[スレッド全体]

[13437] 新作Flash「周恩来キッシンジャー秘密会談」返信 削除
2010/10/16 (土) 18:19:45 徳翁導誉

相も変わらず、需要無視の新作Flash(笑)。
今回は、1971年10月22日に北京で行われた米中秘密会談より、
日本が話題の部分を抜き出し、超訳再現してみました。
中国側の代表は周恩来首相、米国側の代表はキッシンジャー大統領補佐官。
【ニコニコ動画】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm12448357
【YouTube】http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A
【Flash】http://www.geocities.jp/flash_okiba5/flash/kaidan.html

周恩来も、キッシンジャーも、いろいろと言われる人物ではありますが、
能力に長けた外交家であると言う評価は、2人とも変わらないでしょうし、
そんな両名により交わされた秘密会談の内容は、やはり一読の価値アリかと。
この動画では、日本が話題の箇所を一部分だけ抜き出しただけですが、
「外交」に興味のある方には、岩波書店から出ている和訳版をオススメします。


それにしても、ここ最近のニュースでは、
「尖閣だ、北方領土だ」と、外交分野の報道が賑やかでしたね。
ただ、そうした報道に接して、あらためて思わされたのは、
外交問題って本当に、内政問題に振り回されますよねえ・・・・
尖閣列島問題で突っ掛かってくる中国も、
北方領土問題で突っ掛かってくるロシアも、
基地問題・経済問題で突っ掛かってくるアメリカも、
結局は相手国である日本より、国内政治の綱引きに意識が向いてますからねえ。
となると、赤い嵐・現代版の外交スタイルも、
独裁者が取り仕切り、国益を最優先とする「有事の外交」よりも、
国内政治の権力闘争を最優先する「平時の外交」の方が適当なのか?
と、考えてみたり・・・・

ちなみに現在、世界で活発に行われている権力闘争ですが、
「2012年」というのは、その結論が出る特異年になりそうですねえ。
簡単に列記しただけでも、こんな感じ↓ですし。

◆ 2012年の予定 ◆
1月 中華民国建国100周年(中華人民共和国にとっても孫文は英雄)
3月 ロシア大統領選挙(もしかしたらプーチンvsメドベージェフ?)
3月 台湾[中華民国]総統選挙(中国に接近する馬英九の再選なるや?)
4月 米韓連合司令部解体と有事統制権返還(→2015年に延期)
4月 北朝鮮、金日成生誕100周年(強盛大国の完成予定)
4月 フランス大統領選挙(支持率が低迷するサルコジの再選なるや?)
5月 EU大統領[理事会議長]の選出(EUは統合へ向かうのか?)
5月 中国・日本・アメリカで金環日食が発生(不吉の予兆?)
7月 ロンドン五輪(北京五輪時のグルジア紛争のような事態の再発は?)
11月 中国共産党大会(国家主席の座は太子党の習近平?共青団の李克強?)
11月 アメリカ大統領選挙(オバマvs共和党は…まさかペイリン?)
12月 韓国大統領選挙(朴正煕の娘・朴槿恵が最有力? 在日にも投票権を付与)
12月 マヤ文明の終末予言(マヤ長期暦の終わり)
※ 米軍・統合作戦司令部と自衛隊・中央即応集団司令部のキャンプ座間移転(→中止?)

こっちのネタを膨らませて、「第三次世界大戦」ネタの動画でも、
ちょっと作れないかなあ?とか、考えたりもします(笑)。


[13474] まとめレス返信 削除
2010/10/31 (日) 16:44:44 徳翁導誉

> > 関西弁ってのが良いですねw
> > これは関西弁に対する偏見がそうさせるのですが、関西弁の調子が腹黒さを演出します。

う〜ん、作った私としては、
声に合わせた「かわいさ」を演出したつもりなんですけどね(笑)。

> > この動画を見て「周恩来キッシンジャー秘密会談」とやらに興味が湧いたので、近くの大学図書館で本を探して読んできました。
> > 岩波から出ている「周恩来・キッシンジャー機密会談」和訳版だったと思いますが、意外と分厚かったです。
> > その分厚さのせいで3分の1ほどしか読んでいません^^;

実を言うと、私も予想以上に文章量があった為、
結局は斜め読みしつつ、興味のある所を重点的に読むって感じでした。

> > 動画は日本のことが抜き出されたものなので、そのことだけを期待して読みましたが、
> > 主にベトナム、台湾、韓国の米中が対立している地帯についてどうするかの話し合いといった感じですね。

まあ、分断国家であり、東西冷戦の最前線であったベトナム・朝鮮・中国と、
アメリカ一国支配だった日本とでは、やはり状況が異なりますからねえ。

> > それと、意外なことに在韓米軍の削減もだいたいこの時点で決まっていたことなんですね。
> > 在日米軍が問題になった時に、どっかのメディアが在外米軍の数の移り代わりを示して、
> > 「在韓米軍が減ったのは韓国政府の外交の成果だ!日本も外交がしっかりしていれば同じように減らせる!」
> > との報道していたので、それを鵜呑みにして、「在韓米軍の減少=韓国外交の成果」だと思っていたのですが、
> > この機密会談を読むと、中国政府の要請で実現したとしか思えません・・・orz

いやいや、外交や軍事と言うのは実に多元的なモノであり、
米中2国間だけで、在韓米軍がどうこうなる訳ではありませんよ。
成果・・・と言って良いほど、肯定的な評価が出来るか否かは別として、
在韓米軍の削減という流れを生んだ最大の要因は、
やはり、韓国政府(盧武鉉政権)の働き掛けによるモノです。


> 流石風見鶏の周恩来、腹黒感でてましたね・・・
> キンシンジャーって反共強硬派のイメージが強いので、
> 実際もあんな感じだったのかな?とおもったり。

「腹黒」という表現が適当かどうかは、私には解りませんけどね。
でもまあ、いろいろと複雑ですよね、この2人は。
政府の方針と、個人としての信条に、それぞれ乖離がありましたし。
両名のそうした屈折した部分も、織り込んで理解しないと、
あの会談における発言の真意は、なかなか見えてこないかも知れません・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72