| 今期帝国軍総長のシリウスです、いつも楽しく遊ばせて頂いております。
タイトルの通り[11/01[月] 22:13]をもって帝国軍の勝利が確定し、
ゲームが終了した事を報告させて頂きます。
帝国軍の軍議で次回以降の要望が上がっていますので、代表して記述させて頂きます。
<景気システムの見直しについて>
ゲーム自体の参加者の低下によって商人、政治家の参加が少なくなり経済循環ができないので
帝国、同盟共に各地で大不況が起こっております。そこでシステムの見直しをお願いしたく思います。
帝国軍では解決策として下記の提案が挙がっています。
・景気に影響する要素を増やす
基本的に平均+1〜5とし、金の出入り両方、駐留戦艦の量、統治者の有無とその能力、治安、防御、工業値の繰越を含めて判断する。
この方法ですと金の出入り、民生品以外の要素も入りますので今よりも不況になりにくくなるかと。
この場合の好景気の目安として「10超えたら好景気」「15超えたらバブル」を考えています。
フェザーンに関しても経済の要衝ですので、『フェザーン攻めたら-10』『占領したら-30』みたいな仕様を考えています。
ただ、各パラメータでどの程度影響するかを思案しなくてはいけませんが。
・景気をランダムにする
景気が上がるか下がるかを完全にランダムにするのもありかと。
主要星系は少し景気が上がりやすい等の設定があるとか・・・
・いっそ景気の要素の廃止
新たな仕様は管理人さんの負担を増やしますし、現時点でゲーム参加者の増加の要因が無い以上
ちょっと前に戻って「景気」そのものを廃止してしまうのもありかと。
ただ、商人活動を阻害しない為に民生品の継続は希望します。
・要望
仕様変更を行うにせよ行わないにせよ、景気の効果をもうちょっと分かりやすくして欲しいという
意見もありました。収入の横に「+200」と表示するみたいに。
<要塞の見直し>
ヴァルハラ、バーラト、シャンタウ等の主要星系(工業力の高い星系)の防御システムが
他星系に比べて強力なのは分かりますが、前期と今期の結果を照らし合わせて強力すぎると思います。
残る星系は首都星のみと言って良いのに全く攻略できない・・・。
今回は主砲用の燃料を削ることでなんとか成功しましたが、ちょっと強すぎると思います。
原因として考えられるのは[主砲]、[防御値]の[工業力]との直結だと思います。
・主砲値の上限を1000とする
ある意味で一番簡単な解決策かと思います。ただどこもかしかも1000まで上げれるというのは
変だと思いますので首都星を1000としランテマリオ、シャンタウなら800みたいにすべきと思います。
例外的にもともと軍事要塞である「イゼルローン要塞」、「ガルミッシュ要塞」は1000でも良いと思いますが。
・首都星の燃料産出量を下げる(以下軍議からの転載です)
首都星の燃料産出量を激減すべきかと思います。
首都は高工業力+金属極大+燃料極大というステータスです。
このうち、工業力と金属は、首都で艦隊を建造するほうが効率がよい
ということによって、原作が首都に大半の艦隊を駐留させていたという事を表していると思いますが、
燃料については、首都ではなくて、前線方向に分散させるべきかと思います。
今のままでは、来期も、首都星攻略に大半の時間を費やすという事態が起きてしまいます。
首都星に引きこもって、完全自給できるというのが、良くないと思います。
・物資を首都へ一発で輸送出来るようにするor一部を強制的に輸送する(以下軍議からの転載です)
上記の意見からの派生ですが首都が強すぎるのはおかしいと思います。
かと言って首都を弱くするのではなくどうしたら良いかと考えました。
まず考えたのが「首都の戦艦建造コストを安くする」ですがそこまで大きな効果が望めるとは思えません。
そこで考えたのが「首都は確かに強いがそれは工業ではなく流通だ」と。はい意味が分かりません(泣
つまり首都には地方から色々な物資が集まりやすくすれば良いんじゃないかと。
ただし、「物資の首都へ輸送」コマンドを作る場合コスト計算など管理人さんが大変という問題点が、
「税率などに応じて強制輸送される仕様」にする場合工業値が偏りやすくなる問題点があります。
現時点での帝国の意見は以上のものが挙がっています。
同盟軍、商人の方も思う所があればご意見をお願いします。 |
|