[スレッド全体]

[13218] 赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/21 (土) 19:27:43 徳翁導誉

> 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> 保存の方、よろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。
赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?


> 最後に税収が消費量ベースになってから戦争機能アリは始めてのセッションだったわけですが
> 重工業化している日欧先進国のマネーパワーが中印と相対的に減退してしまい、
> 貧困でも人口大国の豊富な資金ぶりが際立ったように思われます。
> 税収についてはGDP、生産量をベースに戻したほうが良いかと思います。

軍事面の重視は、試験設置のWW2版がそこそこ担えていそうですし、
現代版の方は、根本的に経済面の方を重視してみようかなあ?とも考えています。
「水問題」とかも、私が思っていた以上に、深刻な事態になってる気もします。
終戦記念日の朝日新聞の1面が、「中国・インドの水戦争」の記事でしたしねえ。
http://www.asahi.com/international/update/0815/TKY201008140334.html
http://www.asahi.com/international/update/0815/TKY201008140334_01.html
1年半前、チベットからインドへ流れる「ブラマプトラ川」のダム構想の話をした時も、
こちら↓で、「何かの勘違いなんじゃ」と言われてしまいましたが、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s9405#9405
まさか、それから1年もしない内に中国が着工しようとは、私も想像だにしませんでした。
と言いますか、その翌日の朝日の1面は、
「韓国が北朝鮮との統一準備税の導入を検討」って記事でしたし、
これらの記事が、終戦記念日の記事と一緒に1面へ載ると言う事は、
ひょっとしてアジア情勢は、私の想像以上にかなりキナ臭くなってるのかな?
イランの核開発問題も、タイムリミットは刻一刻と迫っているでしょうし。


> 1.コンゴ誕生と合わせるように、ベトナムのおそらく全財産をコンゴに譲渡しようとしている。
> 2.示し合わせたように、「くれ→やる」の発言を短時間で済ました後、禁止されている物資のバラマキを行っていること。
> 以上の2点から、ベトナムとコンゴは多重登録かそれに類するものと思いますが、どうでしょうか?
> 調査か裁定をお願いします。

すみません、既にゲームの方は終了してしまったみたいですが、
後手ではありますが、取り敢えず調べてみた所、
今まで、ベトナムさんが使用してきた「プロバイダー&アクセス地点」と、
全く同じモノで、コンゴさんが登録やログインをされ、
その間、いきなりベトナムさんは架空IPを使い始めた状況から見て、
十中八九、多重登録だと見て良いと思います。
何のやり取りも無く、いきなりタイミング良く登録&譲渡してますしね。

> 横やりでしかも部外者が言うのもあれだとは思うのですが、
> この文面は例えRPだと言っても言い過ぎの文面のうえ、侮辱の塊です。
> 無用なトラブルしか起こさない人物であるとの印象を受けました。
> このような人物には「次の機会」を与えるのが妥当かどうか甚だ疑問に思います。

大手プロバイダーの可変IPなので、それ自体を取り締まるのは難しいですが、
少なくとも、架空IPの使用には制限を掛けた方が良さそうですね。
架空IPでのログインを禁止するなり、
少なくとも、IP暗号に「架」の字を表示しても良いかも知れませんね。
加えて、登録時のIP暗号も表示するようにすれば、多少は効果があるかも?


> それと、ベトナムに発生している万単位の軍隊は明らかに異常なので、
> ベトナムにいる軍隊の削除をお願いしたいと思います。

現在では、訓練度は敵軍を減らす部分にしか作用してませんが、
次回以降は、攻撃を受けて減らされる部分にも作用させようと考えています。
・・・と言うか、既にそうなってると勘違いしてました(笑)。
簡単に言えば、訓練度50%なら、100%時よりも2倍も兵数を消耗し、
訓練度10%なら、100%時よりも10倍も兵力を消耗するって感じですね。
まあ、防衛ボーナスや本国・首都ボーナスなども、少し加えようかとも考えてますが。

> 『全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になると勝利』という勝利条件は、いまでも健在でしょうか?
プログラムが正常に作動すれば、健在だったはずです。

> それと、この「全ての国」に非プレイヤー国はあてはまりますか?
マップ上にある国であれば、プレイヤーの居ない国も含みますね。


[13224] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/22 (日) 00:27:17 こや

▼ 徳翁導誉さん
> > 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> > 保存の方、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。
> 赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?


2個程度の戦場であれば十分管理できる範囲内でした。私は。
次回はキューバ危機でしょうか? そうでしたら、行動力制のゲームが二つになるので
個人的には現代版とキューバ危機orWW2版がいいですね。

それと貿易の件ですが、200個師団(10000)以上の資源を輸出するとなると同じ地域に軍を200個師団作らないといけないので、
サウジアラビアなどの小国で大量に資源を産出する国などはわざわざ軍備を増やさねばなりません。
ですので、200個以上もできるようにしていただければなと思います。


[13225] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/22 (日) 03:25:57 ラインフォード

>攻撃を受けて減らされる部分にも作用させようと考えています

これってますます、核兵器の有効度をあげちゃうことになりませんか?
防衛に関しては今までどおりの仕様のほうが良いような気がします。


[13229] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/24 (火) 22:06:29 龍眷(第8回現代版・中国)

▼ 徳翁導誉さん
> > 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> > 保存の方、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。


どうもです。
今回は、多重登録、初代アメリカの長期不在、3代目アメリカの暴走などで、結構な荒れっぷりでしたが、
無事、最後まで終えることが出来ました。
(ちゃっかり制覇勝利しちゃいました。)

まぁ、難しいことは他の人に任せるとして、ちょっとした報告。

●代理開発の効率
詳しいデータは取っていないのですが、核戦争後でボロボロになった中国(先進度12.5%)が、カナダ(先進度89.6%)に代理開発をお願いしたところ、
77.1%の先進度の差にも関わらず、自国開発の方が相変わらず効率が良かったです。
(うろ覚えですが、特権50%で試してダメでした。)

代理開発がほとんどあって無いに等しいコマンドになってしまっているので、
これまで効率を下げてきた背景を知らないので的外れかもしれませんが、
試験的にいくらか代理開発の効率を上げてみるのはどうでしょうか?

以下、ゲーム中のやり取り引用。
『中国 → カナダ 2010/8/2(月) 15:33:01
そうそう。
今の中国の工業は3%とか5%なのですが、工業開発をしようと思ったら、いくらぐらいかかりますか?
ちょっと試算を見てみたく思います。

カナダ → 中国 2010/8/2(月) 16:02:08
そうですか、了解です。
工業は100億で10〜11の上昇ですね。
大同は50位上がりますが…

中国 → カナダ 2010/8/2(月) 16:11:39
大同で、工業開発を行います(工業:38→269/金銭消費:400億ドル)
北京で、工業開発を行います(工業:117→328/金銭消費:1600億ドル)

・・・というか、先進度90%弱の代理開発<先進度12%の自国開発かも。 』

●製品自給の消費
世界が核で荒れ果てた特殊な状況下のことなのであまり参考にならないかも知れませんが、
ほとんど国で製品自給が取れていませんでした。(特に終盤)
終盤は製品自給100%代の国が何カ国か存在する程度でした。

まぁ、そんなことを言い始めたら、食料自給率の方が酷いですが、
食料は人口大国に需要が集中していますし、余裕で輸出できる国と、輸入しなければならない国の格差があるので、
貿易と外交努力次第では何とかならないことも無いです。

●過去戦場(第8回)の国力一覧の不具合
↑を確かめるために見ていて気づいたのですが、過去戦場にある国力一覧の自給率がおかしいです。

終了時の中国
農業:57309/93322[61%] 工業:61998/129242[47%] 石油:14232/21127[67%]

国力一覧の中国(2046年)
57309 44% 61998 120% 14232 37%


[13230] Re2:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/27 (金) 23:32:10 ろいえんたるたる

> ●製品自給の消費
> 世界が核で荒れ果てた特殊な状況下のことなのであまり参考にならないかも知れませんが、
> ほとんど国で製品自給が取れていませんでした。(特に終盤)


核攻撃によって工業化余地が破壊された上に、その後の製品需要が異常と言えるほど急増したためですねぇ・・・
食料に関しては、農地が減少しないのでそれほどでもないんですが。


[13231] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/27 (金) 23:42:35 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> > 保存の方、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。
> 赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?


今回はww2版が始まった時は既に現代版は終盤に近かったので特に問題は感じませんでした。
ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。
それと仮に併設で行くのであれば現代版を常設とし、
キューバ危機版とww2版を並立の方が良いかとは思います。
ただ、現代版は次回についての議論も多そうですし、
ww2版も今回は実験のようなものですから、
次回についてはキューバ危機版で良いと思いますが。


[13237] 更新時間の変更について返信 削除
2010/8/28 (土) 22:54:12 龍眷(第8回現代版・中国)

▼ 矢羽雅朝さん
> ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
> 仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。


更新時間を変える案、いいですね。

この際、赤い嵐の更新時間を全て変えてしまいませんか?
現在の更新時間が深夜0時なのは、単純明快ですが一般人にはちょっと辛いと思います。
一般的に、0時は深夜で寝ている時間ですから・・・。

21時、22時、23時辺りが個人的には良いです。


[13236] 赤い嵐現代版:まとめレス2返信 削除
2010/8/28 (土) 22:52:40 徳翁導誉

> > > 赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?
> > 2個程度の戦場であれば十分管理できる範囲内でした。私は。

> 今回はww2版が始まった時は既に現代版は終盤に近かったので特に問題は感じませんでした。

やはりその辺へ、意識的にズラしてみました。
ゲーム序盤の10ターンくらいは、やはり忙しいですしね。
併設する場合には、開始時期を2週間はズラす考えでした。
では今後は、併設でやって行く事にしましょうかねえ?

> > 次回はキューバ危機でしょうか? そうでしたら、行動力制のゲームが二つになるので
> > 個人的には現代版とキューバ危機orWW2版がいいですね。

> それと仮に併設で行くのであれば現代版を常設とし、
> キューバ危機版とww2版を並立の方が良いかとは思います。
> ただ、現代版は次回についての議論も多そうですし、
> ww2版も今回は実験のようなものですから、
> 次回についてはキューバ危機版で良いと思いますが。

次回は予定通り、キューバ危機版ですね。
併設するのであれば、現代版は経済要素を強化する為に大幅改造したいですし。
あと、併設の組み合わせは、おっしゃられるように、
現代版の常設と、キューバ危機版とWW2版の交代制を考えています。

> ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
> 仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。

いっそ片方は、夜10時更新くらいにした方が良いかな?とも思いますが、
そうすると、両方プレイする人の拘束時間が下手に増えちゃうのかな?
まあ試験的に、次回のキューバ危機版は、夜10時更新にしてみます。


> > 攻撃を受けて減らされる部分にも作用させようと考えています
> これってますます、核兵器の有効度をあげちゃうことになりませんか?
> 防衛に関しては今までどおりの仕様のほうが良いような気がします。

う〜ん、では考えておきます。


> ●代理開発の効率
> ●製品自給の消費

この辺に関しては、経済要素の強化により、
次回以降は、大きく仕様が変わっちゃうと思います。
ついでに、キューバ危機版やWW2版と区別する為に、
アドレスも変えちゃおうかとも。

> ●過去戦場(第8回)の国力一覧の不具合
経年に伴う文化レベルの向上分が、国力変遷では抜けてましたね。
プログラムを修正し、データを書き換えておきました。


P.S.
ゲーム終了後は、ログインをしなくても、
公式発言ページで、全発言を閲覧できるよう改造してみました。
あとついでに、次回に向けての参考データの一部も貼ってみます。
ただの数値の羅列ですが、各国の特色が出てて面白いです。

2008年の主要各国GDPの内訳
 民間 政府 固定 在庫 輸出  国名
・G7
  71%   17%   17%   0%  -5%  アメリカ
  56%   20%   23%   1%   2%  カナダ
  64%   22%   17%   0%  -3%  イギリス
  57%   23%   22%   0%  -2%  フランス
  56%   18%   19%   0%   6%  ドイツ
  58%   19%   23%   1%   0%  日本
・BRICs
  61%   20%   19%   1%   0%  ブラジル
  49%   17%   22%   4%   9%  ロシア
  55%   11%   34%   5%  -5%  インド
  37%   14%   47%   2%   5%  中国
・PIGS
  67%   21%   22%   0% -10%  ポルトガル
  59%   20%   21%   0%  -1%  イタリア
  71%   17%   19%   1%  -9%  ギリシャ
  57%   19%   29%   0%  -6%  スペイン
・NEXT11など
  66%   10%   22%   5%  -2%  メキシコ
  54%   15%   29%   2%  -1%  韓国
  54%   11%   27%  -1%   3%  タイ
  50%   12%   26%   7%   5%  イラン
  41%   11%   28%   2%  19%  シンガポール
  26%   20%   18%   1%  35%  サウジアラビア
  58%   11%   22%   0%  10%  スイス
  61%   20%   23%   0%  -3%  南アフリカ

民間:民間消費支出/政府:政府消費支出
固定:総固定資本形成/在庫:在庫品/輸出:純輸出
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/03.pdf (出典:総務省統計局)


[13239] Re:赤い嵐現代版:まとめレス2返信 削除
2010/8/28 (土) 23:09:35 龍眷(第8回現代版・中国)

▼ 徳翁導誉さん
> やはりその辺へ、意識的にズラしてみました。
> ゲーム序盤の10ターンくらいは、やはり忙しいですしね。
> 併設する場合には、開始時期を2週間はズラす考えでした。
> では今後は、併設でやって行く事にしましょうかねえ?


時期さえずれれば、併設がいいと思います。
なぜなら、現在でも現代版とキューバ版はかなりゲーム性が異なりますから、
キューバ版だけやりたい人や、現代版だけやりたい人がいるでしょうから。
また、これからの大幅改造でおそらく今以上の別ゲームになるでしょうし。

> > ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
> > 仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。

> いっそ片方は、夜10時更新くらいにした方が良いかな?とも思いますが、
> そうすると、両方プレイする人の拘束時間が下手に増えちゃうのかな?
> 取り敢えず次回のキューバ危機版は、夜11時更新にしてみました。


更新時間の変更、賛成です。(別のレスでも書きましたが
個人的には、現代版→22時、キューバ・WW2→23時ぐらいがいいんじゃないかな〜、と思っています。

21:00〜24:00がインターネットのゴールデンタイムと言われていますから、
その時間帯に1日のプレイが済ませられるような時間設定で、
かつ、貿易などで外交量の多いと思われる現代版の方を早めに。
 
> > ●過去戦場(第8回)の国力一覧の不具合
> 経年に伴う文化レベルの向上分が、国力変遷では抜けてましたね。
> プログラムを修正し、データを書き換えておきました。

対応、ありがとうございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72