループに対する第一印象、「ここはオランダは確定か。」
最初、ここに日本がいることに気づきませんでした。2回目に日本はどこだと探している時にここに日本がいることがわかりました。
正直、このグループの予想はしたくないです。でもしないのもおかしいので予想します。
グループの本命は間違えなくオランダ、で、次は?というとカメルーンで、展開次第では古豪デンマークにもチャンスがある。
よって、予想は、

本命 オランダ 対抗 カメルーン ダークホース デンマーク 連下(正直さようなら) 日本

日本は? というと来なかったことにしたい。それだけです。

グループF
イタリア・パラグアイ・ニュージーランド・スロバキア

このグループに対する第一印象、「シンプルだね」
グループの本命は間違えなく、イタリアで、次は?というとパラグアイ?スロバキア?と言うところ、
ニュージーランドには出場おめでとうと言いたい。
正直、オセアニアサッカー連盟とアジアサッカー連盟は合併するべき、そして、出場枠 :5にするべき。
その方が絶対にいいと個人的考えています。
その代わりに南米とヨーロッパの間に固定で大陸間プレーオフを設置するべき、その方がもり上がる。
北中米カリブ海サッカー連盟が文句言うなら、アフリカサッカー連盟も入れて大陸間プレーオフをすれば問題なし。
というより各連盟から次点の国を1カ国ずつ出して総当たりのリーグ戦で最後の枠を争ってほしい。

本命 イタリア 対抗 パラグアイ ダークホース スロバキア さようなら ニュージーランド

グループG
ブラジル・北朝鮮・コートジボワール・ポルトガル

このグループに対する第一印象、「激戦だ。」
北朝鮮の金正日総書記は北朝鮮代表の試合を観戦されるべき、彼らはそれぐらいの偉業はしています。
彼らを激励することは総書記の仕事になると思います。
このグループ、ブラジル・ポルトガル・コートジボワールと強豪が集結しているので死のグループとも呼ばれていますが、
ここはサッカー最強国ブラジルが確定で次にポルトガルが滑り込むでしょう。コートジボワールの奮闘にも期待したところです。
だけど、ブラジルとポルトガルは消耗しますね。これで彼らの優勝の芽はなくなったかな?

本命 ブラジル 対抗 ポルトガル ダークホース コートジボワール さようなら 北朝鮮

グループH
スペイン・スイス・ホンジュラス・チリ

このグループに対する第一印象、「無敵艦隊はまだ健在していますか?」
グループの本命は間違えなく、スペインで、次はチリ以上。スイス・ホンジュラスはFIFAに抗議をするべきである。
まあ、展開次第ではスイス・ホンジュラスにもチャンスがあるのですが、スペインの無敵艦隊しだいになりますね。
しかし、チリがあんなに強いとは衝撃でした。

本命 スペイン 対抗 チリ ダークホース スイス 連下 ホンジュラス


予想の総括 みんなでFIFAへ抗議だ。


[12789] Re2:W杯予想返信 削除
2010/5/16 (日) 01:05:49 矢羽雅朝

▼ 聖職者さん
聖職者さんに対抗して私も予想してみたいと思います。
といってもそこまでサッカーに詳しくはないのですが…
私は一応順位予想ということで1〜4で予想したいと思います。
 グループA
 南アフリカ・メキシコ・ウルグアイ・フランス
開催国の南アフリカですが、正直言ってこの組では厳しいかなという気がします。
南アフリカのFIFAランキングは他の三か国と比べてかなり低いですし…
地の利があるとしても厳しいと思われます。
そして他の三国ですが…私はメキシコが一位通過ではないかなと思っています。
順当にいけばフランス…とも思えますが、
予選でのフランスの戦いを見る限り厳しい戦いになると思います。
ですので私の予想は
1位メキシコ2位フランス3位ウルグアイ4位南アフリカ

 グループB
 アルゼンチン・ナイジェリア・韓国・ギリシャ
順当にいけばアルゼンチンは堅いと思われる組ですが、
アルゼンチンも予選は結構な苦戦を強いられていました。
メッシ不要論やらマラドーナ解任やら…
それでもやはりアルゼンチンの1位は堅いと思います。
2位は正直予想が難しいところですが、
ギリシャってEURO優勝以後は期待を裏切るイメージが強いんですよね…
ですので2位は初のアフリカ開催ということでナイジェリアと予想します。
ただ、韓国も展開次第では十分にあり得ると思います。
1位アルゼンチン2位ナイジェリア3位ギリシャ4位韓国

 
 グループC
 イングランド・米国・アルジェリア・スロベニア イングランド・米国・アルジェリア・スロベニア
この組は…上二つ下二つに分かれたなぁという感じです。
イングランド、アメリカで堅いと思いますね。
プレミアではゴールを決めまくってたルーニーですが、
ワールドカップでも決めまくってくれるのか楽しみです。
ただ…どう見ても24に見えないのは私だけでしょうか…
1位イングランド2位米国3位スロベニア4位アルジェリア

 グループD
 ドイツ・オーストラリア・セルビア・ガーナ
順当にいけばドイツは堅い。ただ、ワールドカップの前回開催国は次大会では苦戦するというジンクスがあるだけに心配。
それでもドイツは前大会の選手も多数残っておりやはりグループリーグは突破するのは堅いと思える。
2位争いは…なかなか厳しいものが予想されるが前大会で初出場で決勝トーナメントに進出したガーナを推したい。
1位ドイツ2位ガーナ3位オーストラリア4位セルビア

 グループE
 オランダ・デンマーク・日本・カメルーン
なかなか厳しいグループ、オランダは確定かとも思えるが、
デンマーク・カメルーンも世界的なストライカーがいるため油断すると一発もあり得る。
とはいうもののタレントの揃ったオランダが予選敗退は予想しにくい(というかあのメンバーで予選敗退はもったいなさすぎる)
ということで1位はオランダに決定2位は守備の堅いデンマークと予想
1位オランダ2位デンマーク3位カメルーン4位日本

 グループF
 イタリア・パラグアイ・ニュージーランド・スロバキア
イタリアは助かったな…という感じですね。
もう少し厳しいグループ(例えばグループAの南アフリカの代わり)だったら、
イタリアの予選敗退もあり得たかなと思えます。
ただ、このグループならグループ通過は堅いかなと言う感じです。
2位はパラグアイかなと予想、スロバキアとパラグアイどちらが来るかは五分五分といったところでしょうが…
1位イタリア2位パラグアイ3位スロバキア4位ニュージーランド

 グループG
 ブラジル・北朝鮮・コートジボワール・ポルトガル
上三つはどこが来てもおかしくないと思われるグループですね。
ポルトガル・ブラジルはタレント揃いですし、
コートジボワールも身体能力の高い選手が揃ってます。
順当に行けばブラジル・ポルトガルでしょうが、
ここは期待を込めてブラジル・コートジボワールとしてポルトガルまさかの予選敗退と予想。
1位ブラジル2位コートジボワール3位ポルトガル4位北朝鮮

 グループH
 スペイン・スイス・ホンジュラス・チリ
スペインはまず間違いないと思います。
前回のEURO王者の看板を引っ提げて予選敗退は出来ないでしょう…
2位は…すいません他の国について印象が全くないので何とも言えないのですが…
FIFAランキング通りにスイスとさせてもらいます。
1位スペイン2位スイス3位チリ4位ホンジュラス

で…最後に今回のワールドカップ優勝予想ですが…
個人的にはスペインを本命としたいですね。
F・トーレスが微妙との事ですが、彼を抜いてもスペインの中盤力は世界一だと思います。


[12779] Re:W杯メンバー、結果発表返信 削除
2010/5/14 (金) 16:23:05 ミクシャ

> 今週は鳩山の普天間の件で、かなり腹が立っているのですが、
> 「5月末に結論を出す」と、未だに言い続けている以上、
> どんな結末であれ、結論を出すまでは待とうと、昨年から決めているので、
> 今回はサッカーの話題で、少し気を紛らわせようかと思います(笑)。

私はギリシャの経済危機の方が注目してますね・・・。アクロポリスに赤旗が立ったとか。
PIIGS全体に飛び火するのでしょうか。
その一方で谷亮子が参院選に立候補したり、参院選挙も活発化してきました。

結果発表が出ました。殆ど的中してますね。さすがです。

> GK(3人)
> ・楢崎 正剛(名古屋)
> ・川島 永嗣(川崎)

・川口能活(磐田)
今回のサプライズは川口でしたか(;・∀・)

> DF(7人)
> ・田中 マルクス闘莉王(名古屋)
> ・中沢 佑二(横浜FM)
> ・長友 佑都(FC東京)
> ・内田 篤人(鹿島)
> ・今野 泰幸(FC東京)
> ・駒野 友一(磐田)
> ・岩政 大樹(鹿島)



MF(8人)
> ・中村 俊輔(横浜FM)
> ・遠藤 保仁(G大阪)
> ・長谷部 誠(独・ヴォルフスブルク)
> ・本田 圭佑(露・CSKAモスクワ)
> ・松井 大輔(仏・グルノーブル)
> ・阿部 勇樹(浦和)
> ・中村 憲剛(川崎)
> ・稲本 潤一(川崎)


FW(5人)
> ・岡崎 慎司(清水)
> ・玉田 圭司(名古屋)
> ・大久保 嘉人(神戸)
> ・森本 貴幸(伊・カターニア)

・矢野貴章(新潟)

予備登録は以下ですね。
DF:徳永悠平(FC東京)、槙野智章(広島)
MF:香川真司(C大阪)、小笠原満男(鹿島)、石川直宏(FC東京)
FW:前田遼一(磐田)、田中達也(浦和)


[12800] Re2:W杯メンバー、結果発表返信 削除
2010/5/16 (日) 17:47:12 1285

遅れましたが、矢野貴章が選ばれましたね。
アルビレックスファンとして、嬉しい限りです。


[12795] 南アフリカW杯・予想大会を開設返信 削除
2010/5/16 (日) 06:46:14 徳翁導誉

私の方から話を振っておいて、申し訳ないのですが、
W杯の予想開場を、今回もコチラ↓に設置しましたので、
http://f15.aaa.livedoor.jp/~tokuou/world_cup/world_cup.cgi
詳しいサッカー談義は、そちらへ移しましょう。
ちなみに今回は、今までとは予想方式を変えて、オッズ方式にしてみました。


> 私はギリシャの経済危機の方が注目してますね・・・。アクロポリスに赤旗が立ったとか。
「赤旗」というフレーズを聞いて、
こんなサイト↓も裏でやっていた事を、今頃思い出しました(笑)。
http://www.geocities.jp/dprj1948/
こっち以上に、完全に放置状態ですね。


> PIIGS全体に飛び火するのでしょうか。
ギリシャだけなら、ドイツの経済力をもってすれば、
耐えられない程の負担には、まだならないのでしょうけれど、
さすがに、スペインやイタリアなんて規模の国にまで飛んだら、
EU内に留まらず、世界経済にまで大きな影響が・・・・
イタリアはたぶん大丈夫だと思いますが、ヤバいのはスペインでしょうね。
現実味がある上に、経済規模はギリシャやポルトガルの比じゃないですから。

まあ私は経済に詳しくないので、スペインの危険度がどれくらいかは解らないですが、
ただ逆に言うと、EUが連邦国家の如く結束を強めていく為には、
こうした危機を乗り越える事も、過程として必要なんだと思います。
EU大統領やEU外相の設置が反対各国で承認された件も、
金融危機があったればこそという面がありますし、
その先には、EU財相やEU防相なんてモノの誕生も待っているかも?
そうなれば、もうほとんどEUは「欧州連邦」ですよねえ。

もちろん、そうした試練をドイツが耐えられればの話ですし、
その試練が巻き起こす混乱に、日本が巻き込まれるのは御勘弁願いたいですが。
って、アジアの経済統合を本当に行っていくのであれば、
日本の行く先は、ドイツの比ではないほど険しい道でしょうけどね・・・・
まあ、その前に直近としては、タイの情勢はどうなる事やら?


> その一方で谷亮子が参院選に立候補したり、参院選挙も活発化してきました。
まあ、参議院の選挙制度自体がああなっているだけに、
致し方ない面もあるのでしょうけど、
毎度毎度、参院選ではどの党も「有名人を取り敢えず比例擁立」ですよねえ・・・・

民主党が池谷幸雄に、谷亮子に、岡崎友紀に、桂きん枝に、庄野真代。
国民新党が江本孟紀で、みんなの党が真山アナ(元・日テレ)。
自民党が堀内恒夫、あべ静江、三原じゅん子に、三橋貴明↓(2ちゃんねらー出身の経済評論家)。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100415/214000/ph01.jpg
そう言えば社民党も、自民党の2ちゃんねらー擁立に対抗して、過激右翼↓を立ててきました(笑)。
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/090803/stt0908032321001-p1.jpg
その中でも一段と輝くのは、たちあがれ日本ですねえ。
中畑清に、杉村太蔵ですから!!
衆院解散後、失踪したと言われていたタイゾー君の、安否が確かめられて何よりです(笑)。

それにしても、夫である巨人の谷選手は、
ナベツネが自民党に肩入れしたり、たちあがれ日本の後見役になったりという、
そうした巨人内部での力学をちゃんと理解した上で、女房の民主党出馬を認めたんですかねえ?
谷亮子の出馬自体よりも、そちらの方に個人的な興味があります。
2000本安打まであと200本ほどに迫る中、巨人ではスタメンでの出番が乏しいので、
他球団に出してもらう為、敢えて認めた遠大な深謀だったら凄いのですが(笑)、
谷のキャラだと、本当にそうした「大人の力学」を理解していない可能性も・・・・

と、そんな各党による有名人の擁立ラッシュが騒がれる中、
個人的に、政界の出来事で先週もっとも驚いたのは、
舛添に党を乗っ取られて離脱した、改革クラブの大江が、
なんとなんと、幸福実現党に移籍したというニュースです!!

まさかこんな手段で、幸福実現党が本当に議席を獲得する日が来ようとは、
全く想像だにしてませんでしたよ。
現職の国会議員がいる時点で、首長連合の日本創新党より格上です(笑)。
ひょっとして、その内、同じように現職議員を4人集めて、
正式な政党として認められ、選挙時の党首討論番組などに、
大川総裁が出演・・・なんて事もあるのでしょうか!?
逆に、ちょっと見てみたいなあ(笑)。


P.S.
先週はW杯メンバー発表でしたが、今週の個人的な注目は、
18日(火)の金星探査機「あかつき」打ち上げの成否と、
22日(土)のラグビーW杯予選・日本最終戦の勝敗ですね。


[12798] Re:南アフリカW杯・予想大会を開設返信 削除
2010/5/16 (日) 14:30:18 ジーザス

どうもお久しぶりです。
ついこの間復帰したジーザスです。

まさか暫く来ない内に管理人さんが
大変なことになっているとはまったく予想外でした。
でも僕が復帰する頃と管理人さんが復帰する頃が近いから
僕らのあいしょうわ・・・・(お見苦しいので以下省略。)

▼ 徳翁導誉さん
> > 私はギリシャの経済危機の方が注目してますね・・・。アクロポリスに赤旗が立ったとか。
> 「赤旗」というフレーズを聞いて、
> こんなサイト↓も裏でやっていた事を、今頃思い出しました(笑)。
> http://www.geocities.jp/dprj1948/
> こっち以上に、完全に放置状態ですね。


まだあったんですか!?w
ここに行くと「愛國戦隊大日本」を思い出しますw


> と、そんな各党による有名人の擁立ラッシュが騒がれる中、
> 個人的に、政界の出来事で先週もっとも驚いたのは、
> 舛添に党を乗っ取られて離脱した、改革クラブの大江が、
> なんとなんと、幸福実現党に移籍したというニュースです!!
>
> まさかこんな手段で、幸福実現党が本当に議席を獲得する日が来ようとは、
> 全く想像だにしてませんでしたよ。
> 現職の国会議員がいる時点で、首長連合の日本創新党より格上です(笑)。
> ひょっとして、その内、同じように現職議員を4人集めて、
> 正式な政党として認められ、選挙時の党首討論番組などに、
> 大川総裁が出演・・・なんて事もあるのでしょうか!?
> 逆に、ちょっと見てみたいなあ(笑)。


幸福実現党が過半数とった暁には
よく分からない宗教を
政教一致政策で国民に押し付けられるんだろうな。

> P.S.
> 先週はW杯メンバー発表でしたが、今週の個人的な注目は、
> 18日(火)の金星探査機「あかつき」打ち上げの成否と、
> 22日(土)のラグビーW杯予選・日本最終戦の勝敗ですね。


ラグビーの日本代表は大丈夫でしょう。
世界的にいくら弱い日本でもアジアでは無敵ですから。
ここで負けるようなチームであれば、W杯には一勝もできないと思います。


[12838] Re:南アフリカW杯・予想大会を開設返信 削除
2010/5/23 (日) 00:35:47 ミクシャ

> W杯の予想開場を、今回もコチラ↓に設置しましたので、
> http://f15.aaa.livedoor.jp/~tokuou/world_cup/world_cup.cgi
> 詳しいサッカー談義は、そちらへ移しましょう。

管理人様は今回は参加されないのですか?

> こんなサイト↓も裏でやっていた事を、今頃思い出しました(笑)。
> http://www.geocities.jp/dprj1948/
> こっち以上に、完全に放置状態ですね。

やー、懐かしいですね。志井委員長がアメリカに渡ったり、小浜大統領と
核関連で書簡の交換をしたということがニュースになっていましたが、もう日共は看板を
下ろしてくれたほうが、日本の政治的にありがたいんですけどw

> > PIIGS全体に飛び火するのでしょうか。
> まあ私は経済に詳しくないので、スペインの危険度がどれくらいかは解らないですが、
> ただ逆に言うと、EUが連邦国家の如く結束を強めていく為には、
> こうした危機を乗り越える事も、過程として必要なんだと思います。

確かに本当ですね。それしても欧州憲法はどうなっちゃうんでしょうね?
一歩前進二歩後退という感が拭えないのですが・・・。
共同防衛については左派から反対が上がっていると聞きましたが。
 
> もちろん、そうした試練をドイツが耐えられればの話ですし、
いやー、EU拡大はまだ続きそうですし、東欧諸国の財政状況を考えるとドイツは本当に
負担を強いられますよね。その上、国内の東西格差もまだ残っていますからねえ。
フランスやポーランド、ベルギー辺りがもう少し頑張って欲しいのですが・・・。

> って、アジアの経済統合を本当に行っていくのであれば、
> 日本の行く先は、ドイツの比ではないほど険しい道でしょうけどね・・・・

人民元がアジアを席巻するような(汗)
中国の経済過熱は今年に入ってテレビ報道が凄いですよね。万博が開催されたことも要因ですが
中国人観光客が日本経済へ影響を強めていることもあるんでしょうか。

> まあ、その前に直近としては、タイの情勢はどうなる事やら?
アジア情勢はきな臭くなっています・・・。
韓国哨戒艦の沈没事件、金総書記の中国訪問、台湾のミサイル再開発報道、そして普天間問題と。
中国国防動員法の施行もありますし、どこもそわそわしている感じがします。
管理人様が唱えられた、「五輪開催地がアジアだったときに起きるジンクス」が
本当のものになるかもしれませんw

> 民主党が池谷幸雄に、谷亮子に、岡崎友紀に、桂きん枝に、庄野真代。
> 国民新党が江本孟紀で、みんなの党が真山アナ(元・日テレ)。
> 自民党が堀内恒夫、あべ静江、三原じゅん子に、三橋貴明↓(2ちゃんねらー出身の経済評論家)。
> http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100415/214000/ph01.jpg
> そう言えば社民党も、自民党の2ちゃんねらー擁立に対抗して、過激右翼↓を立ててきました(笑)。
> http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/090803/stt0908032321001-p1.jpg

すごい顔ぶれですね。局アナ出の国会議員はそんなに人気なんでしょうか・・・。ニュース番組や
情報番組でアナウンサーの露出が多いNHKと比べれば、民法のアナは有名な人もいれば影の薄い人もいますし。
学歴がそこそこあって、知名度も少しはあって、手軽に使えそう、というイメージがあります。
それだけスポーツ選手が出るなら、アンドニオ猪木のスポーツ平和党から出れば良いものを!w
神取忍とかも繰上げ補充で参議院議員になれるくらいですから、もう何がなんだか。
社民党の党首は衆院選での写真ですか?

> その中でも一段と輝くのは、たちあがれ日本ですねえ。
> 中畑清に、杉村太蔵ですから!!
> 衆院解散後、失踪したと言われていたタイゾー君の、安否が確かめられて何よりです(笑)。

平均年齢の高い小政党の中で、杉村太蔵は異色としかw
自民党の小泉進次郎と変わらないというか、模倣戦略なのか、自民票割るだけになりそうな。

> 2000本安打まであと200本ほどに迫る中、巨人ではスタメンでの出番が乏しいので、
> 他球団に出してもらう為、敢えて認めた遠大な深謀だったら凄いのですが(笑)、

記録を打ち立てるとかの純粋な目的(?)ならまだしも、年棒やFA権なども睨んだ考えだったらw
まあ、しかしナベツネへの個人的嫌がらせとも取れるので、駆け引きが成立するわけが・・・。
そんな世渡り上手だったら、現状でもっと売り込みが出来ているはずなんですけどねw

> 舛添に党を乗っ取られて離脱した、改革クラブの大江が、
> なんとなんと、幸福実現党に移籍したというニュースです!!

教団の資金を使い切る(失礼)うちにバックアップを得ておけば、選挙に思う存分臨める腹ですか。
何より、現職議員第一号の宣伝は特に政党が力を入れるでしょうから、名を売る事ができると。
しかし民社系の議員は、反共の割りに社会主義には魅かれていて、思想右翼で安全保障は反中タカ派ですから
国家社会主義みたいな考え方がどうも・・・、
このやり方で議員を増やすくらいなら、やっぱり既存政党の支持団体として留まっているべきだったのでは?
とも思いますが。

> 現職の国会議員がいる時点で、首長連合の日本創新党より格上です(笑)。
> ひょっとして、その内、同じように現職議員を4人集めて、
> 正式な政党として認められ、選挙時の党首討論番組などに、
> 大川総裁が出演・・・なんて事もあるのでしょうか!?
> 逆に、ちょっと見てみたいなあ(笑)。

国民は選挙特番や安全保障関連の国会中継で九条教の安全保障法話を聞いているので、宗教アレルギーは大丈夫かとw
悪乗りはさておいても、冷静に計算して普通の党首討論をする気がしますね。こういう人は。

> P.S.
> 先週はW杯メンバー発表でしたが、今週の個人的な注目は、
> 18日(火)の金星探査機「あかつき」打ち上げの成否と、

前線の接近で急遽取りやめになりましたが、金曜日の朝に無事飛び立ちましたね。
あかつき、イカロスの切り離しも無事におわりましたし。。。


[12853] サッカー以外の話返信 削除
2010/5/24 (月) 00:42:39 徳翁導誉

> > 先週はW杯メンバー発表でしたが、今週の個人的な注目は、
> > 18日(火)の金星探査機「あかつき」打ち上げの成否と、
> > 22日(土)のラグビーW杯予選・日本最終戦の勝敗ですね。

> ラグビーの日本代表は大丈夫でしょう。
> 世界的にいくら弱い日本でもアジアでは無敵ですから。
> ここで負けるようなチームであれば、W杯には一勝もできないと思います。

まあ、どちらも成功率が高かったからこそ、
逆に「もしも」が怖かった訳です(笑)。
「成否は五分五分」で失敗するよりも、
「成功して当然」で失敗する方が、遥かにキツいですからねえ。


> > 詳しいサッカー談義は、そちらへ移しましょう。
> 管理人様は今回は参加されないのですか?

出来れば、各グループの予想をした上で登録したいな、と思っているのですが、
そうなると分析したり書いたりで、何かと時間が必要ですからねえ。
一応、今月中には登録の予定です。
コーナーだけ作って、不参加と言う事はありませんよ(笑)。

> > ただ逆に言うと、EUが連邦国家の如く結束を強めていく為には、
> > こうした危機を乗り越える事も、過程として必要なんだと思います。

> 確かに本当ですね。それしても欧州憲法はどうなっちゃうんでしょうね?
> 一歩前進二歩後退という感が拭えないのですが・・・。

まあ、数十年単位で進む事柄でしょうから、
そうそう簡単には進まないでしょうね。
とは言え、やはり欧州は、例えゆっくりとでも、
そちらの方向へ進む可能性が高いと思います。

> > まあ、その前に直近としては、タイの情勢はどうなる事やら?
> アジア情勢はきな臭くなっています・・・。
> 韓国哨戒艦の沈没事件、金総書記の中国訪問、台湾のミサイル再開発報道、そして普天間問題と。

個人的には口蹄疫への関心が、俄然と高まった1週間でしたね。
感染被害やその対策など、直接的なモノもそうなのですが、
選挙以外で、ここまで流言飛語がネットを介して蠢く事態を始めて見ています。
何年か後、情報リテラシーの教科書に載るような歴史的事件になるかも?

> 管理人様が唱えられた、「五輪開催地がアジアだったときに起きるジンクス」が
> 本当のものになるかもしれませんw

あれ? そんなこと言いましたっけ(笑)。

> それだけスポーツ選手が出るなら、アンドニオ猪木のスポーツ平和党から出れば良いものを!w
国会に卍固め! 消費税に延髄斬り!!
まあアントニオ猪木は、本当に無茶苦茶な人物ではあるのですが(笑)、
いわゆるタレント議員と同列にされるのは、ちょっと可哀そうかも?
あの当時をイラクや北朝鮮と、プロレスという道具を用いてパイプを築くなど、
そんじょそこらの人間に、出来る事ではないですからねえ。
湾岸戦争の直前、自ら乗り込みイラクから邦人を救出した事だけでも、
1人の政治家として、猪木は有り余るほどの功績を残したと私は思いますし。

> > そう言えば社民党も、自民党の2ちゃんねらー擁立に対抗して、過激右翼↓を立ててきました(笑)。
> > http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/090803/stt0908032321001-p1.jpg

社民党の党首は衆院選での写真ですか?
確か、丁度それくらいの時期だったと思います。
出征時に父親(故人)が所持していた日の丸を、
元米兵が60年の時を越えて、家族の元に返還したのだとか。

> 国民は選挙特番や安全保障関連の国会中継で九条教の安全保障法話を聞いているので、宗教アレルギーは大丈夫かとw
ある意味では私も、九条教ではありますけどねえ(笑)。
憲法9条が、敵国の侵攻を防いでくれる事はありませんけども、
同盟国による侵攻に巻き込まれる事は防いでくれますからねえ。
例えばベトナム戦争では、韓国兵が5000名あまり戦死していますし、
これからの日本が、積極的に国際貢献をしていく上でも、
平和構築の為なら血を流すけど、軍事侵攻の為には血は流さないという、
実に偽善的な振る舞いをする際に、憲法9条は格好の道具となり得ます。
そういう意味では、日本の安全保障の鍵だと思いますよ、憲法9条は。

> 悪乗りはさておいても、冷静に計算して普通の党首討論をする気がしますね。こういう人は。
取り敢えず、政見放送での大川総裁はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=g8iN3NGr-TQ

> > 18日(火)の金星探査機「あかつき」打ち上げの成否と、
> 前線の接近で急遽取りやめになりましたが、金曜日の朝に無事飛び立ちましたね。
> あかつき、イカロスの切り離しも無事におわりましたし。。。

次は、はやぶさ帰還の番ですね!!


[12862] Re:サッカー以外の話返信 削除
2010/5/24 (月) 19:39:59 1285

▼ 徳翁導誉さん
「GO!GO!MANSHU」見ました。
信玄の野望&けいおん!ファンとして
楽しませてもらいました。


[12944] Re2:サッカー以外の話返信 削除
2010/5/29 (土) 23:31:39 徳翁導誉

> 「GO!GO!MANSHU」見ました。
> 信玄の野望&けいおん!ファンとして
> 楽しませてもらいました。

結局、今年のゴールデンウィークは何も見なかったので、
夏休みの一気見アニメ候補を探す為にも、
少しアニメ話をしたい気持ちもありますが、
今は目前に迫ったサッカー話の方が優先かなあ?(笑)


[12922] 今週の雑談返信 削除
2010/5/28 (金) 18:54:08 ミクシャ

▼ 徳翁導誉さん
> 出来れば、各グループの予想をした上で登録したいな、と思っているのですが、
> そうなると分析したり書いたりで、何かと時間が必要ですからねえ。
> 一応、今月中には登録の予定です。
> コーナーだけ作って、不参加と言う事はありませんよ(笑)。

そうでしたか。衆院選の企画時は一番に登録されていたので、ひょっとして。。。と思いましたので。
 
> > アジア情勢はきな臭くなっています・・・。
> > 韓国哨戒艦の沈没事件、金総書記の中国訪問、台湾のミサイル再開発報道、そして普天間問題と。

> 個人的には口蹄疫への関心が、俄然と高まった1週間でしたね。
> 感染被害やその対策など、直接的なモノもそうなのですが、
> 選挙以外で、ここまで流言飛語がネットを介して蠢く事態を始めて見ています。
> 何年か後、情報リテラシーの教科書に載るような歴史的事件になるかも?

twitterの登場で、有名人の発言が波紋を呼んだり、人気を集めたり、デマを呼ぶことも起こりますからね。
東国原知事の「えらいことになった」という発言がニュースなどに先んじた、口蹄疫の深刻さを伝える第一報になりましたし、
三宅雪子議員の転倒騒動の時も、Twitter上に苦情や批難が殺到したということです。
鳩山総理を始め蓮舫議員など現職の国会議員、それから自治体の議員や首長、タレントやスポーツ選手、
さらに企業やJAXAなどような組織も発信していますからねえ。海外に目を向ければチャベス大統領とかw

> > 管理人様が唱えられた、「五輪開催地がアジアだったときに起きるジンクス」が
> > 本当のものになるかもしれませんw

> あれ? そんなこと言いましたっけ(笑)。

企画「夏季五輪の参加国」より引用
『1940年(第二次世界大戦)、1964年(冷戦構造の変化)、1988年(冷戦終結と共産圏崩壊)と、
アジアでの夏期大会の開催には、世界状勢の転換点となるジンクスもあるんですよねえ・・・・』ということです。
実際に大戦が起きたのは39年ですし、キューバ危機は62年ですし、ベルリンの壁崩壊は89年なんですが、
正味1、2年を誤差とすれば今年はまだ大事件の起こりうる年とw

> > それだけスポーツ選手が出るなら、アンドニオ猪木のスポーツ平和党から出れば良いものを!w
> 国会に卍固め! 消費税に延髄斬り!!
> まあアントニオ猪木は、本当に無茶苦茶な人物ではあるのですが(笑)、
> いわゆるタレント議員と同列にされるのは、ちょっと可哀そうかも?
> あの当時をイラクや北朝鮮と、プロレスという道具を用いてパイプを築くなど、
> そんじょそこらの人間に、出来る事ではないですからねえ。
> 湾岸戦争の直前、自ら乗り込みイラクから邦人を救出した事だけでも、
> 1人の政治家として、猪木は有り余るほどの功績を残したと私は思いますし。

猪木本人は今は政界から手を引いてますからね。
大政党から出馬して安穏とするタレント議員への皮肉ですwつまり猪木を見習え、と。
既に議員としての経験を持つ猪木と、何のために出るんだか、はっきりしないようなタレント議員では
差は歴然としているでしょう。
しかし、参議院はこうした人ばかり集めて、本当に良識の府として居られるのでしょうか?

> > > そう言えば社民党も、自民党の2ちゃんねらー擁立に対抗して、過激右翼↓を立ててきました(笑)。
> > > http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/090803/stt0908032321001-p1.jpg

> 社民党の党首は衆院選での写真ですか?
> 確か、丁度それくらいの時期だったと思います。
> 出征時に父親(故人)が所持していた日の丸を、
> 元米兵が60年の時を越えて、家族の元に返還したのだとか。

なるほど、それで米英撃滅ですか。ありがとうございます。
と今しがた福島大臣罷免のニュースが。連立政権の社民が崩れましたかね・・・
そして方針は決まったけれども、着地点をすっかり見失うことに。

> > 国民は選挙特番や安全保障関連の国会中継で九条教の安全保障法話を聞いているので、宗教アレルギーは大丈夫かとw
> ある意味では私も、九条教ではありますけどねえ(笑)。
> 憲法9条が、敵国の侵攻を防いでくれる事はありませんけども、
> 同盟国による侵攻に巻き込まれる事は防いでくれますからねえ。
> 例えばベトナム戦争では、韓国兵が5000名あまり戦死していますし、
> これからの日本が、積極的に国際貢献をしていく上でも、
> 平和構築の為なら血を流すけど、軍事侵攻の為には血は流さないという、
> 実に偽善的な振る舞いをする際に、憲法9条は格好の道具となり得ます。
> そういう意味では、日本の安全保障の鍵だと思いますよ、憲法9条は。

しかし悲しいかな、護憲派内ではそうした論調は多数派というわけにはいかないでしょう。
まず日本の安保をどうするか、という結論が先行して問題があれば改憲・無ければ護憲で済むと思われます。
「徳なき恐怖は忌まわしく、恐怖なき徳は無力である」
内向きの原理ではこの言葉は当てはまりませんが、国内法が機能しない世界においては軍隊こそ活動に適しております。
同盟国による侵攻に巻き込まれないで済む、それは確かですが代償として集団的自衛権も行使できないとなれば
日本の安全保障は大きく揺らぐのではないでしょうか?
それに「自衛隊」をいつまでも軍隊と規定できないのは、有事における活動にも支障をきたすでしょう。
軍法が無いまま一般法を根拠に活動している軍隊なんてそうそうありません。

> > 悪乗りはさておいても、冷静に計算して普通の党首討論をする気がしますね。こういう人は。
> 取り敢えず、政見放送での大川総裁はこんな感じです。
> http://www.youtube.com/watch?v=g8iN3NGr-TQ

私もこれは見ましたが、インパクトを狙った戦略とも考えられますからね・・・。
党首討論ですらあんな怪気炎を上げていたら、マスコミが騒ぐでしょうから一時的な知名度は上がっても
無党派層の票は失うことになりそうですが。

> > 前線の接近で急遽取りやめになりましたが、金曜日の朝に無事飛び立ちましたね。
> > あかつき、イカロスの切り離しも無事におわりましたし。。。

> 次は、はやぶさ帰還の番ですね!!

その前に宇宙飛行士の野口聡一さんが帰還しそうです。彼も宇宙からTwitterしていたようですがw


[12943] Re:今週の雑談返信 削除
2010/5/29 (土) 23:28:31 徳翁導誉

> > 一応、今月中には登録の予定です。
> > コーナーだけ作って、不参加と言う事はありませんよ(笑)。

> そうでしたか。衆院選の企画時は一番に登録されていたので、ひょっとして。。。と思いましたので。

衆院選の時は、一番最初に登録と言うよりも、
プログラムのに動作チェック用に登録していて、
本格運用する時には初期化する予定だったものが、
テスト中に登録が殺到し、済し崩し的に運用開始となったものでして(笑)。


> > 何年か後、情報リテラシーの教科書に載るような歴史的事件になるかも?
そうそう、教科書に載るような出来事と言えば、
「人工細菌」が作られたという報道がありましたね。
http://www.asahi.com/science/update/0520/TKY201005200555.html
一般的には、あまり騒がれてはいませんけども、
まだまだ小さな一歩ではありますが、大きな転換点だと思います。


> > > 管理人様が唱えられた、「五輪開催地がアジアだったときに起きるジンクス」が
> > > 本当のものになるかもしれませんw

> > あれ? そんなこと言いましたっけ(笑)。

> 企画「夏季五輪の参加国」より引用
> 『1940年(第二次世界大戦)、1964年(冷戦構造の変化)、1988年(冷戦終結と共産圏崩壊)と、
> アジアでの夏期大会の開催には、世界状勢の転換点となるジンクスもあるんですよねえ・・・・』ということです。
> 実際に大戦が起きたのは39年ですし、キューバ危機は62年ですし、ベルリンの壁崩壊は89年なんですが、
> 正味1、2年を誤差とすれば今年はまだ大事件の起こりうる年とw

ああ、あれですか!?(笑)
冗談で書いただけだったので、すっかり忘れていましたよ。
まあ、「世界金融危機」ほどの事件があれば、それで十分かと。
とは言え、半島情勢は、ちょっと解らなくなってきましたが。


> しかし、参議院はこうした人ばかり集めて、本当に良識の府として居られるのでしょうか?
個人的には、改憲まで含めた参議院の抜本的改革が必要だと思いますね。
55年体制の時代はまだしも、現状で今の制度のままでは、
政局沙汰が頻発して、安定的な政治運営が難しいですし、
そもそも、参議院の存在理由が乏しですからねえ・・・・


> と今しがた福島大臣罷免のニュースが。連立政権の社民が崩れましたかね・・・
> そして方針は決まったけれども、着地点をすっかり見失うことに。

これはもう、平野が戦後最低の官房長官という所を突きぬけて、
こんな人物を重用し続ける鳩山自身の資質的な問題ですよ・・・・
個人的にはこれで完全に、鳩山の事を見限りましたね。
ですが、失われた20年で余力の無い日本が、
また何年も政局遊びに費やすのは、それ以上に勘弁して欲しいものの、
個人的には「もう無くなっただろう」と思っていた
小沢の望む「自民党も民主党も巻き込んだ政界再編」への道筋が、
たった1人の「病的な八方美人と自己愛」によって、再浮上してこようとは・・・・


> しかし悲しいかな、護憲派内ではそうした論調は多数派というわけにはいかないでしょう。
まあ、それはそうでしょうねえ。
護憲派は、「とにかく反対」というスタンスの人も多いでしょうし。
ただその反面、改憲派も似たり寄ったりですからねえ・・・・
十数年ほど前、軍事を語るだけで右翼と言われた時代には、
私も9条の改正には賛成であったものの、ここ最近の論調を見ると、
ぶっちゃけた話、安直な護憲派よりも、安直な改憲派の方が遥かに危険だと。
以前は、「自衛隊を普通の軍隊にした方が良い」と思っていましたが、
こうした状況もあり、なおかつ「特殊な軍隊」を持っているのならば、
却ってそれを、有効に活用した方が有益かな?と考えるようになってきました。

> 同盟国による侵攻に巻き込まれないで済む、それは確かですが代償として集団的自衛権も行使できないとなれば
> 日本の安全保障は大きく揺らぐのではないでしょうか?

安全保障を考えるのであれば、それこそ、
集団的自衛権ではなく、集団安全保障の方が適当では?
まあ、国連による全世界的な集団安全保障は、今はまだ難しくとも、
アジア太平洋にNATOのような地域的な集団安全保障を築ければ、
日本の海空軍力なら、そこまで安全保障が揺らぐとも思えません。
少なくとも、在日米軍は日本の防衛の為にあるのではなく、
東アジアの安定の為にあると言うのであれば、
まずはその端緒として、アジアのアメリカ同盟国と連携していくのもアリかと。
「アメリカ+欧州諸国」という枠組みから、「アメリカ+EU」となりつつあるNATOに対し、
未だアジアは、「アメリカ+アジア太平洋諸国」という形にすら辿り着けていませんので。

> それに「自衛隊」をいつまでも軍隊と規定できないのは、有事における活動にも支障をきたすでしょう。
> 軍法が無いまま一般法を根拠に活動している軍隊なんてそうそうありません。

まあ確かに、キチンとした有事法制は必要でしょうねえ。
10年ほど前に有事法制の議論が起きた時、左派の人たちの多くが反対しましたが、
軍隊(自衛隊)の行動を規定する為にあるモノなんですから、
逆に左派の人たちこそ、率先的に議論に参加するべきだろうと思います。
「有事になれば、法律など守らない(守れない)」という現在の自衛隊の機運こそ、
いざという時、却って暴走を呼びかねない危険性を孕んでいる訳ですし。
ちなみに軍法会議に関しては、確かドイツは廃止してましたよねえ?
軍刑法を作って、普通に裁判所で裁いていたような・・・・
また、アメリカみたいに最高裁へ上告できるようにすれば、
日本の自衛隊でも、改憲なしに対応することは可能かと。


> > > 前線の接近で急遽取りやめになりましたが、金曜日の朝に無事飛び立ちましたね。
> > > あかつき、イカロスの切り離しも無事におわりましたし。。。

> > 次は、はやぶさ帰還の番ですね!!

> その前に宇宙飛行士の野口聡一さんが帰還しそうです。彼も宇宙からTwitterしていたようですがw

山崎さんみたいにスペースシャトルで帰還だと、少し心配でしたが、
野口さんの場合はソユーズで帰還なので、そこまでの不安はないですね。
さ〜て、日本の有人ロケットは、いつになる事やら?
そう言えば6月9日には、韓国が打ち上げに挑戦しますね。
こちらは今度こそ、うまく打ち上がるのでしょうか?


[12953] Re2:今週の雑談返信 削除
2010/6/2 (水) 17:46:47 物秦

> とは言え、半島情勢は、ちょっと解らなくなってきましたが。
今後は、小競り合いは頻発しそうですしね・・・
中国の面子を守る為万博中は、必死押さえる思いますがその後6カ国協議なり、
再開しないと悪化しそうです。
> たった1人の「病的な八方美人と自己愛」によって、再浮上してこようとは・・・・
細川内閣にと同じく一年持たず辞任してしまいました。
辞任事態は当然ですが、どうしてこうなったOTL


[12957] Re2:今週の雑談返信 削除
2010/6/4 (金) 21:03:31 ミクシャ

> 衆院選の時は、一番最初に登録と言うよりも、
> プログラムのに動作チェック用に登録していて、
> 本格運用する時には初期化する予定だったものが、
> テスト中に登録が殺到し、済し崩し的に運用開始となったものでして(笑)。

なるほど、そうでしたか。あの時期はかなり盛り上がっていましたが、
今回の参議院選はどうでしょうねえ?

> > > 何年か後、情報リテラシーの教科書に載るような歴史的事件になるかも?
> そうそう、教科書に載るような出来事と言えば、
> 「人工細菌」が作られたという報道がありましたね。
> http://www.asahi.com/science/update/0520/TKY201005200555.html
> 一般的には、あまり騒がれてはいませんけども、
> まだまだ小さな一歩ではありますが、大きな転換点だと思います。

人工細菌ですか・・・ついにシャーレの上で人間が生命を創造する時代の到来を
告げるのでしょうか?
こちらも気になりました。もうSFの世界ですね。
http://wiredvision.jp/news/201004/2010042123.html

> ああ、あれですか!?(笑)
> 冗談で書いただけだったので、すっかり忘れていましたよ。
> まあ、「世界金融危機」ほどの事件があれば、それで十分かと。
> とは言え、半島情勢は、ちょっと解らなくなってきましたが。

グルジア紛争もオリンピック中に起きましたからね・・・。
金総書記が健康上に大きな不安を抱えている以上、北朝鮮の体制交代もありうるかもしれません。
http://mainichi.jp/select/today/news/20100603k0000m030105000c.html
こんなニュースも飛び込んでいますが。

> > しかし、参議院はこうした人ばかり集めて、本当に良識の府として居られるのでしょうか?
> 個人的には、改憲まで含めた参議院の抜本的改革が必要だと思いますね。
> 55年体制の時代はまだしも、現状で今の制度のままでは、
> 政局沙汰が頻発して、安定的な政治運営が難しいですし、
> そもそも、参議院の存在理由が乏しですからねえ・・・・

任命制と選挙制の混合にしてはどうでしょう。
地方自治体の代表として各県から選出される議員と、衆議院議長から任命された少数派代表議員を混在させます。
そして、参議院は党議拘束から外れて会派はあっても政党の拘束は受けないようにする。
参議院が本来の機能を取り戻すには、法的な大改正も必要でしょう。
それに現議員が賛同するかとなると、難しそうですが・・・。

> これはもう、平野が戦後最低の官房長官という所を突きぬけて、
> こんな人物を重用し続ける鳩山自身の資質的な問題ですよ・・・・
> 個人的にはこれで完全に、鳩山の事を見限りましたね。
> ですが、失われた20年で余力の無い日本が、
> また何年も政局遊びに費やすのは、それ以上に勘弁して欲しいものの、
> 個人的には「もう無くなっただろう」と思っていた
> 小沢の望む「自民党も民主党も巻き込んだ政界再編」への道筋が、
> たった1人の「病的な八方美人と自己愛」によって、再浮上してこようとは・・・・

小泉元総理は去年の12月に「6月上旬に鳩山・小沢が退陣する」と予言して今話題になってますね。
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200912040522.html
http://twitter.com/HeizoTakenaka/status/15232948902
退陣と首の挿げ替えが行われました。小沢諸共鳩山は表舞台から去ったわけですが、
管の選挙用内閣に勝機はあるのか?そして野党各党はどう動くのか?
小沢念願の自民党潰しが完成できるのか、次の連立相手は誰にするのか、話題に尽きませんね。
ただ、ガッカリだったのは鳩山が4年の任期を務め上げなかったことですね・・・。
イギリスではどれほど人気の無い党首でも選挙で選ばれた党首は首相として任期を務め上げる暗黙の了解があるので。
自民党も民主党も安易な首の挿げ替えで擬似政権交代をするのは、好ましいと思いません。

> > しかし悲しいかな、護憲派内ではそうした論調は多数派というわけにはいかないでしょう。
> まあ、それはそうでしょうねえ。
> 護憲派は、「とにかく反対」というスタンスの人も多いでしょうし。
> ただその反面、改憲派も似たり寄ったりですからねえ・・・・
> 十数年ほど前、軍事を語るだけで右翼と言われた時代には、
> 私も9条の改正には賛成であったものの、ここ最近の論調を見ると、
> ぶっちゃけた話、安直な護憲派よりも、安直な改憲派の方が遥かに危険だと。
> 以前は、「自衛隊を普通の軍隊にした方が良い」と思っていましたが、
> こうした状況もあり、なおかつ「特殊な軍隊」を持っているのならば、
> 却ってそれを、有効に活用した方が有益かな?と考えるようになってきました。

それも分かるのですが、安直な護憲派はやはり物事の先送りしかできません・・・。
それに、九条以外の改憲に言及することすら「九条改悪の足がかり」として反対するのですからねえ。
国民が憲法改正を志向するようになれば、安直な改憲派の論調は一顧だにされないでしょう。
何よりこの半世紀の経験で日本人に染み付いた平和主義はやすやすと崩れるものでは無いと思いますよ。
平和主義に基づいた憲法は国際的潮流になっている以上、日本が大きく逸脱するのは、現段階では考えにくいです。
私は平穏な民主主義下の世論的変動よりも、危機的状況に直面したときの世論変化の方が恐ろしいですね。
大正時代反軍的風潮からの軍部の反動化、満州事変による国民意識のコペルニクス的転回。
平和な時代は徹底して平和を追求し争いを回避するが、それでもどうしようもなくなったら武人に国運を預け、
難局を切り抜けようとする。日本人の極端なデジタル思考は悪癖ともいえるかもしれません・・・。
平時で、民主主義も戦争の惨禍を知っている人も生きている今のうちに微修正を行っておくほうが、
危機に直面してから国民の世論に押されて憲法問題に臨むより遥かに害悪は少ないと思います。
そのとき民主主義が万全に機能している保障は無いのですから。

> > 同盟国による侵攻に巻き込まれないで済む、それは確かですが代償として集団的自衛権も行使できないとなれば
> > 日本の安全保障は大きく揺らぐのではないでしょうか?

> 安全保障を考えるのであれば、それこそ、
> 集団的自衛権ではなく、集団安全保障の方が適当では?
> まあ、国連による全世界的な集団安全保障は、今はまだ難しくとも、
> アジア太平洋にNATOのような地域的な集団安全保障を築ければ、

確かに集団安全保障ということであれば、自衛権を行使せずとも侵略に対して共同防衛する事は可能ですし、日本国憲法の
前文や九条の解釈を行う法学者の意見には、九条は集団安全保障を前提として活動を行うものと見ている解釈もあります。
ですが、現在の世界においては集団安全保障のみで活動している多国間安保はありませんね。
それは集団安全保障が機能する前提があまりにも厳格であり、集団的自衛権を完全に代替するものでないからです。
集団安全保障は利害が異なる諸国が侵略行為に団結して当たる保証が無く、明確な利害の共通も無く
事後的な連合が民主主義国にとっては民意に左右されることから、コンセンサスを得る事が極めて難しいのです。
湾岸戦争という好例もありますが、アメリカのリーダーシップに代替するものでなく補完したに過ぎません。
集団安全保障原則の適用によって、合意形成によって始まったのでなく、アメリカの一方的な派遣軍から始まったのですから。
最悪の例として覚えられるのが30年代の国際連盟ですね。チェコに抗戦の意思があっても、英仏の利害から集団安全保障は崩壊しました。
NATOの北大西洋条約第五条を見ていただければ一目瞭然ですが、集団的自衛権はきちんと明記されております。
集団安全保障と集団的自衛権は補完・代替的関係にあって、集団安全保障を切り離して運用する事は現代では非現実的です。
集団安全保障のみに依拠した地域的安全保障に、日本以外の一般的な国が参加したがるかと言えば・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/太平洋集団安全保障構想
このような構想もあったようですが、「憲法改正を不可欠とする」ために導入を見送ったようですね。
リムパックのように、一般レベルでも有名な太平洋間の協力もありますが、
PACC、PAMS、PASOLSなどのレベルからさらに踏み込むには、やはり集団的自衛権問題に行き着きます。

> > それに「自衛隊」をいつまでも軍隊と規定できないのは、有事における活動にも支障をきたすでしょう。
> > 軍法が無いまま一般法を根拠に活動している軍隊なんてそうそうありません。

> まあ確かに、キチンとした有事法制は必要でしょうねえ。
> 10年ほど前に有事法制の議論が起きた時、左派の人たちの多くが反対しましたが、
> 軍隊(自衛隊)の行動を規定する為にあるモノなんですから、
> 逆に左派の人たちこそ、率先的に議論に参加するべきだろうと思います。
> 「有事になれば、法律など守らない(守れない)」という現在の自衛隊の機運こそ、
> いざという時、却って暴走を呼びかねない危険性を孕んでいる訳ですし。
> ちなみに軍法会議に関しては、確かドイツは廃止してましたよねえ?
> 軍刑法を作って、普通に裁判所で裁いていたような・・・・
> また、アメリカみたいに最高裁へ上告できるようにすれば、
> 日本の自衛隊でも、改憲なしに対応することは可能かと。

有事法制は整えておくべきでしょうね。
憲法は大規模な軍隊のコントロールを想定してはおりませんので、他の国ではあたりまえの軍隊への授権や有事の文民管理規定がありません。
そうして、憲法上の統制が記されていないから警察官僚を防衛省に出向させて間接統制していることに。
また一般法と軍法では軍事常識に沿っているかどうか違いますので、一般法では自衛隊が有事に無限責任を負わされる可能性があると。
自衛隊を「軍隊」と明示できないことは、軍事的合理性を損ないますよ。
裁判所も自衛隊の合憲判断を避け続けているのですから、黙認している現状であっても「もしも」の可能性は付き纏いますね。
軍法会議については軍法や憲法との関わりでも枝葉ですから・・・、ドイツ式・アメリカ式でも構いませんが問題点はあるかと思いますので
そこは日本にとって適切な形式を考慮すれば良いでしょう。私も詳しくはありませんが、ただ導入すれば良いというものでも無いでしょうし。

> 山崎さんみたいにスペースシャトルで帰還だと、少し心配でしたが、
> 野口さんの場合はソユーズで帰還なので、そこまでの不安はないですね。
> さ〜て、日本の有人ロケットは、いつになる事やら?
> そう言えば6月9日には、韓国が打ち上げに挑戦しますね。
> こちらは今度こそ、うまく打ち上がるのでしょうか?

カザフスタンに無事着陸されたようですね。一安心です。
ファルコン9も打ちあがりに成功したようです。
有人ロケットは予算の問題がありますし、国民や政府がどれほど理解度があるか、かなり厳しいかもしれないですね。
商用ロケットの実現から始めて、低予算・高安全・高成功率・高機能のロケットを開発できれば・・・。
しかし、ロシア、インド、中国が有人飛行分野で攻勢に出ている割に日本は歯がゆいです。
羅老はどうでしょうねえ。
個人的な関心は準天頂衛星「みちびき」の打ち上げ日程の方がw


[12962] まとめレス返信 削除
2010/6/6 (日) 18:38:17 徳翁導誉

> > たった1人の「病的な八方美人と自己愛」によって、再浮上してこようとは・・・・
> 細川内閣にと同じく一年持たず辞任してしまいました。

まあ、細川政権の時とは、状況があまりに違い過ぎますけどね。
今回の「民主党+α」という連立ではなく、
あの時は中小政党8党派による連立だった為、
首相と官房長官が、それぞれ別の政党の党首である事で、
補佐すべき所を、逆に足を引っ張ったりとか有りまして・・・・
でも、首相の堪え性の無さが原因と言う面では、同じ様なモノかな?(笑)

> 辞任事態は当然ですが、どうしてこうなったOTL
辞任が当然かどうかはさて置き、鳩山の資質的な部分を除けば、
一番大きかったのは、官房長官の人事だったように思います。
言うなれば、「側小姓を家老に据えて大失敗」と言った所でしょうか?
下手をすれば、首相以上に重要な官房長官という役職に、
鳩山への忠誠心は凄いが、無能な上に権力欲の強いタイプを起用した為、
改革方針の次々に潰すは、官僚やマスコミに良いように踊らされるはと、
鳩山政権にとって、まさに「獅子身中の虫」となってましたからねえ。
しかも平野本人にも鳩山にも、その自覚が一切ないという喜劇的な展開(笑)。
普天間の件でも、一番頑張ったのが平野なら、一番足を引っ張ったのも平野です。
「普天間の住民を移住させれば、万事解決じぇね?」などという、
最も有り得ない発言をした平野に、全てを丸投げした鳩山の政治センスは・・・・

でも結局、こんな人間を一番の頼りにして鳩山と言う政治家の資質に、
最終的には行き着く話なのかもしれませんが・・・・
本人も希望したんですし、無難にそのまま菅を官房長官に据えていれば、
普天間の件はあれとしても、ここまでグダグダにはならなかったかも?
逆に言えば、だからこそポスト鳩山を見据えて一線を引いた菅が、
次の首相になれたという事でもあるのですがね。


> 今回の参議院選はどうでしょうねえ?
鳩山の辞任により、流れも大きく変わりそうですが、
果たして、どうなりますかねえ?
取り敢えず、国会も延長するみたいなので、
参院選とW杯の日程が丸被りする事が防がれるのであれば、
今回はどうするか悩んでいた参院選の予想大会も、やる方向になるかも?

> > そうそう、教科書に載るような出来事と言えば、
> > 「人工細菌」が作られたという報道がありましたね。
> > http://www.asahi.com/science/update/0520/TKY201005200555.html

> 人工細菌ですか・・・ついにシャーレの上で人間が生命を創造する時代の到来を
> 告げるのでしょうか?

「告げる」と言うよりも、「告げた」と言うニュースですね。
まあ、まだ、既存の細菌のゲノムを真似て、DNAの断片を化学合成し、
それの他の細菌の力を借り、繋ぎ合わせて増殖できるようにしただけですけど。

> こちらも気になりました。もうSFの世界ですね。
> http://wiredvision.jp/news/201004/2010042123.html

う〜ん、まあこの辺は、脳と耳との違いはあれど、
人工内耳とかの延長線上にある技術じゃないですかねえ?
また、脳に電極を埋め込む手術なども、昨今では珍しくありませんし。

> 任命制と選挙制の混合にしてはどうでしょう。
> 地方自治体の代表として各県から選出される議員と、衆議院議長から任命された少数派代表議員を混在させます。

地方分権を進め、連邦制に近い形にするのであれば、
それもアリだと思いますよ(もちろん、憲法改正が必要となってきますが)。
例えば、アメリカでは大統領と副大統領がセットで選ばれるように、
知事選時に、知事と参院がセットで選ぶとかにしても面白いかも?
でもまあ、その前に、こういう話をする場合は、
地方自治の在り方を考える方が先なのかな?
ちなみに個人的には、道州制への移行は賛成です。

> そして、参議院は党議拘束から外れて会派はあっても政党の拘束は受けないようにする。
それをどのようにシステムで実現させるかが問題ですよね。
もともと参議院の設立当初は、良識の府として政党色が避けられ、
全体の半数の議員が、無所属や諸派で構成されていたものが、
参議院の権限が強すぎる為に、安定的な政権運営を行う目的で、
ドンドンと政党化が進められて、結局、現状のようになってますからねえ・・・・

> それに現議員が賛同するかとなると、難しそうですが・・・。
こう言うのは、「施行は10年後」などとすれば、
結構、抵抗も少ないモノですよ。
それを決めた議員は、10年後にはあまり残ってませんので。

> 小泉元総理は去年の12月に「6月上旬に鳩山・小沢が退陣する」と予言して今話題になってますね。
> http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200912040522.html
> http://twitter.com/HeizoTakenaka/status/15232948902

2つの記事からでは、既に普天間でゴタゴタしていた鳩山は別として、
昨年12月の段階で、「6月上旬に小沢が辞める」とは言ってないのでは?
竹中は、「数ヶ月前に」としか書いてませんし、
陸山会事件が起きた後なら、昨年の代表辞任を鑑みれば、
この時期の小沢退任は、私でもある程度予測できてましたので。
逆に言えば、元々参院選直前には辞める予定であった上、
鳩山が党首を辞めれば、自動的に幹事長も辞める事になるものを、
道連れ心中かのように演出して、民主党の支持率回復に繋げたのは見事です。
と言いますか、昨年の内に小泉が、小沢の一件すら予言していたのだとしたら、
噂されている小泉と検察の癒着関係を、自ら認めるようなものですしね。

> ただ、ガッカリだったのは鳩山が4年の任期を務め上げなかったことですね・・・。
> イギリスではどれほど人気の無い党首でも選挙で選ばれた党首は首相として任期を務め上げる暗黙の了解があるので。
> 自民党も民主党も安易な首の挿げ替えで擬似政権交代をするのは、好ましいと思いません。

イギリスはまさしく、日本で言う所の「憲政の常道」が根付いている国ですからねえ。
と言いますか、日本の場合、天皇による首相任命は本当に形式上の事ですが、
イギリスの場合、何だかんだで実際に国王が首相を任命しているので、
名目的な存在である、実権なき貴族院との二院制も相俟って、
憲政の常道を守られるようなシステムになっているとも言えますがね。
敗戦後は、戦前のような天皇による首相任命は無理にしても、
もしもマッカーサー草案のままに、日本の国会が一院制となっていたら、
ここまでコロコロと、首相が代わる事態も無かったのかも知れませんね?
でもまあ、二院制にしたのも、参院に衆院とほぼ同等の権限を与えたのも、
最終的に日本国憲法を仕上げた日本人自身ではありますが。

ただそれでも、今回の鳩山から菅への総理交代も、
副総理の総理昇格で、閣僚もほとんどが居抜きと言う形であり、
このまま3年後の衆院選でも、その形が継続しているのであれば、
まあ幾らかでも、憲政の常道が定着する方向に進みはするのかな?
と、淡い希望も(笑)。
あとは本当、国民の姿勢次第でしょうけどね。
今の日本人は首相を代える事に、あまりにも慣れ過ぎており、
マスコミもそれを煽るかのように、騒ぎ過ぎている所がありますので。
政局は語れても、政策は語れない記者が溢れる日本のメディアで、
最近の池上彰によるニュース解説人気と言うのは、
(ゴールデンウィークの3時間特番も、視聴率22.3%でダントツ1位)
視聴者の求める報道内容に、変化が出始めている証のようにも感じます。

> 何よりこの半世紀の経験で日本人に染み付いた平和主義はやすやすと崩れるものでは無いと思いますよ。
> 平和主義に基づいた憲法は国際的潮流になっている以上、日本が大きく逸脱するのは、現段階では考えにくいです。
> 私は平穏な民主主義下の世論的変動よりも、危機的状況に直面したときの世論変化の方が恐ろしいですね。
> 大正時代の反軍的風潮からの軍部の反動化、満州事変による国民意識のコペルニクス的転回。

大正から昭和に至るような大転換では無いものの、
2000年あたりを境に、潮目が変わって来ているように感じるんですよ。
1990年〜2000年の10年間と、2000年〜2010年の10年間は、
私の肌感覚からしてでも、明らかに違いますしね。
ちなみに、前回書いた「安直な改憲派」とは、
「WiLL」が売れて「諸君」が休刊するような状態になっている保守の事です。

> > まあ、国連による全世界的な集団安全保障は、今はまだ難しくとも、
> > アジア太平洋にNATOのような地域的な集団安全保障を築ければ、

> NATOの北大西洋条約第五条を見ていただければ一目瞭然ですが、集団的自衛権はきちんと明記されております。
> 集団安全保障と集団的自衛権は補完・代替的関係にあって、集団安全保障を切り離して運用する事は現代では非現実的です。
> 集団安全保障のみに依拠した地域的安全保障に、日本以外の一般的な国が参加したがるかと言えば・・・

あ〜、やはり、NATOという単語は用いない方が良かったかなあ・・・・
抽象的な話をしても何なので、イメージしやすいように用いた例であって、
別にアジア太平洋でNATOそのものを作れという話ではなかったんですけどね。
う〜ん、何と表現すれば良いのかなあ?
もう、ぶっちゃけた話をしてしまえば、
「集団的自衛権が無ければ、日本は自国を守れないのか?」って話と、
「中国による核攻撃の危険性を如何に排除するか?」って話です。
広島・長崎に続くのが、また日本の何処かの都市で、
しかもそれが、米中対立の巻き添えとして起こるシナリオを、
私としては最も避けたいと考えているんです。
また、仮にその危険性を引き受けるのなら、それに見合うリターンが欲しいと。

> ファルコン9も打ちあがりに成功したようです。
> 有人ロケットは予算の問題がありますし、国民や政府がどれほど理解度があるか、かなり厳しいかもしれないですね。
> 商用ロケットの実現から始めて、低予算・高安全・高成功率・高機能のロケットを開発できれば・・・。

本当にアメリカは、ロケットまで民間に任せちゃうんですね。
日本では・・・となると、ホリエモンが「2014年の実用化」を目標に、
結構真剣に、ロケット開発をしているみたいですね。
まあ、実際にどうなるかは解りませんけど。

> 個人的な関心は準天頂衛星「みちびき」の打ち上げ日程の方がw
打ち上げ日程って、決まったんですか?


[12972] Re:まとめレス返信 削除
2010/6/12 (土) 16:47:50 ミクシャ


> 今回はどうするか悩んでいた参院選の予想大会も、やる方向になるかも?
それは楽しみですね。そのときはライト版の設置もお願いしたいところです。

> > > そうそう、教科書に載るような出来事と言えば、
> > > 「人工細菌」が作られたという報道がありましたね。
> > > http://www.asahi.com/science/update/0520/TKY201005200555.html

> > 人工細菌ですか・・・ついにシャーレの上で人間が生命を創造する時代の到来を
> > 告げるのでしょうか?

> 「告げる」と言うよりも、「告げた」と言うニュースですね。
> まあ、まだ、既存の細菌のゲノムを真似て、DNAの断片を化学合成し、
> それの他の細菌の力を借り、繋ぎ合わせて増殖できるようにしただけですけど。

そういえば、こういった部分でのバイオエシックスはどうなっているのでしょう?
研究者が考えることでは無いのかも知れませんが・・・。
『爆笑問題の日本の教養』でメス同士で交配させることに成功した河野友宏教授が出たときに
そうした問題にも触れられてましたねえ。

> > こちらも気になりました。もうSFの世界ですね。
> > http://wiredvision.jp/news/201004/2010042123.html

> う〜ん、まあこの辺は、脳と耳との違いはあれど、
> 人工内耳とかの延長線上にある技術じゃないですかねえ?
> また、脳に電極を埋め込む手術なども、昨今では珍しくありませんし。

人工内耳。。。マトリックスの時代にはまだ遠いでしょうかw

> ちなみに個人的には、道州制への移行は賛成です。
道州制の議論は目に見える形でマスコミに出てこなくなりましたね。
昨年の衆院選頃は地方自治体の動きがかなり活発だったのですが。

> > そして、参議院は党議拘束から外れて会派はあっても政党の拘束は受けないようにする。
> それをどのようにシステムで実現させるかが問題ですよね。

例えば、立法は議員立法のみとする、とか政党加入の禁止でしょうか。
それと共に、参議院と内閣の関係は、議員内閣制を外してしまえば・・・。
具体的には参議院の完全独立化ですね。アメリカ議会のように。衆参では衆議院が優越しますが。

> > それに現議員が賛同するかとなると、難しそうですが・・・。
> こう言うのは、「施行は10年後」などとすれば、
> 結構、抵抗も少ないモノですよ。
> それを決めた議員は、10年後にはあまり残ってませんので。

なるほど。消費税増税も国民に対して同じ手法が使えますかね?

> > ただ、ガッカリだったのは鳩山が4年の任期を務め上げなかったことですね・・・。
> > イギリスではどれほど人気の無い党首でも選挙で選ばれた党首は首相として任期を務め上げる暗黙の了解があるので。
> > 自民党も民主党も安易な首の挿げ替えで擬似政権交代をするのは、好ましいと思いません。

> イギリスはまさしく、日本で言う所の「憲政の常道」が根付いている国ですからねえ。

序でに言わせて頂ければ、鳩山内閣成立時点で、政党内の実力者たる小沢が入閣していないのも
イギリスから見れば奇異に映るでしょうね。
西松問題が後を引いていたとは言え、彼はバックベンチャーの最たる化身であり、選挙の功労者ですから
幹事長のみに据えるよりは、副総理なり、国家戦略相なり与えれば良かったのですが。
彼を幹事長にしてしまったからこそ、自民党と同じ轍を踏む政府-与党の二元化が起きてしまったのですから。
イギリスでは政府閣僚=与党幹部ですからねえ。

ネットでは著名な中国ウォッチャーのブログですが、中国人の鳩山辞任に対する見方は興味深いですね。
こういう人たちがいるから中国は侮れません。
http://blog.goo.ne.jp/dongyingwenren/e/34f02caae79ff7865deed3436cee43e2

> ただそれでも、今回の鳩山から菅への総理交代も、
> 副総理の総理昇格で、閣僚もほとんどが居抜きと言う形であり、
> このまま3年後の衆院選でも、その形が継続しているのであれば、
> まあ幾らかでも、憲政の常道が定着する方向に進みはするのかな?
> と、淡い希望も(笑)。

どうでしょうね?そんなこと当の政治家は考えていないかもしれませんよ。
社民は連立離脱、共産公明は組織票を保ち、自民から割れた新党がポロポロ出てきている状況ですからね。
小選挙区制度導入も初の政権交代も、通過儀礼として過ぎましたが、憲政の常道が成り立つのはまだ遠いようです。

> あとは本当、国民の姿勢次第でしょうけどね。
> 今の日本人は首相を代える事に、あまりにも慣れ過ぎており、
> マスコミもそれを煽るかのように、騒ぎ過ぎている所がありますので。
> 政局は語れても、政策は語れない記者が溢れる日本のメディアで、
> 最近の池上彰によるニュース解説人気と言うのは、
> (ゴールデンウィークの3時間特番も、視聴率22.3%でダントツ1位)
> 視聴者の求める報道内容に、変化が出始めている証のようにも感じます。

テレビ離れは進んでいますからね。報道の劣化も視聴者が離れている要因でしょう。
変化の兆しと言うには、もう少し国民の動向を注視しないと・・・
あくまでブームで終わる可能性も含んでいるのですし。

> > 私は平穏な民主主義下の世論的変動よりも、危機的状況に直面したときの世論変化の方が恐ろしいですね。
> > 大正時代の反軍的風潮からの軍部の反動化、満州事変による国民意識のコペルニクス的転回。

> 大正から昭和に至るような大転換では無いものの、
> 2000年あたりを境に、潮目が変わって来ているように感じるんですよ。
> 1990年〜2000年の10年間と、2000年〜2010年の10年間は、
> 私の肌感覚からしてでも、明らかに違いますしね。
> ちなみに、前回書いた「安直な改憲派」とは、
> 「WiLL」が売れて「諸君」が休刊するような状態になっている保守の事です。

大転換は昭和初期だけでなく、幕末もそうですし、律令体制から中世への転換期にも現れております。
潮目の変化は10年毎のスパンで見れば、それ以前にも当てはまるような気もしますが、、、
「諸君」休刊については、保守が「WiLL」に乗り換えた結果という見方だけでなく、
近年の出版不況による業績の低迷も考えられるかと。また諸君購読層とWiLL購読層がどれだけ被っているでしょうか。
安直な改憲派の動向を推し量る材料としては手がかりになりますが、落日の出版界ですし
「安直な改憲派」に属してなくとも「この人の連載を読むために買う」という層もいるでしょう。
それにWiLLの発行部数も、10年前当時の保守層が読むような雑誌の部数と比べれば見劣りします。
こうした「安直な改憲派」は社会の中で一定数はいるものですし、規模が縮小して濃度の高い保守層が出来たに過ぎないかと。

> > > まあ、国連による全世界的な集団安全保障は、今はまだ難しくとも、
> > > アジア太平洋にNATOのような地域的な集団安全保障を築ければ、

> > NATOの北大西洋条約第五条を見ていただければ一目瞭然ですが、集団的自衛権はきちんと明記されております。
> > 集団安全保障と集団的自衛権は補完・代替的関係にあって、集団安全保障を切り離して運用する事は現代では非現実的です。
> > 集団安全保障のみに依拠した地域的安全保障に、日本以外の一般的な国が参加したがるかと言えば・・・

> 「集団的自衛権が無ければ、日本は自国を守れないのか?」って話と、

無理だと思いますよ?
「自国」を領土領海領空経済水域と国民・主権に限って
外の事はもう知らないと言って引きこもるなら、それで構いませんが
危険地域にいる同盟国の生命や財産、シーレーン、諸外国の外交的信頼関係等等まで含めて
「自国(と不可分の利益)」と考えるのであれば、集団的自衛権が行使出来なければ守れませんね。
また、日本周辺で軍事衝突が起きた場合、日本は積極的に介入せざるを得ない地理的位置にありますから。
法的状況が現実から剥離してるので、超現実主義の国際社会で集団的自衛権をオプションとして持たないなら
日本の安全保障政策は蹉跌する可能性が高いでしょうね。

> 「中国による核攻撃の危険性を如何に排除するか?」って話です。
核抑止についてはこちらも持つと言うのが古典的かつ最終的解決になりますが、これはNPTを大きく引き戻す
時代錯誤であり、日本に対してイランのような経済制裁が加えられ干上がりますから選択から排除するとして、
一番現実的なのがMDですね。日米だけでなく、韓国やフィリピン、豪州(できれば台湾)を交えた
精度の高いMDシステムの構築を西太平洋に広げる事が肝要です。
中国の核兵器は米ロに比べるとまだまだ少ないですし、戦略核はソ連に比べれば全然未整備です。
ちなみにNATOでは核のシェアリングを行っています。三原則を有する日本では出来ない芸当ですが。

> 広島・長崎に続くのが、また日本の何処かの都市で、
> しかもそれが、米中対立の巻き添えとして起こるシナリオを、
> 私としては最も避けたいと考えているんです。
> また、仮にその危険性を引き受けるのなら、それに見合うリターンが欲しいと。

仮定ですので、どこまで起きるかは予測できませんが
米中対立の巻き添えになるのは、日本だけでなく米中間に位置する国は押しなべて危険性を持っていますし、
また米ソ冷戦のさなかに欧州諸国は危険性に見合ったリターンを受けられたかと言えば。
憲法九条で米中と渡り合える技量も度胸も現在の日本人は持ち合わせていないでしょう、、、
であれば、政治的アクロバットを続けていないで、改憲して世界標準にもどるのが安全確実だと思っています。

> > ファルコン9も打ちあがりに成功したようです。
> 本当にアメリカは、ロケットまで民間に任せちゃうんですね。
> 日本では・・・となると、ホリエモンが「2014年の実用化」を目標に、
> 結構真剣に、ロケット開発をしているみたいですね。
> まあ、実際にどうなるかは解りませんけど。

運搬などに限れば民間に任せても良い時代になったということでしょう。
最先端はやはり国が主導するのでしょうけども。
羅老については打ち上げが失敗したようで。

> > 個人的な関心は準天頂衛星「みちびき」の打ち上げ日程の方がw
> 打ち上げ日程って、決まったんですか?

いえ、決まってないから、いつごろかと予想するのが楽しみなんです。


[12979] Re2:まとめレス返信 削除
2010/6/13 (日) 20:02:30 徳翁導誉

> > 今回はどうするか悩んでいた参院選の予想大会も、やる方向になるかも?
> それは楽しみですね。そのときはライト版の設置もお願いしたいところです。

結局、会期延長は無しって事みたいですね。
となると、参院選の投票日は予定通り7月11日になるのでしょうが、
ワールドカップの決勝も7月11日と言う事で、期間がモロ被りなんですよねえ・・・・
ライト版も含め、既にプログラムは有りますので、
設置すること自体は簡単なのですが、
私の方は、書き込み等がほとんど出来ないと思います。
それでも良いという事であれば、来週末にでも設置可能ですけど、どうしましょ?

> そういえば、こういった部分でのバイオエシックスはどうなっているのでしょう?
> 研究者が考えることでは無いのかも知れませんが・・・。

う〜ん、結局は「慣れ」の問題じゃないですかねえ?
例えば体外受精にしても、それが初めて行われた30年前には、
「神の領域を侵す行為だ」と、非難が轟々と巻き起こったそうですが、
今やクラスに1人は居るくらいの、当たり前の技術になってきてますし。
人間と言うのは、どうしても保守的(保身的)な生き物であり、
新しいモノの登場で、それまでの価値観が変わる事に抵抗しますけど、
だからと言って、その新たな存在が消え失せる訳でもないですので。
需要が低ければ、それはゆっくりと、
需要が高ければ、それは急激に、進むだけの話かと思います。
で、低需要時に急速に進めば、その分だけ抵抗は大きいものの、後戻りはできないと。
まあこれは、科学側の視点からではなく、歴史側の視点からの話ですが。

> > う〜ん、まあこの辺は、脳と耳との違いはあれど、
> > 人工内耳とかの延長線上にある技術じゃないですかねえ?
> > また、脳に電極を埋め込む手術なども、昨今では珍しくありませんし。

> 人工内耳。。。マトリックスの時代にはまだ遠いでしょうかw

「脳に直結」という技術は・・・という話ですね。
ブレイン・マシン・インターフェイスに関しては、
別に直結型でなくても、研究の方は進んできています。
ひと昔前から考えれば、現在の携帯端末など、
既にウェアラブル・コンピューターみたいなモノですし、
その進化の行き着く先が、非直結型に繋がっているように思います。
また、人体を弄る技術と言うのは、かなり萌芽し始めてきてますので、
こういう事を言うのは何ですが、再び大戦でも起きれば、
産業革命を上回る大転換期(攻殻の世界?)を、人類は経験するかと思います。
戦争が呼び込む「需要」というのは、トンデモ無いですからねえ。


> > ちなみに個人的には、道州制への移行は賛成です。
> 道州制の議論は目に見える形でマスコミに出てこなくなりましたね。
> 昨年の衆院選頃は地方自治体の動きがかなり活発だったのですが。

まあ元々、道州制どころか地方自治なんて、
全く争点になってませからねえ・・・・
マスコミが扱う目的は、政権交代という祭りを煽る為の道具としてのみで、
鳩山を降ろすという政局祭り目的で、普天間を煽ったのと同じです。
小沢の唱える「国と300市の二層構造制」が、マシに聞こえてしまうほど(笑)、
そもそも、地方自治の中身自体にまで触れている人が、ほとんど居ませんからねえ。
道州制の話と言っても、枠組み論争で終わるのがほとんどですし・・・・
とは言え、どう分けるかの枠組み話も、それはそれで面白いのですが(笑)。
いっそ、そうした話題の方が、他の方もレスがしやすいかな?

> > > そして、参議院は党議拘束から外れて会派はあっても政党の拘束は受けないようにする。
> > それをどのようにシステムで実現させるかが問題ですよね。

> 例えば、立法は議員立法のみとする、とか政党加入の禁止でしょうか。

「政党加入の禁止」とは、具体的にどのように?
勉強会や研究会などのグループ活動も禁止ですか?
禁止であれば、参議院は賛否の1票を入れるだけの存在になり、
議員立法とかの次元では無くなりますし(そもそも結社の自由にも触れます)、
逆にOKとなれば、以前の公明党がそうだったように、
衆議院と参議院で名前の異なる同一政党が、出来るだけの話かと。

> 序でに言わせて頂ければ、鳩山内閣成立時点で、政党内の実力者たる小沢が入閣していないのも
> イギリスから見れば奇異に映るでしょうね。
> 西松問題が後を引いていたとは言え、彼はバックベンチャーの最たる化身であり、選挙の功労者ですから
> 幹事長のみに据えるよりは、副総理なり、国家戦略相なり与えれば良かったのですが。

個人的には、小沢が官房長官をやるのが一番適していたと思いますけども、
今度の参院選の結果如何で、民主党による安定した政権運営が、
1年で終わるか、4年になるか、8年続くかの重要なキー・ポイントである以上、
最初の1年間は、選挙に専念という方針も仕方ないかとも思ってました。
理想をどんなに語っても、それを実現できる舞台が用意できなければ無意味ですし。
でもまあ、その1年が過ぎる前に、こんなゴタゴタになるとはねえ・・・・

> 彼を幹事長にしてしまったからこそ、自民党と同じ轍を踏む政府-与党の二元化が起きてしまったのですから。
う〜ん、言われるほど、政府と与党の二元化って起きてましたか?
政府内の連携不足、政府と与党の調整不足、ヒラ議員のガス抜き不足は感じましたが、
「自民党と同じ轍を踏む」という事態は、あまり記憶にありません。
まあ、マスコミの「小沢嫌い」というのは、完全に染みついちゃってますので、
一元化がうまく行けば「小沢支配」、うまく行かなければ「二重権力」と、
どちらに転んでもネガティブな報道をされるだけと(笑)。
ですから、批判するにしても、何にしても、
「小沢総理」というのが、最も解りやすい構図だったのに、検察が暴走して・・・・

> > ただそれでも、今回の鳩山から菅への総理交代も、
> > 副総理の総理昇格で、閣僚もほとんどが居抜きと言う形であり、
> > このまま3年後の衆院選でも、その形が継続しているのであれば、
> > まあ幾らかでも、憲政の常道が定着する方向に進みはするのかな?
> > と、淡い希望も(笑)。

> どうでしょうね?そんなこと当の政治家は考えていないかもしれませんよ。

いや、「かも」と言いますか、まず間違え無く、そこまでは考えていませんよ(笑)。
仮に考えていても、現在の政権運営上、そこまで気を配る余裕なんて無いでしょうし、
そもそも私自身が、菅内閣が居抜き閣僚のまま続くとは思っていませんので。
9月には民主党の代表選がある訳ですし、
7月の参院選の結果にも大きく左右されますが、
内閣改造そのものは、まず避けられないであろうと確信してますので。
逆に言えば、7月の参院選と、9月の代表選&改造人事が、
5年10年の今後の政界の流れを、大きく決めていく事になろうかと。


> > 大正から昭和に至るような大転換では無いものの、
> > 2000年あたりを境に、潮目が変わって来ているように感じるんですよ。
> > 1990年〜2000年の10年間と、2000年〜2010年の10年間は、
> > 私の肌感覚からしてでも、明らかに違いますしね。

> 大転換は昭和初期だけでなく、幕末もそうですし、律令体制から中世への転換期にも現れております。
> 潮目の変化は10年毎のスパンで見れば、それ以前にも当てはまるような気もしますが、、、

いや、10年単位の変化と言う程度のモノではなく、
冷戦時代から多極化時代へと移る「端境期」という認識です。
また、人の世は当然ながら常に変化を続ける為、不偏などという事は無いのは確かですが、
右に触れ、左に触れを繰り返すという変化ではなく、
ポスト冷戦と失われた20年と言う時代背景により、右旋回を続けている印象です。
例えば、行き過ぎた「自己責任論」などは、その一端かと。
「最も成功した社会主義国」の名の通り、もちろん以前の日本は左向きでしたが。

> > ちなみに、前回書いた「安直な改憲派」とは、
> > 「WiLL」が売れて「諸君」が休刊するような状態になっている保守の事です。

> 「諸君」休刊については、保守が「WiLL」に乗り換えた結果という見方だけでなく、
> 近年の出版不況による業績の低迷も考えられるかと。また諸君購読層とWiLL購読層がどれだけ被っているでしょうか。

別に、購読層がどうとか、出版業界がこうとか言う話をしている訳ではないのですが・・・・
保守派の論調の変化と言うモノを、私個人は感じているのですが、
それを示す客観的な統計がある訳では無いので、客観的な事実を以って示しただけです。

> > 「集団的自衛権が無ければ、日本は自国を守れないのか?」って話と、
> 無理だと思いますよ?
> 「自国」を領土領海領空経済水域と国民・主権に限って
> 外の事はもう知らないと言って引きこもるなら、それで構いませんが

これは、国土の防衛に限れば、可能だという事で良いのでしょうか?

> 危険地域にいる同盟国の生命や財産、シーレーン、諸外国の外交的信頼関係等等まで含めて
> 「自国(と不可分の利益)」と考えるのであれば、集団的自衛権が行使出来なければ守れませんね。
> また、日本周辺で軍事衝突が起きた場合、日本は積極的に介入せざるを得ない地理的位置にありますから。

「自国と不可分な他国の国益」って、具体的には何ですか?
軍事衝突が起きる「日本周辺」とは何処で、
「積極的に介入せざるを得ない」理由とは何ですか?
なんか、厳しく問い質しているみたいで悪いのですが、
普天間の件では、あまりに抽象的な「抑止力」論が、
首相の周辺にさえも漂っていたもので・・・・
私が軍事に疎いからかも知れませんが、どうも解らない事が多いんです。
よろしかったら、お教え下さい。
例えば、シーレーンの防衛に関してですが、
平時の際は、せいぜい海賊対策がメインであり、
「アメリカの同盟国以外は、航海も出来ない」なんて事はないですよねえ?
アメリカと友好的でない国の船だった、現実的に海には溢れてますし。
で、有事の際には、敵対国でない限り航行は可能ですよねえ?
仮に攻撃されれば、その時には個別的自衛権が使えますし、
中立国への無差別攻撃となれば、国際秩序を守る為の行動となります。
具体的にシーレーン防衛って、何を想定し、どう対処するモノなのでしょうか?

> > 「中国による核攻撃の危険性を如何に排除するか?」って話です。
> 核抑止についてはこちらも持つと言うのが古典的かつ最終的解決になりますが、これはNPTを大きく引き戻す
> 時代錯誤であり、日本に対してイランのような経済制裁が加えられ干上がりますから選択から排除するとして、
> 一番現実的なのがMDですね。日米だけでなく、韓国やフィリピン、豪州(できれば台湾)を交えた
> 精度の高いMDシステムの構築を西太平洋に広げる事が肝要です。

すみませんが、ミサイル防衛などに比べれば、
核保有の方が、まだ現実的だと思うのですが・・・・
まあ私は、兵器関連の知識は皆無に近いのですが、
現状の命中精度や、移動式ミサイルへの対処などを置いておくとしても、
距離の近い中国からのミサイル攻撃に対し、時間的な余裕はあるのでしょうか?
また飽和攻撃に対して、ミサイル防衛はどれほど有効なのでしょうか?

> ちなみにNATOでは核のシェアリングを行っています。三原則を有する日本では出来ない芸当ですが。
「ニュークリア・シェアリング(核兵器の共有)」などと言っても、
実質的には、アメリカの核兵器を維持・管理する為に、
経費を払っているだけじゃないですか?
有事になっても、アメリカの許可なしには使用できない訳ですし、
それに、いくら核兵器が使えると言っても、
ソ連軍が進攻してきた際の迎撃用くらいにしか使えないんですよねえ?
平時の抑止力ツールとしても使えない以上、
ソ連と地続きなヨーロッパと違い、四方を海に囲まれた日本には、
あの程度の共有で核兵器を得ても、ほとんど意味が無いのではないでしょうか?

> > 広島・長崎に続くのが、また日本の何処かの都市で、
> > しかもそれが、米中対立の巻き添えとして起こるシナリオを、
> > 私としては最も避けたいと考えているんです。

> 仮定ですので、どこまで起きるかは予測できませんが
> 米中対立の巻き添えになるのは、日本だけでなく米中間に位置する国は押しなべて危険性を持っていますし、

アメリカの不沈空母である日本が抱える危険性を、
その他の国々と同列に語るのは、さすがに無理があるように思うのですが?
それに、具体的な想定無しには、具体的な対策も有り得ませんよねえ?
軍事ほど現実主義的なモノは、他にはなかなか有りませんし。
まあ、核の使用まであるかどうかは別として、
例えば、中国が台湾への武力進攻を考えた場合、
沖縄へのミサイル攻撃や、先島諸島の占領などは、
可能性として、十分に有り得ると私は考えています。

> 憲法九条で米中と渡り合える技量も度胸も現在の日本人は持ち合わせていないでしょう、、、
> であれば、政治的アクロバットを続けていないで、改憲して世界標準にもどるのが安全確実だと思っています。

ちょっと話が噛み合ってないかな?と感じたので、敢えて尋ねますが、
ここでいう「集団的自衛権」の話は、「日米安保」が前提ですか?
それとも、日米安保を必ずしも前提としない上での、集団的自衛権の話ですか?


> 羅老については打ち上げが失敗したようで。
2回目も失敗してしまいましたね・・・・
協力を仰ぐロシアとの関係も悪化している現在、
果たして韓国は、3度目の挑戦を行うのでしょうか?
まあ個人的には、アジア版ESAとは言わないまでも、
韓国や台湾、豪州、ASEANなどの東アジア諸国も巻き込んで、
日本主導の「アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)」を、
もっと拡充させていくのも、面白いとは思うんですけどねえ。

> > > 個人的な関心は準天頂衛星「みちびき」の打ち上げ日程の方がw
> > 打ち上げ日程って、決まったんですか?

> いえ、決まってないから、いつごろかと予想するのが楽しみなんです。

どうやら、8月2日(月)に決まったみたいですね。
それと、本日のはやぶさの帰還を、
ニコニコ動画で、生中継するらしいですね↓
http://live.nicovideo.jp/gate/lv18265557


[13018] ミクシャさんへ返信 削除
2010/7/4 (日) 15:27:31 徳翁導誉

> > > 今回はどうするか悩んでいた参院選の予想大会も、やる方向になるかも?
> > それは楽しみですね。そのときはライト版の設置もお願いしたいところです。

> ライト版も含め、既にプログラムは有りますので、
> 設置すること自体は簡単なのですが、
> 私の方は、書き込み等がほとんど出来ないと思います。
> それでも良いという事であれば、来週末にでも設置可能ですけど、どうしましょ?

取り敢えず、参院選予想のマニア版もLite版も設置してみましたので、
ここの雑談の返信とかは、別に気にしなくても良いですから、
気が向きましたら、参加してみて下さい。
って、私の方もまだLite版へ登録しただけで、予想自体もまだなのですが(笑)。


[13019] ブラジルW杯&ロンドン五輪のスタメン予想返信 削除
2010/7/4 (日) 15:31:05 徳翁導誉

W杯での日本代表の戦いが終わり、新監督が決まるまでの間の恒例行事。
まあ4年も後の事ですし、新監督次第でやるサッカーも大きく違うので、
予想と言うより願望や妄想の類ではありますが、今回もやってみます。
完全に自己満足の世界なので、返信があるかとかは気にしません(笑)。


2014年・ブラジルW杯予想    2012年・ロンドン五輪予想
_____________    _____________
|_____本田圭____|    |_____大迫_____|
|____________|    |_____宇佐美____|
|__香川_____乾__|    |_香川______金崎_|
|_____山田直____|    |____________|
|___米本__長谷部__|    |___米本__山田直__|
|____________|    |____________|
|長友________内田|    |酒井高______高橋峻|
|___吉田__槙野___|    |___村松__山村___|
|_____西川_____|    |_____権田_____|


以上、十中八九、当たらないはずです!!
ついでなんで、過去3大会終了時の予想も、
振り返りついでに列記してみましたが、
改めて見てみても、面白いほど違ってますね(笑)。

================2006年・ドイツW杯終了時===================
2010年・南アフリカW杯('06年予想→'10W杯初戦)
_____________    ____________
|_____平山_____|    |_____本田圭____|
|____________|    |____________|
|__松井____山瀬__|    |_大久保_____松井_|
|_____長谷部____|    |___遠藤__長谷部__|
|___阿部勇_鈴木啓__| => |____________|
|____________|    |_____阿部勇____|
|中田浩_______加地|    |長友________駒野|
|___水本__闘莉王__|    |__闘莉王__中沢___|
|_____川口_____|    |_____川島_____|

2008年・北京五輪('06年予想→'08五輪初戦)
_____________    ____________
|_____平山_____|    |_____森本_____|
|_____森本_____|    |____________|
|家長________水野|    |_香川__谷口_本田圭_|
|____________|    |____________|
|___梶山__谷口___| => |___梶山__本田拓__|
|____________|    |____________|
|本田圭______中村北|    |長友________内田|
|___水本__青山直__|    |___水本__森重___|
|_____西川_____|    |_____西川_____|


================2002年・日韓W杯終了時===================
2006年・ドイツW杯('02年予想→'06W杯初戦)
_____________    ____________
|_____高原_____|    |___柳沢__高原___|
|____________|    |____________|
|_小野_中田英_中村俊_|    |_____中村俊____|
|____________|    |三都主_______駒野|
|___稲本__阿部勇__| => |___福西__中田英__|
|____________|    |____________|
|中田浩_______市川|    |__中沢____坪井__|
|___松田__坪井___|    |_____宮本_____|
|_____川口_____|    |_____川口_____|

2004年・アテネ五輪('02年予想→'04五輪初戦)
_____________    ____________
|_____阿部祐____|    |___高松__大久保__|
|_大久保____松井__|    |____________|
|____________|    |_____小野_____|
|尾亦________石川|    |森崎浩_______徳永|
|___山瀬__菊地___| => |___今野__阿部勇__|
|____________|    |____________|
|__角田____茂庭__|    |__那須____茂庭__|
|_____阿部勇____|    |____闘莉王_____|
|_____川島_____|    |____曽ヶ端_____|


================1998年・フランスW杯終了時===================
2002年・日韓W杯('98年予想→'02W杯初戦)
_____________    ____________
|___城___柳沢___|    |___柳沢__鈴木隆__|
|____________|    |____________|
|__小野____中田英_|    |____中田英_____|
|____________|    |小野________市川|
|___名波__稲本___| => |___戸田__稲本___|
|____________|    |____________|
|相馬直_______市川|    |_中田浩_森岡_松田__|
|___斉藤俊_松田___|    |____________|
|_____川口_____|    |_____楢崎_____|

2000年・シドニー五輪('98年予想→'00五輪初戦)
_____________    ____________
|___柳沢__高原___|    |___柳沢__高原___|
|____________|    |____________|
|_____本山_____|    |____中田英_____|
|__小野____中田英_|    |中村俊______酒井友|
|_____稲本_____| => |___稲本__明神___|
|____________|    |____________|
|古賀誠_______市川|    |_中田浩_森岡_中沢__|
|___宮本__松田___|    |____________|
|_____南______|    |_____楢崎_____|


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72