[スレッド全体]

[13033] まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 19:41:54 徳翁導誉

> ニジェールが世界の盟主となりました [初期化まで239時間59分]
> 管理人様、記録の方をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

で、次回の変更点は何でしたっけ?
 1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
 2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
これ以外に、何か言ってたでしょうか?
導入するとは言いませんでしたが、
「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?

あと、「内政要素」に関しては、
こちらの書き込み↓に、具体的な意見の返信が付きませんでしたので、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c12965
時間切れと言う事で、次回は特に大きな仕様変更はありません。


> ・貿易設定の許可制度の廃止
> ・物資支援コマンドの復活

反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?

> 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
製品にも価値が出てきたのですか?
正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

> 売りきれないほど多ければ、無登録国に放り込めば問題ないでしょう。
仮に「在庫維持費の導入&貿易の許可不要」とするならば、
無登録国への貿易や支援は、もちろん出来なくしますよ。
それを認めたら、「不法投棄」を認めちゃうようなモノですから(笑)。


> 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
え〜と、これは収支処理の計算を、
「貿易→収入→支出」の順から、
「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
他の方々の意見はどうでしょうか?


[13035] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 20:21:56 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > ニジェールが世界の盟主となりました [初期化まで239時間59分]
> > 管理人様、記録の方をよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
>
> で、次回の変更点は何でしたっけ?
>  1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
>  2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
> これ以外に、何か言ってたでしょうか?
> 導入するとは言いませんでしたが、
> 「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
> 「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
> 勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?

国連安保理の新五大国を決める、と言うのは具体的にどういったポイント
でしょうか?

> > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > ・物資支援コマンドの復活

> 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?

物資支援コマンドの復活に関しては賛成です。

> > 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
> 製品にも価値が出てきたのですか?
> 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

今回は工業開発をしない国が出てきたりして製品の価値は上がりましたが、
次回もそうとは思えんです。

> > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> え〜と、これは収支処理の計算を、
> 「貿易→収入→支出」の順から、
> 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> 他の方々の意見はどうでしょうか?

これも賛成です。

軍事侵攻、核の発射は可能で宜しいかと。


[13036] Re2:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 20:55:29 泰担当者

▼ プロイセンさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > > ・物資支援コマンドの復活

> > 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?

荒らし防止重視なら上案に反対し支援コマンドを復活した上でこちらも許可制〜だとか
支援受け入れ拒否コマンドが必要になりますが複雑化を招くだけでしょう
> > > 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
> > 製品にも価値が出てきたのですか?
> > 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> > その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

これに関しても上の裁定次第ですが、今回は特殊な例だと思います。
> > > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> > え〜と、これは収支処理の計算を、
> > 「貿易→収入→支出」の順から、
> > 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> > まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> > 他の方々の意見はどうでしょうか?

これで不利益が出るとはちょっと思えないので賛成です。

一点質問があります
有政府国家から無政府国家に難民が流れた際難民が消えているようなのです
分かりやすい例としては
2010/7/2(金) 00:01:51 バングラデシュ領ダッカから難民807万人が、ミャンマー領ネピドーへ流入しました
これは不思議だと思っていましたがここで言及されてましたね まあ消えたほうが何かと有利に働くのでこのままのほうが良いかもしれません

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c12359 ←第六回変更点 そのほか関連
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c12946 ←第七回変更点 内政要素etc


[13037] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 20:59:38 こや

▼ 徳翁導誉さん
> > ニジェールが世界の盟主となりました [初期化まで239時間59分]
> > 管理人様、記録の方をよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
>


過去戦場の国力一覧が前回のになっていませんかね?


[13038] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 21:23:44 チルノ

工業投資について

仕様変更前はGDPを上げて金銭収入を増やす狙いで行われていました。
工業製品は副産物に過ぎず、収入を増やすためにどんどん投資していき、その過程で余っていくものでした。

仕様変更後は単純に工業製品を得る目的で行われます。
その為工業製品の自給率が高い先進国では、工業投資の必要がありません。
それに対し工業自給率の低い発展途上国では、工業製品を買う値段と工業投資によって得られる製品と値比べしながら投資が行われていきます。
もし安く製品が買えるならば工業投資の必要はありません。

もうひとつ工業投資にはポイントがあります。工業投資の効率です。
自給率が80%くらいから投資効率が急激に悪くなり、自給率100%を超える投資はお金の無駄以外の何物でもありません。
その為加工貿易を行うための投資が成り立ちません。

「工業開発をしない国が出てきて」というのは以上の理由によるもので、国力の違い・国際環境の変化からきており、すべての国がするものではありません。


[13039] 現代版での要望返信 削除
2010/7/10 (土) 21:24:40 高田

戦争機能に関して

核発射を含めて復活してほしいです。

平和度

平和どの回復が早いと思うので調整もしくは平和度回復なし

平和度の減少も核発射だけではなく世界の自給率又は軍事行動での
減少を検討してほしいです。

人口増減に関して爆撃でかなり減少しましたが仕様でよろしいでしようか?


[13041] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 23:10:39 ROSSO

> > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > ・物資支援コマンドの復活

> 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?


私は反対です。
未登録への不法投棄もそうですが、登録している国への不法投棄も考えられますし…
以前、二重登録で違反した方が物資を送ったので廃止になったと思います。
これが解決していない以上、廃止しない方がよいと考えます。
 
> > 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
> 製品にも価値が出てきたのですか?
> 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。


今回でも製品に、そんなに価値が有りましたっけ?

> > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> え〜と、これは収支処理の計算を、
> 「貿易→収入→支出」の順から、
> 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> 他の方々の意見はどうでしょうか?


どの程度の差があるのか、よくわかりません。
とりあえず賛成で。


[13042] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 00:47:25 龍眷

▼ 徳翁導誉さん

> 導入するとは言いませんでしたが、
> 「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
> 「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
> 勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?


「新・五大国を決める」はどういうふうに決めるのか分かりませんが、
国際支持数で勝利国を決めるという方は中々いい案だと思います。

支持率優勝の場合、表彰される国(=優勝国)がどうしても傀儡国になってしまうので少しだけ違和感がありますが、
国際支持数優勝でしたら、文字通り「支持された国」が優勝するので、プレイヤー納得の結果になると思います。

もちろん、支持数優勝にすると、どうしても大国が勝ちやすいようにはなってしまいますが、
一応、小国でも勝つ可能性が残る制度だと思います。
あと、「支持率優勝が狙える特定の小国」だけではなく、
「できるだけ多くの小国」に大国の支援がシフトするようになりますね。

一度、実験的に国際支持数優勝に設定してみるのもいいと思います。個人的に。

> > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > ・物資支援コマンドの復活

> 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?


・貿易の許可制度
許可制度が無いと、おそらく貿易の行き違いが増えます。
許可制度があることで「自分は送ったのに、相手は送ってこなかった」という状況やその逆が防げるので、
許可制度はあったほうがいいと思います。

・物資支援
物資支援コマンドを無くす事で、荒らしや不正行為の影響が小さくなるとは考えていませんでしたが、
確かによく考えるとそのとおりですね。見えないやり取りが減るわけですし。

今のままでも小国への支援は出来ますし、陰謀を企てることも出来る(笑)から、
「物資支援無し」の今のままがいいと思います。
 
> 製品にも価値が出てきたのですか?
> 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

戦争禁止の今回ではほとんどの国が平和に開発に臨めたので、製品は最終的に自給率が400%超の超だぶつき状態でしたし、
あまり価値のある商品だったとは思えません。
売りに出すと公式で宣言しても、食料とは違って、取引に乗ってくる国はほとんどいませんでした。
 
 
> > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> え〜と、これは収支処理の計算を、
> 「貿易→収入→支出」の順から、
> 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> 他の方々の意見はどうでしょうか?

どっちでもいいです。
「収入→貿易→支出」の方が不渡り発生しにくいですかね。


[13044] Re2:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 16:45:10 チルノ


> > 製品にも価値が出てきたのですか?
> > 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> > その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

> 戦争禁止の今回ではほとんどの国が平和に開発に臨めたので、製品は最終的に自給率が400%超の超だぶつき状態でしたし、
> あまり価値のある商品だったとは思えません。
> 売りに出すと公式で宣言しても、食料とは違って、取引に乗ってくる国はほとんどいませんでした。


ゲームをやっていれば分かると思いますが一応訂正を。
製品自給率は最終的には100%を大きく切っていました。
最後なので投資をせず備蓄で何とかしたとも言えますが、400%などありえません。一度もそんな事になっていないはずです。
400%はただ計算が狂っただけです。

あと売り出しても取引先が無かったと言っても時期とレートが問題だったのではないでしょうか。
レートはいくらでしたか?高すぎたのではありませんでしたか?
また終盤に売りに出しても備蓄があるので買ってもらえません。
また本当に買ってほしいのならば、内密通信を相手先に送るべきです。
製品の大口購入先である中国・インドは貿易にかんしてはかなり受け身の立場で動いていました。その事を計算に入れるべきです。

私が前回中国でやった場合、ずっと製品の購入をしようとしていました。
貿易封鎖を食らっていたので誰も売ってくれませんでしたが、買えれば全部買っていました。需要はあるはずなのですよ。
発展途上国の工業投資はかなりきついです。しかし製品輸入が出来ればかなり楽になります。その事を理解して下さい。


[13043] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 16:22:06 物秦

> で、次回の変更点は何でしたっけ?
>  1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
>  2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
> これ以外に、何か言ってたでしょうか?

後税収を現在の人口基にした消費税方式ではなく、
GDPを基にした法人税方式に変更が抜けてました。


[13045] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 17:47:53 ブラジル

金融の効果を元に戻してほしいです。


[13046] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 22:19:01 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> で、次回の変更点は何でしたっけ?
>  1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
>  2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
> これ以外に、何か言ってたでしょうか?

戦争復活なら前のように2040年以後のランダム終了にした方が良いんじゃないでしょうか?
> 導入するとは言いませんでしたが、
> 「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
> 「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
> 勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?

「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」というのは面白そうですけど…
どうやって決めるのかですよね。
GDPの大きさとかでしょうか?


[13049] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/15 (木) 23:26:51 先ほどのイラク

唐突な質問になりますが
現代版の核兵器は使用された地域への
使用後の放射能の影響と言うのは適用されているのですか?

開発等の効率が悪くなるなどの・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72