[スレッド全体]

[13502] Re:まとめレス2返信 削除
2010/11/8 (月) 18:44:27 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん
> > 同一宗教地域を統一したら、いきなり60%から30%代まで支持率がさがったので・・・
> 治安では無く、支持率ですか?
> 占領時の支持率アップはあっても、ダウンは無いと思いますけど?
> また仮に治安だとしたら、侵略されれば治安は落ちるものです。


今回の仕様変更で平和度の高い時期の占領ですので占領側の支持率は下がると思いますけど。
それがなければ他国を占領し放題だと思いますけど・・・

3.他国占領時の支持率増減を、平和度に連動。
  平和度が低い場合、被占領側の支持率は大きく低下し、占領側の支持率は上昇。
  平和度が高い場合、被占領側の支持率低下は抑えられ、占領側の支持率も低下。
  (ただし自民族地域であれば、平和度が高くても占領側の支持率は上昇)

製品の需要について
> 今までは「初期需要値」に対して、毎ターン5%ずつ上昇する設定を、
> 今回は試しに毎ターン10%ずつ上昇にしたのですが、
> 「7〜8%」くらいが、適当といった感じなんですかねえ?


それぐらいで良いのではないでしょうか。

 
> > 製品需要の伸び マイナス10%
> > 燃料需要の伸び プラス 20%
> > 食料需要の伸び マイナス 5%

> 燃料って、そんなに余り気味なのですか?
> 要望を受け「油田増掘」を容易にしたのが原因でしたら、
> その元栓の方を締めるのですが・・・・


「油田増掘」と「石油生産」の効果が大きすぎるのかも知れません。
今回これだけ各国が製品の需要の対応すべく工業開発をしまくったのにもかかわらず。
自給率が110〜120%を推移していましたし。

> > 燃料欠乏による工業値低下 多少緩める

但し、燃料不足によるペナルティがかなり大きいので、
このあたりは多少緩やかにしていただきたいと思います。
そうしないと中国やインド・パキスタンはどうしようもなくなる可能性もあります。

> > 食料欠乏による治安値低下 多少強める
> > 製品欠乏による先進度低下 多少強める

> 食料不足や製品不足の影響度アップは、考えておきます。


よろしくお願いします。
 
また、工業開発や石油生産を行ったときのGDP上昇が多少大きいように感じます。
おそらく
農業値10につきGDP1
工業値10につきGDP50
石油値10につきGDP5
程度上昇しているようですが工業と石油のGDP比を多少下げていただけると良いのかなぁと思いました。
(この意図は人口大国のGDPがあまりにも大きくなりすぎるような気がしますので・・・)

ご検討願います。


[13505] Re2:まとめレス2返信 削除
2010/11/9 (火) 17:55:31 物秦

▼ ミカエルさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 同一宗教地域を統一したら、いきなり60%から30%代まで支持率がさがったので・・・
> > 治安では無く、支持率ですか?
> > 占領時の支持率アップはあっても、ダウンは無いと思いますけど?
> > また仮に治安だとしたら、侵略されれば治安は落ちるものです。

>
> 今回の仕様変更で平和度の高い時期の占領ですので占領側の支持率は下がると思いますけど。

それが何故か最初にナイジェリアを併合した時は支持率が上がり、
29ターンに別の国を複数併合したら、同じ平和度100なのに支持率が次々下がったんですよ。


[13506] Re3:まとめレス2返信 削除
2010/11/9 (火) 18:17:29 ミカエル

▼ 物秦さん
> それが何故か最初にナイジェリアを併合した時は支持率が上がり、
最初ですので併合のためにGDPが上昇して支持率があがったのではないでしょうか?

> 29ターンに別の国を複数併合したら、同じ平和度100なのに支持率が次々下がったんですよ。
今回の設定はどのようになっているか不明ですがGDP成長率が500%を超えるとGDP成長率での支持率UPはなくなりました。
よって、この時にはGDPでの支持率上昇はなく、併合での支持率ダウンのみが反映されたのではないでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72