| > > > > 「荒らし目的」や「寝返り前提」の新規登録は、違反行為だと考えてますけども、
> > > > 三国志のゲームなので、「苦肉の計」や「埋伏の毒」は在って良いと考えています。
> > > > その為に、ゲームの自由度を高く作ってありますし。
> > > 他のプレイヤーの方や李典殿の仰ってる事が確かなら過去にも同様の事をやっている以上ただ単に『計略』で済ませてしまうのもどうかな?と言う感じもします。
> > > それに、当時の状況は魏が統一まで後少しと言う所でのクーデターでしたし、ただ簒奪が目的なら私を処刑するだけで済ませれば良いものを魏のプレイヤーを殆ど処刑しています。
> > 確かに単なる簒奪であれば、ゲーム上仕方がないで片付くかもしれません。
> > ですが、こちらへ来て反乱を起こし、処刑をするだけしてまた古巣に帰るというのは流石にダメでしょう。
> > これはもう蜀が最初から仕組んでやったと考えても、おかしくはありません。
> 第三者支店からだと看破出来なかった魏の首脳陣の問題です。
> 私も皇帝やってますが怪しいと感じたら一般にしてますし、
> 迂闊に将軍して行動力がフルになるまで放置したのが原因ですしね。
自軍へ情報を流したり、敵軍を混乱させたり等する為に、
離反と偽って敵軍に降る計略が「埋伏の毒」であり、
前述の通り、そうした謀略もゲームでは認められています。
曹操や周瑜など、三国志でもよく用いられた謀略の1つですし、
荊軻の始皇帝暗殺未遂など、劣勢側が刺客を送り込む実例もあります。
こうした部分こそ、ある意味ではこの三国大戦系の特徴であり、
謀略が苦手と言う事であれば、銀英大戦・ポエニ大戦がありますからねえ。
また、クーデターを起こすにも、将軍の地位と丸3日分の行動力が必要な訳で、
怪しい動きがあれば、一時的に一般へ降格させる事で未然に防ぐ事も可能です。
それに、処刑できるのは1日2名までですから、
仮にクーデターを起こされても、ある程度の事後対応も可能です。
まだゲームは継続中なので、実際の経緯を説明する事は出来ませんが、
次回以降の人事権の在り方についての話題はさておき、
プレイ自体に問題があるとは考えていません。
|
|